結果 - みる会図書館


検索対象: 論理療法 自己説得のサイコセラピイ
155件見つかりました。

1. 論理療法 自己説得のサイコセラピイ

第 18 章現実拒否 259 作用を然るべき修練によってコントロールすることによって , 自分の運命を変え ていけば , どんなに痛ましいことが起ってもたいていの場合とり乱さなくてすむ であろうし , 他人を変えることにも事態を好転させていくことにさえつながって いくかもしれない。しかし外部のできごとについてとり乱してしまうと , どうし てもそのために時間とエネルギーを使ってしまうから , 自分自身を変革していく 余力は残らなくなってしまうたろう。 6. われわれが生活していくうえで生じてくる問題に対して , 絶対的に正しい 解決あるいは完全な解決というものはほとんどありうべくもないようである。と いうのは , 黒白を完全に判定できるようなことはめったになく , 通常はいろいろ な可能性を残すものたからである。したがって , 完璧な , 絶対的な解決を無理に 求めつづけるかぎり , かたくなな心の構えを作ってしまい , 現実的で満足すべき 譲歩の線を見逃してしまう心配が生じるだろう。つまり , ある時間に放映される TV 番組が絶対的に最良のもので見逃せないと考えれば , チャンネルを切りかえ てそれに合わせ , 結局それ以外のものには目もくれないのと同じことである。 7. 自分の想像で作られた悲劇は , 完全で絶対的に正しい解決をなしえなかっ た時にやってくるものた。実際には , 自分で恣意的にこれが絶対たとでも思い まぬかぎり , そんな解決はあるはずがないのに。たとえば悪い相手と結婚してし まって結局離婚に終るとか , 誤った決定をしてしまったらもう何もかもだめだと 思いこんでしまったら , 自分の誤りに気づいた時からすぐ頭のなかで悲劇が始ま る = と 00 なろう。しし , 同じ誤。行為決定 = 00 、 , それが : 運あり遺憾 なことではあっても , それがけっして破局ではないと考えることカできれば , そ の誤りにもよく耐え , おそらくそのことによって成長の糧を得ることだろう。 8 ・完全主義ーーーといってもほとんど独断でそう思いこんでいるにすぎないが は , 自己破減につながる考え方である。およそ完璧と思われるような人と生 活をともにして , 完全な道程にどれほど近づいたにしても , あるいはものごとの 結果を完璧に予想してことを運んたにしても , けっして 1C0 パーセント完全な結 果をもたらすことなどできはしない。もちろんそれは人間が神のように行動する ことができないからである。ある事象は 100 パーセントの確率で起るわけではな く , 決定がつねに正しいと決まったものでもないからである。たとえ瞬間的に完 璧だと思う時があっても , そのレベルをずっと維持できる確率はゼロに近いだろ

2. 論理療法 自己説得のサイコセラピイ

222 「あなたが前にいわれたとおりですね。まったく愚かしい話です。ではこ ら脱けたすためには私はどうすればいいのでしようか ? 」 「あなたはどうすればよいと思いますか ? 仮にあなたが , 自分に向かって第 1 , 第 2 , 第 3 , 第 4 と順次文章を連ねて語り , 第 5 の結果を得たとします。第 5 の結果がまったく望ましくないとしたら , 再びそういう結果にならないために どうすべきでしよう ? 」 「第 1 , 第 2 , 第 3 , 第の文を自分にいうのをやめることしかありません」 「そうです。さらに , 今はもう存在していない過去の脅威を思いだして不安に なることがあっても , 今度は , ・自分の語った文の内容が何であったのかを調べ れば , 自分を落ちつかせるすべが分からないはずがない ' と考えるべきです」 「そういうやり方で自分の不安を問題にし , 問いかけ , 抵抗していけば , 私が 長い間陥っていた恐怖状態から脱けでられないはずはないということですね ? 」 「そうです。脱けられないはずはありません。よく観察しようと努めることで す。この試みが順調にいけば , その効果は絶大なものです。私は , 必ずうまくい くと思っています。もしうまくいかないとすれば , その効力を妨げるような別の 誤った考えを信じこんでいるはずですから , ただちにそれを発見しなくてはなり ません」 「どんなに私を動揺させ , 脅えさせるようなことがあっても , 自分からぶつか っていくのだと考えるのがよいのですね。以前はそれができなかったかもしれま せんが , 今はきっとできると思います」 「だいたいそういうことでよいと思います。もっともときには , 沈みかかった 舟を操らねばならないとか , 乗っていて欠陥車だと気づくとか本当に恐怖を伴う ような場面に出会うこともあると思います。しかし , こういった現実的な恐怖は 今の生活では稀なものです。われわれが周章狼狽するような恐怖の大半は , 実は われわれが空想的に頭のなかで作りあげた危険に基づくものです。われわれはそ ういうことをしがちなのです。こういったゆがんだ思考をよく観察し , それを正 していくという方法によってそれを除去していくことが可能なのです」 「よく分かりました。お話はとても肯けるものです。ぜひ私にやらせてみてく ださい」 ポーレングラッド夫人は実際にそのとおりやってみた。何週間もたたぬうち

