西川名のヒゲダイの群れ 潜日 房半島 波な間海中公園の人気者ポセイドン 相模湾 房総半島には、波左間海中公園、坂田、西川名、鴨川の 好スポットがある。 この中で波左間海中公園のホセイドン ( クロアナゴ ) と 西川名のヒゲダイはアイドルになっている。 BOSOHANTO かって真鶴て冬場あがってきたタカアシガニ SAGAMIWAN 相模湾の海底にはスナイソギンチャクが美しい 相模湾は三浦半島から真鶴までの海域をいう。 三戸浜、葉山、真鶴、湯河原、茅ヶ崎、根府川のスポットがある。 今は講習工リアとして多くのタイノヾーを育てている。 川 a 能刀 ng 5
・御釜・海中温泉 キンビ ー根・ 港 野伏港 浦 00 ・も 海中温泉とリアス式海岸が魅力 白砂青松の日本的情緒の漂う浜が多いこちんまりとし た島。新島のすぐ隣にあり、昔は地続きだったとか。シ ーズンは春から秋がいい。 2 カ所ある港のおかげで、冬 場でも船が着きやすくなった。また、足付温泉、地鉈温 泉の 2 カ所の天然露天風呂が波打ち際にあり、 こちらも ・の浦 0 ・石白川海岸 式本発・モウャ根 、温泉。 ・石白川 ACCESS BEST SPOT 唐人津城 御釜 海中温ソ ACCESS 0 00 0 市 地 海の中から温泉が湧き出ている。水温 40 度 でマリングロープがないと熱い。この温かさ を求めてウミガメがやってくることもある。 式根島港 スポット 工ントリー ① 石白川海岸 ヒーチ ② 中の浦 ヒーチ 3 足付温泉 ピーチ 0 キンピー根 ボート 0 御釜・海中温泉 ホート 0 モウヤ根 ボート 大浦 ヒーチ 0 ヒーチ 泊港 レベル 特長 湾奥の浜からエントリー。湾内は水深も浅く、 トロビカルな感じの湾ロ部から根があ 初級者 ~ り、外海は流れがある。 湾奥の浜からエントリー 湾ロ部に根があり、 その周囲には、タカべなど小形の回遊 初級者 ~ 魚が多い。 初級者 ~ 露天風呂沖の小島の周囲がスポット。海底一面のイソギンチャク畑がみこ・と。 島の北にあり、複雑な地形、ソフトコーラル、そしてカンバチなど回遊魚と見どころ 中級者 ~ が多い。 初級者 ~ 湾中央部の海底に温泉が湧いている。ウミガメの姿も多い。 中級者 ~ クレバスやダイナミックなケープがあり、ソフトコーラルが彩りをそえている。 海底は起伏に富んでいる。テープルサンゴやイソギンチャク、クマノミ、キンギョハ 初級者 ~ ナダイが見られる。 初級者 湾内はスノーケリングができる。沖に行くにつれソフトコーラルが美しく魚も多い。 BEST SPOT ウ・ . ミ・ガメ 0 0 00000 00 000 & 小笠原諸島 伊豆諸島 名組湾 ・作根イ」 ・ナン / くエ 長 : ・′返兵 ・観音崎 ・ウラザクネ タダナ工 ・長根 0 ・マルシマ祇苗群島 海底洞窟と回遊魚が魅力 東海汽船、大島航路の最終寄港地。島全体が険しく、 ほとんど平地がない地形で、標高 574m の天上山をはじめ、 標高 250 m 以上の山が 5 つもある。伊豆諸島の中でも、も っとも漁業が盛んで、根魚から回遊魚まで豊富。水中景 観も島の感じ同様、ダイナミック。 神津島港 天上山 有馬・ ツマリ・ 桟橋 ・三浦湾 中心部 ロ 神津島港 スポット 工ントリー ① 祗苗群島 ボート ② ボート 長浜作根 三浦湾 ボート ビーチ 0 有馬 ナンべ工ヤマ ホート 0 返し浜 ボート 沖作根 ボート ① ボート キラキク湾 レベル 特長 島の東にある、 2 つの無人島。島周りには海底洞窟が 2 つありその中はイセ工ビ、ハ 中級者 ~ タンボの宝庫。また 2 つの島の間は回遊魚の通り道で、シーズンによるが遭遇率は高 島の東側にある隠れ根で、海底は起伏が激しい複雑な地形。また潮流がまともにぶつ 上級者 かり、ときには川のようになって潜れないことも。大物のモロコなど大型根魚と回遊 魚の期待大。 湾の中はゴロタ石の海底で、テープルサンゴがあったり小魚が多い。湾ロ部西側付近 初級者 ~ は、ウミガメが多く寝ている。 初級者 ~ ナイトも楽しめるビーチスポット。ゴロタ石と砂地で根魚が多い。 上級者 地形複雑な隠れた根で、根魚、ソフトコーラル、回遊魚など何でもあり。 海底には 3 つの根があり、テングダイやッパメウオが見られる。ときには大型のモロ 中級者 ~ コが見られる。 上級者 釣りのスポットとして有名だ。回遊魚やソフトコーラルなどが見ものだ。 初級者 イソギンチャクが多く、クマノミが見られる。ときおりウミガメに出会う好スポット。 川 a he 刀 ng 29 海底には 2 つの海底洞窟があり、内側にあ る「プープーの洞窟」にはイセ工ビやハタン ボ、ミノカサゴなどがいるので水中ライトを 持っていこう。 0 0 ↓流れ速い ー 40 ェン ) リー
