27 三宅島 28 ハ丈島 大久保浜・・大崎う ・三本岳 0 ・イ尹ヶ谷 三本岳・ タ景・ 学校下・ 阿古港 富賀浜・ ・金の尻 が気。で 海 なるス諸 クいペ豆 ッてて伊 ナ実かも イ宀尤にと ダも秋こ 制らい 島 体かな 山 ス春れ ビ、潜 諸だかサかの 豆トの暖るい 伊ッ ~ とな高 キ・、つな . れ気 はボ。 浜 四イ田荒人ト 根ド根 ケ下畳 ドス ッ らダ均大も ウマ重根代所千 ポ土ロズ 池千憩原 ス底ウナ旧 乙休南 広東気ははも ナ z 人温冬は テープルサンゴに イルカウォッチング 東京から南に田 0 キ。。全体に黒っほい印象をもつ三宅島 は火山活動によってできた島。しかし、生物学的には、 東洋のガラパゴスと呼ばれるほど、貴重な位置にある。 たとえば富賀浜、学校下などのスポットに見られるサン ゴ群生は、これほど大きなものとしては北限のもの。夏 から秋にかけてイルカウォッチングがみものだ。 題 スポット 工ントリー レベル 特長 沖に向かって延びる根に沿って潜る。沖合にウミガメが多いが、距離と潮があるので、 ① ビーチ 中級者 ~ 釜の尻 泳力のあるダイバー向き。 三宅のみならず、伊豆諸島でも最高のダイナミックスポット。 ② 三本岳 上級者 や大型回遊魚がねらいめ。 6 ~ 9 月がベスト。 岸よりの海底に広がる、テープルサンゴの群生で有名。また沖合にはアーチがあり、 3 富賀浜 ヒーチ 中級者 ~ ニザダイやカンバチなどの大群も現れる。 砂浜からエントリーして、根の壁に沿って潜る。沖に魚礁もあり根魚が多く見られる。 0 大久保浜 ピーチ 初級者 ~ 三宅でもっともポビュラーな海。 講習などによく使われるスポット。沖合の岩礁にはクマノミが着いており、名物とな 伊ヶ谷 ヒーチ 初級者 っている。 沖合 50 m ほどまで棚になっており、そこから急に落ち込む。棚の上にはテープルサン ゴの群集があり、また落ち込みの壁にはソフトコーラルが多く、根魚のほ力、、回遊魚 0 学校下 ピーチ 中級者 ~ もやってくる。ゴロタの浜からのビーチェントリーカ、主だが、最近はポートダイビン グでも潜る。 沖合の砂地に根がポツリポツリとある。田 ~ Ⅱ月にカンバチやヒラマサがガンガン回 タ景 ピーチ 初級者 ~ ってくる。 巨大なアーチがみもの。テングダイやキンギョハナダイがみものだ。水中ライトを忘 粟辺下 ホート 中級者 ~ れすにしよう。 雄山登道 ニ池港 三宅島空港 雄山 - 火、 大路う士、・ 新溶池 ACCESS 3 び 伊ヶ谷 伊豆・神着 海底には隠れ根があり、流れが複雑だ。し かし、ハンマーヘッドやオナガザメ、ヒラマ サやカンバチなどのダイナミックな魚を見る ことができる。 20 港港 池古 5 ・ BEST SPOT 30 ・ ドリフトで潜り、サメ 0 0 & 小笠原諸島 伊豆諸島 ・ C) 0 0 ・ナズマド ケ ・神湊 ・あら池 ・底土 ナマズド・ ・小池根 公丈小島 南原千畳敷・ 休憩所下・ 屋サンケ浜 八重キ ) 旧八重根港・ 賀・ ウロウ根 乙千代ケ浜・イ ! 1. 翁・・ 藍ヶ江港 ACCESS BEST SPOT 工ントリー ヒーチ ボート ピーチ ヒーチ ホート ピーチ ビーチ ビーチ レベル 特長 底土港にある堤防からエントリー 根沿いに行くと、水深巧 m 付近に有名な三叉のア 初級者 ~ ーチがある。また、その周囲にはコンクリートの魚礁があり、テングダイなどの根魚 も多い。 上級者 もともとは根魚や回遊魚をねらう釣人のスポット。複雑な流れがあるが魅力的。。 馬の背という、根に沿って海に出る。根の切れた先は流れが速く、絶好の回遊魚スポ 上級者 ット。根の裏には小魚も多く見られる。 初級者 ~ 海底の大アーチがみもの。春から秋にはヒラマサやカンバチなどが回ってくる。 上級者 シンジュアナゴを見たかったらこのスポットがいい。ただし、潮流が速い。 工ントリーするとすぐアーチがあり、外洋に出られる。また右方向の根沿いに進むと 中級者 地形複雑。回遊魚、根魚、ともに多い。 ケープをくぐって外洋に出る。外洋では回遊魚を見ることができる。 初級者 陸上同様、水中も根が入り組んでいて、その合間を潜る。カラフルな魚と回遊魚がみ 初級者 ものだ。 マスクが飛ぶほど潮流が速い。しかし、回 遊魚からトロヒ。カルフィッシュまですべての 魚が身近で見られる海でもある。 ーへ ユウゼ冫 0 30 川 a 月 he 刀 ng - ・ 30 0 一 28 ー 24 0 0
23 伊豆大島 ACCESS ・サメマチの根 岡田港 サメマチの根・ 野田浜・ ケイカイ・ 下 ソフトコーラルから 回遊魚まで見られる海 伊豆諸島の玄関口に位置する最大の島。かの有名な三 原山は、現在も火山活動を続けている。観光の名所でも あるが、最近は手頃な離島としてダイバーの人気も高い。 今年、大野浜がオープンし、さらにその魅力が加わった。 津 元町港 ミズ兵 △三原山 三原新山 大野浜周 岡田工リア 波浮工リア カンバチやヒラマサなどの大物の回遊魚が 見られる。またヒゲダイやテングダイなど魅 力的な魚が見られる。 0 0 1 この先根か複雑に 点在する 約 300 メートル No. スポット 工ントリー レベル 特長 「野田浜」沖合約 300 m 以上に位置する根が複雑に散らはっているスポット。