意味 - みる会図書館


検索対象: 色彩自由自在
50件見つかりました。

1. 色彩自由自在

る意欲を取りもどさせた黒人女性シャグ。そのシャグが リーに語りかけるシーンである。 神についてセ 謎めいたこのシャグの言葉。「むらさきいろーは果た してなにを意味しているのだろう。 「色彩と心理」というテーマで僕が話をするとき、必ず といっていいほど出会う質問がある。「紫ってよく病気 の色っていわれますよね。うちの子どもが一時期、紫ば かり選んだことがあって、とても気になっているんで 母親が不安げに問いかけてくる。 そうかと思えば、ある企業の社員研修では、「昔から むさらきは高貴の色、あるいは禁色といわれているが、 何か社会の制度と関係のあった色なんですか ? 」と、尋 ねられたりする。 「色彩研究ーというものに功罪があるとすれば、つねづ ね感じるのだが、この紫色の「伝説」に関する、人びと のこうした反応がそのひとつだろう。一般に、「紫は病 的な色」という感覚が、半信半疑ながらわたしたちのあ いだに広まっている。 41 ◎紫 そのきっかけとなったのが、色彩心理学や児童画の研 究だった。古くは、 19 4 7 年に発表されたアルシュウ ラとハトウィックの共同研究「ペインティング & 。ハーソ ナリティ ー」のなかで、紫色を使用した幼児について 「沈滞した気分や経験をもっ不幸な子」と報告されてい おなじ年、国際心理学会議では、スイスの心理学者マ ックス ・リュッシャーがカラーテスト心理学を発表して いる。彼は、紫は「情緒不安をもたらす体の機能不全」 をあらわすと意味づけている。 これら海外の研究に刺激を受けて、その後日本でも児 研究者 ヒ沈滞した気分や経験をもつアルシュウラ & ハトウィック 不幸な子 マックス・ の情緒不安をもたらす リュッシャー て体の機能不全 岩井寛 っ狂気・不安・死 赤司直 色憂うつまたは心身のくもり 末永蒼生 自己治癒の作用 る。

2. 色彩自由自在

色彩は救いを意味する。 。朝ヾ朝ノに一ツ物第 4 を ャ / 、、朝な、を、、一 0 、き第・朝を を含ア人ゞノ . 薈、 4 ・ . を 色は感情の言葉。いきいきとした心は、豊かな色彩を求める。感情の 自由な発露が人問の生であり、色彩の喪失は、心の死を意味する ビカソ・スペイン放送協会制作『ビカソ、その生涯と作品」 5

3. 色彩自由自在

しかし、 1 日もはやく病魔から逃れ、いきいきとした 生活に復帰したいと願う人にとっては、白だけの空間は あまりに寂しい。「病は気から」という言葉どおり、気 持ちがなごみ、愉しい気分や意欲に満たされることによ って、人間の自己回復力は高まるからだ。 現場の医師たちが、「難病の場合、同じ手術条件であ れば、結局、患者の気力が成功を左右するものだ」と認 めるほど、治癒力には心理的要因が作用している。その 意味でも、病室の壁をはじめとする色彩環境は、これま で以上に真剣にコーディネイトされていい。最近、欧米 の病院では、病気の種類によって病室の色を塗り分ける 試みもなされているそうだ。 ところで緑は、生理的なレベルでなぜ安らぎを感じさ せてくれるのだろうか。特に青々とした草原や森の緑は、 都会生活に疲れた者にとっては目のオアシスになってく れる。食べものを例にとってみても、疲れぎみの時には目 29 ◎緑 に鮮やかな葉菜類の緑がとにかく欲しくなったりする。 実際、緑の世界には人間を守ってくれる力があるよう だ。たとえば、いま″森林浴〃という言葉が広まりつつ あるが、森には樹々の香りとともに、フィトンチッドと 呼ばれる殺菌成分が漂っている。 マツやスギ、ヒノキなどの揮発成分はコレラ菌、ジフ テリア菌を数分で死減させることが知られている。また これらの成分はぜんそくやアレルギーにも効果があると いう。昔から、建物や家具、風呂桶などにヒノキが重宝 がられたのも、香りとこの効力のためだ。 食べものの緑色は、クロロフィルという物質による。 クロロフィルには葉緑素や血色素、鉄分などが含まれて いて、人間の体を弱アルカリ性に保つ上で欠かせない。 視覚心理の面から考えてみても、かって原始時代の人 類にとっては、緑の茂みは、野獣の攻撃から身を守るた めの目印たったはずだ。 人間は長い間に、緑を安全の記号として脳細胞に刻み こんできた。現在でも、信号の「ススメ」や、非常ロの マークには緑が使われている。 このようなファクターを思い浮かべてみただけでも、