3. 論理療法 自己説得のサイコセラピイ

第 12 章非難 167 成しているのではない。人間の本質的な価値は絶対的なものである。それが絶対 的なものでなければ , 他人の価値観や , 他人に対してもつ価値などと関係が生し ないだろう。人を罪人とか悪人 , ごろっきとみなすことは , つまり , 過去に悪行 をおかしたのたからその人は彼の本質からいって , あとあとも悪行をするにちが いない , と考えることである。一度罪人というレッテルを貼られると , その人の 絶望はきわめて深刻になり , 結局いつまでも悪行をしてしまうことになるのでは ないだろうか。 7. 他人を非難することは , その人に腹をたてて敵意をもっことである。怒り の感情とは自分の傲慢の反映である。怒るということは , 基本的にはつぎのよう に考えていることである。 ( a ) 私は , ジョーの行動が気にくわない。 ( b ) なぜなら , 私はそういうことが好きでないから。彼はそういうことはするべきでなかったの た。この ( b ) に示されているのは , 不遜で , 不合理な結論である。ただ彼がそうい うことをするのが気にくわないという理由で , ジョーが彼のやりたいようにして はならない理由になるであろうか ? ジョーの行動に関する自分の意向に従っ て , 彼が別の行動をするべきであると考えるのは , 非現実的で傲慢そのものであ る。 8. 自己あるいは他人を非難することは , 先にみたように怒りを生じるだけで なく , 敵意が生みだす多くの不快な結果を生じさせる。たとえジョーの行為が不 道徳でまちがっている , とする意見が正しい時でさえ , ジョーはあんなことをす べきじゃないと考えて腹をたてたら , それはジョーの悪行の再発を防ぐことに役 立たないだろう ( 実際 , あなたが彼を憎めば , 彼もまたあなたを憎むであろうか ら , まさにそのゆえに彼は同じことをまたやってやろうという気にさえなるたろ う ) 。怒りは肝臓を刺激し , 潰瘍の原因となり高血圧を招き , 問題の本質から目 をそらす働きをするだろう。ではいったいどうすれば , ジョーの悪行をきつばり と効果的に停止させうるのだろう ? 拳をかまえること , 決闘 , 経済制裁 , 国際 これら思いうかぶあらゆる暴力的方法は , 人間に対する非人間的 戦争などは 抑圧に他ならずーーー他に対する傲慢で無益な非難から生じたものである。他人の 行動が ( 本当は正しかったかもしれないのに ) 悪だ , と一方的に決めこむことカ、 ら発しているのだ。 2 つの悪が合わさって善を生むことがないように , 悪行に報 いるに怒りをもってすることは , 誤った人たちを矯正するにはおそらく最悪の方

