世 - みる会図書館


検索対象: 民族世界地図
185件見つかりました。

1. 民族世界地図

161 た 。戦 デま 国 ) 支ラ 民 ン万 ロ君 ハす 家 の公 ど紀 ン 帝用 べ度 プ分 ノ、歹 、派 〇九 リ ン指 ウ 単支、 、そ オ雀ス 、〇 ス が デを ン争 ン色 曲 。払 い遺 は髪 カ レ 発ウ リ ル的 で紀 語な が % 、を め た ィ攻 、や よ に西 っ 疋進 イ吏テ ゴ人 フ ル源 ン フ 派は ド域 国 が路 イ族 い割 に大 れ 西欧とロシアの間で揺らぐフィ ンランド 丿 ( 中 ソ 楽連年 と の い を 組経壊 験 占 領 丿し 正攵ロ ロ ア 朋 で フ イ ン ン も 疋 さ オし て る ほ ど だ ェ入公 る 臨 し オこ ス ウ ク ) は ま も 厚 で あ フ フ ン き五 ロロ と と も に ス ウ 国十係 で樹世結渡 紀 、半れ ば 強 大 を 皿 ロ ア と 覇はな で ば て る と は 明 白 だ ン ド に り フ を 追 し、 っ て 住 み つ し ) た フ イ ン フ ン と 工 ス ト ア 冫辰 い lfll ス ト ア 方矣 衣 工 ス ト ア 族 は 日 の 工 ス ト ア 着 ス オ 族 は 海 フ ン フ 兀 月リ ろ の 中 か ら フ イ ン 族 と な る 集 団 が を め 中 ス オ 諸 紀語源 に 属 世が致 の は ノレ ガ、 川 原流言ロ 域 に し た と さ れ る の 初し と る フ イ ン フ ド 白 い 冂 灰 。色一 の 目 の 頭 、が 4 寺 フ ッ プ ド で は 金人が 以 上 先 イ主 フ 約 五 の つ ち フ イ ン フ ン ド ア免まラ し 譲 入一六世 の連第 を ア リ カ に部独 東 の の も オ L か 界 次 か し る 至 く っ よ は ン っ た 十 い九北 世 初 頭軍 フ フ ン ロ ン 白 王 帝 ク ) 酉己 下 ウ 丁 ン カゞ 方 字 侵 紀 フ イ ン フ ン ド フ 族 フ イ ン ウ ロロ の ノヾ フ ン フ イ ン フ 冫 / ド の 初し フ フ ン ロロ ッ フ ツ プ ロロ を つ き五 が ス ウ ン ロロ を す さ ら !ffij の

2. 民族世界地図

122 緯には二説ある。 セム系移民が興してエチオピア王国に発展させたとの俗説と、聖書に登場するアクスマウ イの子孫が興した王国で、アクスマウイの父エチオプスからエチオピアの名前が発したとの 伝説だ アクスム王国は隆盛した四世紀、キリスト教 ( 古代エジプトのキリスト教、いわゆるコプト教 ) を受け入れたが、辛、冫 工毎をはさんだ対岸のアラビア半島からのイスラム教の進出もめざましい はけん 図東西交流の重要位置にあるため、古来さまざまな勢力が出入りして覇権を争ったが、世界 地 辛いた。国連の調停によ 界的にも珍しい長期の皇帝政治の糸が、盛衰の起伏をはらみながらも売 世り一九五二年、エチオピアと旧イタリア領エリトリアか連邦を結成し、エリトリアは自治州 ーこ并合する。これに反発してエリトリ 丿トリアを強弓 ( イ とされたが、六二年にエチオピアがエ 1 民 ア独立運動が火を噴く。第二次大戦前のエチオピアの版図はメネリク二世 ( 在位一八八九ー一 九一〇 ) の時代に形成されている。 せっしよう 一九一六年、摂政・皇太子となり、三〇年に即位した故ハイレ・セラシェ皇帝は「アクス まっえい ム王国の末裔で、ソロモン王とシバの女王の子孫」と自称していたが、一九七四年、左翼革 命で倒れ、二二五代、二千年以上におよんだソロモン王朝系の皇帝政治にピリオドをうった。 最後の皇帝ハイレ・セラシェ時代、憲法制定、議会制導入などが実現したが、形式だけで