潮が当た ると、ヒラマサ、カンノ、チなどの大型回遊魚カく回ってくる。ヒゲダイやサメ、テング ① サメマチの根 ヒーチ、ホート上級者 ダイといった魚はたいてい見られる。本長にはカ、なり大きなソフトコーラノレカくイ寸着。ビ ーチェントリーの場合は水中スク - ターで移動する。 最もポビュラーなスポットのひとつ。沖に向かっていくつも根が延びており、砂地の ② ピーチ 初級者 野田浜 左手には有名なアーチもある。壁にはソフトコーラルがびっしり付き、マクロ生物も 豊富、フィッシュウォッチングや水中写真派に最適。 入り糸且んだ岩の根が沖に向かって何本も延びている地形の複雑さが魅力のスポット。 潮通しのいい根の壁には一面、カラフ丿レなソフトコーラ丿レカ ( 付いていて、見事な景観 3 ケイカイ ビーチ 中級者 ~ をなしている。根のく ( まみにはペニイザリウオなどの珍しいり、生物も。また、サカタ ザメ、クエテングダイなどの姿も。 海に突き出た岩棚の上から飛び降りる感しでエントリーする。エグジットは、岩棚の 0 ピーチ 秋の浜 初級者 両側に取りつけられたはしこ・を登る。海底は、沖に向かって急斜面になっており、そ の途中にある巨大なウミトサカがここのシンポル。回遊魚も見られる。 島の南部にあるスポット。工ントリーポイントはタイドプールになっていて穏やかだ ① トウシキ ピーチ 中級者 が、一歩外に出ると複雑な地形と速い潮流でむすかしい。回遊魚やウミガメとの出会 いが多い。 そそり立つ、ロウソク岩という名の塔の周囲を潜る。また沖に向かって 2 つの根が延 0 ゴードー ボート 中級者 びているが、根と根の間の深みは、水深 40m 以上あるので注意。 大野浜の沖合がスポット。ウミガメやネコザメがよく見られる。今年 5 月にオープン。 ② 大野浜 ヒーチ 初級者 注目をあびている。 空港 車・ 30 ・ BEST SPOT 砂地 5 ロ ガ 0 & 小笠原諸島 伊豆諸島 「野田浜」 ゴロタ岩 24 ~ 新島 岬、 ・地内島 ダイナミックな海底と 回遊魚か魅力 南北に細長いこの島は、サーフィンのメッカとしても 有名な島。この島を訪れるダイバーでも、ほかのマリン スポーツとあわせて楽しむ人が多い。ダイビングシーズ ンは、 5 ~ Ⅱ月。冬場は強い西風の影響で、潜るどころ か、船が出せない日も多い。ダイナミックな海底地形と ヒラマサやカンバチなどの回遊魚が魅力的だ。 ロ 浅根・ ACCESS BEST SPOT 大根 ・羽大浦 ・大島 新島本村 新島港 車・ 2 ・ ~ 3 ・ 島空 かって地内島の海底にはマッカサウオが群 れていて、ウォーウォーと鳴くといわれてい た。ダイナミックな海底とテープルサンゴ、 回遊魚が魅力だ。 早島 0 神渡鼻 ー - フルの群生 28 a 刀 ng 題 スポット 工ントリー ① 地内島オオネ ホート ② 地内島 ボート 3 大島 ホート 0 浅根 ホート レベル 特長 地内島の南西にあるスポット。水深 20 m から、水面下ギリギリまで切り立った大きな 中級者 ~ 隠れ根で、ダイナミックな地形。また水深田 m 前後の棚上には、テープルサンゴも見 られる。潮が出てくれは、回遊魚の期待も大きいスポットだ。 水面に少しだけ顔を出すテンソウ。また水面下までせり上がる。第 2 テンソウ、沖テ 初級者 ~ ンソウといった隠れ根がスポット。根と根の間には、キンギョハナダイなどの小魚が 群れる。ソフトコーラルの群生や海藻畑もある。 地内島の西にある。隠れ根や小島が多いエリア。地形が変化に富んでいて、洞穴やオ 初級者 ~ また壁面には、小ぶりながらも、ソフトコーラルが多く付いて ーバーハングもある。 新島の北西部にある。水深 30m 以上の海底から水面まで突き出た根で潮流が速く、絶 中級者 ~ 好の回遊魚スポット、 ヒラマサ、カンバチが多い。また、水深丐 m 前後のソフトコー ラルもみこと。 0 0 0 8
10 牡鹿半島 ACCESS ・仙台湾大根 R 342 魚介類の豊富な海だ 東北でも南部にあり、すぐ南は茨城県というこの地域、 いわきを中心としたダイビングショップがよく利用する ダイビングエリア。とはいえ、ほかの東北地方と同様、 漁協の許可なしには ( ダイビングショップと一緒でなけ れば ) 潜れないので要注意。 リアス式海岸の海か魅力 仙台や石巻といった宮城県のダイビ ングショップが利用するのがこのエリ ア。親潮の影響で夏でも水温が 20 度前 後と低いが、年間を通じて魚が多く見 られるのが魅力。とくにリアス式海岸 の海底は、地形が複雑でとてもおもし 非本線 R45 ′′ 0 東北 半 仙台湾 松島 大根・ 田代島・ 網地島・ 牡鹿半島 BEST SPOT 台電車・川 30 ・巻 仙台湾沖にある隠れ根がスポット は神社跡の石積みが沈んでいる。この石積み 周辺にアイナメなどの磯魚が多く見られ、と ても魅力的だ。 特長 レベル 海底にはホヤやウニなどが見られ、魚ではアイナメやカレイ、スズメダイなどの磯魚 初級者 が見られる。 この海底には神社跡の石積みが沈んでいておもしろい。アイナメやメバル、タナゴ 初級者 がよく見られる。 砂地の海底にはアイナメやウミタナゴ、メバルなどの磯魚がよく見られる。