4. 色彩自由自在

の葉の誕生ど死をは渦のすみやかな回章であ その一層大きい輪はしすかに星辰の間をめぐって > る タゴル螳詩迷える島 一緑は生命の源てあり、 - Green の語源には 成長の意味がある - - 心とからだに再生の 力を与える色、それか緑だ

5. 色彩自由自在

えているのではないかと僕は思う。 日。人の心は紅白の色に染まる。 めでたい、 紅白というきわめてメジャーな気分にしてくれる色彩イ という気分が、抑圧や不安から解きはなた メージを、人は 1 年の最後の夜に無意識のうちに欲して れた状態だとするなら、そこに紅白ほどふさわしい配色 いるのではないだろうか。過ぎ去ろうとする 1 年の苦楽 を、歌合戦の。ハカ騒ぎで押し流し、新しい年の幸運を祈 だから、人はまた紅白という色に幸運を願うこともあ るのだ。建築の棟上げ式で、紅白の幕を使ったり紅白饅 この気持ちは祭りの日の「ハレーの演出に似て、年越 頭を配ったりするのも、家を建てる祝いとともに、安全 ソバを食べながら「紅白」を見ることで過去を浄化する、 祈願がこめられている。 そんな心理がはたらいているように見える。つまり精神 運動会での赤組と白組に別れての勝負も、紅白が単な る目印や勝負を象徴するというだけにとどまらないだろ 的儀式なのだ。その意味で、次々に出てくる歌手や、歌 など、極端にいえばどうでもいいのかもしれない。 う。視覚的には、紅白の組み合わせそのものが、実は参 加者や見物人の意気を昻める″ ハレ〃の気分を演出して くれるのだ。 風習のなかでシンポルが形成されてきた背後には、色 彩が備えている独得な性質がある。 日本で「紅白」といえば、毎年大晦日の夜に ZÄX が 波長の長い赤と、明度の高い白が組みあわさることに 放送する「紅白歌合戦ーが国民的行事になっている観が より、紅白は人の視覚にとって、もっともイン。ハクトの ある。年々他の民放テレビに追いあげられ、視聴率も低 下しつつあるといわれているが、それでも根強い人気が 強い配色になる。その結果、心理的にも「ハレーの興奮 続いている。 をもりあげずにはおかないのだ。 これは、内容のよしあしを別にして考えるに、「紅白 「黒と白」という配色の場合は、悲しみのエネルギーを 歌合戦ーという色のもつイメージが、視聴者の感覚に訴紅闇に吸収し、そのことによって浄化をうながす。それゆ ◎

6. 色彩自由自在

「末永さん、腎臓が弱いから黒い食べものを食べた方が しいわよー 「黒い食べものって ? 」 トロロ芋なんかは黒い食べものに 「ゴマとか小豆とか、 入るわね。しばらく放っておくと黒くなるでしよう。 腎臓は色で表わすと黒。季節では冬になるの。冬はね、 腎臓がよく動く。だからでぎるだけ黒い食べものをとっ た方がいいの」 五色青赤黄白黒 五臟肝心 脾肺腎 腸胃大腸膀胱 体五腑胆 の五竅目舌ロ鼻耳 五五味酸苦甘辛鱸 図 五経足歔陰手少陰足太陰手太陰足少陰 当 喜 配五志怒 行五行木火土金水 五方東南中央西北 五季春夏上用秋冬 黒というのは、なにも内臓そのものの色ではなく、さ きの陰陽五行の分け方によれば、黒を表わすということ らしい。また腎臓が動くといっても、もちろん実際にあ ちこちと動くわけじゃない。腎臓および腎臓系に属する 部分の活動が、良くも悪くも活発になるということでは ないかと、僕なりに解釈している。いずれにしても、中 国数千年の叡智は、西洋の近代科学的なモノサシではと ても計りきれるものではない。だから僕はとりあえず、 、と言われたことをヒントにして、黒い そうした方がいし 食べもの、黒い食べもの、と心がけてみたりするわけだ。 先日、治療院に行った時は、これから春にかけては、 青いものを多く摂るようにとのことだった。 田中さん、日く 「春はね、肝臓の季節なの。色でいえば、青。酔ったら テ顔色が青くなるような人とか、青スジを立てて怒るって う表現があるけど、青スジを立てるような人は、肝臓 色 の悪い人が多いわね。この時期はできるだけ、早春に出 術 事 るような野草とか青物 ( これは緑色のものっていう意味 食 しいと田 5 一つ。 だけど ) を摂ると、 術 理 それから、青い ( 緑 ) ものを見ると目の疲れが休まる 料 ◎

