J R 紀勢本線を利用することも可能だし、日 帰りダイビングには最高のエリアてある。 こちらのサービス施設はコンテナを 利用して造られたものて、、シャワー 更衣室などが非常に充実。まわりには食事の て、きる店も多く、とても便利。海ももちろん 楽しいのて、、ぜひ訪れてみたい こちらは、 圧倒的に大阪からのダイバーが多い ①《スキューバダイビング白崎海洋公園》容 0738 ー 24 ー 1514 。 施設抜群の近場リゾート 白崎海洋公園 とかく車て、の移動が多くなる関西のダイバ ーにとって、国道 42 号線の道の狭さ、混雑ぶ りは、非常に困ってしまうことなのて、ある。 ' 92 年 4 月にオープンした白崎海洋公園は、 大阪からわずか 100 キ。足らず。道路がすいてい る早朝に高速道路を利用して行けば、わずか 1 時間 30 分もあれば行けるのだ。それに 西海の新しいサンゴ礁の 海が魅力的 ' 93 年の四国の最大のトピックスは、西海に 新しいサンゴ礁が発見されたことだろう。サ ンゴ礁といってもシコロサンゴの群落は珍し いし、貴重だ 《西海マリンダイバーズプロ》の猪野氏は「シ コロサンゴのこれだけの群落は、日本て、も、 こだけて、はないて、すか ? 」という。 与論島で 500 トンの 沈船にろう / 与論島に新名所が誕生した。海上保安庁の 巡視艇「あまみ」 ( 500 ト , ) が 5 月に与論島の 茶花に沈められた。水深 40 の海底だが、そ の後、水深 20 の浅瀬に引きあげられ、人気 のダイビングスポットとなった。 この「あまみ」は奄美群島て、の巡視艇の役 目を終えたあと廃船として処分するところを スポットは港から数分の距離。サンゴ礁に は、カラフルな魚が群れ、底生生物が華を咲 かせている。 これまて日本テレビが実況中継を行い、 N H K もサンゴ礁の素晴らしさを紹介している。 関西周辺のダイバーは一度訪れてみるといい ただ、潜る場合《西海マリンダイバーズプロ》 を必ず通してほしい。シコロサンゴを守るた めにも必要なことなのだ。①《西海マリンダ イバーズプロ》谷 0895 ー 83 ー 0469 。 。ろト一 てそ 形。めこ あ ポグ のた沈る 力なスン らあ海在 んが、存 船たイ ー沈みダ な望めて の なての 要たし ・ら - フの・し」 、大っ島 しカ 巨潜論 ロ貝し」こッ どは与 船 ほ・ら - フ 職」おメ 沈 庁 ? 島の れ一たろ の っと 安かのグ けかを 保い島ンご ごな論ビのて き与イたて海れり連 ててめダつ中のそ潜一 ス っ存た船な水本 乗保の沈 - a 刀れ g 15
29 小笠原諸島 、之島ケータ平根 カンバチ、 聟島 ? ノ ・前島・マグロ穴・北之島・サメ穴 イルカからクジラまで 見ることかできる 唯一の交通機関「おがさわら丸」で 28 時問の船旅をす ると、そこには東京都でありながらも「東洋のガラパゴ ス」と呼ばれるほどの独自の大自然を残した島々がある。 それが小笠原だ。抜群の透明度に、世界有数の美しさを 誇るサンゴたち、クジラやイルカなどを筆頭とする大物 の連続。ダイバーの求めるものすべてがそろう、そんな 海がここにある。 小笠原をポートで潜る場合、ますべースとなる父島周 辺と、父島に隣接する兄島周辺、そしてケータと呼ばれ る聟島周辺がダイビングエリアとなる。朝、ポートの出 発は 9 時 ~ 9 時 30 分。ただし、聟島へ行く場合は約 2 時 問 30 分のロングクルーズとなるため、早朝出発、もしく は白のツアーで行くことになる。夏場やゴールデンウ ィークは大混雑するので、外したほうがいいだろう。 