たとえば家族の間でトラブルがあった場合、カウンセ ラーが「夫のことをどう思ってますか ? 」とか、「お父 さんに対する感情は ? 」なんて聞いてきたとする。で、 反感を感じていても、その否定的な感情を言葉にしにく いという面はやはりあると思う。特に日本では、憎しみ とか愛情とか、個人の抱える感情を言葉でストレートに 表現しないところがある。 でも、色、あるいは絵というのは、寝ている時に見る 夢のような、きわめて感覚的で流動的なものだ。好き嫌 いはあっても、良い色、悪い色というのはないわけだ。 そうすると、どの色を使っても、そのことによって非難 されるとか、恥ずかしい思いをするということがない。 それだけ自分の気持ちが現われやすいわけだ。 つまり、無意識に感じていることや言葉では言い出し にくい欲求というものが、社会的な価値体系に組み込ま れていない、色という″もう 1 つの言葉〃によって表現 されやすくなる。そしてそれが、ありのままの自分を自 覚するきっかけになるということでもある。 人間を苦しめるのは悩みそのものじゃない。その悩み を卒直に認められなかったり、表現できないこと自体が ◎リ 6 子育てのためのグループ・カウンセリングというのも やってる。親子で参加して、子どもたちが自由に創作し ている隣の部屋で、母親たちも絵を描いたりおしゃべり をしたりというものだ。 絵を描いたり、色を塗ったりすることは、気持ちを非 常にほぐしてくれるから、日頃はただ子供の世話に追い たてられてイライラしていたのが、フッと自分らしい気 持ちを取りもどせる。またそのことで、子どもに対する 苦しいのではないだろうか。悩んでいるのに悩んでない ふり、嫉妬しているのにしてないふりをしなければなら ない。そのことが、人を分裂させ、苦痛を味わわせる。 しかし、自分の感情を卒直に認め、思いっきり怒り、 心の底から悲しみを感じとることによって、そうした葛 藤からはずいぶんと自由になれる。そういう意味で色は、 言葉とはちがったレベルで人を解放する力をもっている のだと僕は思う。 ◎ 他には、どんなワークショップを ?
する欲求の高まりは、洋服や身のまわりの物など、さま ざまな黄色で表現される。 そういえば、『幸せの黄色いハンカチ』という日本映 画でも、夫の帰りを待っ妻の気持ちが、まさに黄色い ンカチにシンボライズされていた。 それと似たような光景を僕もかいま見たことがある。 1 年ほど前、子供の絵を見てほしいと頼まれて、ある お宅におしやました時のことだ。それまでにも何度かう かがったことのある家だったのたが、部屋の雰囲気がな んだか以前とは違っていた。 「カーテンを全部変えたんですー そう説明してくれた子さんの一一一口葉どおり、居間のべ ランダに面した窓ガラス一面に、落ち葉の模様をあしら った農い黄色のカーテンがかかっている。 「夫が海外赴任で行ってしまってから、家の中がなんと なく寂しくてね。せめて雰囲気だけでも明るくしようと 思って 1 年に 1 度逢えるかどうかわからないという状態のな かで、夫が早くこの家に帰って来てほしいと願う子さ ん。窓からの日射しを受けて暖かそうに輝いているカー ◎ 26 さて、ゴッホの場合はどうだったのだろう。 ゴッホが人生に何を求め、何と闘ったかということの 一端は、有名な『ゴッホの手紙』の中にうかがわれる。 ゴッホを物心両面で支援しつづけたといわれる弟のテ オに宛てて、年間に通にも及ぶ手紙が書かれていた。 それに対して、テオがゴッホに宛てた手紙は肪通しか現 存していないといわれている。 ゴッホがいかに一方的といっていいほどの情熱で手紙 を書ぎつづけたかがわかる。それらの手紙には精神的な 苦悩や、生活費や絵具代の要求が嵐のように書きつけら れている。 しかし、ゴッホが求めた最大のものは、生活費や画材 ではなく、自分を理解してもらうことだったのではない だろうか。そのために、絵画表現だけでは足りず、自己 ◎ テンの黄色は、夫の温もりを求める子さんの心そのも ののように感じられた。 黄色の発見者ゴッホ