0 間串本 ・浅地・串本海中公園 紀伊有明駅 - ー 田子駅 今今田並駅 ② ③④⑤ 本駅 文句なし〃 紀伊半島 No. 1 の海 紀伊半島の海で人気、実力ともに No コを誇るのが串本 のエリアである。本州最南端というロケーションのため、 浅場にはテープルサンゴが大群生し南方系のトロビカル フィッシュも越冬する。外洋のスポットならプリ、カン バチ、アジといった回遊魚がよく見られスという何でも こいのエリアである。 スホット 工ントリー 岩峰群があるスポットでオーバーハング状の洞窟が楽しめる。大型の根魚が多く回遊 ① 島回り 魚もよく見られる。底生生物も豊富で、カメラ派、ウォッチング派に人気がある。 水深 23m から岩峰が立ち上がり、頂上の水深は田 m 。数カ所のアーチを中心に、美し ② 白島 い地形も楽しめる。年問を通じて透明度がよい。 串本エリアで最もダイバーからのリクエストが多いスポット。長径約 50 m の楕円形の 3 浅地 根は最浅部で 6 mo 根の周りは水深 302 前後。一年を通してさまざまな回遊魚に出会 うことができる。 浅地の東にあり平均水深 27m ほどの海底から数基の岩峰が立ち上がる。大型のコプダ 0 中浅地 イやクエ、イシダイなどの根付きの魚が多くテングダイの群れも観察される。 水深 52m の白砂の海底から巨大な台地状の根が立ち上がる。大型のスジアラ、クエ、 3 下浅地 イシダイなどが多く、もちろん回遊魚も見られる。ダイビング深度が深く、潮流もあ るのでべテランダイバー向けのスポット。 田子のドライプイン前のビーチがスポットとなる。工ントリーしてすぐ東側には、テ 0 田子湾 ープルサンゴが群生しており、チョウチョウウオやカゴカキダイ、そして天然記念物 のウミウサギも多く見られる。 双島の沖約 2 。黒潮の支流の境目にあり、 3 基の海底岩峰からなるスポット。串本 双島沖ーの根 ボート 名物スリバチカイメンもあり、回遊魚も期待できる。最大水深 23 m 。 山脈状の根が水深に m 付近で南北に延びている。西側のドロッブオフの下は白砂の海 ① 双島沖ニの根 ボート 底で水深は約 30E 。非常に美しい白砂で、ダイバーからの人気が高い。 ニの根の沖の山脈の南端を潜る。水深は田 ~ 37m 。テングダイやタカサゴの群れはい ⑨ 双島沖ニつ耳 ホート つでも見られる。ときに潮流が速くなる。 水深 46m の白砂の海底から尾根状の根が立ち上がる。さまざまなハナダイ類やマッカ の 沖の吉右衛門 ボート 超上級者 サウオ、コクテンカタギが群れており、ツバクロエイなども見られる。カメラ派ダイ 水深 6 m の根の頂上にはイソバナが群生し、その上をキンギョハナダイが舞う。アー ボート 初級者 吉右衛門出し チなどの地形も楽しめ、白砂の海底ではアカエイ、マダラエイ、カスザメなどを見る ことができる。 数十種類にもおよぶサンゴの群生と 260 種類の魚が舞う海中はとてもカラフル。番号の ビーチ 朝 串本海中公園 初級者 書かれた指標通りに進めば、ナビゲーションをまちがえることはない。チョウチョウ ウオの幼魚も多く観察される。 沖合に水面から突き出した岩があり、その周りがスポットとなる。メバルやカゴカキ 朝 東雨 ( あすまめ ) ビーチ 初級者 ダイ、グレ、イシダイといった地味な魚が多く、ビギナーの練習などに向いたスポッ リーフに囲まれた自然のプールは講習に最適。リーフを出て南西に進むと串本でも最 朝 オレンジハウス前 ピーチ 初級者 大級のテープルサンゴの大群落がある。 《串本マリンセンター》の前の砂浜からエントリーする。地形がおもしろく深度もとれ マリンセンター前 = ビーチ 初級者 る。東側に進んで行くと珍しい魚に会うこともある。 テープルサンゴが大群生しているビーチェ 島陰になっているため、波や風の影響が受けにくく、海の荒れた日の逃げ場スポット ントリースポット。海中には番号を書いた指 朝 中黒礁 ボート 初級者 として使われる。水深は約 m で、漁礁や沈船もあり、魚は多い。 標があり、ナビゲーションをまちがえること スリバチカイメン、シコロサンゴなどが群生している。ケラマハナダイが見られたり、 はない。