ー嫁島 マグロ穴 ACCESS BEST SPOT 笠 原 船・ 28h 東京 ひょうたん島 兄島 = ミ . 西島北 ノ沈△見」廴 西島 大岩 中沈毯たおし万作の鼻 兄島瀬戸 ドプ磯 ニ見港 寝浦 マグロノミ ~ 父島 島島 巽崎 マルべ工 ケータ、北之島・サメ穴と並んで有名で、 人気のあるスポットが、前島・マグロ穴であ る。父島南東にある前島にポッカリと口をあ けるこのスポットには、常に 30 尾以上のマグ 口が群れ、多い時にはその群れの数は 200 尾以 このスホットに潜ってしまうと、 上にもなる。 あまりのすこさに、単体のイソマグロを見た 満足しなくなってしまうだろう。 くらいでは、 小笠原名物のサメといったら、誰が何とい おうと、シロワニ ( サンドタイガーシャーク ) である。スポットとしては、ケータの北之島・ サメ穴やドプ磯などで見られるのだが、この サメの顔はホントにおそろしい。その名のと イルカと一緒に にイルカは小笠原諸島へ行けば おり、トラのような凶暴な顔をしている。し 0 出会える状況になった かし、性質のほうは実に穏やかで、すぐ近く 泳いで遊ぼう / まで寄ってもダイバーは安全である。 とくに最近では、水中でのド ルフィンウォッチングが盛んだ。 今、小笠原諸島では、ドルフ 稼島周辺の海底に潜れば、かな インウォッチングやホ工ールウ りの高い確率で出会える。ダイ オッチングが盛んだ。かって水 バーなら一度はイルカと一緒に 中でイルカやザトウクジラに出 水中を泳いでみたい。本誌では、 会うことなど、夢のまた夢ので Ⅱ月に小笠原諸島でのドルフィ きことであった。ところが現在 では、冬はザトウクジラ、夏は ンウォッチングの企画をたてて イルカに水中で出会える。 いる。 題 スポット 工ントリー レベル 特長 ケータにあるスポット。前島の真ん中に開いた穴の中をると、常時 30 尾以上、多い ときには 200 尾を超すほどのイソマグロの群れカく見られる。イソマグロのほかにも、カ ① 前島・マグロ穴 ホート 上級者 ンノヾチ、カッポレなどが見られ、潜りさえすれば強烈なシーンに出会えることはまち ′ト笠原を訪れるダイ / ヾーは誰もがこのスポットに潜りたがる。 カくし、なし、。 ケータ列島にある。うねりカ ( なく、冐ヒ東の風力く吹いていないといった し、くつ力、の条 件が重ならないと潜ることは難しいが、一度行ってしまえは必ず大物に出会えるスポ ② 北之島・サメ穴 ボート 中級者 ~ ット。岩穴の中にはサンドタイガ - シャークが群れており、迫力がある。ちなみに のサメは怖い顔をしているカく性格は非常におとなしい。 水面から 2 つの切りたった岩が突き出しており、水面下は豪快なドロッブオフになっ ている。壁沿いにりながら、中層をながめていると、次から次へと回遊魚がまわっ 3 ドプ磯 上級者 ている。それもカンノ、チ、ツムプリ、サワラ、サンドタイガーシャーク、メジロザメ、 ロウニンアジと、った堂々たる彦頁 3 : れだ 流れが速いため、ドリフトでる場合が多い。しかしメジロザメをはじめ、イソマグ ロ、トビエイ、カンノヾチなどありとあらゆる回遊魚がどんどんやってくる。平らで細 0 上級者 ケータ平根 ホート 長い根の周辺がドロッブオフとなっており、そこ力、らは次第に傾斜力、緩やカ、になって くる。月、笠原でもダイナミックさナンノヾーワンといえるスポットだ。 父島南西沖に水面から突き出た、沖ニ子岩というニつの岩の周りを潜るスポット。 笠原ー根付きの魚が多いところで、カラフルな世界はカメラ派ダイノヾーにもよろこば 3 沖ニ子岩 ホート 中級者 ~ れる。