4. 論理療法 自己説得のサイコセラピイ

168 法であるたろう。 9. 『誤りなきセックス』『理性による成長』など , われわれの著作において 指摘したように , 自分がそれを悪行だと ( 往々独断的に ) 判断して , 他人をはげ しく非難していれば , やがて自己を批判する基準も歪んでいき , 結局自己嫌卑に 陥ってしまいがちである。他人に対する寛容の欠如は , 自分の失敗やカ不足に対 しても , 完全主義的な評価を加えて , ついには自己受容を不可能にさせてしまう のだ。深刻な誤りをおかしたからといって他人の価値を低くみていると , やがて は自分の人間的価値を含めて全人類の価値を低くみてしまうことになろう。 10. 今まで述べてきたことを考慮するなら , 。私はあんな不道徳なことをして しまって堕落した人間 ( まるで浮浪者か , ならず者か , 礼儀知らず ) になってし まった ' と解釈するのは , 非科学的で証明不能な結論を含むことになろう。自分 の行為が・堕落しており , 浮浪者みたいで , ならず者か礼儀知らずのようで ' あ ったか , あるいは・道徳に反していた ' などという証明は , あるいは可能かもし れない。実際 , 自分の行為をよく観察し , それが不利益な結果を招くことを証明 することはできるのだから。しかし , 行為についてはあれこれいいうるにして も , けっして自分自身が堕落したのだと証明することはできない。というのは , イ私が堕落してしまった ' とする主張は , 単に自分の行動の一部あるいは大部分 が適切さを欠いていたことを仮定するだけではすまないのだから。それは , 実際 にはつぎのような意味を含んでいる。 ( a ) 自分は行動を誤った。 ( b ) 自分はつねに誤 った行動しかできない , かっ今後もそうである。 ( c ) そんな行動を自分に許してし まったことに対して , 自分は厳罰に値する。 ( a ) はあるいは正しいかもしれない。 ( b ) は証明不可能である。 @) は , 証明不能な , 絶対的命題であって , 有害なたけで ある。 非難しあう夫婦 他人を非難したり , 自己を非難したりする傾向を示す例として , ジェイムズ・ スマート夫妻のケースが有益である。かれらが私 (A ・エリス ) のところへ面接に きた主な理由は , お互いに憎みあっていることだった。私は , 結婚カウンセリン グによる治療期間中 , ふたりを観察した。新聞記者のスマート氏は , 彼の故郷南部 にあって , 人種間の緊張と闘争を客観的に鋭く報道することですでに国家的名声

5. 論理療法 自己説得のサイコセラピイ

34 うが , もっと説明をより明確にするだろうと思う。感情とは , ①まずある種のカ 強い思考である。しかし既成の認識 , 過去の経験によって強く方向づけられた り , 偏向したりしている。②嫌悪や喜びの感情などの生理的な反応。 ( 3 ) 深い思考 およびその結果として一定の感情を惹起するような事件に出会った時に , 肯定的 にせよ否定的にせよ , それに反応して行動をしようとする性向。 別言すれば , 、感情 ' とは一種の力強く活発な思考 , あるいはかなり偏向した思 考を伴っているのである。一方・思考 ' は , どちらかといえば冷静で , 一方に偏 することのない , 思慮深い判断を含んでいる。たとえば , 2 つのリンゴをくらべ る時 , こちらは固すぎるとか , 傷が少ないとかよい色をしているとか , あれこれ 考えて結局こちらがよいと結論をだすわけである。ところが , もしもわれわれが 傷のあるリンゴについて以前楽しい経験があったりすると ( たとえば万聖節の前 夜祭で , うまくリンゴを口でもぎとってごほうびに魅力的な異性にキスしてもら ったなど ) , あるいは傷のないリンゴについて以前に不快な経験があったりする と ( 食べすぎて病気になったなど ) , われわれは興奮して軽率に偏った見方で つまり感情的に一一 - 傷のあるリンゴのほうがいい , こちらを食べよう , と結論を 下すのである。 以上みたように , 思考と感情とは密接に相互関係をもっているのであるが , 思 考はより冷静で , 活動志向的でない面がある。それに対し , 感情は , 冷静という 性質は含まず , 身体により密接に関連し , 活動志向的であるという特徴をもって 自己への語りかけ 質問 : あなたはどんな感情も直接に思考の結果として生じるのだから , いかな る場合でも思考なしでは感情は存在しないと本当に主張するのですか ? 解答 : いいえ , そうは思ってもいないし , いってもいません。短時間なら思考 を伴わないで感情が存在することはあるかもしれません。たとえば , 誰かがあな たのつま先を踏んづけたら , あなたは瞬間的衝動的に腹をたてるでしよう。ある いはあなたはある音楽の一節を耳にして , すぐあたたかい気持になり心が高ぶる のを感じはじめたりするでしよう。あるいはあなたの親しい友人の訃報を聞いた らあなたは気を動転させるでしよう。このような場合にはあなたは , 必ずしもそ