末永今ね、このままでいようか、進もうか判断を迷っ ていることが何かありそう。 ビッタリ 。バッチリ当ってますねえ。そ 安藤ワアー れはまさに今の私の恋愛なんです。この恋愛を発展させ るには、私が何かアクションをとらなければいけないん だけど、その時期っていうのを今考えてるんです。 末永赤、青、黄は色の三原色。人間の心にとっても原 点なんです。いわば、その 3 つの方向のどれをえらぶか という状態。信号の 3 つの色も、こういう心理からデザ インされたと思います。安藤さんもこれから自分の心に 素直に進むんじゃないかな 安藤さんには、彼女の所属事務所を僕が訪ねて、イン タヴューに応じてもらった。あわただしいなか、率直に 自分の色彩変遷を語ってくれたそのオープンな態度が印 象的だった。 後日、バッタリと、ある駅で顔を合わせた時、安藤さ んは「あれから色彩のことに関心が出て、自分の色彩の ことをある原稿に書いているんですよーと言っていた。 ◎ 168 ファッション・デザイナーとして、また歯に衣着せな い映画評論家として知られるビーコさん。 僕が会った日は、まるで思春期の女の子が着るような レモンイエローのセーターをさりげなく着ていた。それ がまた。ヒーコさんのソフトな表情によく似合っている。 末永黄色のもっ連想イメージって、「幸福ーや「希望」 というのが多いんだけど。 ピーコ工 ーツ ! そうなの ? 今、黄色ってすごく好 きなのよね。そうなのよ、一方的に好きな男の人ができ ちゃって、鬨歳にもなって初めて恋したわ、なんてギャ ーギャー言ってるの。でも、好きなんだけど、恐れるつ ていうか、不安な部分も多いわね。 その時の、彼女の服装は清潔感あふれる白の上下だった。 あれから、彼女の恋はどうなったのたろう。今はどんな 色で心を染めているのだろうか : ◎ ピーコさん「いまは黄色が好き」
告白ともいえる手紙を書きつづけたのではないか。 人を愛するだけでなく、救済しようとする気持ちが激 しかったことは、炭鉱で働く貧しい人々を多く描いた、 ゴッホの初期のデッサンにも感じられる。また描くだけ でなく、牧師を志したゴッホは彼らと生活を共にしなが ら布教活動に熱中している。 この過剰なほどの愛と救済の情熱が、時には恋した女 性たちへ、画家ゴーギャンへと向けられた。 知られているだけでも 4 つの恋は、しかしどれも悲惨 な結末を迎えている。夢にみたゴーギャンとの共同生活 ゴーギャンの も、ゴッホのあまりの思い入れの強さに、 ほうがへきえきとして去った感がある。ゴッホのこの激 しい、他人からは狂気のようにしか感じられない愛から、 人々は逃げ去っていったのだ。 ゴッホは弟への手紙の中に、絶望的な恋の中に、ゴー ギャンとの友情の中に、他者を救済しようとするほとん ど衝動ともいえそうな激情をぶつけた。 そしてキャンバスに向かって、あふれるエネルギーの 情念をつむぎ、燃え上がりそうな自己をかろうして救済 しようとしたのではないだろうか。 『麦 ゴッホが自殺をはかった時に描いていたという 畑』の絵から感じるのは、諦めといったような生やさし いものではない。 どこまでも続く麦畑の黄色を押しつぶすように、空の 部分に塗りこめられた濃い青。その黄と青に真っ二つに 引き裂かれた画面からは、のつびきならない葛藤が伝わ ってくる。それはそのまま、。ヒストルの銃口を自分にむ けてしまったゴッホの心だったのではないだろうか。 絵画の歴史上、またとない黄色の使い手であり、黄色 の発見者であったのが、ゴッホだったと僕は思っている。 あれほど黄色を愛し、美しく力強く、豊かなヴァリエー ションで黄色を描いた画家がいただろうか。黄色によっ て表現される人間感情の極北にゴッホはたどりついたの しかし僕には、その黄色の中に、実は誰もが奥深く秘 めている″ゴッホ的魂〃とも呼びたくなる心が映し出さ れている気がしてならない。だからこそ、多くの人々は ゴッホの″黄色い世界〃にひかれるのではないか。 あの輝ける黄色こそは、誰もが心ひそかに求めている 黄生の核ではないだろうか。 ◎