3. 民族世界地図

ノス・ナバール、スール ) から成る。ナバラ地区は日本に と、フランス側の三地区 ( ラブール、ヾ キリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの出身地でもある。バスク人は、スペイン側に ノスク民族自決構想 は約二六五万人が、フランス側には約三五万人が住む。両者の間では、ヾ について完全に一致してはいないが、スペイン側が運動を主導してきた。 「バスク地方は一一度の被征服の危機を逃れ、一度の征服を受けた」といわれる。紀元前三世 紀のローマ軍と西暦八世紀のイスラム軍を排除したが、一一十世紀のフランコ軍には屈服した よざま 図という意味だ。統合と分離の二つのカの狹間で、バスク人は揺れ動いてきたのである。 しつよう 地 ローマ軍はスペイン北部の暑い山間部を「バスコニア」と呼び、住民の執拗な抵抗もあっ 界 世て、あえて制圧しなかったものの、「バスク」の呼称を残した。バスク人はローマ軍侵入以 民前からの古い先住者で、旧石器時代の遺跡もある。 ハスク人自身はバスク語をエウスカラ、バスク人をエウスカルドウナク ( エウスカラを使う 人々 ) 、 ハスク人の居住地をエウスカディと呼ぶ。スペイン語もフランス語もインド・ヨー ロピアン語派に属すか、ハスク語はまったく違う独立語だ。 一一度の被征服の危機を避けた結果、バスク人の政治的自立意識が育まれていったのは自然 である。十五世紀、。 ヒスカヤ地方の「ゲルニカの神聖な木ーの下でなされた「特権宣一言」が ハスク自立の象徴となり、バスクの独自文化が外部の干渉を受けることなく保持された。バ

4. 民族世界地図

Ⅷディー語・ウルドウ語 ) と大きく一二分され、最有力のマレー系がこの国の基本的な性格を形成 している。 マレー半島南部とカリマンタン島 ( ポルネオ島 ) 北部 ( サバ、サラワク ) から成る国土を舞 台とする諸民族の発展過程には、不明な点も少なくない。 マレー半島の高地や森林地帯に住 むオラン・アスリ ( マレー語で「元からの住民」の意味 ) は、人類学的推定では三千年以上のむ かし、中国南部の雲南省方面からインドシナを経て南下した先住民とされる。 図彼らの一部が後 ! 冫 こ朮入したインド人、シャム人、アラブ人などと混血して今日のマレー人 地 界か生まれたのだともいう。混血をしないオラン・アスリも七万人ほど残り、政府の特別保護 世を受けている。 族 民植民地時代にポルトガル、オランダ、英国が進出したが、英国支配下でスズ鉱山の開発の ため中国系の労働者や鉱山技師がどっと流入、またゴム農園の労働力として英領インドから インド系が大量に連れてこられた。三主要民族の複合国家の骨格はこうしてできあがってゆ マレーシアの国民意識を育成するうえで、最もむずかしいのはマレー系と中国系の関係調 整だ。多数派のマレー系の下で、経済力を握る中国系が甘んじるかどうかである。第二次世 界大戦中、日本軍は中国に連帯感を抱く中国系を弾圧し、マレー系を優遇していた。 0

5. 民族世界地図

オーストラリアの「迷い」 世紀末のオーストラリアは、二つの 面で壮大な思考転換に悩んでいる。 一つは西暦二〇〇〇年のシドニー五 輪の開幕宣言をだれがするかである。 エリザベス女王か新しいオーストラリ ア大統領か。つまり、英連邦から離脱 して英王室を掲げることをやめ、共和 」に移行するかど、つかである。 もう一つは地理上の問題であり、 「なぜオーストラリアは世界地図の下 部に描かれるのか」という疑問だ。世 界地図で、北はなぜ上で南は下なのか。 上は上位、下は下位。南北関係でいえ よ、レしゞ 」カ豊かな先進国、南は貧しい途 上国。しかし、実際にはオーストラリ アと旧ソ連や東欧の諸国を比べてどち

6. 民族世界地図

秀性への自覚を促し始めている。これは「アメリカ性」の軽視であり、「アメリカ人になる」 との目標の放棄とも解釈される。 『アメリカの分裂』 ( 九一年 ) を書いたアーサー・シュレジンジャー教授は「このアメリカ しゅうえん 拒否こそ、アメリカの解体とアメリカ人の終焉に他ならぬ」と警告する。米国ではなぜか人 あお 種紛争と呼ばれるが、これは民族紛争に他ならず、経済困難が民族対立を煽る点でも旧ソ連 や東欧の民族紛争と共通している。 図民族性の高揚で「ユ 1 ゴスラビア人」や「ソ連人民」の虚構は崩壊した。実体は「共和国 地 連邦」に近い米国では、民族分布がモザイクどころかさらに複雑だ。より多彩な動きの中で、 界 世アメリカ人の虚構性が浮き彫りになって行きそうである。 民 180