6. 論理療法 自己説得のサイコセラピイ

88 ども , 彼女が真実彼の愛情に値するということを確実に , 絶対的に理解する方法 がはたしてありうるだろうか ? さらに彼女は , 男性に対して ( いや , ジェイク および彼女自身に対して ) 漠然とした疑いを捨てきれなかったから , 彼女は依殀 としてどっちつかずのところにいた。そういう状態だったから , 彼女は , ジェイ クの確固たる決意を理解し確信することはできなかったのだろう。 こういった類いの , ありとあらゆる考えがマーローの心にうかんでは消え , 彼 女に根深い不安感を与えつづけた。そしてその結果として , 性関係における強い 嫉妬へと , ほとんど不可避的につながっていったのである。 ジェイクは , マーローの嫉妬が , 彼女自身の不安のあらわれであると気づき , 彼女の執拗な詰問をやさしく受けとめてやり , 最後には彼女を説いて心理分析を 受けるようにさせた。それから 2 年間 , 彼女は週に 3 回心理分析を受けた。心理 分析の大半は , 彼女の幼年時代の記憶や彼女の体験告白の再吟味にあてられた。 彼女によれば , 彼女は父親を愛していたし彼のお気に入りでもあったと思うの に , 父親はしばしば彼女のあらを探しては姉の肩をもって , 彼女を拒絶したとい うことだった。彼女にはそれがとても恐ろしかった。マーローの分析者は , この 幼児期のパターンがひとつの衝撃となり , それが後年の彼女の行動ーーー最初の恋 人や , ジェイクとの関係のあり方一一一の原因であると考えた。マーローは , 強く はその分析者に抗わなかったし , その分析を受けたあと多少なりともよくなった ように思われた。しかし , 幼年時代のあれこれの事実を掘りかえしてみても , 彼 女の強い嫉妬と所有欲にはたいした効果をもたなかった。彼女はかなりうんざり してしまい , また明るい見通しももてず , 心理分析をうちきった。 不当な過度の一般化 この頃になると , ジェイクはたびたび失望を味わっていたから , マーローと幸 福な結婚生活をおくれる見込みがだんだんなくなってきた。しかし , 彼女に自殺 へ走る兆しがあるところから , 別れる前に心理療法を受けさせてみようと決心し た。そして , 彼女にあと数週間だけ心理療法を試みるように説得した。それは私 が 5 回の面接をすませ , 彼女の非論理的な思考の基盤を検討している時のことだ った。ジェイクが , 自分はもう君との関係を続けていけない , とマーローにいっ て , 私のところに彼女を置きざりにしていったのである。

7. 論理療法 自己説得のサイコセラピイ

第 9 章絶望的な不幸感〃 3 事件にかかわって何事かをなそうとする気力はおよそもちえないのではないだろ うか。いや , することがなくはないかもしれない。すなわち , ( a ) 恐ろしいことにつ いてはてしなくくよくよと思い悩むこと。 ( b ) 恐ろしい結果を生じさせてしまった として , 自分をダメな人間であると思いこむ。 ( c ) 別の誰それの友人との関係を維 持していく場合にも気持が混乱していて , 結局何もできないこと。 ( d ) 魔法のよう に , 自分の友をとり戻してくれる誰か , あるいは何か超自然的な功 ' の出現を こい願うこと。 (e) 自分はもう , 望ましい友人関係を首尾よく作ることは不可能に ちがいないと , 愚かしくも思いこむこと。 (f) 自分はもうまるつきりダメだと信 じ , こんな虫けらのような人間は , 他人に受けいれられるには値しない存在であ ることを , 自分に対してしつこく・証明 ' しようとする。 (g) さもなければ , 。恐 怖の神 ' がしつかりと自分をつかんで , 自分の助かるすべはもはやなく , もう いかんともなすすべはなくなったと思いこむか , である。 自己のかかわった経験あるいはその結果を , 恐ろしい , ひどい , ものすごいも のであるとみなすと , それはもう自分のカではいかんともしがたく , こんな恐怖 を作りだして自分を悩ませる宇宙の恐ろしい本質に対して , とるに足りないほど 弱い自分にはまったく対処するすべはない , と思いこんでしまうのである。たと えどんなに不幸で , 望ましくないことであっても , そこにはなお変更し , 対処し ていく可能性が存在するはずである。しかし , 心底から恐ろしいことたと思い んでしまったら , 本来その事実に対してもっている状況変更のカ , あるいはそれ に対処する力を放棄してしまい , 自分が想像して作りあげた恐怖に完全に従属し てしまうことになるだろう。 絶対法則 4. もしも率直に自分に向きあうなら , 実は , 何らかの不満や喪失について思 いめぐらしている時はいつも , それが極度に自分にとって不利であるがゆえに そんなことはあるべきでない , なければならない , ないほうがよい , と内心では 考えているのではなかろうか。それを望ましくないと考えるだけでなく , この世 を支配する力が自分をこんな目にあわせるのは理不尽だと考えているのではなか ろうか。あるいは , そのあまりの不都合さに , こんなこと , こんな成りゆきがあ ってはならないと考えてはいないだろうか。いや , 絶対にあってはならないと考