り分かち合ったりする場として、僕なりのワークショッ 。フやカウンセリングが生まれてきた。 僕のところにも、精神科に相談に通っているような人 が来ているけど、いわゆる人並みに生活している人とほ とんど似たような絵を描く。正常・異常といっても、普 通の人も内心極端な気持ちを抱えて生きているし、異常 だと思われてる人の方が、とても豊かなアイディアやま っとうな心をもっていたりするのだ。 僕はカウンセリングというのは心理学的な方法にのつ とって、人間をただ分析的に見ていくだけじゃないと思 う。もっと創造的な場なんじゃないかと考えている。 人間は悩みであっても喜びであっても、人生というス テージの上で、みんなその人自身の物語を生きているの 見 ど。だから、たとえば親がいなかったりとか、病気ばか 発 分 りしている人が、闇の部分だけを見れば、自分はなんて ・目 悲惨な人生を生きてるんだろうとしか思えないかもしれプ シ カ ◎ でも、親がいなかったために縛られずに生きることが できるとか、病気をしたために生命の喜びを改めて自覚 できるとか、明るい方を見てみればどうだろう。そうす ることによって、陽の部分のすばらしい物語を読み取る ことができる。 要はその人が今苦しんでいる、あるいは何かにとらわ れて前に進めないといったときに、どうやって素晴しい 人生の物語を創造していくかだと思うのだ。ポジティ。フ な方向から自分をとらえてみることによって、人生を積 極的にクリエイトしていくことはいくらでもできる。 ・ほくのワークショップやカウンセリングは、いわばそ のための共同作業の場。創造的な豊かなイメージによっ て、人生を切り開いていく人と人とのセッション , ・ーー色 は、そこに流れる音楽みたいなものだ。
力を持っていると僕は思う。というのは言葉では人間を 男性と女性、あるいはおとなと子ども、日本人と外国人 という具合に分類して、制度化しがちだ。その分類され た男と女が役割を交換したり、おとなと子どもが立場を 入れかわったりすることはなかなか難しい ところが色彩表現では、昨日ビンクを使っていた人が 今日は緑を選んだりってことがあたりまえに起きる。友 だちが身につけていた黄色が気に入って、明日自分も着 てみようとか : つまり、色を通して他の人の心とひとつになったり、 また赤い心や青い心に変身したりということが自由にで きる。 色に関する限り、人間の心は個々の肉体に閉じこめら れたものではないことが感じられるはずだ。 さまざまの色の波長によって表わされる感情の波が、 心という″場〃に自由に出入りしているのだと僕は思う。 こういう心を開く体験をすることが、その人が世の中 にもどっていった時に、積極的に生きる意欲とか、気持 ちのいい人間関係をつくることにつながるのではないだ ろうか。 ◎ 140 ◎ 日本にも「芸術療法学会」というものがあって、いわ ゆる精神病の人だとか障害をもった人たちのための治療 法として、絵画療法を実践している人たちはいる。精神 科系の病院に所属しているセラ。ヒストの人たちもそうだ。 だが僕のように、 ごく普通の人々が色を愉しみ、生活 の中に生かしていくことも含めた活動をしている人たち は、まだ少ないと思う。 僕の場合、誰もが参加できるワークショップという形 をとっていて、その結果、心のセラ。ヒーになることもあ る。心理的ト丿 ートメントと言った方が近いかも知れな じっさい僕のところに来る人の中にも、色を使った自 己表現をやることで悩みから救われるんじゃないか、自 分の抱えてる問題が解決されるんじゃないか、と期待し てやってくる人もいる。カラ ー・セラビーが特効薬的な ものででもあるかのように思って、まるで宗教にすがる カラー・セラピーって何 ?
