をつけるよなあ」とあきれていたんだけど、ビルボードの第一位を一二週間続けるという圧 倒的なヒットを記録し、その結果この曲は「スキヤキ・ソング」として世界中に認知され てしまうことになった。今でもアメリカでオールディーズ専門の局に合わせていると、 ときどきかかる。アメリカ大陸を車で横断していて、ミネソタのだだっぴろい平原の真ん 中で、この「スキヤキ・ソング」が流れてきたときには、胸がじーんとしてしまった。良 い曲ですよね。僕は「スキヤキ・ソング」を日本の国歌とまではいわすとも、準国歌にす れはいいのにと長年にわたって主張しているんだけど、いゝがでしようか ? どうして『上を向いて歩こう』が『スキヤキ』になったのか前々から疑問に田 5 っていた んだけど、この前ある本を読んで疑問が氷解した。ケニー・ポール楽団というイギリスの ディキシーランド・ジャズのバンドが、この曲を最初に録音したとき、 "uewomuite ・ arukoh" という題がみんなどうしても覚えられなくて、スタジオで誰かが「面倒だから 『スキヤキ』って呼ばうや」と言い出して、それがそのままレコードのタイトルになって しまったということだ。アメリカで坂本九のオリジナルが発売されたときにも、そのタイ トルが流用された。たしかに乱暴なタイトルなんだけど、それはそれでよかったのかもし .. れ、よ、 0 覚えやすいし、親しみがもてる。おまけに僕はすき焼きが好きだから、「べつに
それでいいじゃん」とすぐに納得してしまう。 ところでその『スキヤキ』がヒットしたあとで、鈴木章治の『鈴懸の径』が『スシ』と いうタイトルでアメリカ発売されたことをご存じですか ? 残念ながらこちらはあまりヒ ットしなかった。しかし『テンプラ』とか『サシミ』とかいろんなのが次々にヒットした らきっと面白かっただろうな。ラジオを聴いているうちにやたら腹が減ってきたりしてね。 たくなってきたよ。 と書いているうちに、すごくすき焼きが食べ