式根島 IVINC 0 ダイビングスポットガイド 0 ト 0 ←〇 0 大浦 石白川海岸 中の浦 ビーチ・レベル ・エントリ / ビーチ ビーチ・レベル ・エントリ ビーチ・レベル ・エントリ レベ丿レ / ビギナーから ・毎水浴場とし / ビギナーから・島の西側にあ / ビギナーから ・昔は船が風待 / ビギナーから・式根島港近く、 ても人気のある島の西側のスポッ ちをしたという、島の西側の穏や 島の南側にあるビーチェントリー るビーチェントリーの代表的なス ト。真っ白い砂地からのエントリ ポット。湾内は浅く、海底は白砂。 かな入江。湾の形が扇形をしてい のスポット。式根島でもっとも大 ーでトロヒ。カル気分だ。湾口まで 巧 0 ほど沖に小さな根があり、そ るため、風やうねりに強いので、 きいビーチで、夏は海水浴客で賑 は遠浅なので、のんひりと水面移 の周りには驚くほどたくさんの魚 よほどのことがないかぎり潜るこ わう。白砂青松、絵葉書に出てき 動。沖の根まで行くと、地形は起 がいる。スズメダイやプダイがよ とができる。湾内ではスノーケリ そうな日本的風情のある海岸だ 伏に富んでくる。根の周りにはテ ングも楽しめる。海底は砂地から く見られる。春にはタカべなどの 海底は白砂で、湾内は水深も浅く ープルサンゴ、イソギンチャク、 沖へ行くにつれゴロタに変わり、 小型回遊角、がよく群れをなしてい 穏やか。体験ダイビングや講習に クマノミ、キンギョハナダイなど、 湾ロ部までくるとソフトコーラル て、それを追ってカンバチが姿を もよさそうだ。水中はトロビカル 水中もトロヒ。カル。式根島の代表 に覆われる。 , こまでくると、流 見せることもある。ビーチまでや な感しでクマノミ イソギンチャ 的な景観に出会える。 れがあるので上級者向きといえる。 クに出会える。 や歩くのか難占 次之江 コロタ 泊港 ・エントリ ウ・ . ミ・カ・メ 0 ー 30 十巧 十 5 0 0 0 0 0 00 000 御釜・海中温泉 モウヤ根 キンピー根 足附温泉 ・エントリー / ポート ・エントリー / ポート レベ丿レ ・エントリー / ポート レベ丿レ ・エントリー / ポート、ビーチ レベノレ ・海の中から温 中級者以上・足附温泉沖の小島 / ビギナーから / 中級者以上・泊港からやや沖に ・レベル / ビギナーから・露天 周辺の、変化に富んだ地形のスポ 泉が湧き出ているという珍しいス 行った地形のおもしろいスポット。 風呂近くのスポット。水深が浅い ポット。海底からプクプクと気泡 ット。大きな根の周りに中くらい イセェビや腔腸動物が多い。根の ので水中は明るい。ソフトコーラ の根があり、クレバスやケープな が湧き上がり、幻想的シーンを見 壁にはソフトコーラル類がびっし ル類が多く、岩の上のイソギンチ せる。水温はあまり変わらないが、 どダイナミックな地形を作り出し りと付き、キンギョハナダイやハ ャク畑にはびつくり。周りではク ている。海底はゴロタと砂地。ソ グローブをはすして海底の砂の中 タンポが群れる。水は丐 ~ 20 スズメダイ、夏場にはレ マノミ に手を入れると、とても熱い。 40 フトコーラル類が彩りを添える。 とあまり深くないため、明るく、 ンテンヤッコ、ツノダシ、キンギ 流れが速く、カンバチやイスズミ 度くらいはありそうだ。この温か 色鮮やかな光景が楽しめる。潮通 ヨハナダイ、コバルトスズメなど さを求めて、ウメガメがやってく タカべの大群のほか、大型のアオ も群れている。テープルサンゴが しがいいため、カンバチ、ツムフ プダイに出くわすことも。 ることもある。ちなみに , こでは リなどの回遊魚が姿を現すことも 散在し、沖縄を思わせる。 入浴はできない。 ある。 00 で 0 っ 0 。 0 足附温泉 0 0 イツンチャク 2 足附第 川 a 刀 ng 57
神津島 ルⅢ C 0 タイヒ、ンクスホットカイド 0 0 0. 0 0 0 ン眦れ速い 0 0 0 0 0 0 0 ・ . を 20 ・ ・・飄歩・ゞネ 0 砒れに營 - 40 0 、 2 ・ノ 0 0 ー 20 0 ー 22 ・ ヒメジ、タカペ 三浦湾 有馬 祗苗群島 キラキク湾 / ビーチ・レベル 工ントリー / ポート レベ丿レ ・エントリ ・エントリー / ポート ・エントリー / ポート レベ丿レ レベノレ ・夏は海水浴客で / ビギナー ・湾の中で流れか / ビギナー ・島の南端に位置 / 中級以上・神津島のビッグス / ビギナー ほとんどないので、ビギナーがま 賑わう前浜海岸の南端砂浜の切れ ポットの一つ。 2 つの小島といく するスポットで、湾内なので流れ ず潜るのがこ 目からエントリーする。冫毋序に沿 魚礁にはツバメ はあまりない。浅瀬にはイソギン つかの岩からできている無人島。 って沖へ向かうと、海から突き出 ウオが住み着き、 5 ~ 8 月はアオ こには 2 つの海底洞窟があり、 チャクが群生し、クマノミか愛嬌 リイカが産卵にやってくる。カン た大きな根があり、周辺にはイシ 内側にある「プープーの洞窟」に のある姿を見せてくれる。根は高 バチ、ヒラマサなどの回遊魚が卵 ダイやテングダイが群れ、アオリ さがあり、ドロッブオフになっている。 はイセ工ビ、ハタンボ、ミノカサ イカ、モロコが見られることもあ を狙ってやってくることもある。 