生物の多 初級者 ~ いスポットだ 工ントリー ホート ホート ホート スホット ① 網地島 ② 仙台湾大根 3 田代島 小名浜 ・第一防波堤 ACCESS BEST SPOT 、高倉山 東北縦貫自 陸前街道 常磐 . 茨城高萩沖高戸 竜ヶ崎 第一防波堤 名 いわき 小名浜港中にいくつか点在するダイビング 題 スポット 工ントリー スホット群は砂地の海底に岩の根が点在し、 ① ビーチ 釜の前 さまざまな魚の住みかを形成している . 、よく 見られるのはアイナメ、クロダイやホヤ、ナ マコ . 決してカラフルではないが、食卓に出 ② ボート 第一防波堤 てくる魚が実際に動いているのだからスゴイ、、 ベストシーズンは透明度のよくなる秋魚 3 ボート 茨城高萩沖高戸 影し農い第一防波堤にはヒラマサやスズキ の回遊魚か回遊している 特長 レベル 講習にも使っているスポット。砂地の海底にはアイナメやカレイなどの魚たちが見ら 初級者 れる。 初級者 か、ヒラマサなどの回遊魚が見られる。 沖合のスポットなので、潮の流れの速いときがある。 初級者 どの磯魚がよく見られる。 防波堤のテトラボットがスポット。 , この海底ではイシダイやカワハギが見られるほ こではクロダイやイシダイな 川 a 飛刀 ng 21
58 能登・ ・七ツ島 ・ゾウゾ キンチャクダイの見られる海だ / 一昨年の環境庁の調査で、キンチャクダイやゴンズイ などの北限が広がり、能登半島でも見られることがわか った。まだまだ未知の海、ぜひ体験してみよう。ただし、 このエリアでは届け出が必要なので、必す現地のサービ スを通して潜ること。 輪島市 七尾線ー 249 ・猿 ACCESS BEST SPOT 能登半島 」 R 七尾線で 3h30 ・ 沢 工ホボボホ 題 スポット ① ソウゾウ鼻 ② 七ツ島 3 猿山岬 七ツ島は能登のビッグスポットだ。潮の流 0 はまなす浜 れが速いが、ヒラマサやカンバチなどの回遊 魚を見るには最高のスポットだ。また、イシ ダイやメバルの群れなども見られ、日本海の ダイビングの魅力を堪能することができる。 レベル 特長 初級者 ~ 水深 27m 付近から 7 、 8 m に切り立つ三角錐の岩がある。 中級者 ~ ヒラマサ、マダイなどがガンガン見られるが、潮流が速いので初級者は遠慮したい。 中級者 ~ ドロッブオフと回遊魚が魅力のスポット。 初級者 ~ ウミタナゴ、メバルの大群。 59 越前・瀬 。玄達の瀬 大物や回遊魚を見たかったらこの海だ 日本海流の恵みを目いつばい受けた、 日本情緒豊かな 越前。日本海の横綱的ェリアといえるだろう。ーロに越 前といっても範囲が広いので、現地サービスのガイドが 必要だ。あるいは関西の越前に強いショップッアーに参 加して手配してもらうという手もある。 下の瀬 ー 54 40 ー 48 0 上の瀬 レベル 特長 ペテラン向きのスポット。大物回遊魚を見るには最高。カン / ヾチやヒラマサの大群は 中級者 ~ すこ・いのひとことにつきる。 回遊魚ねらいのスポット。 トックリのような形をしている瀬なので、 この名前がある。 中級者 ~ 魚の多い海だ 沈船ダイビングが楽しめるスポット。沈船に住みついた魚たちもおもしろい。初級者 初級者 ~ でも潜れるのがうれしい。 岸から一気に 20 m まで落ちている地形がおもしろい。砂地に住むヒラメなどの生物も 初級者 ~ おもしろい。定置網に近づかないこと ドロップあり、 V 字型あり、アーチありで、海 . 底の地形カ ( おもしろい。イシダイやス 初級者 ~ ズメダイが見られる。 初級者でも安・むして潜れるスポット。海底にはドロッブオフもあり、イシダイやメノヾ 初級者 ~ ルがよく見られる ACCESS BEST SPOT ACCESS BEST SPOT 各スポット No. スポット ① 玄達瀬 ② トークリ瀬 0 軍艦岩 大物や回遊魚を見るのだったら、日本海で 0 水仙前 はこの海が N 。コの人気。実際に回遊魚に遭遇 ① 大和前 すると、周囲がまるで魚の壁のようになって しまうから驚きだ。ときにはハンマーヘッド 日 も出るという。 佐 凵ノ トトトトチチチ 工ホホホピピピ 国道 305 号線 60 敦賀・円後 ・冠島・小島 北 隠れ根に回遊魚か回ってくる 大阪、兵庫、京都、名古屋方面からは車で数時問と通 いやすいスポット。初級者から中級者向きの小浜湾、ペ テラン好みの豪快な敦賀のスポットまでバリエーション 豊かな海だ。夏に透明度は一気によくなる。 ・石 ・トウグリ手」浦 ・小島 並石岬 ・冠島 ・高尾グリ ・マサグリ 狭湾 快な地形、そのまわりにはイシダイなどの根 魚、沖の隠れ根には回遊魚の群れがまわって くる。特に、 6 ~ 9 月の夏場は透明度もよく、 海の状況も最高にいい。 工ントリー 小浜線・約 30 ・ 車・約 20 網野町 浜 特長 レベル 水深田 m くらいから 30 m くらいまで一気 . に落ち込むドロッブオフ。 下は砂地になって 初級者 ~ いるサメや回遊魚の宝庫で、クチグロと呼ばれる スポット ①冠島・小島 敦賀・丹後工リアでダイビングするには地 元のダイビングサービスを通じて潜ること。 敦賀、若狭湾などの海は、冠島やその周辺 の小島に代表されるビッグスポットがある。 グリと呼ばれる海面に突き出た岩が連なる豪′ 44 ÆarineDMng
