地域 - みる会図書館


検索対象: 民族世界地図
78件見つかりました。

1. 民族世界地図

小国力ンホシアの 悲哀と不安 ざんてい 国連カンポジア暫定統治機構 (=z < u) の指揮下で、カンポジア総選 挙が行なわれた一九九三年春、プノン ペン・ポスト紙に興味深い漫画が登場 した。一一枚の地図が並べて掲載されて ベトナムとタイか、カンポジアを保 護しながら食い合っている一九九三年 製の地図と、カンポジアが食いつくさ れて白紙となった二〇〇〇年の地図で ある。東のベトナム、西のタイという、 よざま はんろう 一一大地域強国の間で翻弄される小国 カンポジアの悲哀を描いたものである。 インターネット上で米中央情報局 (u—<) が公表した各国別概観の資料 によれば、カンポジアの人口は一九九

2. 民族世界地図

′′ 0 タマスカス ) 、土自マ ゴラン高原、千 死海 ヨルダン、 半ア 区、 プイ 地 地中海 ヨルタン 1947 年の国連バレスチナ分割決議 匸コユダヤ地区 アラフ地区 - 国際管理地区 〒現在イスラエルの管理 ょノ下に置かれている地域 国家を持たないパレスチナ人も 国境を越えて旅行する時は、どこ か特定の国の旅券を携行しなけれ ばならない。日本へはかって、ア ラブ連盟職員としてパレスチナ人 か来ていた。日本に出入国のつど 異なる国の旅券を使う者もいると いわれる。 ざんてい 九四年発足したパレスチナ暫定 自治政府の関係者も、来日する時 は、アラブの国やイスラエルの旅 券を所持している。パレスチナ人 がイスラエルの旅券を公然と使う ようになった事実は、共存を手探 りする新時代を象徴する。

3. 民族世界地図

ちょっかっしベキンシャンハイテンンンチョンチン 中国の一級行政単位は二二省と四直轄市 ( 北京、上海、天津、重慶 ) 、五自治区 ( 内モンゴル、 チワン しんきよう 。ット、広西壮族 ) から成り、少数民族の集中地域が自治区とされ 寧夏回族、新疆ウイグル、チへ ている。 多民族国家の中国の歴史は、最大民族たる漢族と少数民族との間の協力と対立の歴史でも ある。しかも少数民族の多くは中国の辺境部に住むため、共産政権にとって、少数民族との 良好な関係維持が革命防衛の重要なカギでもあった。 る人口四五九万で、少数民族の中で六番目に大きいチベット族は、外見的には東アジア的特 あ 徴を持つが、七世紀に初の国家を形成し、ラマ仏教による宗教支配を基軸とする独自の文化 立 を育んできた。それを可能にしたのは、「世界の屋根」の異名を持っ平均海抜四千メートル べという隔絶された地勢である。チベット地方はまさに地上に残された「最後の秘境」であっ チ たのだ。だが、中国とインドの間に位置する要衝であったため、時代が下るに従い外部から 様々な干渉を招いてきた。 一九〇四年に英軍がラサを占領してから第一一次大戦後まで、英国の強い影響下にあったが、 四九年の中国共産革命で状況は激変している。 四十六年前の五一年五月、北京政権は武力を背景にダライ・ラマ政府と十七条の「チベン 。ト平和解放協定」を結ぶ。チベットの政教一致体制の存続は認められたものの、土地改革を

4. 民族世界地図

バレスチナ人という アイテンティティ 「パレスチナ人」とか「パレスチナ生 まれ」とい、つ一言葉はしばしば目にする が、では「パレスチナとはどこか」と 聞かれると答えは簡単でない。 エドワ ード・サイード米国コロンビア大学教 授 ( パレスチナ出身 ) は「パレスチナは 記として存在する」とさえいう。 地理上のパレスチナの範囲は、時代 の変化とともに変化している。。ハレス チナの地名が初めて記録に現われるの は紀元前だか、今日、国際政治上で紛 糾するパレスチナの範囲は、二十世紀 になってから固まってきたと理解して オスマン・トルコ帝国支配下で、シ リアまたはシャームと呼ばれる地域が