根の周辺ではイシダイ、テングタ ゴなどがいるのでライトを持って また、テープルサンゴの周辺には る。沖に行くと魚の種類は増える 行きたい。 2 つの島の問は潮だま イ、ヒメジ、タカべ、ヒラメなど が、海底がゴロタから砂に変わる クマノミ、キンギョハナダイなど が見られる。時にはカメと出会う りになっていて、回遊魚の通り道。 あたりから、流れがあるので注意。 カラフルな小魚の群れ、タートル こともある。釣り場が近いので、 タカべやイサキの群れに遭遇する ナイトダイビングも楽しめる。 ポイントはその名の通りカメに出 工リアから出ないよう注意しよう。 確率は高い。要ガイド。 会う可能性大。 0 00 0 長浜作根 沖作根 返し浜 ナンべ工ヤマ ・エントリー / ポート / ポート ・エントリー / ポート レベ丿レ レベ丿レ ・エントリ レベ丿レ ・エントリー / ポート レベ丿レ / 上級向き・島の東側には潮の / 中級以上・島の北側のスポッ / 上級向き・島の東側、長浜か / 上級向き・島の北西、地形の トコプシがあるので禁漁区だ 影となる入江が少ないため、流れ ら 200 0 ほど沖にいくつかの根が おもしろさか魅力のスホット。ケ ったが、解禁された。海底は砂地。 が強いことが多い。西風の吹くⅡ ~ 点在する。水深は最大でも田 0 と ープやアーチがあるダイナミック 4 月しか潜れない。水中は切り立 浅いが、潮流はかなり激しく、潜 ーの根、ニの根、三の根と、 3 つ な景観で、岩の根、ゴロ夕、砂地、 の根があり、ポイントは三の根。 れないことも多い。海底は激しい った根と大小のゴロ夕、砂地から と海底の地質は変化に富んでいる。 イサキ、ツバメウオが群れをなし、 起伏の連続で、上級者のみチャレ 形成されている。根の南側はカラ テープルサンゴやソフトコーラル フルなソフトコーラル。北側には テングダイ、イシダイ、工イ、マ ンジできるダイナミックなスポッ か見事で、テングダイの群れ、ク ッカサウオ、時にはモロコもいる。 イサキやタカべの大群、ヒラマサ、 トだ。メーター級のモロコやクチ 工がよく見られる。イサキやカン 水温が低い時でも魚の多い場所だ。 モロコ、イシダイなどの回遊魚も ジロ、テングダイ、工イなど大物 バチにも出会う可能性が。潮は相 水深は最大田と深くはないが、 が多い。夏から秋は回遊魚との遭 多い。磯釣りのスポットでもあり、 当に速い。カラフルでダイナミッ 漁協に連絡する必要があることも。 遇率が非常に高い。 ク。欲張り派も満足のスポットだ。 潮瀛しか速いので注思。 0 000 0 00 0 0 ナカンネ 0 0 00 ニの 三の帳 . ーの帳 . - 0 0 ー 40 0 0 0 0 2 0 0 ・をれ ÆaHneDI'dng 51
ⅣⅢ C 0 C びルー ダイとンクノホットカイド ト色碪 ・コンクリ 君水禁止 / バイプー 6 一 0 砂地 0 0 コロタ右。せ 0 、↓ 00 大久保浜 伊ヶ谷 釜の尻 富賀浜 ビーチ・レベル ・エントリー ビーチ・レベル / ビーチまたは沖合 ・エントリ ビーチ・レベル ビギナーから・三宅島ではもっと ビギナーから・ビギナーも安心し でのポートダイビング・レベル 中級から上級者向き・ こにはか もポヒ。ュラーなスポット。沖合の て潜れるスポット。工ントリーも 中級から上級者向き・ , のスポッ の有名なテープルサンゴの群生か 岩礁をグルリと周るのがコース 堤防にハシゴがあるので楽だ。沖 トでよく見かける生物はウミガメ。 ある。このテープルサンゴは一見 だが、この岩礁には、餌づけされ 合の岩礁にクマノミが餌づけされ 潜るとウミガメに遭遇するダイバ の価値あり。ただ魚を見たいダイ たウッポやミノカサゴ、アカハタ ーが多い。ただ、沖のほうは流れ ている。その周囲にニザダイやミ バーは、さらに沖に行き、左手の といった魚か常に見られる。岩礁 ノカサゴ、ハマフェダイ、ササノ が速いので注意が必要だ。ーの根、 根に行くといい。 の沖に魚礁がある。この魚礁には 2 の根、 3 の根と呼はれる根があ ハペラ、ムロアジ、イワシの大群 があり、ニサダイやカンバチの大 テングダイやユウゼン、ツバメウ などが入れ代わり立ち代わり現れ り、一の根はアーチ、 2 の根はユ 群が見られる。ベストシーズンは オか見られる。三宅島を訪れたら、 夏から秋がベスト。ただ、テープ てくれる。またタカラガイが生息 ウゼンやテングダイがよく見られ かならす潜ったほうがいい、とい していることでも知られている。 る。またオナガザメや工イもよく ルサンゴ周辺は意外と魚が少ない われるほどの人気スポットだ 見られる海た ので留意しておこう。 砂地 0 q 。 0 0 . 0 0 ノ、イフー 岩盤 0 5 'EN ー根か . 占在 0 ・コロタ石 0 0 0 0 0 0 粟辺下 三本岳 学校下 ・エントリ / ポート ・エントリー / ポート・レベル ビーチ・レベル レベノレ / ビーチまたはポー 中級者以上 三宅島でアーチを見 上級者・最高のドリフト・エキサ ビギナー・学校下のダイビングス ト・レベル / 中級者以上・ドロッ このスポットがいい。 たかったら、 イティングスポットとして有名。 ポットの延長線にある。海岸はゴ ブオフと魚群が魅力のスポットだ。 