テングダイやヨスジフェダイの群れが多く、イルカにも出会う確率が高いスポ ットだ。中層にも気を配っておこう。 兄島の冫電の浦湾には、このほかに深沈、中沈などの沈船スポットがある。′ト笠原全体 では、船名のわからないものや飛行機などを含めて田 0 以上の船体、機体が沈んでいる。 0 バラ沈 初級者 ~ ホート レックダイビングをするにも、最高のエリアといえるだろう。その ( まとんどカく魚礁と なっており、ユウゼンやスズメダイ、ヨスジフェダイなどが群れている。 ソフトコーラルが見事な根の周りは、美しい白砂。伊豆半島的な景観を見せてくれる スポットだ。巨大な / ヾラクーダカ、あちらこちらでウロついており、 けっこう近寄らせ ② 万作の鼻 ホート 中級者 ~ てくれる。時には回遊魚も現れるので中層への注意を忘れてはいけない。イシサンゴ やテープ丿レサンゴも見事である。 この見モノは、とてつもなく美しいサンゴの群生。ビギナ - からも楽しめるが足を つく場もないはどの群生のため、サンゴを破壊しないように主意したい。降後すぐ ① 釣浜 ホート 初級者 ~ にサンゴの楽園となり、そのサンゴの間にはユウゼン、ロクセンスズメダイ、ウッポ、 クマノミなどカ ( いて、 : 美では餌づけもされている。 川 a 刀 ng 31 人気のイルカと泳げる 0 浮岩岩。 0 沖 0 南島 BEST SPOT 0 いつも 30 尾近い群れが見られる まぐろ穴 イソグロの群れ 0 つ↓ 0 メ穴 トンネル イガーシャ = サンド に、る、 - - 穴の 1 へ・
6 大都市から行く当 , 。ー一 日本の海のおもしろトピックズ / ダイピンクを始めたからには、 このスポットだけは絶対に潜りたい。 そんなスポットか日本全国にコマンとある。 この中からの魅力的なスポットを紹介しよう。 は「ここて、 C カード講習をやりたいて、すね」 というほど自信をもっている。現在はもう流 水ダイビングはべテランダイバーのものて、は ないのだ。 流水下の世界はダイバーなら一度は見てお きたい。冷水下にただよう妖精クリオネやク ラゲ、イソギンチャクの神秘的な美しさは、 海て、のダイビングとはひと味もふた味も違う。 東京方面からのダイバーが多い。①《道東ア クアラングサービス》谷 0154 ー 40 ー 3824 。 流水ダイビングは - でもきる / かって流水ダイビングは、べテランダイノヾ ーて、なければ危険だといわれた。しかし、現 在て、は、初級者て、も十分に流水ダイビングが 体験て、きる。それは流水ダイビングのシステ ムが確立し、ノヾックアップ態勢がとれるよう になったからだ。 《道東アクアラングサービス》の木澤亘氏 支笏湖で淡水ダイフ を体験してみよう 北海道には有名な湖がいくつもある。湖て、 の淡水ダイビングは、海て、のダイビングとは ウェイトの面て、も、水温の面て、もかなり違っ ているのて、経験してみるとおもしろい この淡水ダイビングは、カナダやアメリカ 北部て、はむしろ主流て、、ドライスーツを着用 して嬉々として潜っている。 男鹿半島の北限の イソバナを見よう / イソバナは、これまて、太平洋側て、は相模湾 以南、日本海側て、は飛島以南とされていた。 ところが昨年、秋田県の男鹿半島海域に大群 生が発見された。この情報はテレビや新聞て 全国的に報道され、ダイバー以外にも多くの 話題を呼んだ。 このイソバナは男鹿半島南磯の加茂港より 12 屑 a 能刀 ng 北海道て、は、この淡水ダイビングを得意と しているショップも多い。《ダイビングサービ スアセント》の小野寺さんは大の淡水湖ファ ンて、、北海道のあちこちの淡水湖を潜ってい 湖底に沈む流木や湧き水のある湖。