83 室戸 ・芝居ばえ さまざまな魚に出会える 室戸の海 西の足摺岬に対するのは四国の東側の半島先端にある 室戸岬。やはり暖流・黒潮の恩恵で、その海の素晴らし さは西日本のダイバーの間じゃっとに有名。 3 ~ 5 月は岬の沖をゴンドウなどが通過するので、運 が良ければ水中で出会えるかもしれない。 R 55 至咼知ー BEST SPOT 芝居ばえ 平尾・ ( ヨシバエ ) 車・ 2h 車・ 40 ' ~ 50 ' 沖縄などで見られるトロビカルフィッシュ と、伊豆半島あたりでも見られる温帯域の魚 の両方が見られる室戸の海。ダイビングスポ ットは数カ所あり、スポットこ・とに景観が異 なるのがおもしろい。 芝居はえ ・ウミ ・卵岬 ・行当岬 室戸山 室戸港 大ばえ ゴロタ スポット ① 芝居ばえ ② 平尾 3 行当岬 工ントリー ボート ボート 特長 レベル 室戸港の少し北にあるスポット。砂地にいくつもの根が走っていて、 魚たちの格好の 初級者 ~ 住みかとなっている。根の壁にはウミトサカやイソバナなどが付き、 水中はあでやか。 初級者 ~ イサキ、イシダイなどの大群。 中級者 ~ コロタ カンバチ、ヒラマサなどの回遊魚が多い。 ・葛島 ダイナミックで力強い 地形か魅力的 高知県と徳島県にまたがって広がる、迫力のある巨岩 が特徴的なダイビングエリア。 , こを潜るには甲浦町か 宍喰町にあるサービスを利用することになる。 北西風が強く、冬場でも潜れるのが魅力。ベストシー ズンは 9 ~ 2 月半ばと長い。 海部町 宍喰町 水床湾 0 車・ 2h30 ・ ・ 5h30 ' 甲浦 電車・ 3h BEST SPOT 甲浦港 室戸や西海と比べると、男性的な海中景観 をかもし出している甲浦は、全体的に流れも なく、初心者からビギナーまで誰もが楽しめ る。ダイビングスポットまではポートで行く ことが多い。その中で葛島はイバナやウミト サカの美しいスポットだ。 葛島 ゴロタ 竹ヶ島 の・葛島 ・生見の浜沖 ・松下ケ鼻 ウミトサカ レベル 特長 工ントリー 水深 20 m のゴロタの海底から尖塔状に延びる隠れ根スポット。根のまわりにイソバナ、 初級者 ボート ウミトサカが群生し華やか。 初級者 ~ ホート、ピーチ 宍喰から行くメインスポット。地形に富み、魚影もかなり濃い。 a け能刀 ng 55 題 スポット ① 葛島 ② 竹ヶ島 0 0 ゴロタ 0 0 . 0 ー 20
88 天草諸島 ACCESS ・センガンゼ 妙見浦 船・ 天草海中公 西平 天草町 河涌町 R 399 ・妙見ヶ浦 どんなダイバーも満足できる / 歴史的にも有名な天草諸島は西海岸が比較的ゆるやか な海岸線なのに対し、南海岸は入り組んだリアス式海岸。 当然、海の中の様子もさまざまな変化がある。潜り方と してはポート、ビーチの両方があり、ビギナーからペテ ランまでどんなダイバーの期待にも応えられるバラエテ ィの豊かさが特長。 スポット 工ントリー レベル 特長 名所として有名なダイビングスポット。起伏がある地形には洞窟もあり、 なかなか楽 ピーチ 初級者も OK ① 妙見ヶ浦 しめる。トゲチョウチョウウオが餌づけされていて、ビギナーに大ウケ。 ボート 初級者から O K ② 牛深海中公園 ウミトサカやウミエラがビッシリ付いた壁のカラフルさはスゴイ。 砂地の海底に沈む 200 しクラスの貸物船。根付きの魚が多く、大きなハタも棲んでいる。 ボート 中級者以上 3 沈船 付着したソフトコーラル類も華やか。 天草諸島では人気 N 。コのスポット。起伏の 人工魚礁のある講習用にも使われるスポット。根付きの魚の多さはビカイチで、フィ ヒーチ 初級者も OK 0 小森 ある地形に洞窟もあり、 ワクワクさせてくれ シュウォッチング派には垂えんもの。チョウチョウウオやハギの類が多い。 る。フェダイやハナダイなどトロヒ。カルフィ ッシュも多く、何度潜っても飽きのこないダ 天草諸島南端の沖合にある島周りがスポット。対馬海流の流れをもろに受けるため、 ボート 初級者から OK ⑨ 大島 カンバチ、ヒラマサが時おり見られるうれしいスポット。 大型回遊魚 イビングスポットだ。 266 取 疊島 ・大島ロ 牛探海中公 牛市 R 289 小森・ 0 車・ 2h 車・ 4h 天 熊本 鹿児島 BEST SPOT 89 薩摩半島 「 ACCESS 潮は速いか魚影も濃い海だ 日本の本土最南端のスポット。黒潮の豊富な栄養分が サンゴや魚を育て上げ、沖縄並みの海をつくり上げてい る。海底そのものは大きな岩がそそり立つ大胆な地形が こに洞窟やケープを形成しているのが特長。 多く、そこ ダイビングをするには漁協への届け出が必要となる。 ・沖小 九州自 吹上浜 豊本線 野問岬・片赧 南半 R270 R225 大涌町 指宿枕崎線 知林島 秋目・坊 , 丸木浜・ 浦尼・ ・赤水 スポット 工ントリー レベル 特長 ①センガセ ホート 上級者 秋には 200 キロのカジキが群れをなして回ってくる。回遊魚も多い人気スポットだ。 ②水族館 初級者 水族館の名前のとおり、魚の多いスポットだ。ソフトコーラルも美しくて人気がある。 ドロップやアーチ びようぶのよう岩が立っている。