このアーチに魅せられて潜って 島の南西の切り立った 3 本の根を ロタ石で、そのまま海底に続いて 工ントリーして沖に 50 ほど進む いるダイバーもいるほどだ。最大 潜る。潮どまりを潜るが、技量に いる。沖合は砂地になり、根がホ とドロッフォフになっていて、壁 のアーチは、水深 0 こ地点にド ~ 自信のあるダイバーが潜ってほし ツリ、ポツリとある。水深は巧。 には腔腸動物が咲き乱れて美しい。 ンと現れる。このアーチの下にテ い。隠れ根がいくつもあり、流れ ~ Ⅱ月にはカンバチやヒラマサな この壁の周囲には、ヒラマサやツ ングダイが群れている。またイシ どの回遊魚がガンガン回ってくる。 を複雑にしている。ヒラマサやカ ムプリの大群が回遊している。 3 ダイやヒメジ、キンギョハナダイ ンバチは言うにおよばす、ハンマ 夏はハマフェフキの大型のものか 月から田月まで群れが見られる。 がよく見られる。アーチを潜るた ーヘッドやオナガザメの大編隊を 数尾で回ってくる。ダイビングの 秋にはミナミハタンポがすこい大 めに、ダイビングの際に水中ライ 講習にも最適のスポット。ただし、 群となって見られる。またテープ 見ることができる。 6 ~ 9 月がペ トを持参しよう。 ストシーズンた 沖は潮が速いので注意が必要だ ルサンゴの群生も見られる。 0 0 : 砂地 : ・ 0 0 0 0 0 ・ 0 0 0 ら 0 0 。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ーフ 0 ・ 20 ・ C) 0 0 岩 。 00 。 09g 溶岩流 岩 川 a 能刀 ng 37
小笠原諸島 IVINC 0 CUIDB ダイビングスホットガイド イソグロの群れ 0 つ↓ ケータ平根 前島・マグロ穴 北之島・サメ穴 ドプ磯 ・エントリー / ポート・水深 ・エントリー / ポート・水深 ・エントリー / ポート・水深 ・エントリー / ポート・水深 ・潮流 / 速い ・潮流 / 速い・レベル ・潮流 / ややあり ・潮流 / 速い・レベ レベ丿レ ~ 30 上級者向き・流れが速いため、 レベル / 中級者以上・ケータ列 上級者向き・ケータにあるスポ ル / 上級者向き・水面から 2 つ ドリフトで潜る場合が多い。しか ット。前島の真ん中に開いた穴の 島にある。うねりがなく、北東の の切りたった岩が突き出しており、 しメジロザメをはじめ、イソマグ 水面下は豪快なドロッブオフにな 中を潜ると、常時 30 尾以上、多い 風が吹いていないといった いく ロ、トビエイ、カンバチなどあり ときには 200 尾を超すほどのイソ つかの条件が重ならないと潜るこ っている。壁沿いに潜りながら、 とあらゆる回遊魚がどんどんやっ マグロの群れが見られる。イソマ とは難しいが、一度行ってしまえ 中層をながめていると、次から次 てくる。平らで細長い根の周辺が ば必す大物に出会えるスポット。 グロのほカ : にも、カンバチ、カッ へと回遊魚がまわってくる。それ ドロッブオフとなっており、そこ もカンバチ、ツムプリ、サワラ、 ポレなどカ見られ、潜りさえすれ 岩穴の中にはサンドタイガーシャ からは次第に傾斜が緩やかになっ ば強烈なシーンに出会えることは ークが群れており、迫力がある。 サンドタイガーシャーク、メジロ てくる。小笠原でもダイナミック ザメ、ロウニンアジといった堂々 まちがいない。小笠原を訪れるダ ちなみにこのサメは怖い顔をして さナンバーワンといえるスポット イバーは誰もがこのスポットに潜 いるが性格は非常におとなしい。 たる顔ぶれだ りたがる。 ドフ磯 メ穴 まく、ろ穴 ー 60 トンネル イカーシャ サンド に、る ー穴の ドロップ 0 0 0 0 0 ー 30 沖ニ子岩 万作の鼻 釣浜 バラ沈 ・水深 / ・エントリー / ポート・水深 ・エントリー / ポート ・エントリー / ポート・水深 / ・エントリー / ポート・水深 ・潮流 / 多少あり・ ・潮流 / 多少あり ・潮流 / 多少あり・ 丐 0 こ・潮流 / なし・レベル / 巧 ~ 20 ~ 20 レベル / ビギナーから レベル / 中級者以上・ソフトコ この レベル / 中級者以上・父島南西 ビギナーから・兄島の滝の浦湾 見モノは、とてつもなく美しいサ ーラルが見事な根の周りは、美し 沖に水面から突き出た、沖ニ子岩 には、このほかに深沈、中沈など ンゴの群生。ビギナーからも楽し い白砂。伊豆半島的な景観を見せ というニつの岩の周りを潜るスポ の沈船スポットがある。小笠原全 めるが足をつく場もないほどの群 てくれるスポットだ。巨大なバラ ット。小笠原ー根付きの魚が多い 体では、船名のわからないものや 生のため、サンゴを破壞しないよ 飛行機などを含めて田 0 以上の船 クーダがあちらこちらでウロつい ところで、カラフルな世界はカメ ており、けっこう近寄らせてくれ うに注意したい。潜行後すぐにサ 体、機体が沈んでいる。レックダ ラ派ダイバーにもよろこばれる。 ンゴの楽園となり、そのサンゴの る。時には回遊魚も現れるので中 テングダイやヨスジフェダイの群 イビングには最高のエリアといえ 問にはユウゼン、ロクセンスズメ れが多く、イルカにも出会う確率 層への注意を忘れてはいけない。 る。そのほとんどか魚礁となって イシサンゴやテープルサンゴも見 ダイ、ウッポ、クマノミなどがい が高いスポットだ。中層にも気を おり、ユウゼンやスズメダイ、ヨ て、浅瀬では餌づけもされている。 事である。 配っておこう。 スジフェダイなどか群れている。 ( 写真はバラ沈のものではありません ) 川 a 月刀 ng 9