熱帯系の魚も多く見られる。 アンドノ鼻 初級者 本州未記録種、日本未記録種といった魚が見られたりと、珍魚、珍生物が多いスポッ ト。カメラ派ダイバーには最も人気の高いスポットだ。 0 。 0 古くからのスポットで小型の魚が多く観察されるところ。魚の種類も豊富で、ときに 朝 住崎 初級者 ボート は大型回遊魚の大群も見られる。最もよく潜られるスポットである。 00 本州最南端・潮岬の近くを潜る。浅場のスポットで、水深は 3 ~ 絽 m 。アーチが数カ の 亀の瀬 ボート 初級者 所にあり、地形派ダイバーに人気が高い。カマスの群れの回遊を見ることもできる。 浅場のトンネルや、ドロッブオフなど自然の造形が美しい。西側の根の周囲の海底は の 小牧の鼻 ボート 初級者 ゴロタ石で、水深は 30 m 。地形が楽しめるスポットだが魚影が少ないため、ウォッチ 0 ング派には向かない。 紀伊大島周辺のスポット。水深 24m の海底に大破した大型船の残骸が散乱している。 の 通夜島沈船 ボート 中級者 その周囲にはハタンポ類の大群が乱舞している。透明度はあまりよくない。 0 串本海中公園 紀伊大島と苗我島の間の水道を潜る。ほかのスポットが潜れない時に使われることが の 苗我水道 ボート 中級者 多い。壁一面に咲いたソフトコーラルが見事で、奇妙なイソギンチャクなどもあり、 カメラ派ダイバーに結構人気がある。 hfarineDIAng 49 ⑦⑧⑨ 車・ IO 車・丐 車・ 20 ・浅地 外洋にあるスポットで回遊魚に遭遇する確 率が最も高い。大きな根の周りはソフトコー ラルが群生し、深場ではアオリイカの産卵も 見られる。 浅地 串本駅 回遊魚 北トノル 全面 35 ノネル 30 —紀伊半島 BEST SPOT 0 0
鴨川海底伝説を訪ねて一 一周年記念、クラプ会員募集 オトクな会員制度かございます。 入会金 : \ 15 , OOO 年会費 :%IO,OOO ーー ・ビジター料金 鰀里費・料・タンク・ボートフィーか含まれています。 ・メンバー料金 and 特典 ・品 15%OFF ・夫婦割引制度カ陏ります。 ・メンバ =•Øダイピングには、ガイドは無斗にてお付きします。 。 AQUA MARINE KAMOGAWA ・ 5 スタンプで、 6 度目か 1 ホート無場 ・ 10 スタン、 1 1 度目か 1 ボート無 ピジターガイド有 メンノヾー 1 ホートダイプ \ 5 , 500 \ 9 , 000 2 ホートダイプ \ 9 , 500 \ 15 , 000 ピジターガイド無 \ 7 , 000 \ 12 , 000 特長 ク安房鴨川着。 AQUA MARINE トア東京発外房吊尉寺急わかしお号で 120 分、 手配もいたします。 リゾートホテル・ペンション・民宿の ーガも ? ド第 7 ) まだまだ未開の根が沢山あり、貴方が第一発見者になれる 6 ) 海底からゆらゆらと淡水が出ているホイントガある。 5 ) 鴨川のポイントは、一ガ所で沢山の種類の魚と出会える。 った。 ( スタッフの話 ) 話 ) 以前、強い台風の後などは、海岸で古銭が沢山見つか 4 ) 鴨川の海底伝説・海中に沈んだ神社があるようだ。 ( 漁民の で車で 15 分後はホイントまて 10 分。 145 分で海のなか。 3 ) 東京から安房鴨川まて電車て 120 分、駅ガらワラブハウスま を、 2 ) 5 ヶ所のホイント 1 ) 各ホインまで、ホートて 10 分 〒 296 千葉県鴨川市東町 578 TEL : 04709-3-4449 KAMOGAWA ス久よりフ , リー吩Ⅱ。 セ都内より車て、 150 分。
房総半島 0 中央高速道路 BOSO HANTO タイノヾ一人口か最も多い関東地方。 そのわりにはスホット数が少なめの感もあるが、 最近になつでオープンするダイピングエリアもあり、 またまた目が離せない。 とくに千葉、房総半島は新スポット続々登場。注目あれ / 東京冫弯 6 ′半島 茅ヶ崎 R297 O 房総半島 兵 城ヶ崎 勝涌 波左問 坂田 館山 西川名白浜 ベストシーズン アクセス コンティション ・波左間海中公園 ・房総半島へ 房総半島の年は 1 年を通じて潜ることができる。 房総半島のダイピングスポットはおもに南端に集 ただし、夏期は透明度が落ちるので、それ以外のシ ( ℃ ) 25 ーズンがベストといえそうだ。ことに 10 ~ 12 月まで 中している。交通手段は電車とノヾス ( またはタクシ 20 の房総半島の海底は魚も多くカラフルだ。 