はふえるし、つい叱ってしまうんだけど」 「オネショという信号が出てるっていうのは、むしろよ かったですね。どこの子もそうだけど、下の子が生まれ てからは、それまで恋人同然の母親を奪われたわけだか ら、不安ややきもちで一時的に退行することがあるんで すよ。自分も同じように抱いてほしいのに、お兄ちゃん だから、ということでそれが言いだせないでしよう。す ると、体の訴えという形で、不満を表現するんですね。 もっと内向的になる子どもだと、言語障害やチック症 みたいになる場合もあるくらいだから。オネショは、夜 眠っている間に、昼間がまんしている気持ちを発散して いると考えてもいいんです。そうやってバランスをとっ てるんだから、人間の体つてうまくできてるでしよう」 Z 君のお母さんは、ちょっとばかり、ぐっと気持ちを のみこんだような表情になって、ロを開いた。 「でも、どうしたらいいのかしら。私も昼間はたらいて いるから、夜はどうしても赤ん坊中心になってしまうし。 お兄ちゃんには気の毒だなと思うこともあるけど、あん まり甘やかすと、いつまでも自立しないんじゃないかと も思うし」 ◎ 146 そう、多くの母親たちが孤軍奮闘している。夫がサラ ーマンの場合、父親として子どもに接するのは休日に 限られる。 僕の体験からいえば、子育ては毎日が″事件〃の連続 だ。熱を出した、怪我をした、いじめたのいじめられた ので、幼稚園の先生に呼び出されたり。もちろん感動も ある。立った、喋った、縄とびができた、友だちがふえ た、おもしろい絵を描いた : 1 日がおとなの間年分くらいの密度をもった子育ての 日々を、週に 1 度顔を合わせる夫に伝えるのはもどかし しさという時も出張でいなかったりする。といって、 核家族の暮しじや相談相手のおばあちゃんもいない。お まけに都会のまん中では「隣は何する人そ」のマンショ ン生活。 多分、現代のこんな状況もあって、・ほくの「子どもの アト丿ェ」はいつの間にか子育て相談室の場所になって きたらしい Z 君のお母さんが訴えるように、母親 1 人じや上の子 をのんびり甘やかせるような余裕がない。 でも Z 君は、お母さんにべったり甘えていた頃の方が、
「赤と青」のツートンカラーが、 1 つの意味あいを伴っ て見えてくる。 日本の企業の O —だけでなく、コカコーラと対抗して いるべプシのロゴが赤と青でデザインされている。ビー ルのバドワイザーもそうだ。 広告のシーンだけではない。たとえば人と人が対抗す るスポーツの世界。プロボクシングではコーナーそのも のが赤コーナー、青コーナーと呼ばれる。ご存知、映画 「ロッキー』では、挑戦相手のチャンビオン″アポロ / が「赤・青」のトランクスをつけていた。 最近のプロボクシング・シーンでは、 3 つの世界タイ トルを持っ歳のマイク・タイソンに、歳の元チャン ビオン、ラリ ー・ホームズが挑戦して話題になった。し かしホームズは、 4 ラウンドでタイソンにノックアウト されてマットに沈んだ。 リングを取り囲む赤と青のロープに追いつめられて乱 打される老ボクサー。そう、たいていのボクシング・ ングは、赤と青のロープがはりめぐらされている。 色彩研究者アルシ = ウラたちは赤の意味として「強い 自己主張」を加えているし、青については「外部の規 ◎ 114 範」と報告している。 スポーツそのもののゲーム性、つまり″規範の中の自 己主張〃からいって、「赤・青」が多く目につくのはあた りまえかもしれないが、スポーツウェアやユニホームに も本当にこの配色が多い。 こうやって見ると、「赤・青」は、「自己主張」の強烈 さや「対抗心理」と結びついてあらわれる場合が多いこ とがわかる。 人間が対抗するのはスポーッシーンやビジネスだけで はむろんない。国と国の関係にも似たような場面が生じ ている。 国の視覚的なシンポルマーク、いわばナショナル・ア イデンティティーといえば、まず国旗が思いうかぶ。 「赤・青」をメインカラーに使っているものでは、アメ リカの星条旗、イギリスのユニオン・ジャック、フラン スの三色旗。同じ三色旗を横にしたようなオランダ国旗。 そしてアイスランドの十字マーク。アジアでも韓国、朝 鮮民主主義人民共和国がそれそれデザインは異なるが 「赤・青」の配色だ。他にはタイ、ビルマ、フィリビン。