静かに 泳ぐ淡水魚は、まるて、日本画の世界だ。支笏 湖の淡水ダイビングは札幌周辺のダイバーが 多い。①《ダイビングサービスアセント》谷 011 ー 261 ー 4545 。 10 分ほどの通称 - ビワ島 ' 付近に 6 カ所ほど 群生しており、最大て、は畳 8 枚分ほどの大き さて、ある。この群生を見つけたのは《秋田マ リンダイビング》代表・子吉和典さん。 ビワ島周辺の水深は約 8 。砂地に突き出 た根の壁がイソバナの群生て、、赤、オレンジ、 黄色の個体が入り交じり、東北の海とは思え ぬ美しさだ。このニュースに東北地方のダイ バーが訪れ、人気を呼んて、いる。①《秋田マ リンダイビング》谷 0188 ー 32 ー 7355 。
愛嬌者だ。 巨大だけに、ダイバーに危害を加えるのて はないか、と懸念する人がいるかもしれない が、そんなことはまったくない。初級者て、も 女性ダイバーて、も喜んて、体を触っている。体 は黒いビロードのようて、、とても気持ちがい い。餌は地元漁協て、とれたイワシを与えてい る。東京都心や千葉県、神奈川県のダイバー がよく訪れている。①《波左間海中公園》谷 0470 ー 29 ー 1648 ( 平日谷 0468 ー 26 ー 2478 ) 。 巨大ポセイドンを 見に行こう / 千葉県の館山に近い波左間海中公園て、は、 体長 1 . 8 もの巨大なクロアナゴ、通称 - ポセ イドン ' が生息している。 このポセイドン、ダイバーが潜っていくと タイヤ魚礁からニュルニュルと体を現し、気 分のいいときは、ダイバーの B C の中に入っ たり、餌のイワシを催促したりとなかなかの 伊豆大島に 大野浜がオーフン 伊豆大島に新しいダイビングスポットが登 場した。大野浜だ。これまて、野増がダイビン グスポットて、あったが、漁船の出入りなどて、 ダイビングスポットは不適当になり、野増の 近くの大野浜が代替スポットになった。 大野浜のダイビングは、現地、地元のダイ ビングサービスが協議中て、、近くその内容 《ザ・トウ工ルフ・ ティー》が人気だ 小田原に本格的なダイバーのためのダイビ ング施設《ザ・トゥェルプ・ディ》が誕生し た。ダイビングプールは 11 X15 続て、、水深 は 4 。水深 4 のステップがあるため、 こて、基礎的なチェックを行い、水深 4 て、ス キルのレッスンがて、きる。そのほか 11 x 25 、水深 1 . 5 のスイミングプールもある。も 関東のニュー スポット魅力的 / ' 93 年の伊豆半島の最大のニュースは、伊東 の海がオープンしたことだろう。伊東の海底 は、岩礁の山脈が海底から隆起し、その岩肌 にソフトコーラルのお花畑となっている。 ダイビングスポットは「 4 1 2 6 ポイント」 「満根」「扇山出し」「五島根北」「尾根残し」「白 根」などがある。 が発表される。 大野浜はゴロタや岩場の海岸て、、根が沖へ 張り出している。潜ったダイバーの話ては、 ウミガメが見られたり、根っきの魚が数多く 群れていたりて、、なかなか魅力的だ。まだ、 人があまり入っていないのて、、海そのものが 新鮮なのだ。関東周辺のダイバーに人気が出 そうだ。この雑誌が出るころにはダイビング の内容が決まっていると思うのて、、伊豆大島 のダイビングサービスに電話してみるといい ちろんどちらも温水。 施設内にはレクチャールームも豪華なホテ ルもレストランもあり、 C カードの講習施設 はバッチリだ。海洋実習は、近くの江ノ浦て、 行える。 都心から車て、たった 90 分て、行けるというの もうれしい。会員制になっているのて、問い合 わせてみるといい。