ー ) 、車とあるが、夏場はかなり渋滞するため、館山 まで電車で行くといい。船を利用する手もある。 ダイビングインフォメーション 5 ま発着地 およその所要時間おもなキャリア ( 問い合わせ・予約レ 0 房総半島のダイピングは、 90 がボートダイビン 電 」 R 東日本、内房線・ L 特さざなみ」が優利 東京 ~ 館山 2 時間 グだ。ただし、潮流の速い海もあるので、潜るとき 車 の気象状況には神経を使おう。低気圧が近づいたと 3 時間 首都 + 京路 + 国道騰 + 国道盟号 車東京 ~ 館山 きは絶対に潜らないようにしよう。 シーコムフェリー電・・ l) 川崎 ~ 木更津 一時間分 東京第ェリー細 6 川感 ) 35 分 久里浜 ~ 全谷 010 ・第 -0 E 2 2 ー平均気温 - ー - 平均水温・・・・・・透明度 波左間海中公園・タイヤ魚礁 、 9 0 0 タイヤ魚礁 0 0 ボセイドンが見られる海だ / 千葉県は房総半島の南端、館山湾に面したダイビング 工リア。波左間海中公園とも呼ばれるように、海の美し さは近場ながらも人気がある。 , こでダイビングするに は事前に《波左間海中公園》、または《波左問ダイビング スクール》に申し込むこと。 0 ー 24 ・タイヤ ・砂地 . 0 0 プイ ACCESS BEST SPOT 波左間 館山駅 車・町 レベル 特長 こに巨大アナゴのポセイドンカ、イ主みつし、てい 水深 24 m の海底にタイヤ漁礁があり、 初級者 る。魚の多いスポット 砂地のつき出た根では、オノミチキサンゴやユウゼンなど珍しい生物が見られて人気 初級者 カくある。 ミノカサゴの群れか見られ、 トの魚礁 ( まソフトコーラノレの群生力、見ものだ。 コンクリ 初級者 カメラ派向きだ 初級者 岩礁の根に造礁サンゴが何種類も繁茂し、サンゴ好きダイバーに人気がある。 初級者 岩礁周辺にはイシダイが群れ、ときおり回遊魚が回ってくる魅力的なスポットだ。 工ントリー スポット ① タイヤ漁礁 ホート ② 高根 タイヤ魚礁にはポセイドンと呼ばれる巨大 3 ホート コンクリート魚礁 アナゴが住みついている。ダイバーから餌を 0 平根 ボート もらったり、 B C の中へ入ったり、首に巻き ついたりして愛嬌を振りまいている。そのほ 浅根 か数尾の巨大アナゴやウッポも見られる。 22 ÆarIneDMng
10 牡鹿半島 ACCESS ・仙台湾大根 R 342 魚介類の豊富な海だ 東北でも南部にあり、すぐ南は茨城県というこの地域、 いわきを中心としたダイビングショップがよく利用する ダイビングエリア。とはいえ、ほかの東北地方と同様、 漁協の許可なしには ( ダイビングショップと一緒でなけ れば ) 潜れないので要注意。 リアス式海岸の海か魅力 仙台や石巻といった宮城県のダイビ ングショップが利用するのがこのエリ ア。親潮の影響で夏でも水温が 20 度前 後と低いが、年間を通じて魚が多く見 られるのが魅力。とくにリアス式海岸 の海底は、地形が複雑でとてもおもし 非本線 R45 ′′ 0 東北 半 仙台湾 松島 大根・ 田代島・ 網地島・ 牡鹿半島 BEST SPOT 台電車・川 30 ・巻 仙台湾沖にある隠れ根がスポット は神社跡の石積みが沈んでいる。この石積み 周辺にアイナメなどの磯魚が多く見られ、と ても魅力的だ。 特長 レベル 海底にはホヤやウニなどが見られ、魚ではアイナメやカレイ、スズメダイなどの磯魚 初級者 が見られる。 この海底には神社跡の石積みが沈んでいておもしろい。アイナメやメバル、タナゴ 初級者 がよく見られる。 砂地の海底にはアイナメやウミタナゴ、メバルなどの磯魚がよく見られる。生物の多 初級者 ~ いスポットだ 工ントリー ホート ホート ホート スホット ① 網地島 ② 仙台湾大根 3 田代島 小名浜 ・第一防波堤 ACCESS BEST SPOT 、高倉山 東北縦貫自 陸前街道 常磐 . 茨城高萩沖高戸 竜ヶ崎 第一防波堤 名 いわき 小名浜港中にいくつか点在するダイビング 題 スポット 工ントリー スホット群は砂地の海底に岩の根が点在し、 ① ビーチ 釜の前 さまざまな魚の住みかを形成している . 、よく 見られるのはアイナメ、クロダイやホヤ、ナ マコ . 決してカラフルではないが、食卓に出 ② ボート 第一防波堤 てくる魚が実際に動いているのだからスゴイ、、 ベストシーズンは透明度のよくなる秋魚 3 ボート 茨城高萩沖高戸 影し農い第一防波堤にはヒラマサやスズキ の回遊魚か回遊している 特長 レベル 講習にも使っているスポット。砂地の海底にはアイナメやカレイなどの魚たちが見ら 初級者 れる。 初級者 か、ヒラマサなどの回遊魚が見られる。 沖合のスポットなので、潮の流れの速いときがある。 初級者 どの磯魚がよく見られる。 防波堤のテトラボットがスポット。 , この海底ではイシダイやカワハギが見られるほ こではクロダイやイシダイな 川 a 飛刀 ng 21