7. 民族世界地図

国国国 ののの ラララ ススス 東西南 C7 呂ロ 参ルシャワ第 ベルリン 0 ポ→ ドイツ“、 。・チ土コ ロバ 0 ( ウィーン 、、プトリアーハンガリー ルーマニア イ ユーゴスラビア - ルガリア 黒海 タ リ トルコ ンプール スラブに対する日本人のイメー ジは、ほほロシアに重なることか 多いようだ。しかし、全スラブ世 界の広がりの中では、ロシアは東 端に位置する一つの変種にすぎな 国家や地域や民族についての 日本人のイメージは、しばしばか なりあいまいである。 音楽、舞踊、宗教、生活習慣な どのスラブ文化をミクロに観察す れば、横断的な共通要素に混じる 垂直的な相違要素が極めて重要で あることか判明する。そこか欧州 ア のラテン民族、ゲルマン民族とも 微妙に違うスラブの特徴である。

8. 民族世界地図

国連の調停案は連邦制であり、南北がそれぞれ政府をもち、中央政府は外交・国防を担当 するとの内容である。これに南部は同意するが、北部は反対し、かわりに二つの独立国家に よる連合を提案している。この連合案に対して、北部のトルコ系国家がやがてトルコと合併 するのではと南部の疑念が深い。 ギリシャとトルコはともに北大西洋条約機構 (z<eo) の一員であり、国内に米軍基地 を認める代償に巨額の援助を米国から得ているので、米国の影響力が大きいようにみえるも 図のの、これら基地の価値は冷戦時に比べると低下している。トルコではイスラム主導政権が 界発足してから欧米との関係がやや後退気味であるが、トルコは欧州連合 (æ•) 加盟の交渉 世が九七年後半から始まるので、それへの配慮も必要である。 族 さまざまな要素がからみあい、先の見通しはまったく開けないか、旧ユーゴ情勢の混乱に 民 ともなうバルカンの不安定、中東和平の停滞のなかで、キプロス統一もまた行きづまる。 128

9. 民族世界地図

祖国の選択に惑いつつ、今日まで中国東北部に残る朝鮮人の朝鮮半島に対する思いは複雑 だ。ます文化的自治を認める中国に遠慮がある。中国と国交を持ち、国境を接する北朝鮮に は親しみを感ずる。親戚が韓国にいる者は韓国に傾斜するが、思想的動機は弱いので中国当 局もとくに差別はしない。むしろ、中国政府みずから韓国との経済協力を歓迎するほど、脱 イデオロギー状況が定着している。 中国にいる親韓朝鮮人はむしろ冷戦時代も中国と韓国の接点となり、中韓国交樹立を円滑 図に進展させる要の役割を演じたともいえる。延辺朝鮮族自治州都・延吉は、日本、ロシア、 地 ひんばん 米国、南北朝鮮の人間が頻繁に出入りし、極東地域交流の一拠点になりつつある。それに伴 界 世って、この地域の経済を特異な形で発展させているが、その主たる原動力をなす在中朝鮮人 の忠誠心は中国、北朝鮮、韓国の間で微妙に揺れ動き続けるだろう。 民 かなめ

10. 民族世界地図

議論もできる。 イスラエルのケーススタディ 「民族の不定義」ということをさきに書いた。ところか、どうしても民族を定義しなければ 国家が成り立たないという事態に追い込まれたケースがある。イスラエルである。 「ユダヤ国家」を前提に建国されたからで、世界からユダヤ人を招き寄せ、それを選別する 図必要上、「ユダヤ人とは何か」の基準を設けなければならないわけだ。 地 国家の基本要素の一つは国民であるが、不安定なイスラエルへの移住に二の足を踏むユダ 界 世ヤ人、いったんはイスラエルに来たものの安住できずにまた他へ移住するユダヤ人もある。 国民を確保するために、ユダヤ人として素性の定かでない者も受け入れたりした。それでは 民 ユダヤ国家としての純粋性を、やがて維持しにくくなる。 イスラエル政府はまず、ある人物について、本人がユダヤ人と申告するか、またはその両 親が申告すれば、その人をユダヤ人と認めることにした。申告制度である。 では、ユダヤ人の両親から生まれたユダヤ人が他の宗教に改宗したら、ユダヤ人でなくな るのか。ユダヤ人と非ユダヤ人の両親から生まれた子供はなぜユダヤ人ではないのか。もし 片方の親がユダヤ人であることを条件にして、その子供をユダヤ人と認めるとしたら、その