場所は J R 根府川駅下車 5 分。⑩《ザ・トウ工ルプ・ディー》谷 0 46 5 ー 29 ー 12 圓。 またダイバーがあまり入っていないのて、と ても新鮮だ。 こととにソフトコーラルのお花 畑が太古のままの姿て、あるのがうれしい。カ メラ派ダイバーにはうってつけのダイビング スポットといっていい ただ、潮流が速いのて、中級者に潜ってほし いというのは《マリンロード》の後藤勝之氏 しかし、ダイバーなら一度は潜りたい海 だ。①《マリンロード伊東ダイビングセンタ ー》谷 0557 ー 36 ー 6237 ( 予約センター ) 。 れている。海岸か沖合いに何本もの根が走っ ているため、潮が複雑に流れ、魚たちの集ま りやすいに環境になっている。 この城ヶ崎海岸ェリアて、は、その日の波の 状況によって、もし潜れない場合、エントリ ースポットを紹介しあい、訪れたダイバー 必ず潜らせてくれるよう協定を結んて、いる。 この協定により台風の直撃以外、いって、も潜 れるようになった。今年は安心しい城ヶ崎海 岸ェリアへ潜りに行こう。 a けれ e 刀 ng 13 、 0 いつでもれる 城ヶ崎海岸工リア 関東のダイバーにとって嬉しい情報をもう ーっ紹介しよう。東伊豆に城ヶ崎海岸ェリア が誕生したことだ。伊東、富戸、伊豆海洋公 園、八幡野、赤沢まて、の城ヶ崎海岸工リアが それだ。 このリアス式海岸一帯は、魚の濃さて、は日 本一、なんと 650 種類もの魚がウォッチングさ
27 三宅島 28 ハ丈島 大久保浜・・大崎う ・三本岳 0 ・イ尹ヶ谷 三本岳・ タ景・ 学校下・ 阿古港 富賀浜・ ・金の尻 が気。で 海 なるス諸 クいペ豆 ッてて伊 ナ実かも イ宀尤にと ダも秋こ 制らい 島 体かな 山 ス春れ ビ、潜 諸だかサかの 豆トの暖るい 伊ッ ~ とな高 キ・、つな . れ気 はボ。 浜 四イ田荒人ト 根ド根 ケ下畳 ドス ッ らダ均大も ウマ重根代所千 ポ土ロズ 池千憩原 ス底ウナ旧 乙休南 広東気ははも ナ z 人温冬は テープルサンゴに イルカウォッチング 東京から南に田 0 キ。。全体に黒っほい印象をもつ三宅島 は火山活動によってできた島。しかし、生物学的には、 東洋のガラパゴスと呼ばれるほど、貴重な位置にある。 たとえば富賀浜、学校下などのスポットに見られるサン ゴ群生は、これほど大きなものとしては北限のもの。夏 から秋にかけてイルカウォッチングがみものだ。 題 スポット 工ントリー レベル 特長 沖に向かって延びる根に沿って潜る。沖合にウミガメが多いが、距離と潮があるので、 ① ビーチ 中級者 ~ 釜の尻 泳力のあるダイバー向き。 三宅のみならず、伊豆諸島でも最高のダイナミックスポット。 ② 三本岳 上級者 や大型回遊魚がねらいめ。 6 ~ 9 月がベスト。 岸よりの海底に広がる、テープルサンゴの群生で有名。また沖合にはアーチがあり、 3 富賀浜 ヒーチ 中級者 ~ ニザダイやカンバチなどの大群も現れる。 砂浜からエントリーして、根の壁に沿って潜る。沖に魚礁もあり根魚が多く見られる。 0 大久保浜 ピーチ 初級者 ~ 三宅でもっともポビュラーな海。 講習などによく使われるスポット。沖合の岩礁にはクマノミが着いており、名物とな 伊ヶ谷 ヒーチ 初級者 っている。 沖合 50 m ほどまで棚になっており、そこから急に落ち込む。棚の上にはテープルサン ゴの群集があり、また落ち込みの壁にはソフトコーラルが多く、根魚のほ力、、回遊魚 0 学校下 ピーチ 中級者 ~ もやってくる。ゴロタの浜からのビーチェントリーカ、主だが、最近はポートダイビン グでも潜る。 