33 宇佐美 ACCESS BEST SPOT 至 , ・長根 ・長根 ・大根 車電車 ソフトコーラルのお花畑の海だ スポットは講習用のビーチェントリースポットが一カ 所と、宇佐美港から北上した海岸沿いに数カ所あって、 オールシーズン潜れる。このビーチの奥の方には、匚 5 ~ 2 続級のネコザメが 20 ~ 30 尾の群れをなしているという から、ダイナミックな場面も期待大だ。 R ー 35 約 25 ・ 」 R 伊東線 25 ・ R ロ 5 マリンスポーツオイス ) ′ / ヾタ・ン - 講習スポット宇佐美港 宇佐美駅 R ロ 5 フ ・カサ根 大崎 宇佐美 車 ( タクシー 5 ・ ト ッ ト ッ ポ根根サ習 ス長大カ講 題①② 3 0 トトトトチ 工ホホホピ レベル 特長 初級者 海底はゴロタで、一面ソフトコーラル。したがって中性浮力は絶対条件。 初級者 白い砂地に高さ田 m 程度の円柱状の根がそびえ立ち、周囲の魚影は濃い。 初級者 とがった根が 2 つあり、その周囲の地形がおもしろい。美しい砂地もある。 サービスの目の前にあ、るコンクリ トスロープカ、らエントリーできるので、 初級者 講習によ く使われる。 . 海 港 BEST SPOT 宇佐美イチ押しのスポット。海底は一面の ソフトコーラルで覆われている。さらに沖に 出ると大きな根が南北に連なっていて、こち らの根も色とりどりのコーラルがびっしりだ。 34 伊東・満根 4 貶 6 ポイント 今月 5 月にオープンした海だ / 伊豆半島の中ではもっとも新しいスポット。とにかく ダイバーが入っていないのでソフトコーラルが美しい。 詳しくは本誌 5 月号を参考にしてほしい。今年注目のス ポットといっていい。 五島根南 扇山出し 五島根北 白根 手石島根残し 満根 潮吹 ACCESS BEST SPOT 伊東駅 伊豆半島 ・マリンロードダ イビングセンター 伊東港 題 スポット 工ントリー ① 4126 ポイント ホート ② ピーチボイント ホート 3 満根 新スポットの中で一年中潜れるのが満根だ。 0 扇山出し ホート 砂地にド ~ ンと大きな根があり、水深は田 ~ ⑨ 五島根北 20 。根をグルリと回るとタンクー本になる。 0 ボート 尾根残し 南の斜面はソフトコーラルやヤギが美しい。 ② 白根 沖合の隠れ根もイシダイやモョウフグが見ら れ魅力的だ。 レベル 特長 初級者 岩場ではソフトコーラルが繁茂し、砂地ではダテハゼが見られる。 初級者 講習用のスポットで海底は砂地。夏にはアオリイカが産卵にやってくる。 中級者 ソフトコーラルやヤギの美しいスポット。秋にカンバチなどの回遊魚が回ってくる。 潮通しカくいいので、キンギョノ、ナダイやネンブッダイカく群れ、ヒラマサやカンノヾチも 中級者 回ってくる。 根の周辺はソフトコーラ ) レの君第落で、どこに手をついていいカ、わ力、らないほどだ。洞 中級者 穴もあっておもしろい。 中級者 ソフトコーラルを楽しむスポット。イセ工ビや磯魚が見られておもしろい。 中級者 海底からそそり立つ岩礁がすこ・い。砂地には 5 m 四方のイソギンチャクの群落がある。 35 富戸 ・の浜 ACCESS 0 0 0 0 0 富戸のボートダイビングか魅力 / 「スゴイですよ。マダラトビエイは 50 匹くらいで群れて いるし、海ガメとは遊べるしで、富戸は本当に穴場です ね」とは、オープン以来何度も足を運んでいるという一 般ダイバーの証言。潜り終えたあとは、富戸ダイビング サービス前にある " 温泉丸一号 " で体を温めながら、露 天風呂気分を味わえるのも、とても好評のようだ。 レベル 特長 齟 スポット 工ントリー . をカ、らホートで 5 分・あまりび ) 、富・戸ていち一まんホットなスホット . 、人り第且んた第艮に ~ ー 5 以 - ト・ ( は 20 m くらし、カ、らイ余々【こ : 架くなっ イする第艮力、南ゴし ( こ第売き、キ艮び ) 上 - 力、水架 8 初級者 ~ ① カグラ根 ホート てし、く。