その下はトンネノレになっており、 3 プリ曽根 中級者 があり、地形がおもしろい。 海底は白い砂地で、美しい。工イなどの砂地の魚が見られる。初級者でも安心して潜 0 唐人ヶ浦 ボート 初級者 れる。 3 坊ノ岬 上級者 大型のアラやサメ、ウミガメが見られる。潮どおしのいいすばらしい海だ。 ドロッブオフとテープノレサンゴ力、見られる。トロビカ丿レフィッシュカ羊れていてカラ ⑥灯台下・沖曽根 ボート 中級者 フノレだ ・聖ヶ浦 ボート、ピーチ初級者 講習に使われるスポット。ビーチからでも潜ることができる。 ①赤水 ボート、ピーチ初級者 浅瀬にはテープルサンゴがあり、トロビカルフィッシュが群れている。 テープノレサンゴや工ダサンゴがまるでお花畑のように広がっていて、初級者でも楽し ⑨お花畑 初級者 める。 鹿兒島 枕崎 坊ノ岬 電車・ 2h20 車ヨ 5 ・ ☆コンディションは「天草諸島」を参照のこと カジキやカンバチなどの大型回遊魚を見た かったらセンガンゼがいい。秋には 200 キロ級の カジキの群れが回遊し、カンバチやヒラマサ が回ってくる。ダイナミックな海中景観は薩 摩のスポットだ。 BEST SPOT 90 日南海岸・稲ヶ瀬 「 ACCESS イルカの姿も見られる魅力的な海 油津沖の大島周辺、その南の志布志湾、大隅半島先端 の佐多岬と広範囲に渡ってダイビングスポットが散らば るこの地域は、ダイナミックな地形あり、トロビカルな 魚あり、の興味深いダイビングエリア。 こでダイビングする場合、地元のサービスのお世話 になるか、宮崎、鹿児島のダイビングショップが主催す るツアーに参加するか、になる。いすれにせよ、あらか じめ連絡しておくことが大切。 特長 スポット 工ントリー レベル 大きな瀬のスポットで、トロビカ丿レフィッシュが非常に多い。 回遊魚が見られること 中級者以上 ① ホート 稲ヶ瀬 もある。 ドロッブオフの海には大型のハタや機魚が多い。トサカの類も見られる。 中級者 ② 築島 ホート 潮が速いので、あまり人が入っていない。それだけに魚影は濃い。 上級者 3 ホート ムネヤマ ドロッブオフやトンネルのある海。カラフルなトロビカルフィッシュも多く魅力的だ。 0 中級者 水島 ボート 日南海岸ではもっとも人気の高いスポット。 日南海岸の人気ポイント。魚も多く、ソフトコーラルがとてもカラフルだ。 上級者 3 大島南端 潮流はときとして速くなるので、レベルは中 ウミトサカなどのソフトコーラルの美しい海。初級者でも安心して潜れる。 0 ボート 初級者 大島灯台下 級者ぐらいは望みたい。ときおりイルカの見 講習によく使われるポイント。魚礁が沈められているので魚がとても多い。 られる海で、トロビカルフィッシュから回遊 ② 初級者 大島荒平崎 ホート 魚も見られ、贅沢なポイントといえる。 スノーケリングでも楽しめるスポット。サンゴ礁にトロビカルフィッシュが群れている。 ① ボート 初級者 栄松海水浴場 58 ,MarIneDMng R 222 宮崎県 油冫聿ビロ岩 ヒッ岩 大島 稲ケ瀬 ↓水島 0 R 220 ー 築 天婦冫 BEST SPOT 日南海岸 車・ 2 ~ 3h 燐南諸島 九州・
障岐諸島 中国・四国。驫 関西方面のダイノヾーにはおなじみの島根半島周辺や 瀬戸内海沿岸のダイノヾーのべース、瀬戸内の島々、 隠岐島などの山陰地方、 そして全国的人気の四国太平洋側・・・ 穴場スポットとして押さえておきたいエリアてある。、 / ード ・田迂第襲 00 ■ 00 新 00 日 000 日日 ・ 0 ・ 00 ・覆 0 第 0 ■第・ 新 0000 新 00 田田 山物 日本海 . 交路島 物戸内東 戸大 山口県 噌島 ・・戸内 . 毎 4 9 6 紀伊水道 ベストシーズン 市ー呉、尾道、広島、 福山が起点となる。大 四国・中国地区は、海も日本海、瀬戸内海、太平 阪方面からはやはり車、 洋とあるので、ベストシーズンはマチマチだ。中国 電車、フェリーの便が の山陰地区は 5 ~ 10 月までが透明度がいい。瀬戸内 ある。 海は 9 ~ 10 月、太平洋側は 9 ~ 12 月となっている。 ・室戸・甲浦へ つまり秋がベストシーズンだ。 四国は太平洋に面し ダイビングインフォメーション たこれらの地域。鉄道 とバスを乗り継いで行 四国・中国地区はホートダイビングか主流だ。そ くこともできるが、車 れも潮流の速いところが多いので、ガイドと一緒に が便利。また、大阪、東京から高知まで空の便か船 潜るのが賢明だ。秋の四国 ( 宇和海方面 ) の海は美 を使うのも手。起点となるのは高知か徳島。 しいので一度潜ることをおすすめする。 ・西海 ~ 足摺鉀へ アクセス 室戸・甲浦と同様、飛行機、船、車を使うとよい。 起点となるのは松山か高知。 ・山へ コンティション 山陰地方のダイビングエリアへ行くには鳥取、松 江、萩、下関が起点。大阪・京都から電車の場合、 ・山 U 日山陰本線や山陽本線を利用することになる。車 ( ℃ ) も便利。 25 ・瀬戸内東へ 20 瀬戸内海東部は、岡山、高松などがべースになる。 大阪方面からは電車、車、フェリーなどが利用でき 5 る。東京からは飛行機の便もあり。 