8. 論理療法 自己説得のサイコセラピイ

104 活に対しても熱心になり , 毎朝本当に歌を歌いながら会社へ行ったほどです。事 実 , これは今朝のことなのですが , 気がついたら自分がなんと歌を歌っているん ですよ。こんなことはかってなかったことです。そこで私はしばし立ちどまっ て , 自分の歌に耳を傾けてからこういったものです。 ' おやまあ , あのハ の奴がいったことは本当じゃないか / もしも仕事に行く道すがら歌を歌うのも , 論理療法による人間の機械化ということならば , 私はもっともっと論理思考を身 につけたほうがよさそうだ。そして , ナイチンゲールのように歌えるようになり たいもんだ ' 」 論理的生活の意味 この来談者が理解しはじめたように , 人生に対して論理的に接近していくとい うことは , 頑に一方的に論理性を追求することを意味するのではない。論理的で あることの定義は , 今日一般的に用いられているところではつぎのとおりであ る。合理性を示すこと。愚かであったり , 良識を失ったりしないこと。思慮分別 があること。有効的な結果へ導いていくこと。最小の労力と費用で , 不必要な努 力や不快な副次効果を最も少なくして , 希望する結果を生みだすこと。 人間の理性の場合も同様であって , ほどよい情緒的反応 , よい習慣を守ってい く実践などが含まれている。さらにいろいろな要素が含まれているが , そのいず れも能率的で不安のより少ない生活を築くのに役立つものである。論理的思考に 導かれた生活といっても , それが実現することが自己目的なのではない。より幸 福な生活を求め , 自己実現を追求して生活しようと努力する時 , その人の人生は 論理的なものになるのである。論理的に行動していくことによって , 実は楽しく 行動し ( かっ感じ ) ていくことができるのである。 論理性という語を使う時 , われわれはそれが完全主義や絶対主義を含まない ようにしている。たしかにわれわれも自分自身について相当論理的に考えはする が , われわれはなにも一途な論理主義者というわけではない。論理主義というこ とになると , それは感覚よりも理性や知性こそが知識の真の源泉であるという考 え方になる。われわれはそのようには考えていない。われわれも , 現代の科学者 や経験論者の多くと同様 , 知識が思考によって大きく影響され深く関係している ということは了解している。しかしわれわれは , 知識は観察によって基本的に生