艮【ニ ( はソフトコーラノレカ、ひ - っしりと ( まり - つし、て、まるて・、森、 0 ) 中一こし、るような 美しさ、 . それぞれの第艮【こ ( ま第艮イ寸き 0 つカ ( たくさんついてし、るので、フィッシュウォッ チング爪こもし、し、、る少ま也ーこ ( ま工イび ) 姿も。 カグラ根のさらに北、陸地が沖へ向かって細長く延びている先のスポット。ポートで 中級者 ~ 田分足らす。海底は砂地に根が点在していて、その根にソフトコーラルが付着して美 ② ナカ根 ホート 工ントリー専用、エグジット専用の 2 本の手すりがついたスロープになっているので、 講習直後の初級者用のファンダイビングスポットとして人気ー海底はゴロタから砂地 3 ボート 初級者 ~ 脇の浜 に続いているので、岩場だけでなく、イザリウオやアナゴ、カレイなど、砂地の生物 も見られる。 港の中のため、海が荒れて潜れないという日はほとんどない。船の出入りが少ない休 初級者 ~ 0 ヒーチ 日などには利用させてもらえる。「脇の浜」と同様、岩場の魚と砂地にいる魚の両方を 港内 楽しめる水中。水底には、色鮮やかなイソギンチャクが多い。 0 0 0 0 鉄柱 ゴロタ : 岩 脇の浜 エグジット スローフ 伊豆高原 城海岸 富戸 電車 ( 特急 ) ・ 3 & 電車・げ 伊東 車・ IO ビーチェントリーの「脇の浜」 に、ポート ダイビング。スポットも加わって多彩な海の 表情が見られるようになった富戸。港からは ポートで分以内と近いうえに、海岸線はダ イバー垂涎のリアス式海岸 ( つまり地形が複 雑でオモシロイ ) 。 34 a he 刀 hg
芦名 ・オオッフ根下 大物のハタか見られる海だ / 芦名は、三戸浜か引 5 分のところにある芦名漁港だ。 こにはダイバー専用の施設がある。この沖合にはオオ ップ根といわれる巨大な根がある。それが日乍年 8 月より オープンした。この根には巨大なハタが何尾も根付いて いておもしろい。⑩《サーフサイドビレッジ》谷 0468 ー 88 ー 2088 ACCESS BEST SPOT 車 2h 東京 名 オオップ根の魅力は、まだ海が新しいため、 ことにネ 魚がそれほどすれていないことだ。 ンブッダイやイサキの大群にはびつくりさせ られる。 齟 スポット ① 芦名 特長 レベル 海底は大型のイシダイやミノカサゴが見られる。ソフトコーラルが岩場に美しく咲い 初級者 ている。ー m 級のハタやマンボウも見られ魅力的なスポットだ。 工ントリー A 相模湾 葉山 ・権太郎 島 カジメやホンダワラの海が魅力だ 都心のダイバーにとって葉山の海は、もっとも身近な 海といっていい。葉山の海は岩礁にホンダワラやカジメ が生え、いかにも関東の海らしい雰囲気をもっている。 そこに住みついている魚も多く、フィッシュウォッチン グも楽しめる。 ・、チザ、メ 海草多い ふ 8 ・ 0 大岩 車・ 30 ・ ~ 悁 葉 山 ・ 20 ' / ヾス 車・国′ ~ 20 ・ スポット 権太郎のスポットは地形がオーバーハング ① 権太郎 やケープなどいろいろあり、潜れは潜るほど おもしろい。この岩に海藻類がはえ、ミノカ ② 鮫島 サゴやタカノハダイ、カゴカキダイなどの機 魚が見られ、とても魅力的だ。透明度のいい 3 大岩 ときなど伊豆の海に遜色がない。 ACCESS BEST SPOT 逗子 Q テトラホッ アクアデルレイ 逗子駅 特長 レベル 「 2 田度ポイント」と呼ばれ、海底は迷路のような地形で、機魚が多く、おもしろいス 初級者 ポットだ。 ニザダイやツノダシ、ミノカサゴの見られる海だ。 中級者 沖合の鮫島周辺のスポット。 「ロ 0 度ポイント」と呼ばれるスポット。カジメやホンダワラの海にはイシダイなどの 初級者 磯魚がよく見られる。 工ントリー ピーチ ヒーチ ピーチ 真鶴ヶ浜 ACCESS 砂地 フィッシュウォッチングか楽しい 日本で古くからダイバーのために開放されてきたダイ ビングのメッカ。渋滞さえなければ東京から車で一時間。 秋から冬のいい時期にはもう最高なのである。「琴ヶ浜」 の海藻の中にはときおりタッノオトシゴが見られる。フ イッシュウォッチングを楽しめるスポットだ。 0 0 BEST SPOT ハタカ根 早 題 スポット ① 琴ケ浜 ② 福浦 3 岩 レベル 特長 海底は砂地と岩礁で、それぞれの海底に住む魚が見られる。講習生が多いが、ファン 初級者 ダイプも楽しい。 海底はゴロタだが、沖合は砂地。砂地はイソギンチャクの群生地となっていて、カメ 初級者 ラ派ダイバーに人気がある。 真鶴半島の沖合のスポット。海底は岩礁地帯で、ソフトコーラルが美しい。イシダイ 初級者 などの魚が多く魅力的だ。 工ントリー ヒーチ ビーチ ボート ダイビングスポットの周辺にはプイが張っ てある。海底は砂地で岩礁地帯にスズメダイ やウミスズメ、ミノカサゴなどが見られる。 講習スポットとして有名だが、じっくりフィ ッシュウォッチングするとおもしろい。 ÆarIneDMng 25