0 ・瀬戸内西へ 瀬戸内海西部を潜るなら、広島県の海沿いの都 甲浦 日 5 豊後水道 室戸 大平洋 城辺町 中村 ・瀬戸内海 ピどを 000 0 新 00 田当田 0 【 0 0 - 0 E 2 2 ℃ 2 2 ℃ 2 2 0 ) 0 -0 0 E 2 2 E 2 2 76 隠岐島 ACCESS BEST SPOT ・松島 プリの大群か舞う新スポット 今年オープンしたのは松島だ。松島は島根県最大の無 人島で、その周囲がスポットといえる。現在田カ所ほど が開放されている。 見られる魚はプリやマダイ、アジ、イサキ、イスズミな どの回遊性の魚で、数百尾の群れで回遊してくる。また ミノカサゴ、ネ ヒラマサやコプダイ、ハタ、ドチザメ、 ンブッダイなどが見られる。 特長 レベル スポット 工ントリー 根の周囲にはクレバスやトンネルがあり、回遊魚が多い。流れが速い。 上級者 ① カメグリ ボート ホトケからエントリーしてドリフトでサキノボリへ行く。イシダイの群れが見られる。 上級者 ② ホトケ・アモチャ・サキノボリ ボート スノサキ方面へ向かうと魚種も多くなり、とても魅力的だ。 中・上級者 3 オンナダ ホート 根の周りではミノカサゴや工イが見られる。ェダヤギやムチャギも多い。 中級者 0 タッサキ イバラカンザシなどの腔腸動物も多く、カラフルな海中景観だ 中級者 3 ホート カワセ・カセノ八ナ 起伏に富んだ海底でドリフトダイビングがおもしろい。魚も多い。 初級者 0 アカタキ・八ンマチ ボート ドリフトでオンダナ方向へや、クドレ方向へ。イシダイやイサキがよく見られる。 中級者 ② ホート スノサキ 白い砂で流れもないので初級者から楽しめる。魚も豊富だ。 初級者 ①ナカトマリ・クラガトマリ ボート 中国・四国 隠岐島 境 船 6 h 松島の海底はクレバスやトンネル、砂地、 岩礁と変化に富んでいる。魚も回遊魚が多く、 イボヤギなどカラフルな底生生物が多い。初 級者から上級者まで楽しめるスポットが多い。 52 a け刀 hg
ACCESS 80 西海 ・・黒はえ 足措宇和海国一公園 ・黒は第、城辺町 ・お花畑・赤にえ 鹿島・、海町 ・横島・野地島宿 ・池ノ機・沢ノ残 0 ソフトコーラルとテープルサンゴかとに美しい 海底一面を埋め尽くすサンゴ礁、サンゴの間から我も 我もと頭をのぞかせるウミトサカ、そして海中空間を舞 まるで沖縄のよう い群れるトロビカルフィッシュ・・ な南国のサンゴ礁をダイバーに見せつけてくれる西海は、 日本が誇る、超穴場スポット。スポットの数も田 0 以上と いうからどれだけ BIG かおわかりいただけるだろう。 車 7h30 ・ 工ントリー レベル 特長 ボート 中級者 ~ 海面から突き出た 2 つの岩の周囲がダイビングスポットとなっている。 岬の沖にある大きな隠れ根のスポット。根のまわりは急激なドロッブオフになってい ボート 中級者 ~ て、ダイナミックなダイビングが期待できる。回遊魚もバンバンやってくるド迫力が たまらない。 岬のすぐ前にある島。東側の斜面には大きなテープルサンゴがのびのびと枝を伸ばし、 ボート 中級者 ~ そのすき間から赤やビンクのウミトサカなどが顔をのぞかせる。竜宮城にも絶対負け ない美しさが大人気。 内海とも呼ばれ湾内にある黄島の北スポット。その名のとおり花のように咲き乱れた 初級者 ボート ソフトコーラル群が見もの。要水中ライト。 宇和島市 津島町 0 ・ 中村市 西万十川 土佐湾 ・高いス - ・黄金はえ R 5 車・物 30 ・ 電車・物 50 ・ 電・ 2h30 ・ 題 スポット 西海 ① 黒はえ ② 沖ノ磯 3 野地島 0 お花畑 松山 高知 車・ 2h BEST SPOT 西海の No コのスポット。ソフトコーラルも テープルサンゴもみことだ。また魚も多く、 大型のプダイなども見られ、関西や九州から 訪れるダイバーも多い。西海へ来たら真っ先 に潜ろう。 沖ノ島 ACCESS ・ムロバエ マンタやウミガメの大物にも出会える / 黒潮の影響をもろに受けて魚影が実に濃く、運が良け れば大物回遊魚も姿を現す。 3 ~ 5 月には足摺岬沖でク ジラに会えたという幸運者もいるくらい。 ダイビングは地元サービスか四国・中国地方のショッ ブツアーに参加してこそできるというもの。ほとんどが ポートエントリーなので忘れ物をしないよ ~ に R 3 相島 沖ノ島 中 足摺岬毛 BEST SPOT 高知 特長 レベル 黒潮を受けるダイナミックなスポット。マンタ、ウミガメといった大物にも遭遇でき、 中級者 ~ 人気はナンバーワン。海中風景も見事。原色のコーラルに囲まれる。 足摺岬の西側にある根で、ウミトサカやイソバナなどのフトコーラル類が素晴らしい。 中級者 ~ 回遊魚も多い。 題 スポット ① ムロバエ ② 高はえ 工ントリー ボート 沖ノ島では人気 No コのスポットだ。とにか く潮の流れがときとして速いときがあり、初 級者ではちょっときつい。しかし、マンタや 回遊魚、大型の機魚を見るのだったら、この スポットが最高だ。 ACCESS 82 ー柏島 岡山奇の浜・ ・蒲葵島 勤崎・ 沖縄以上のサンゴか見られる海だ / 黒潮のおかげで古くから「カツオ漁」で有名なこの海 は、黒潮が近くを通るため、冬でもドライなしでも潜れ るあったかい海を生み出してくれている。