沖合の砂地に根がポツリポツリとある。田 ~ Ⅱ月にカンバチやヒラマサがガンガン回 タ景 ピーチ 初級者 ~ ってくる。 巨大なアーチがみもの。テングダイやキンギョハナダイがみものだ。水中ライトを忘 粟辺下 ホート 中級者 ~ れすにしよう。 雄山登道 ニ池港 三宅島空港 雄山 - 火、 大路う士、・ 新溶池 ACCESS 3 び 伊ヶ谷 伊豆・神着 海底には隠れ根があり、流れが複雑だ。し かし、ハンマーヘッドやオナガザメ、ヒラマ サやカンバチなどのダイナミックな魚を見る ことができる。 20 港港 池古 5 ・ BEST SPOT 30 ・ ドリフトで潜り、サメ 0 0 & 小笠原諸島 伊豆諸島 ・ C) 0 0 ・ナズマド ケ ・神湊 ・あら池 ・底土 ナマズド・ ・小池根 公丈小島 南原千畳敷・ 休憩所下・ 屋サンケ浜 八重キ ) 旧八重根港・ 賀・ ウロウ根 乙千代ケ浜・イ ! 1. 翁・・ 藍ヶ江港 ACCESS BEST SPOT 工ントリー ヒーチ ボート ピーチ ヒーチ ホート ピーチ ビーチ ビーチ レベル 特長 底土港にある堤防からエントリー 根沿いに行くと、水深巧 m 付近に有名な三叉のア 初級者 ~ ーチがある。また、その周囲にはコンクリートの魚礁があり、テングダイなどの根魚 も多い。 上級者 もともとは根魚や回遊魚をねらう釣人のスポット。複雑な流れがあるが魅力的。。 馬の背という、根に沿って海に出る。根の切れた先は流れが速く、絶好の回遊魚スポ 上級者 ット。根の裏には小魚も多く見られる。 初級者 ~ 海底の大アーチがみもの。春から秋にはヒラマサやカンバチなどが回ってくる。 上級者 シンジュアナゴを見たかったらこのスポットがいい。ただし、潮流が速い。 工ントリーするとすぐアーチがあり、外洋に出られる。また右方向の根沿いに進むと 中級者 地形複雑。回遊魚、根魚、ともに多い。 ケープをくぐって外洋に出る。外洋では回遊魚を見ることができる。 初級者 陸上同様、水中も根が入り組んでいて、その合間を潜る。カラフルな魚と回遊魚がみ 初級者 ものだ。 マスクが飛ぶほど潮流が速い。しかし、回 遊魚からトロヒ。カルフィッシュまですべての 魚が身近で見られる海でもある。 ーへ ユウゼ冫 0 30 川 a 月 he 刀 ng - ・ 30 0 一 28 ー 24 0 0
イカリ ・椿ビーチ ビギナーのスキルアップに最適 / 泉地にある奥まった湾が唯一のスポット。場所柄、 あまり荒れることはなく、真西からの強い風が吹かない 限り潜れなくなることはない。ビギナーからも安心の簡 単に潜れる海である。 0 0 椿駅 引 2 ACCESS 湾 椿温泉 BEST SPOT 車・電 白 浜 巨大なタイドプールといえるような、潜り やすい海。海底はゴロタが多く、小魚や、と スポット きにはイザリウオ、ヒョウモンダコといった ① 椿ビーチ 珍客にも出会うことができる。 特長 レベル 初級者 海底のゴロタのすき問には小型の生物が多く見られる。 工ントリー ピーチ ・沈船 関西ーのリソート地は陸も海も ハナマル 関西随一のリゾート地・白浜は、以前は講習の海とし て名を馳せていたのだが、近年ではすっかりポートダイ ビングの楽しいファンダイビングエリアとなっている。 黒潮がもろにぶち当たる白浜半島は、陸でも海でもダイ バーを心からリゾート気分にさせてくれるところがいっ ばいのエリアだ スポット レベル 特長 底質は砂地で、そこにたくさんの根が点在している。クレバスやホールが多く、潮流 ① 高島 中級者 も少しある。ハナダイ、イサキ、アジ類の群れが多く、ときにはマダラトビエイも現 れる。 