4 ラウス・アビスポイント ACCESS 知床岬 木半 社ではアザラシやトド、水中では砂地をチェック ラウスほど野性味のある海は珍しい。海でアザラシや トドを見ることができる。また、目の前には北方領土の 国後島を望むことができる。切り立った断崖から滝が流 れていたりして、いかにも秘境を潜っているという実感 をま - 、ンリ < 北海道 3 ウトロ ラス ラウス 車・ 2h 車・ 2.5h ヰ標津 特長 レベル 工ントリー スポット ヒダペリイソギンチャク 水深 20m の海底に垂直に落ち込むドロッブオフが迫力もの。 の群生が見られる。ミズダコ、ホタテガイ、アッモリウオなど北の海を代表する生き ヒーチ、ホート 上級者 ① アビスポイント 物がいつばいいる。平均水深 20 ~ 25m と深いので上級者向け。 ゴロタよりエントリーし砂地をはうように泳ぐと、餌づけもしていないのに、カレイ 上級者向きのスポットだが、北海道を代表 たちが数多く遊びにやってくる。ホタテガイ、工ゾメバル、クロガシラカレイなどの ビーチ、ボート初級者 ② イサリポイント 生き物を見ることができる。 ミズダコ、トド、 するハナサキガニやケガニ 夏は水中スクーターを使用してのサーキットが楽しい。冬はアザラシなどの海獸たち サケ、マス、ホッケ、カレイ、コマイ、ホタ をウォッチングすることができる。運がよければかわいいアザラシがいっしょに泳い ヒーチ、ボート初級者 3 サーキットボイント テ、ツブの産卵が見られる。夏と冬とでは、 でくれるかもしれない。平均水深田 m 。 まったく違った海中景観がおもしろい。 女満津 BEST SPOT 5 司、樽 ACCESS BEST SPOT ・塩谷挑内 ナイトダイビングも楽しめる小樽 小樽がもうーっの顔を見せ始めた。大型マリーナ《マ リンウェイプ》や現地のダイビングショップ《シーライ オン》がオープン。ナイトダイビングのスポットとして もますます目が離せない。 塩谷挑内 特長 レベル いろいろな生物を見たい / という人はますここを潜るといい。沖合は根が入り組んで 初級者 いて地形が楽しめる。《プルーノート》を通じて潜る。 現地サービス《シーライオン》前のスポット。浮桟橋の右で、講習やナイトダイビン 講習・初級者 グにイ吏われる。とくにライトアップされたナイトは人気ー 至札幌 ⑨ ② 恵庭岳 工ントリー ヒーチ ピーチ No. スポット 小樽から車で巧分ほど西に行ったスポット。 ① 塩内挑内 《プルーノート》の小野寺さんが地道に開発し たところ。 , このスゴさは、日本海の生物な ② 祝津豊井浜 らほとんど見られるってこと。一度は潜って みよう。 6 ー支笏湖 透明度のいい不凍湖で淡水ダイビング体験 支笏湖は水温が 20 度を超える夏はもちろん、真冬でも 氷結しないため、一年中楽しめる。 幻想的な雰囲気をかもし出す藻草類をはじめ、アメマ スやニジマス、ヒメマス、イトヨなどの淡水魚などを見 ることができる。 2 を競う透明度の支笏湖では海中とは違 摩周湖と以 うプルーの世界が、静かに私たちを迎えてくれる。 特長 工ントリー レベル 題 スポット 30m 以上の巨木が沈んでいるスポット。湖面のポートには注意。 初級者 ヒーチ ① 巨木ポイント リュウノヒゲモや鮮やかな色合いのフサモが美しい。水槽の中 白木が倒れていたり、 初級者 ② アクアリウムボイント ピーチ にいるみたいなのでこの名カくついた 水深ー m ぐらいから急に落ち込んでいるためペテラン向き。 上級者 ピーチ 3 プラックロック 水深田 m の落ち込みに、 m ほど帯状に水木が横たわる。水草も美しく神秘的なスポット。 初級者 0 うもれ木ポイント ヒーチ 水底にレールが伸びている。美しい水草が多く、ヒメマス、アメマスなど魚影も濃い。 