そう、水温が 低くても田度を超えないのだ。 気になる海の中は、テープルサンゴや工ダサンゴが一 面に広がり、ダイバーが手も足も出ないほどの威圧感を 与えてくれる。と同時に、もしかしたら沖縄よりもスゴ イ海を見せてくれるのだから、まったく恐れ入る。 ・・ンドク 相島魚世・ イ毛冫 中 BEST SPOT 大月町 ・ 3h 特長 レベル 工ントリー 実際、ダイバーの中にはハンマーヘッドを見たラッキーマンもいるほどで、何が出る 中級者 ~ ボート かわからない楽しみに満ち満ちている。 柏島漁港から、ポートでわすか数分のコーラルガーデン。東西に 600m 、南北に最大巧 0 m と広範囲にわたってテープルサンゴ、ハナャサイサンゴなどのハードコーラル群が ビーチ、ボート 初級者 広がっている。 題 スポット 春から夏にかけてヒラマサやカンバチとい ① 蒲葵島 った大型回遊魚がコンスタントに見られる。 一方、ソフトコーラル類の多さも特筆に値す ② 柏島魚礁 る。キンギョハナダイも多く、沖縄以上に魅 力のある海だ。 54 ÆaHneDMng
309 地形派からウォッチング派まで大満足 三重県の南部に位置し、 4 つの漁協ェリアからなる熊 野はダイビングエリアも広く、豪快な地形スポットから カラフルなウォッチングスポットまで、さまざまなダイ ビングを楽しむことができる。 野 R 42 ACCESS 題 スポット ① 須野ビーチ ② 楯ヶ崎 3 笹野グロット ボート 0 スズコ 0 大泊ビーチ ビーチ 0 箱島 ボート ② マプリカ ボート 台花の瀬 ホート レベル 特長 初級者 イソバナ、ウミトサカからテープルサンゴまで、コーラル類がすばらしい。 中級者 水深 40 m まで落ち込むドロッブオフの地形がとてもダイナミック。 中級者 洞窟の天井からふりそそぐ光のシャワーは圧巻。巨大なイセ工ビもいる。 中級者 潮通しがよく、秋には一 m 級のヒラマサもやってくる。地形は変化に富む。 初級者 ナイトダイプ 0 K 。ホウボウ、ウシノシタ、ワニゴチなどに会える。 初級者 海底には大きな岩が点在。サンゴ、イソギンチャクなどでカラフルな光景。 中級者 生物層が豊かでカメラ派、ウォッチング派には最高に楽しめる。 初級者 5 カ所の隠れ根からなるカラフルな、ウォッチングスポット。 車・ l.5h 電車・ 40 ・ 串 本 野 ・・・マフ、リカ ネイチャーウォッチング派なら癖になって しまいそうなほど生物層の豊かなスポット。 魔見ヶ島という小さな島の周りを潜る。せひ、 カメラを持って潜りたいところだ。 紀伊天満 紀伊勝浦 68 勝浦 ・カツオ島 ACCESS BEST SPOT 全面開放された人気工リア 一時期クローズしていたが、再び一部のスポットを開 放。そして、今年になってようやくエリアが全面開放さ れた。ロケーションがいいだけに、今後のスポット開発 が待たれる楽しみなエリアだ。 特長 レベル 初級者 砂地に根が立ち上がり、ニザダイ、ハナダイ、イセ工ビなどが見られる。 初級者 那智湾の沖にあるたくさんの根が集まったスポット。全体的に浅く、簡単。 上級者 流れが速く、カツオなどの回遊魚が頻繁に回ってくる。 初級者 その名の通りイカダからエントリーできる。工イ、ドチサメ、アジ、イセ工ビなど。 初級者 たくさんのゴロタ石の問には、イセ工ビが多い。スズメダイ、ソラスズメなども。 初級者 砂地の海底に小さな根が点在。イセ工ビ、ニザダイ、ドチザメなどが見られる。 ニザダイ、サクラダ 水深 7 m 力、ら 30 m まで落ちるネ艮にはソフトコーラノレカくびっしり。 中級者 イなどがいる。 中級者 最大で 50 m まで落ちるダイナミックスポット。回遊魚もよく見られる。 中級者 灯台の下に張り出した瀬にはハナダイ、イラ、タカべなどが群れる。 スポット ① 綱切島 ② 中瀬 3 大平島 0 イカダ 3 ステ石 0 福井 灯台のある小さな無人島の周りには、ゴロ アジ島 タ石や根が重なり、ハナダイやプダイといっ た根魚のすみかとなっている。ドロッブオフ ① 滝出し I の中層には、回遊魚も現れる。 0 カツオ島 車・ 40 ・ 串 本 勝 紀伊半島 69 古座・上瀬 回遊魚の天国 串本の隣でありながら、全く違った水中景観を見せて 古 くれるエリア。外洋のスポットではプリ、カンバチ、カ 座 駅 ツオといった回遊魚が現れるし、サメやシイラも顔を見 せる。結構ハードなエリアである。 題 スポット ① 大山礁 ボート ② 大山礁・沖ノ根群 ボート 3 モバエ ボート 0 ガニノッメ ボート 氏神瀬 ボート 0 プラックトンネル ホート 上瀬 ① 上ノ島瀬 ボート 0 箱島・平島瀬 ボート 朝 ボート 間ノ瀬 ( 3 ) 2 レベル 特長 中級者 洞窟にはハタ、イタチウオなどが住みつく。潮流は時にある。 中級者 独立した根が点在し、根のあちこちに洞窟があり、魚が住みつく。 初級者 宝島沖の浅瀬。底生生物が多く見られる。マクロ撮影に向く。 中級者 宝島沖にあり、春から夏にかけては回遊魚も見られる。 初級者 かなりの広さの根がスポット。ハタ、クエ、イシダイなど、魚影はかなり濃い。 上級者 古座最大のトンネルスポット。トンネル上部には 2 カ所の穴がある。 上級者 カンバチ、ツムプリ、シイラなど、あらゆる回遊魚が現れるスポット。 上級者 海底 50E からそびえ立つ根はマッターホルンを思わせるほどの迫力。 初級者 ソフトコーラルの豊かな隠れ根には、イシモチ、ハタンポなどが付いている。 中級者 古座で最も底生生物が多い。カマスの大群が現れることもある。 ACCESS BEST SPOT 車・ 串 本 古 座 古座の中でもとりわけ回遊魚との遭遇率が 高いスポット。シイラ、カンバチ、カツオな どの通り道になっているが、流れが速くビギ ナーには難しいスポットだ 48 川 a け e 刀 hg