9. 論理療法 自己説得のサイコセラピイ

224 スキナー自身が , 自由と尊厳に関する彼の説によって強化されていないのは まことに皮肉なことである。もっとも私自身だとて , 彼とは反対の説 , つまり 環境の強い影響があるにもかかわらず人は自分の感情のありようをコントロー ルできるとする説によって強化されているとはいえない。それにもかかわらず スキナーにせよ私にせよ , ともに強化されていないこれらの説に頑固にこだわ ・・ ? スキナーのほうは人間に関するある重要な認 っている。それはなぜか・ 識を見落している。すなわち , ( 1 ) 純粋な自由意志なるものは存在しない。しか し , それはあるひとりの人間が何ら選択の余地を有していないという意味では ない。②行動が形成され維持されていくのは , その人の・精神 ' ( あるいは個性 的人格 ) があるひとつの行動の結果を認識して何かを感じ , 少なくともある程 度それを変えようと判断するからであるといえる。 ( 3 ) ・精神 ' の働きによって , 人はある行為 , 事象の結果を・望ましい ' とか。望ましくない ' と判定する。 すでに見たように , スキナーは彼の説に対する大多数の心理学者たちの反論を あびていたが , あくまで自己の説を。正しい ' と判断して・強化していった ' 。し かし反論 ( 社会的に同意が得られないこと ) をとくに自分に不利なものとは 受けとらないほうを選んだ。しかしスキナーの同調者の誰かが , 心理学者たち の反論によって否定的な強化を受けて抗いがたいとみなすほうを選ぶこともあ りうるかもしれない。そういう場合には , 彼は自分の説を変えて , もう自説の 主張を控えるか , あるいは仲間が不賛成であるがゆえに憂うつになるか , ある いは自殺することさえあるかもしれない。④スキナーの・頑固さ ' がある程度 は重要な外的決定要因として作用したかもしれないが , しかし彼は同時に・自 由選択 ' の要素もある程度は行使したはずである。彼自身が " 組織体と環境の 相互作用 " について言及してつぎのように述べている。前者は , 後者を解釈し てその意味づけを行なうとともに対処の方法を決定する。同様に後者は前者を 形成し維持していく。治療の観点から総合的に人間をみれば , 組織および環境 の双方に対して自律性とお互いの影響の存在が認められる , といえよう。私も スキナーもそう考えている。しかしスキナーの極端な論述の一部には妥当しな いところがあるように思われる。 一般に , 不自然でなくもがなの不安に対して最も効果的に闘いを挑むにはおお むねつぎのような手順をとるのがよいと思われる。

10. 論理療法 自己説得のサイコセラピイ

論理療法について 323 ければ , それはたぶんビリーフのどこかにイラショナルな要素があるのである。 換言すれば , 論理療法には快楽主義が基本的な人生哲学として秘められてい る。歯をくいしばって禁欲的に生きるのではなく , 瞬間瞬間をエンジョイせよと いう思想がある。すなわち目標達成主義 ( 結果主義・完全主義 ) ではなくプロセ ス主義である。このことはエリス個人が物語っている。彼はつぎつぎに本を出版 する。ある出版人が「先生はよくまあどんどん本を書かれますね」と感嘆した。 ェリスがいうのに「私はほかの学者のように後世に残るようなりつばな本を書こ うとは思わない。たからどんどん書けるのだ。つまり私は書きたいことをどんど ん書くのが楽しいのだ。楽しいから書いている」と。 しかし論理療法は刹那主義ではない。目先の快楽追究の結果苦痛を招くときに は , その快楽を断念するほうが結局は快楽を得ることができると考える。つまり きわめてフ。ラグマティズム的な発想がある。 論理療法のもつ人生哲学の第 2 の特徴は , この世のなかで絶対善とか絶対悪は ないという考えである。「ねばならない」「すべきである」「・・・・・・すべきでない」 に縛られてはならないという人生哲学である。したがって「罪障感」も「恥し さ」も「不安」も「落ちこみ」も論理療法には存在しないのである。特定の「ね ばならぬ」を金科玉条のように固守するから , 「罪障感」「恥しさ」「不安」「落ち こみ」に悩むのである。いうなれば , 祖に会うては祖を殺し , 師に会うては師を 殺すほどのとらわれのなさを論理療法では求めている。 ではどうすれば祖に会うては祖を殺し , 師に会うては師を殺すほどの心意気が 得られるか。それは各自のもつイラショナル・ビリーフを片っ端から粉砕するこ とである。万人に比較的共通のイラショナル・ビリーフ ( ちょうど精神分析のコ ンプレックスのようなもの ) を本書では「非論理的思考その 1 」「その 2 」「そ の 3 」と列挙しながらその非論理性を指摘している。精神分析のように自由連想 しなくても , また夢を分析しなくてもイラショナル・ビリーフは発見できる。ひ たすら考えることによってである。論理療法を学ぶとは , 考えることを学ぶ , あ るいは習慣が身につくということである。 アルバート・エリス (Albert Ellis) ところで論理療法の創始者アルバート・エリスとはどんな経歴の人か。 ト・エリスは 1913 年米国ペンシル / くニア州ビッツ , く一グに生まれ , アル / 、一