初級者 米軍キャンプポイント ピーチ 水深田 ~ の水底に巨大な木が沈んでい フサモあり、沈船ありと、見る者を退屈させない。 初級者 0 美笛ポイント ピーチ る。その木の険に魚が隠れていたりする。水 水深約田 0m まで垂直に落ち込むドロッブオフ。壁面に沿って潜るべテラン向き。 上級者 ② ヒッグドロッブオフ ヒーチ 中力メラ派には、海中では見られない絶好の 秋がベスト。リュウノヒゲモが多く、アメマス、ヒメマスが群生する。 初級者 0 スネークマウンド ピーチ 被写体だ。 湖底が崩れ、岩礁が露出している。ポートが多いので要注意。 冬に潜るならこ 中級者 ピーチ ⑨ ホワイトロック 18 川 a 刀 ng ・巨木ポイント 紋別岳 ① 3 0 風不死岳 苔の洞門 至洞爺′ 多岬古岬山△ 前山 ACCESS 支笏湖 BEST SPOT 車 5h
73 南部 ・ショウガセ 42 0 新種イソギンチャクで話題集中 / 蛍光イエローの新種イソギンチャクの登場で、全国的 に注目を集めているエリア。魚影が濃く回遊魚も現れる が、内湾にあるため、どのスポットも荒れにくく、潜り やすい海だ。 レベル 工ントリー 特長 ① ミサチ ホート 中級者 根に群生するソフトコーラルには小動物が住む。イイジマフクロウニも多いので注意。 ② ショウガセ ボート 上級者 イソギンチャク、回遊魚と南部ではイチオシのスポット。 3 ニコノセオキ ボート 中級者 クロダイ、イシダイの群れなど魚影が濃く、回遊魚も多い。 0 ニコノセナダ ボート 中級者 平坦な岩礁がロ m と 25 m のところにあり、根付きの魚が多い。 3 マッタケ ボート 中級者 マッタケ型の根にはコプダイが根付き、コプシメも産卵におとずれる。 0 タカホ ボート 初級者 南部最大のスポット。マダイ、イシダイ、コクテンカタギなどが見られる。 ② ナカノシマ 初級者 アーチやドロッブオフの地形がおもしろく、季節こ・との魚が見られる。 ① ナダノ八工 ボート 初級者 ソフトコーラルが美しく、巨大なアワビが多いことで有名。 0 タキノクチ ホート 初級者 ハナゴイ、タテキンなどカラフルな魚が多く、女性に人気がある。 ⑩ カシマテ ボート 初級者 アーチが多く、ヤッコ、ハナハゼ、スズメダイなど、南方系の魚が多い。 ニ子の浜 ピーチ 初級者 コースロープが設置してあり安心。アーチの中には巨大なタコがいる。 ① ACCESS 紀 ノ 白 車・ 30 ' 南 車・ 2h 浜 ・ショウガセ 話題沸騰の新種イソギンチャクが群生する スポット。大きな根の西側の海底であの美し い個体を輝かせている。また、回遊魚が現れ る確率も最も高い。 万葉集に登場したこともある白崎海岸。海中もケープ あり、巨岩ありと複雑な地形。カジメ林やソフトコーラ ルが美しい。また、ポートダイビングでは豪快な一面も 見せてくれる。 ・下山の鼻 鼻 山 圓駅 0 ACCESS BEST SPOT 湯車・ 25 ・ 由 車・巧 浅電車・ 題 スポット ゴロタの海 白崎からのポートスポットで、 ① 立厳 ( たてこ ) 底が岬の先端にある。地形、魚影ともにすば ② はぶかた らしい。アーチの下にはカラフルなソフトコ 3 下山の鼻 ーラルも見られるっ 0 蟻島 大阪から 1 時間のリゾート 大阪から最も近いこのエリア。普通に出かけても十分 日帰りができるのがうれしい。もちろん、ただ近いとい うだけではなく、釣り客でにぎわうこの海は当然魚影も 濃いというわけ。 トチチトト 工ヒヒホホ レベル 特長 初級者 海底はゴロタから砂地に変化。数 m の巨岩には、イセェビもいる。 初級者 明るいビーチからエントリー。海底ではカレイやキスなどが見られる。 中級者 コーラル、地形、魚ともにすばらしい。白崎での人気 N ロ。 初級者 由良港から出港する。沖合に浮かんだ島の周りは回遊魚も見られる。 —紀伊半島 75 湯淺 ・オバセ イー 0 42 ACCESS BEST SPOT ノ 車・ 30 水深 20 からに 5 ほどまで直径 4 ほど の根が立ち上がる。デバスズメ、ハタタテダ イからアジ、イワシの大群まで幅広い種類の 魚を見ることができる。 ボガノ・ 題①② 3 レベル 特長 初級者 ハタタテ、ツノダシ、シラコダイなどが多い。水深は 3 m くらい。 中級者 イワシの大群、ハマチ、カンダイのほか、ニザダイ、ハナダイ、タテキンと魚種が豊富。 中級者 魚影が濃く、大型のクエも見られる。沖合にあるので流れには注意。 ÆaHneDMng 51