5. 民族世界地図

「スペインの年」に乗じた バスク独立運動の暗転 伝統的に遠心分離傾向の強いスペイ ンには、一七の地方に自治議会と自治 政府がある。そのうちアンダルシア地 方のセビリアで万国博覧会、カタルー ニヤ地方のバルセロナでオリンピック か、ともに九二年に開かれたことは記 億に斤し、。 この両地方を含む各地で近年、テロ ひんばっ 事件が頻発しているが、犯人はバスク 地方の単なる自治にあきたらず、完全 独立を求める e << ( バスク祖国と自 由 ) だろうとみられている。 べレー帽の発祥地バスクはスペイン とフランスを分けるピレ、不ー山脈に連 なる地域であり、スペイン側の四地区 ( ビスカヤ、ギブスコア、アラバ、ナバラ )

6. 民族世界地図

第三次中東戦争二九六七年 ) で、イスラエルはヨルダン川西岸地区とガザ地区をも占領 したため、英国がパレスチナと名づけた地域のすべてがイスラエルの支配下に入った。 この戦舌のⅢ し、パレスチナ人は離散者と残留者に分かれた。残留者のうち、第一次中東戦 争終了時にイスラエル支配下に入った者は、ほばイスラエル国籍を取得した。その後、イス ラエル占領下に入ったヨルダン川西岸・ガザ地区に住むパレスチナ人は、イスラエル国籍者、 ヨルダン国籍者、無国籍者などさまざまだ。 図 残留パレスチナ人はイスラエル支配下で未熟練労働者となった者が多く、上流ユダヤ人と 地 下級パレスチナ人という一一重構造が形成されてゆく。 界 世離散者は周辺のアラブ諸国や欧米に流れ、「現代のディアスポラ ( 離散 ) の民、とも呼ば リート官僚、米国の大学 れる。その″職業 ~ は、難民生活者、武装ゲリラから世界銀行のエ 民 で電子工学を学ぶ者まで、実に多彩だ。ベルシャ湾岸の産油国にも多く移住しており、カタ ール政府の次官、クウェート政府機関の課長、教師、ジャーナリストになった例もある。ク ウェート在住のパレスチナ人の多くは、湾岸危機・戦争でイラク協力者と見なされ、停戦後、 国外追放となり、ヨルダンに移住した。 ハレスチナ人の推定総人口は約五八〇万、うちイスラエル支配下に二〇〇万以上、ヨルダ ンに一〇〇万以上とされるが、中東内外での移動が激しい。

7. 民族世界地図

、 200 ロチェコ人の多い地域 ロスロパキア人の多い地域 [fll[l ハンガリー人の多い地域 ウクライナ人の多い地域 イ ツ 0 ワルシャワ ボーランド ク チ土ゴ スロパキア ニュンヘン′ ウィーン。や方チスラしレ 0 ′ - 、行オーストリア / 0 プタベスト ハンガリー イ ースロべニアー タ リ ′ ~ へ′クロアチア 、、ボスニア・ヘルツェ、 ) ベオグラーい ゴビナ、ユーゴスラビア、 「二つの国、一つの軍」のはずだ ったが、軍も分裂した。一九九二 年十一月から分割を進め、作業の 完了は九四年までに、となってい るそうだ。 ( 朝日新聞より ) 総兵力一四万はチェコ軍九万三 千とスロパキア軍四万七千になる が、チェコ軍にいるスロハキア出 身兵、スロパキア軍にいるチェコ 出身兵は、しばらく残留する。戦 闘機、戦車などの兵器は人口比の 一一対一で分け、軍施設は現に存在 する側の資産となる。飛行場や防 (--«空網は、共用したり使用料を払う など、ビロードの協力が続く。