7. 色彩自由自在

その意味で、ワダエミさんの衣裳デザインは、人のエ ゴを色で演出する効果を高めた。やたら騎馬軍団ばかり が右往左往するこの映画が、その単調さからまぬがれた としたら、それは色彩の演出によるものだろう。 ワダさんがアカデミー賞を受賞したことによって、映 画の中の衣裳の色というものがようやく一般の人々にも 注目されはじめた。 しかし日本では、映画制作の現場でまだまた衣裳を含 むカラー ・プランニングの仕事はそれほど重要視されて よ とりあえず、衣裳係やスタイリストが、自分の 感覚で色を選んでいるというのが現状だ。 映画が映像芸術としての独自性を高めていくためには、 色彩のプランというものが、むしろ作品の核心に据えら れてもいいのではないたろうか。 ◎ 映像作品の色彩演出ということで、僕自身の体験を紹 色彩でストーリ ーを読む 介しよう。 フジ系『桂三枝のモーニング・アップル』 ( 制作関西 という番組に、僕が出演したときのことだ。 僕が、女優の真野あずささんの心理カウンセリングを 行うという設定。 その日の服装の色などで、真野あずささんのカウンセ リングをしたあと、彼女が主演する映画『食卓のない 家』のシーンが一部流された。 「この場合の服装の配色はどんな心理を意味しているん でしようか ? 」と、桂三枝さんが突然質問してきた。 生番組の上、映画のシーンは初めて見せられたものだ。 なんの予備知識もない。 「監督なんかと相談する場合もあるんですけど、この映 画では自分の衣裳は私が選んだんですーと真野さんが横 から説明する。 み 試 そのシーンは、真野さんと仲代達也演じる中年男と二 の ン人だけである。真野さんはジーンズの青いワンビースに、 ン あざやかな赤のベルトという配色。シン。フルなだけに青 。フ と赤の対比が目立つ。 カ 僕は、どういう物語なのか分からないまま、ともかく ◎

8. 色彩自由自在

外国には他にも、タクシーの「イエローキャブ」、「イエ ロ ーベージ」、日本にも輸入されている黄色いスコッチ の「カティサーク」など、実にうまく黄色を使っている 商品が多いのだが : このカティサークも洋酒好きの日本人としては、それ ほどの人気が出ないという。日本製のウイスキーは、 ーオールド」や「ブラックニッカ」にしても、 ポトルやラベルの色は黒が主流た。これらの商品は男性 を主な対象としているわけだから、日本人の男性の色の 好みは、モノクローム中心だったということなのたろう。 いくつかの色彩心理の調査結果から見ると、黄色は外 向性を象徴する色域だ。各種の調査の中から、黄色と結 びつく共通の意味を集約してみると、「要求」、「欲求」、 「希望」、「幸福」などが浮かんでくる。 何ごとも控え目を美徳とするこれまでの日本人の心情変 からすると、黄色はいかにも欲求を露わにしたような自 色 黄 の 我の強さを感しさせる色といっていいだろう。 界 業 そのせいか、黄色の商品はアメリカでは成功しても、 日本では失敗しがちだったわけだ。 ケ ◎ 「サントリ ◎ ところが最近は、日本の街にも原色の鮮やかな黄色が 目立つようになってきた。たしか、黄色い求人誌「フロ ムが創刊されたあたりからではなかったろうか。 他にも、栄養食の「カロリーメイト」やジースの 「メローイエロー」、資生堂の男性用「メンズムース」な ど、若い人向けの商品を中心にして次々に黄色い ジの商品が出まわるようになってぎた。 これまでふり向くことのなかった黄色を受けいれはし めた日本人。日本人のメンタリティに何か変化が生した のだろうか。 この″黄色の異変〃に関して、そのイン。ハクトの強さ と共に象徴的な意味を感じさせたのは、やはりの 「タウンページ」と求人誌「フロム」だろう。 この 2 つが、他の商品と異っている点は、きわめて公 共性をもっているということだ。の民営化ととも に分厚い黄色い「タウンページーが、全国津々浦々の家 日本人は変わりはじめたのか ?