青と赤が象徴する心の動きについて話しはじめた。 「赤は情熱的な色。しかし配色として青の分量が多いで しよう。燃えているけれどこれは抑えなくてはいけない。 抑えているなかで、なおかっ燃えたいという関係だと思 うんです」 「そうなんです。ここはそういうシーンなんです。私、 妻子のある男性を好きになる女子大学院生の役なんで す」と真野さん。 三枝さんがつづける。「末永さんの場合、音を聞かな くても色だけで映画の内容がわかりますね」 「色がシナリオとは別のレベルで人の心理を物語ってい る、それが映画なんだと思いますよー 映画は、連合赤軍の「浅間山荘事件ーをテーマにした もので、この事件をきっかけに起きる家族崩壊の物語だ とい一つ。 真野さんは役の心理になりきって、ふさわしい配色を 直観的に表現していたといえる。人間の感覚は、それと 知らず、色彩という一一 = ロ語をオペレートしているものなの ◎ 162 さて、この時知り会ったのが、担当ディレクターの山 崎一彦さん。それから 2 年後、彼が監督するテレビドラ マのカラー・ プランニングを・ほくが担当することになっ ズの 1 作で、タイトルは 夏樹静子サスペンスのシリー 『結婚しない』。 主演は夫 ( 原田大二郎 ) と共謀して、夫の愛人を殺害 する妻佐和子に佳那晃子。コロンポ風の推理で謎を解き あかす刑事に宍戸錠。 サスペンスものだけに、登場人物の心理描写が見せど ころとなる。山崎さんは、台詞を少なくして、できるだ け映像で心理描写をするような演出を考えていた。 ・ほくは山崎さんと 2 人、シナリオと首っぴきで、各シ コーディネー ーンの登場人物の衣裳を中心にカラー・ をしていった。 多分、色彩心理の角度から、ドラマの色彩演出をする ◎ }--> ドラマのカラー・コーディネイト体験
する。 特に男性サラリ ーマンの場合、職場でも私生活でも色 彩を通して自己表現する能力、つまり感情表現が抑えら れがちになっている。服装でもなんでもいいから色とい うものをもう少し取り入れて、自己表現が豊かになると、 オフィスでも柔らかい関係が生まれてくるんじゃないか と思わせられることがしばしばだ。 いろんな場所で即興ライブみたいな、 1 回だけのワー クショップもやっている。 そういう時は、たとえばさまざまな色のヒモを用意し ておいて、好きな色を選んで、それを体の好きなところ に巻いてもらう。ヘアバンドにする人もいれば、ベルト 代わりにする人もいて、これがまた面白い そこでその時初めて会った人間同士、たとえば一方が サラリ ーマンで、一方がデザイナーで、普段だったら一一一口 葉も交わさないような関係の人たちが、たまたまお互い 見合ったら同じビンクを巻きつけてたなんてことがある。 で、「やあ、今日は同じ気分ですね」、という共感が生ま れる。 ◎リ 8 僕たちは、社会的な立場とか職業の違いなどで、人を 区分けしがちだ。外国人に対しても、言葉が通じないか らわからないとか、民族が違うから理解しあえないとか。 けれどもワークショップでは、色というもう 1 つのコミ チャンネル ュニケーションの回路を利用することで、年齢や性別、 社会的立場や国籍を越えて、別のレベルの共感ができる ことを知る。 コミュニケ これまであまり意識しなかったカラー・ ションのチャンネルを理解し、使えるようになる。そう ワークシ いう体験を実際にしてみるのが、僕のカラー・ ョッ。フだ。 ワークショッ ところで、複数の人が参加するカラー・ プやグループ・カウンセリングの場合、みんなすぐ自分 を表現したり、話したりすることができるのだろうか、 という疑問を持たれるかも知れない。 もちろん、あたりまえのことだが、最初は誰も少し緊 張する。だから継続的な集まりに初めてやって来た人の 場合は、まず最初に個人力ウンセリングみたいな形で話 を聞く。