8. 民族世界地図

終わった。 ベルシャ帝国の栄光が少数民族の声を押しつぶしたように、イスラム・シーア派の宗教的 糸対性も少数民族の独自性を封じ込める力をもったようだ。イスラム神権政治の下で、宗派 の差異は議論の対象になりうるが、民族の差異は軽視され民族自決権も尊重されすにきた。 そこへ国境の北側での民族紛争の激化である。とくにアルメニア共和国とアゼルバイジャ ン共和国の流血の衝突は、国境の南のアゼリーを大いに動揺させた。 憂アセ丿ーにはトルコ民族の血も流れていることから、イランとトルコによるアゼリー抱き 内 の込み争いという、危険な様相も一時みられた。しかし九五年十二月、トルコに史上初のイス ラ ラム政権が成立すると、イラン・トルコ関係が一挙に好転、アゼリーはその谷間に封じ込め られた。 誇 パキスタンとの国境地帯に居住するバルーチは、独立志向を持つイスラム・スンニー派で あり、九四年二月、反政府騒乱を起こすと、イラン政府はこの地域を開発特別区に指定し、 鎮静化を図っている。 159

9. 民族世界地図

のものと同一視されることもしばしばである。 公用語の中国語も漢語のことだが、漢族の他に布依族、満族らも漢語を主言語としている。 一民族が圧倒的であるという点で、多民族大国の米国や旧ソ連とも異なる国家像をもつ。た だ、少数民族が自ら「少数民族」と名乗ることからみて、その言葉自体には差別感がないよ 漢族の密度の高い居住地域は全国土の約三〇 % で、ほば東部地域にあたる。特定の少数民 図族が集中する地域には共産党の指導権の容認などを前提とした自治が認められ、部分的自治 きょ - つじゅ 地 を享受している地域は全国土の約六五 % にもなるが、残り約五 % は漢族と少数民族、あるい 界 世は少数民族と少数民族の混住地域である。 民部分的自治の享受が少数民族にとっての最大限の自由であり、少数民族に分離独立の権利 はなく、その手続きは用意されていない。多民族間の関係をどう安定させるかこそ、中国の 支配者にとって大きな問題であったが、中国共産党の基本的考え方は、諸民族は平等、諸民 族の文化、一一一口語、宗教、伝統的置習は尊重されねばならないというものである。 国家統合の基礎として、多民族国家の概念と文化多元主義を明確にしているわけだが、現 実に圧倒的な漢族の支配は全民族の意識上もまた実力上も否定できないところだ。当然、最 有力の漢族にすり寄って同調安定を求める動きもあり、漢族に次ぐ第二位の人口ながらわず 182

10. 民族世界地図

他方、旧ソ連南部のトルコ族イスラム住民もイラクに同情的で、イラクへの義勇兵志願の 動きさえあった。ソ連軍は南部に非常警戒体制をとったが、それは湾岸戦争に刺激されたト ルコ族住民の不穏な動きを抑止するためだった。連邦国家のタガを引き締める軍部と、むし 々ろモスクワの支配から脱して、中東イスラム世界とのアイデンティティを尊重したいと考え のるトルコ族イスラム住民の間にも、分裂が生じていたわけだ。 将来、万が一、中央アジアのイスラム地域が独立国家共同体から離脱し、数千万人の非ア ラブ系トルコ族が中東世界に帰属するようになると、中東の民族構成を変えてしまう。 コ 一九九 , ハ年七月、トルコ共和国建国以来初めてのイスラム原理主義政権がついに誕生した。 エルバカン首相 ( イスラム福祉党党首 ) は、同年秋、米国のイラク攻撃に際し、国内基地の使 ま用を拒否するなど、外交路線の修正を始めた。もし同政権が安定すると、中東から中央アジ を アにわたる政治地図にも少なからぬ影響を与えすにおくまいが、軍部の支持を得られるかど アうかが、安定へのカギとなろう。 ア