ハ丈島 ハ丈島グフィッシュウォッチしグ ( レクルスタイヒンク ) 加藤昌ー 冷たくなっては大変」と活発に食事をするの 温帯種 ( はメ八ル、カワ八キ、マッカサウ 自っ ( しまいます。 ハ丈島というと、変化に畠んたタイナミッ ( はない ( しようか。とにかく一度こ覧にな こは何処と言いたくなる串さえあ こかウォッチンクのホイントて、す。ヘラ、 オなと、、 クな地形、回遊魚、そしてユウセンと定番に ってくたさい。驚きますよ。 ります。そして、一番注目してはしいことは、 スズメタイのイ中は幼魚と成魚の色彩か違う なっ ( いますか、黒潮の勢力と小規模な冷水 このような事を頭においてウォッチンクし 八丈島の魚か他に比べ・ ( 、一回っも二回りも の 0 是非成長段階の変化を見 ( 頂きたい。 塊の影鷲を受け、熱帯種から温帚種の様々な ( いくと、またったハ丈島の姿が見えるか 大きいということ ( す。例えはクマノミ、カ また、ハ丈 ( 、よく見かけるか他 ( は中々見ら 種類の魚たちか生活しています。例えは、熱 も知れません。今まて通っているリビーターも、 コカキ ( カコカキに見えない ) 、こサタイ、キ れなくなってしまうレンテンヤッコ、トサヤ 帯種 ( は最近北限種になったアケホノ八ゼ、 そして潮が速く ( 私には無理とあきらめ ( い ンキョ八ナタイなと ( す。推測 ( すが、暖か ッコ、キヒレマッカサ、アオスシテンシクタ シラタキべラやシチセンチョウチョウウオ、セ る初心者も楽しめるハ丈島 ( 、ある事は間違い い水温 ( 自ち突然冷たい水温か来るため慌 ( イ、アオハナテンジクタイ、シンジュアナコ クロチョウチョウウオなとか死滅回遊 ( やっ て脂肪を貯え、すぐに暖かくなるま ( 「また あつません。 ( カーテンイールのイ中間 ) 等も抑えてくたさい。 ( 米ますが、平均的に水温が高いの ( 成魚に ハ丈島のウミネコは ナスマドの魅力を 知ってこそハ丈島 悲しい この春、野生のカモの背に矢の刺さ 伊豆諸島の中で、人気スポット No コ った、、矢ガモ事件 " がマスコミの話題 といったらナズマドをあける人が多い になった。八丈島はウミネコの繁殖地 だろう。潮の流れが激しいためか、カ として知られている。このウミネコの ンパチやヒラマサをはしめ、カラフル 敵は釣り師だ。 なトロビカルフィッシュを見ることか クチバシに針の引っかかったウミネコ できる。潜るコースもビギナーからペ テランまでさまざまなコースを潜るこ やテグスに脚をからまれたウミネコ、 翼にテグスを巻かれたウミネコなど、 とができる。岸からエントリーできる ポイントで、これほど内容豊富な海は トラブルを起こした姿を見かける。八 丈島に近づいたら、ウミネコの姿をし 珍しい。ナズマドだけ専門に潜っても っくりウォッチングしてみよう。 おもしろい。 大里集落の玉石垣は一度見に行こう ! 大賀郷から大坂トンネルへ向かう途中に大里があ る。この大里は、かって島役人が住んでいたため、 石垣か玉石で築かれている。これほどみことな玉石 こだけだろう。アフターダイ 垣は伊豆諸島では、 プには、スナッフ写真を撮ってもいい。また、かっ て島役人の住んた町並みをしつくり味わってみても を 都立ハ丈島植物公園は熱帯のジャングル 八丈島空港の隣に「都立八丈島植物公園」がある。 この公園には亜熱帯の植物がうっそうと生い茂り、 まるでフィリビンかミクロネシアへ行った気分にな る。ハイビスカスやフーゲンビリアは、一年のうち 半分は見られる。園内には温泉や動物園もあり、ア フターダイプや海が荒れたときなど十分に楽しむこ とができない。 南原千畳岩の夕日は絶景 八丈島で N の景勝地といったら南原干畳岩だろ う。八丈島の西岸、八重根港にほど近い船戸鼻に広 がる奇岩の大地で、見る者を思わす唸らせるほどの 迫力がある。ゴッゴッした岩に打ち寄せる波は豪快 ーで見るタ日は詩情があり、八丈島の魅力を しみしみと感しさせてくれる。なお、この南原千畳 岩はダイビングの好スポットとしても知られている。 a e 刀 ng 19
伊豆大島 伊豆大島のフィッシュウォッチンク柳場潔 子供達が固まって群れ、その中に入ると目の なアーチの先の根の上てす。機会があったら ( グローバルスポーックラブ ) 前は魚・魚・魚・・・・・て、それをかきわけて泳 是非意識して観察してみてください。新しい ぐ・・・・・・という幸せな気分を味わえます。 生命の誕生という海のドラマは、毎年見てい きます。海藻地帯を注意して観察してみると、 伊豆大島の海は、急深て大きなウミトサカ また、秋は南の海からの珍客たち、死滅回 ても感動的なものて、すが、べラの他にもクマ きっと今まて何もいないように感じられた場 のお花畑が広がる東側と、遠浅ていり組んだ 遊魚の一番にきやかな時期てもあります。キ ノミや他のスズメダイの仲間も岩壁に卵を産 所に、多くの生命があふれていることを気づ 複雑な地形の西側と ( 、別の表情を持ってい リンミノ baby 、ツユベラ baby 他、毎年顔ぶ む時期 ( す。 1 ン前後の、小さな魚達てすが、 くと思います。