9. 色彩自由自在

キリスト教でも、ぶどう酒の赤は神の子キリストの血を 意味し、また教会では、高僧になるほど僧衣は赤い。英 語のという言葉は「悪魔ーの意味をも示す。 いずれにしても、赤は人間の深層心理において、善悪 を越えた強烈な力の源としての象徴性をもってきた色で ある。 だから『赤い靴』もまた、アンデルセン個人の創作物 でありながら、多くの人の無意識の層で「赤Ⅱ昻揚ーと いう像を結ぶのだろう。 いや、それだけではない。 この物語は、僕たちの日常 生活のなかでも繰りかえし生み出され続けているのだ。 ェ」に来ていた 4 僕の手元に、以前「子どものアト丿 歳の子がクレ。ハスで描いた 1 枚の絵が残っている。画 用紙を縦に使って、画面中央に女の子が描かれている。 髪の毛は黒の線で、ブラウスはビンク、スカートは黄色 と、ここまではどこにでもありそうな幼児の絵だ。 ところがスカートの下からニョキニョキ大きい足が伸 びて、それがおよそ画面の下半分をしめている。それに、 人物をひきずるようなといっていいほどの巨大な靴をは いている。靴は真赤だ。 ◎ 18 女の子の小さな両手は、今にも踊りだそうとするかの ように、左右に開かれている。 なぜ、 @子は、こんなに巨大な赤い靴を描いたのだろ 今ではおとなになっている子が、子供の頃を思い出 しながら話してくれた。 「じつは私ね、あの頃、バレエを習いたくてしかたがな かった。音楽が大好きだったから、それに合わせて踊り たかったのね。でも家の近くにバレエ教室がなくてやれ なかった。ずーっとあきらめきれなかったなア。爪先で 歩く練習なんか、ひとりでよくしてたんだ」 当時、アンデルセンの童話は知らなかったという。し かし、 4 歳の子の心の中には、赤い靴をはいた女の子 が住んでいたのだ。赤く塗られた靴に、子供の欲求が知 らず知らずこめられていたことが感じられる。 歳の男の子 < 君は、真赤な手を描いた。指をひろげ た掌を、画用紙いつばいに描いた。その赤い掌には、目 やロがついていて、まるで独立した人格をもって生きて いるような面白さと不気味さがあった。

10. 色彩自由自在

的な性質の波長をもっている。ある色彩心理の研究によ れば、人は赤い部屋にすわっている時は時間が長く感じ られ、青い部屋にすわっていれば、同じ時間がより短く 感じられるという。 一方、僕たち人間の側も、色の波長の差異を無意識の うちに利用して、自分の心の変化を表現している。 朝、洋服の配色をあれこれと考えている時などは、そ の日の気分にマッチした彩りを探し求めているのだろう。 逆に、・フルーな気分の日の朝に、ブルーの服を身につけ るのではなく、思いきって真赤を着ることで、気分転換 をはかったりすることもできる。 こうやって僕たちは、色の変化の中に心の変化を求め、 色との戯れを愉しんでいるのだ。 色と人の心の動きについての研究はまだ比較的新しい 幼児画の色彩を、心理や行動に関連づけて調査したアメ リカの 2 人の女性研究者、アルシュウラとハトウィック の「ペインティング & 。ハーソナリティーが公表されたの が 19 4 7 年。その同じ年に、ローザンヌで開かれた国 際心理学会議で、マックス・リュッシャー博士が「カラ ◎ 10 ーテスト心理学」を発表している。 また、ユング派などの精神分析の流れの中では、絵画 の分析に、象徴としての色彩をあてはめる試みが行なわ れている。 これらの色彩研究は、潜在意識を読み解くキーワード として色をとらえる初めての試みであった。したがって 徴妙なニュアンスの差はあっても、赤なら赤についての 象徴的な意味性はほ・ほ共通している。 しかしそれそれの色に記号としての固定的な意味をあ てはめるだけでは、色彩の豊かさと深さはとても語りき れないと僕は思う。なぜならひとつひとつの色は、きわ めて個人的な体験や記憶によって輝きを異にしているの だから。 色の世界とは、その波長のもっ普遍的な作用と個人的 タイナミックな領域で な記憶とが複雑に入り混じった、。 ある。 色は、まさに生きている。生きて、人間とともに呼吸 している。そのダイナミズムに魅了されて、僕は年以 上も色彩の仕事にかかわってきた。 この本は、そんな僕の実践レポートであると同時に、