師種子島 満田・ ・大平物 西野表ー 住吉 ・源三郎 回遊魚の宝庫かこの海だ / 東シナ海側のドロッブオフなど起伏に富んだ地形と、 太平洋側のテープルサンゴなどやさしい景観、 2 つの顔 をもつ水中は、魅力たっぷり。その中で種子島の源三郎 スポットは魅力的だ。せひとも潜りたいエリアだ。 ・クンノウ ・油久魚確 種子 ・うしろ機長浜海 ・大塩屋 ・黒 ・折願 野 竹崎の立瀬 崎 : 中の隠れ ・源三郎 ACCESS スポット ① 源三郎 ② 頭出 0 蒲田 ① 中割 0 ョコバエ ②ノークリ ①立切り ⑨安城出し 光りモノか続々と現れる海だ ダイナミックさが魅力の屋久島だが、スポットはサン ゴもあれば、海底温泉もあり、エントリースタイルはポ ート、ビーチ両方ある。見られる魚もその水中景観に合 わせてさまざま。その中でも永田灯台の光りモノの見ら れる海は魅力的だ。 -L ゞトトチチトト -L ・トト 工ホホビピボボホボホ レベル 特長 中級者 ~ 回遊魚の見られる潮の速い海。起伏の激しい落ち込みから魚がふき出すように群れる。 初級者 源三郎をややおとなしくしたような迫力の海。 サンゴの美しい明るい砂、地と岩礁のスポット。サンゴとサンゴの間、ちょっとした穴 初級者 に、工ビカ ( 大隅半島と種子島との間、海峡に面したスポットで、だらだらとスロープになった砂 初級者 地とゴロタの地形。魚種カく豊富で餌づけも楽しめるため、写真派にも手頃なスポットだ。 中級者 ドロッブオフに水路と地形がおもしろい。魚も多く魅力的だ。 初級者 イソバナなどのソフトコーラルの美しい海。トロビカルフィッシュもとても多い。 初級者 岩礁あり、砂地あり、トロビカルフィッシュありの魅力的な海。 初級者 イソノヾナの海にトロビカルフィッシュがいつばい。 中級者 テープルサンゴに回遊魚の姿が見られる。 ・ロ永良部折崎 永良部寝待 ロ永部島 イナカ ・ロ永良部平床 永田灯ロ 半山断崖 鹿 飛行機・ 40 ′ 児 種子島 屋久島 飛行機・ 40 ' BEST SPOT 種子島の海は、回遊魚の多い海である。隠 れ松の潮にぶつかる所は、まさに回遊魚の宝 庫といっていい。それも大型回遊魚から巨大 なハタまで見逃せない。種子島には、こんな 魅力スポットがいつばいある。 92 屋久島 1 を′へ、や ・永田灯台 ・志戸子海岸 ・ツモイ ・泊川洞窟 宮之浦港 保子下 ACCESS 粟生・ 飛行機・約 40 ′ 飛行機・約⑩ スポット 永田灯台は潮流の速いスポットだ。そのた ① 泊川洞窟 め潜るときには潮止まりを利用する。このス ② 永田灯台 ポットは光りモノのオンバレードの見られる 3 粟生 海で、ヒラマサからカンバチ、シマアジなど 0 ロ永良部島 光りモノ好きダイバーにはたまらない。 鹿児島 種子島 屋久島 BEST SPOT レベル 特長 初級者 メジャーな洞窟スポット。カサゴなどが見られる。 ゴヒの港からポ - トで 50 分ほど出た沖合。潮止まりをねらって入ると、カン / ヾチ、シマ 中級者 ~ アジなど光りモノカく続々現れるというスポット。 初級者 潮流はあまりなく、カラフルで手頃なコーラルスポット。 屋久島ゴヒ西に浮かぶ島の周囲も好スポット。ゴヒ側は比較的穏やかな印象の海で、南側 上級者 はどんと落ちた地形の回遊魚ねらいのスポット 0 0 エボホボボ ・中之島 東シナ海 ロウニンアジからイソマグロか見られる 九州南の枕崎と奄美諸島の間に点在するあまりの火 山島、トカラ。主島中之島、ロ之島、諏訪之瀬島、臥蛇 島、などの周辺が格好のスポット。切り立った巨岩に群 れる回遊魚、ダイナミックな水中景観で、ペテランダイ バーに支持が厚い。一般的には鹿児島の枕崎、串木野町 から出るクルーズが便利。 0 0 屋久島 0 0 ・臥蛇島・ロ之島 ・小臥蛇島中之島 トカラ列島 平マ・諏訪之瀬島 、悪石島 小宝島 ACCESS 太平洋 車・約 90 ・ 鹿 ーズ 2 泊 3 日のクル 串木野港 トカラ列島 BEST SPOT 特長 レベル 中之島の南の大きな岩。水深 30E まで垂直に切り立った根の周囲に、ダイバーに人気 中級者 ~ のロウニンアジやイソマグロなどが回ってくる。カラフルなイソバナも色どりを添え で美しい。ダイナミックでいかにもトカラのイメージそのままの人気スポット。 ÆarineDMng 59 九州・ 薩南諸島 透明度は 20 を下回ることがなく、水深 30 ~ 40 の海底からズドンと海面まで突き出 スポット 工ントリー した奇岩がトカラのイメージ。光りモノの大 ① 中之島・平瀬 ボート 物ばかりでなく、ちょっとしたサンゴの間に かわいらしい底生生物が見られるバリエーシ ョンのある水中だ。 0 宝島