かなり沖合にあるスポットのため、潮に削られた地形はドロッブオフにアーチと見ど 中級者 ② 沖ノ島 ころはたくさん。豊富なソフトコーラルも美しい。 30 m の海底からそびえる大きな 3 つの根は、イソバナ、ウミトサカなどのソフトコー ラルがびっしりと付き、カラフルな光景を見せてくれる。チョウチョウウォ類も多く 3 中島 中級者 見られる。 南北に長く延びる根の先は、ちいさなドロッブオフになっており、中層を見上げると 0 中級者 小杓子 大小さまざまな魚の群れを見ることができる。白浜でも屈指の魚影の濃さだ。 海底にはたくさんの岩が点在し、そのところどころに洞窟も見られる。透明度もよく、 0 四双島 初級者 浅いので潜りやすい。マダラトビエイが現れたこともあるという。 最近ではイチ押しのスポット。直径 4m 、長さ田 m ほどのケープがあり、中にはイシ 中級者 モチが壁のように付いている。岩肌はソフトコーラルが満開だ。 砂地には大きな根が腰をおろし、岩と岩の間は、チャネル状になっている。また、ア 中級者 ② 色津 ーチもあるので地形派ダイバーには人気がある。 ロ m の海底には昔の砂利運搬船が沈んでいる。その周りには、イシモチ、ネンブッダ 初級者 沈船 イの群れ、ミノカサゴ、ウッポ、マッカサウオなどがいる。 講習スポットとして古くから有名なところ。白浜のシンポル・円月島のすぐそばを潜 初級者 0 円月島前 る。クマノミやスズメダイなどの小魚が多い。 潮通りがよく、常にイサキやニザダイが群れており、ときにはプリ、カンバチといっ 中級者 朝 千石 た回遊魚も現れる。底質は大きなゴロタ石や岩で、こっこ・つとしている。 沖合に腰をおろす根が工ビのような形をしている。またドロッブオフの壁にはイセ工 ビがたくさんいる。イサキ、タカサゴ、ニザダイの群れは常時、回遊魚が現れること 中級者 海老瀬 も多い。 白浜の観光名所・三段壁の岸壁の下の海がスポット。常に流れのあるハードなスポッ 上級者 三段壁 トで、大型の回遊魚がやってくる確率が非常に高い。 大きな根は端がドロッブオフになっており、地形のおもしろいスポット。また魚影も 初級者 梶原 濃く、タテキン、ヤッコ類の幼魚など、カラフルな魚が多い。 00 0 を 白浜駅 紀伊半島 BEST SPOT 車・田・ 海岸 砂地に腰をおろす沈船には数百尾というイ ミノカサゴ、マッカサウオ、 シモチやメ / ヾル、 イシダイなどがあふれ、レックダイビングを いっそう楽しませてくれる。 : ・沈船 沈船 50 川 a 能刀 ng
玄海国定公園、 85 北九州・玄毎 ・志賀島 玄界灘 ビギナーも楽しめるスポットだ 北九州市から佐賀県までの海岸線は、数こそ少ないが ダイビングの講習やツアーに使われることが多い。中で も有名なのは玄海。また、最近話題の志賀島はアフター も楽しめるので、人気集中のエリアだ。 鼓島・ 津屋 玄海国定公園 ・志賀島 / 博多 . 相ノ島 1 ACCESS 2 1 を端ル BEST SPOT 車・ 40 ' 福 車・物 特長 レベル 北西にはり出した半島の、唐津から波戸岬にかけてがエリア。スポット数は豊富で、 初級者 それぞれで温帯域プラス熱帯域に住む魚が多く見られる。水深は深くて 20m そこそこ なので、ビギナーでも安心。 マリンスポーツのメッカとして県内外に人気のあるこのエリアは、夏場は透明度が落 初級者 ちるとはいえ、見逃せない。潮の流れがあまりないので、ビギナーから楽しめる。 講習用スポット。対島海流の恵みを受けて魚影が濃い。とはいえ潮の流れはあまりな 初級者 いのでビギナーでも安心。砂地ではヒラメ、カレイ、アナゴなどが見られる。