春は、魚以外の生物たち、ア ます。そしてそれぞれが海の中て、も、四季の れを変え黒潮の流れにのってまだ幼い魚達が 卵を守る時期は死に物狂いて攻撃して来るの メフラシやある種のウミウシ達も交尾、産卵 移ろいを感しさせる変化をみせてくれます。 やって来ます。それらの幼魚達は、親とは全 て、たしろいてしまうこともしはしばてす。 する時期てす。ピンクやオレンジのそうめん 今回ここ ( は、季節ことのフィッシュウォッ く似ていないあざやかな色彩のものや、体型 皆さんもスズメダイにしつこく攻撃されたら、 のようなアメフラシの卵が、波打ち際に転が チンクの目玉となるものを簡蛍にこ紹介した が寸足らすのあどけないものが多く、冬の低 その魚の側の岩壁をそっと観察すると、ちょ っているのを見ると、海にも舂がきたことを いと思います。 水温に耐えられす、死んてしまう運命だと思 うどタラコの粒ほどの卵が見つかるかもしれ 実感するのてす。 ・春 ( 3 ~ 5 月 ) うとますます愛しくなります。秋のダイヒン ・夏 ( 6 ~ 8 月 ) ません。 グにはせひ、この幼魚ウォッチンクの楽しみ それからここ数年、夏にはケイカイの岸近 を加えてみてください。 くて時々八ンマーヘッドか目撃されています。 ・冬 ( 12 ~ 2 月 ) 夏のケイカイは頭上注意が必要てすね。見れ 魚の数も段々と減り、それと共に透明度の た人は超ラッキーというところてしようか。 安定してくる時期。しかし一見何もいなさそ ・秋 ( 9 ~ 11 月 ) うに見える海の中 ( も、岩やサンゴを良く見 ると、べニイサリウオやタッのオトシコなど 西側のスポット ( とくに野田浜 ) ては、ホ かわいい魚達か元気に生き ( います。 ] を 魚の数か増え、楽しいシーズンですが、な ンタワラという黄色い海藻が良く成長します。 越える大物「クエ」も各ポイント ( 時々見か かても見応えあるのはホートスポット「健保 海藻地帯というと地味なイメージの上、ユラ けます。秋の浜に毎年生み付けられるネコサ 下」のサメ穴てす。ここにはドチザメが何十 ュラ揺れる海藻を見ていると酔うから嫌・ メの卵の中 ( は子サメが成長し、ホロホロに 尾も折り重なって入る穴があるのです。穴の という人も多いと思いますが、なかなかどう なった殻の口か開いて八ッチアウトする瞬間 中て、寝ているドチザメは光に敏感で、ストロ して、実はけっこう楽しい所なのてす。なせ を待っています。そし ( 冬から春へ、海の中 まさにタイヒングのベストシーズンて、魚 ボを光らせたりすると突然ワサワサと動きだ なら多くの魚達がそこで子供時代を過こし、 は ] 日 ] 日変化していくの ( す。 影の最も農い時期てす。一番のんびりと群れ 成長していくからてす。ウマズラ八ギやメ八 しなかなかの迫力 ( す。このサメ達は、夏を のウォッチングがてきるのは、秋の浜の右ゴ 四季別のフィッシュウォッチンクのポイン 過きると突然姿を消します。野田浜やケイカ ルの子供は数尾でかたまっていますし、キタ トを簡単に紹介して見ました。大島は、東京 ロタ斜面。一番下はムツ、中層にマアジ、その イの潮のかかる根の上ては、こシキべラやカ マクラのン程の子供たちもあちこちに泳い から多くの交通手段があり、意外と近い島な 上にタカべ・・・・・・時々メートル級のヒラマサや ミナリべラの放精、放卵シーンが観察されま でいます。皆あどけない表情て動作もたより のて、 1 年を通じてゆっくり潜ってみると、 カンパチといった光物の魚たちが何層にもな す。何十尾もの同し種類のべラ達が根のうえ なけです。彼らにそっと近づくと、海藻に身 って群れを作ります。もちろん他のスホット いろいろな変化が見れて、楽しいと思います に集合し、一斉に水面に向かって泳きだし、 を奇せ隠れながら、じっとこちらを観察して にも、たくさんの魚の群れがやってきます。 よ。 白いモヤモヤとしたものを放出しバッと散り いるのを見ることがてきます。ムツやタカべ 野田浜ては、また体の透明なネンブッダイの ます。毎年必す見られるのは、野田浜の有名 の数の子供達も群れ、だんだん成長してい 料金表の見方は他のエリアと同様 ・ダイピンクサーピスリスト ※単位は千円 ポート ガイド ( ノ、ツク ) ◎ 貶※ 68 6.0 ~ 4.0 ~ ※ 94 ◎ 99 備考 使用 * 斗 ※ 6 名より △ X ※人数によって変動する △ X ※個人レンタルなし X △ ※宿泊者は無料 〇 に 0 ※ 〇 X ※人数によって変動する 〇 0.3 ※※手配可 ※手配可 〇 0.45 x ※ 4 名より 〇 ※ 6 名より・最終日のみ 0.5 ※ 6 名より 〇 X ※ 6 名より △ ※お問い合せ下さい。 0.5 ※お問い合せ下さい。 △ 〇 x ※紹介可 宿 器 - う ) 戸 0 L.n LO ・に 0 に 0 ′ 0 戸っ 体 講 住所 名称 グローノヾルスポーックラブ 〒田 0 ー田 東京都大島町元町北野ト 74 和光マリン 〒 0- 田 東京都大島町岡田川の道 86 アクアデルレイ大島 〒 0 ー田 東京都大島町岡田新開 234 リゾートホテルバームビーチ 〒田 0 ー田東京都大島町岡田野田浜海岸 こがねむしタイビンクサービス 〒田 0 ー田 東京都大島町泉津秋の原 297 〒田 0 ー田 東京都大島町元町八重の水口 4 グリーンホテルたかた 東京都大島町元町字野地 637 万立荘 〒田 0 一例 大島マリン雨宮 〒田 0 ー 02 東京都大島町差木地字下地 マリンリゾート 〒田 0 ー田 東京都大島町岡田字新開 237 クランド・スラム・ダイビング 〒 100 ー 02 東京都大島町差木地 27 〒田 0 ー田東京都大島町元町北の山田 7 ー 2 オクマリンサービス 〒田 0 ー田東京都大島町元町北野ト 28 大島グランド メリールーマリンクラブ 〒田 0 ー田東京都大島町岡田字笹郷刪 海人 ( かいんど ) 〒田 0 ー 02 東京都大島町差木地沖の根 T E L 04992 ー 2 ヨ 966 04992 ー 2 ー 95 04992 ー 2 ー 9339 04992 ー 2 ー 85 Ⅱ 04992 ー 2 ー 8 幻 0 04992 ー 2 ー 35 田 04992 ー 2 ヨ 094 04992 ー 4 ー 0595 04992 ー 2 ー 95 幻 04992 ー 4 ヨ 458 04992 ー 2 ーに 83 04992 ー 2 ー 3635 04992 ー 2 ー 9830 04992 ー 4 ー 0 引 4 4- 戸つ 0 につにつ Ln Ln ワ」フ」 0 フ」っ」フ」っ」っ」っ」フ」フ」 X X 26 ~ ※ 《 0 ※◎◎◎◎※◎ LO に 0 ( 0 (. 0 x ・ 60 29 ・宿泊リスト ※単位は千円 料金い泊 2 食 ) 料金い泊 2 食 ) 名 種別 旅館 ふしや 民宿 あじさい みなもと ・ヘンンヨノ こがねむし / 、ンンヨン 大島温泉ホテル ホテル オーシャンビレッジ波浮 ホテル 民宿 大島マリン砂の浜荘 簡易保険保養センター ホテル 民宿 海人 ( かいんど ) 種別 名称 パームビーチ ホテル 旅館 野田浜園 マリンリゾート オ、ンション 旅館 万立荘 旅館 大島グランド グリーンホテルたかた ホテル 椿園 ホテル 民宿 伊豆大島国民宿舎 T E L 04992 ー 2 ー 2738 04992 ー 2 ヨ 044 04992 ー 2- 02 04992 ー 2 ー 8 幻 0 04992 -2 ・ヨ 673 04992 ー 4 ー 08 引 04992 ー 4- ロ 50 04992 ー 4 ヨ 2 Ⅱ 04992 ー 4 ー 0 引 4 工リア 兀 町 工リア 野田浜 T E L 04992 ー 2 ー 85 Ⅱ 04992 ー 2 ー 8023 04992 ー 2-95 幻 04992 ー 2 ー 94 04992 ー 2 ー 3635 04992 ー 2 ー 35 田 04992-27 Ⅱ 04992 ー 2 ヨ 285 Ln - - っ 0 「ー Ln 1 ーお 0 《 0 7 . 幻 ~ 8 . 24 泉 津 元町 8 . 5 ~ に 田 ~ 20 川 a 月飛刀 ng 47
伊豆大島 IVINC 0 夕、イと、ングスホッんカイト ー 45 :: 0 0 1 この先根か複雑に 点在する 約 300 メートル ー 24 砂地 ← 匐 砂地 一 35 砂地 ー 40 ロウソ 0 ロ カ 0 このあたり根か 複雑になっている 0 : : : 砂地 / 根 コードーーの鼻 0 「野田浜」 0 0 ENÄEX 野田浜 ケイカイ サメマチの根 / ポート ビーチ・レベ レベ ・エントリ ビーチ・レベ / ビーチまたはポー ・エントリ ル / 中級以上・大島で 3 本の指 ル / ビギナーから ル / 中級以上・沖へ伸びる何本 ・レベル / 上級以上・「野 ト に入るダイナミックなスポット。 付近はゴロタかしばらく続き、砂 もの根が複雑に入り組み、地形自 田浜」の沖合い約 3000 このところに 沖に向かって平行に伸びる 2 つの 地に至る。水深田程度のところ 体か最高におもしろい。また、そ 位置し、年問を通して潮が速い。 根と、ローソク岩と呼はれる円柱 に有名なアーチがある。 3 ~ 4 人 うした根の壁一面にソフトコーラ ビーチェントリーの場合は水中ス 状の大岩周辺がメイン。洞窟もあ はラクに通れる大きなアーチで、 ルが色をそえている。根のくほみ クーターで移動する。ハードなス り、アドベンチャー気分が味わえ 壁にはソフトコーラルがひっしり や割れ目などにペニイザリウオな ポットではあるが、アタリのとき る。生物の見所はクエやプダイな ついている。タンクやフィンでこ どの生物が隠れている。根っきの はヒラマサやカンバチなどの回遊 どの根っきの魚、そして入道雲の すらないように注意。魚の種類は テングダイ、クエ、サカタザメも 魚、サメ、ヒゲダイ、巨大ヒラメ、 ようなタカべやイサキの群れ。特 曲一三コ 呈で、フィッシュウォッチング いるので要チェック。ただし、時々 テングダイの群れと出会える。ま に 5 月は群れが大きい。オナカザ にいい。また 6 月頃はアオリイ 顔を上げないと回遊魚を見逃して た、根はビッグなソフトコーラル メと遭遇するチャンスもある。 力の産卵シーズン。 くやしい思いをするかも。 で彩られている。 車場 岩場 ゴロタ岩 EX ・エントリ , 朝流→ ゴロタ 0 - 24 - かに大ワ 組んている 砂地ョ ト ト .0 ・ 0 ゴロタ ロ ツ オ フ 0 0 コロタ E N / E 秋の浜 トウシキ 健保下 ミミズ浜 ビーチ・レベ ビーチ・レベ ・エントリ / ポート レベ ビーチ・レベ ル / 中級以上・柱のような岩が ・小さな生物 ル / ビギナーから ル / 中級以上・大きく張り出し ル / ビギナーから ・ゴロタと砂 やイザリウオなどの珍しい魚が多 ボコボコと乱立し、ショートドロ た複雑な 3 つの根がさらに入り組 地か基本だが、スポットと北方向 い秋の浜は、水中写真派には魅力 ッブオフ、割れ目、裂け目が多く、 み、立体ズームでないと紹介でき に小さなドロッブオフがあり、 複雑な地形が魅力。しかし、ガイ のスポットとなっている。モロコ ないほど地形かおもしろい。とあ こが見所。壁面にはソフトコーラ なども根づいており被写体には ドなしで潜るのは絶対無理。迫力 る一つの根の水深にほどのとこ ルやウミシダが様々な色彩を見せ また深場へ行くと のあるスポットで、岩や根の間を 事欠かない。 ろに根を貫通している穴 ( 内部は ておもちゃ箱のようになっている。 背丈ほどもある巨大なトサカがあ 泳ぎ回るタカべの群れ、それを追 6 畳ほどである ) の中にネムリザ そのまわりにキンギョハナダイや り、まるで自分が巨人の国に迷い いかけるヒラマサ、カンバチとい メがぎっしりつまっていることか ハナゴイ、ツノダシか舞い、目を こんでしまったような幻想的な雰 ったダイナミックなシーンを見る ある。その他いろいろ秘密の穴か 上げるとイサキやタカべの群れが 囲気を味わえる。ただし水深と残 ことができるかも。また、ウミガ あっておもしろいのだが、あたり 顔面を通り過ぎたりする。ヒラマ 圧にはくれぐれも注意すること。 メもよく見られる。 はずれが大きいのが玉にキズ。 サ、カンバチも時々出没。 a 能刀 ng 45
式根島 式根島は新島から船で約 10 分。橋でもかけ れば、すぐに届きそうな距離にある。新島と 同じく白し甘亢火石に覆われ、入り組んだ海岸 線はいくつもの美しい白砂のビーチを作り出 リゾー している。レジャーに、スポーツに ト感覚で使いこなしてみたい島なのだ。新島 との間は杓営船「にしき」がし、クルー ジング感覚で行けるのもうれしい。 キンピー根 大浦よ 本浦海岸 中の浦ら 0 0 泊港 - 0 0 0 0 ・式 島ダイピングサー ビス 0 4 石白川海岸 0 〇〇 , 海判僉 0 0 0 0 の [ \ タカ根 入り組んだ海岸線をもつ式根島。その複雑 な地形はビーチェントリーに最適なエリアを いくつも作り出している。そのほとんどが浜 からのエントリーなので、ビギナーでも楽に できる。海底は新島と同じ白い抗火石て輝き、 透明度は抜群。黒潮に乗って熱帯性の魚がや ってきて、海の中はトロピカルな様相を見せ る。テープルサンゴ、イソギンチャク、ウミ トサカなどが群生しているスポットも多い。 カンバチなど回遊魚の群れも現れる。入り 組んだ地形は風の影響を受けにくい入り江を 形成し、天候が思わしくなくても、どこかに 必ず潜れるスポットがある。また、ポートで 沖に出ると多くの根があり、少し場所を移動 するだけで、海の姿がまったく変わるといっ たこともある。 0 唐津城 0 地鉈温泉 0 0 0 附温泉 0 8 1 0 。ミ CC 東京、下田からの定期船がある。東京からは 東海汽船の「さるひあ丸 2 」が東京→大島→利島 →新島→式根島→補聿島→式根島→新島→利 島→大島→東京のルートで年間を通して毎日 運航している。夜東京を出ると翌朝、式根島 に到着。帰りは午前中に式根島を出ると夜東 京に着く。下田からは神气船が就航し、新 島、式根島、補聿島を結んでいる。下田、式 根島間は約 3 時間 30 分。また、新島との間は 村営の高速連絡船「にしき」カ黠んでいる。 56 川 arl 能刀れ g
ZU Ⅵ川の ~ 神津から調布へ、南の風送ります ~ 七夕の夜、神津島は ◆ 星くすに彩られる ◆ ◆ 幻思的で神秘的な夜の海を泳いで行くと先の方に浮かび上がる笹の葉。その笹の葉 ◆ を囲み、織り姫と彦星の年に一度の再開を祝福しつつ、それぞれの願いを込めたケミ ◆・団 OW ライセンス取得コース \ 55 , 000 より カルライトを笹の葉に結びつける。願いが笹の葉に託されていくはどに笹の集の輝き ◆ が増していく。色とりどりのケミカルか海の中で動く様は言葉を失うほどの感動が ( 講習費、教材費、保険代、タンク、ウェイト、レンタル器材ー式 ) ◆ 水面には大の川が輝き、より一層ロマンチックな気分を演出してくれることまちが 泳けない人てもインストラクターか基本から丁寧にお教えします。安全とお客様の楽し ◆ いなし。密かに思いを寄せる彼、彼女のいるあなた、お目当ての人を誘ってみてはい める講習がモットーてす。 ◆ かが ? ひと味違う夏の訪れを感じさせてくれます。また、お目当てかいない人にも ◆ ePADl AOW コース \ 40 , 000 より 素敵な出会いが期待できる KOZU MA Ⅲ NE の一押しイベントです。 ( 教材費、タンク 5 本、 ] ホート、ウェイト、ケミカル ) ◆ : ・ 2 ボートタイピング \ 12 , 000 より ◆ ( タンク 2 本、ホート、ウェイト、カイド ) ◆ 0 宿泊 \ 6 , 000 より ( 1 泊 2 食付广 ◆ ◆ ◆ ◆ 遊友倶楽部では ◆ ア 4 PM7 : 00 七夕ナイトダイビング ◆ ハフ、会員募集中 / \ 50 , 000 ◆ 07 / 2 夜東京発 ~ 現地 2 泊 ◆ 器材・タイビンクフィー・ツアー費か 10 % 〇 FF 。ツアーやイ ◆ べントなど情報か盛りたくさん。 ( 往復船代、ダイヒングフィー・・ 2 ヒーチ、 2 ホート、 1 ナイト・宿泊・・・ 2 泊 4 食込み ) \ 36 , 000 ◆ 07 / 3 夜東京発 ~ 現地 1 泊 年会費 : \ 3 , OOO のみ ( 往復船代、ダイヒングフィー・・・ 2 ビーチ、 1 ナイト・宿泊・・・ 1 泊 2 食込み ) ◆ ( 入会金はいりません ) ◆ ◎参加資格ーーー AOW 以上 ◆ 調布店・遊友倶楽部 神津マリン・神津島店 容 04992-8-0951 0424-99-2855 〒 1 82 東京都調布市布田 3 ー 29 ー 23 〒 100 知 6 東京都神津島 1 191 布田駅より徒歩 5 分 京王線調布駅より徒歩 10 分 ※店長募集中 ( ダイビングの好きな方・男女問わす ) ※非常勤スタッフ募集中 ( インストラクター耻 ) 遊友倶楽部 1 周年記念キャンペーン めでたく無事に講習終了。認定式です キアもいつはい / 遊友倶楽部店内 七夕ナイトダイビングは大盛况 / アトバンスト : オ - プンワォ - ・ター
晉 001 C 0 C の 三宅島 ・エントリー / ポート・レベル / 中級者以上・下根崎と書いて 、、あんこざき " と読ませる。 , , の海底は、山あり、谷あり、ス リリングな海底の地形だ。この 根にカンバチやニザダイの大群 が回ってくる。ダイビングはド リフトなので、次々と変わる地 形と魚の群れはスリル満点。と きおりオナガザメも見られる。 《ダイブハウスやすらぎ》で開拓 したスポット。 び EN ・エントリー / ポート・レベル / 中級 者以上・ドロッフォフにそって潜るス ポット。このドロッフォフには大型回 遊魚が回ってくる。見られる魚はヒ ラマサやシマアジ、ツムプリなどた また大型のクエやフェフキダイなども よく見かける。さらにウミガメの姿も 多く、ポートタイビングの魅力もエン ジョイさせてくれる。《ダイブハウスや すらぎ》の開拓したスポット。 ゴロタ 大崎沖 下根崎 ′ー 20 20 砂地 IVINC ー 28 22 タイビングサーヒス 三宅島には現在 11 軒のダイビングサービ スがある。それぞれのサービスは三宅島の 海を熟知していてなかなか頼もしい。また それぞれのサービスでスポットをもって いるのでガイドしてもらうといいだろう。 おしどりタイヒング マリンべース サーヒス 山崎鉄雄 菊地清ニ 「ダイビングをしない方 ダイナミックなポート ダイビングが中心。 4 万 も宿泊施設を利用てきま 坪という広大な敷地には、 す。タイビングはお一人 サービスの他、ホテル、 でも大歓迎 / / ポートダイ 貸し別荘、合宿所、キャン プてはをスポットへお連 プ場などがある。東京予 れします , , 団体・グルー 約センター ( 容 03 ・ 3295 プ割引があり合宿もてき ・ 4 ロ 4 ) へ。 ます」 ダイプノ \ ウスやすらき マリン八一ド 伊藤済 神田隆 G W 明けから、三宅島 ドライルームなどの設 備も整い、アフターダイ 唯一の大型ダイビング専 プはプールサイドでバー 用ポート「やすらぎⅢ」 ベキュー。そんな楽しみ が登場。船上ではハーテ ィができるのでグループ 方もできるうれしい宿だ 「ゆっくりとリラックス におすすめ。ホテルでは、 してダイビングを楽しん カラオケやバーベキュー も楽しめる。 でください」 アンバージャックダイビン 民宿日の出屋 グスクール 梅田敬 高橋英彦 ダイバー向けのサービ 女性イントラの小松さ スを始めて 20 年以上。大 んがいるのて、女性ダイ 学生の合宿でよく使われ バーが一人でも気軽に潜 る。リヒ。ーターもかなり れる / スクールやスキ 多い。宿は、 50 人くらい ルアッフにも力を入れて 収容できる。アフターダ いて、ビデオを使っての イプは、海を見ながらビ スキルチェックなどがし ールても。 てもらえる。 ダイビング八ウス上の山 長谷川佐次右磨 学生ダイバーが多く、 毎年 7 大学くらいが合宿 で使う。グルーフや学生 には、ダイビング費など の割引あり。民宿には、 50 名くらい収容可。只今、 三宅でイントラしたい人 を募集中 = , マリンスティション三宅 野田博之 これまで以上にポート ダイビングに力を入れる。 特に、魚影が濃くて、ア ーチなどの地形かおもし ろい東側のスポットを重 点的に。またマクロ系の 写真を撮りたい人にもお すすめ。 サントモ工アーチャージ 沖山阜十 自由なダイビングを楽 しみたい人はココ / / 「た だ魚を見るだけてはつま らない」と、スタッフ全 員が魚の生態のことをあ のジャック・モイヤー氏 について勉強中たそうた 三宅島海洋開発 高田均 三宅島の海について聞 くなら、この人がいちは・ ん。三宅島の生き辞引の ような人。イルカウォッ チングや三本岳に熱心て、 野草にも興味を持ってい る。ショッフツア く利用される。 三宅島マリンロッジ 川口博人 水中スクーターにヒ・デ オやカメラと何てもあり で、スペシャルティーも バッチリ。写真派やフィ ッシュウォッチング派も 多い。アフターダイプは プールサイドてバーベキ ューを楽しもう 38 川 a ne 刀 ng