ベスト シーズンは秋口から冬にかけての時期。 題 スポット 工ントリー ・川ぐら、、 ① 玄海海中公園 ビーチ 北九州ではもっともポヒ。ュラーなスポット。 ② 志賀島 ビーチ 岩礁のスポットには磯魚が見られ、砂地には ヒラメやカレイ、アナゴなどが見られる。透 明度は今一歩だが、じっくりウォッチングす 3 津屋崎 ビーチ るとおもしろい。 86 五島列島・西毎 さまざまな姿を見せてくれるダイピングエリア 九州で最大の人気を誇るダイビングエリアがココ。長 崎県の西彼杵半島の北から西にかけて散らばる西海の 島々と五島列島だ。西海国立公園となっているだけあっ て、陸上の景観も見事だ。 R784 若松島 奈留島 0 褊江港 R 384 久賀島 福江 ・船・ササェ島 ・王ツ幸 ACCESS 船・ 3h 佐世保 長崎 西海 題 スポット ① 五島・立島 たくさんの島々が浮かぶとあって、この工 ② 多々良島 リアにはダイビングスポットがかなり多い。 3 沈船 とくに人気があるのは、長崎からポートで 30 0 竹ノ子島 分ほどの大びき島とか北の大立島といった 屋根尾島 島々。海はソフトコーラルやトロビカルフィ 0 サザ工島 ッシュに満ちた穏やかでやさしい風景と、大 赤島 物が出現するダイナミックさの両方の面をも ① ホゲ島 つ。 特長 レベル 五島ではもっとも人気のあるスポット。海面に突き出た岩の根の周りを潜る。水深田 中級者 ~ m に洞窟があり、イシダイや大型のイセ工ビが見られる。壁面にはイソバナなどのソ フトコーラルがビッシリ。飽きることのないスポットだ。 初級者 サンゴの広がる明るいスポット。ハナダイが群れとてもカラフルな海だ 20 年ほど前に沈う殳した大型貨物船がポイント。船外のソフトコーラ丿レカく美しい。何百 中級者 尾ものイサキの群れも魅力的だ 初級者 ウミマツの見られるサンゴ礁のスポット。海のコンディションは、一年を通じていい。 中級者 ドロッブオフが魅力だ。壁にウミトサカが繁茂し、プリなどの回遊魚がまわってくる。 中級者 カツオやプリなどの回遊魚の回ってくるポイント。ソフトコーラルがとても美しい。 中級者 ドロッブオフが魅力。サンゴ礁に群がる魚はとてもカラフルだ。 中級者 ドリフトダイビングのポイント。魚やソフトコーラルが美しい。潮の流れが速い。 工ントリー ボート ホート ホート ボート 五島列島 船ヨ h40 ・ BEST SPOT 87 南北浦海岸驫 ACCESS BEST SPOT 複雑に入り組んだ地形か美しい 大分から宮崎にかけてのダイビングエリア。風光明媚 な日豊海岸国定公園にあり、複雑に入り組んだ海岸線が 陸上には劣らない美しい水中景観をかもし出している。 こを潜るなら地方のショップに申し込もう。 高島 ( 日豊海洋国定公園 ・・舟入 沖ノ小島 深島 0 R 388 高久浜 特長 レベル 初級者 洞窟あり。回遊魚が見られる。 初級者 ~ 回遊魚の期待大。 初級者 ~ 初級者 ~ 工ントリー ホート ヒーチ ホート ビーチ No. スポット ① 高島 ② 土井海岸 3 深島 0 間越 南北浦海岸 車・ 50 岡 薩南諸島 九州・ 高島はポートダイビングで潜るスポット。 海底は岩礁地帯だが、洞窟や岩穴があり、実 におもしろい。洞窟の中には何百尾ものハタ ンポがつまり、潮にのって回遊魚が回ってく る。魅力的なスポットだ。 サンゴ礁の美しいトロビカルスポット。魚が多い。 砂地と岩礁両方あるスポット。チョウチョウウオの美しい舞いカく、まるで竜宮城にい るような気 . 分にさせてくれる。ナイト可。 ÆaHneDIAng 57
32 ー網代 ・キッテ根 ACCESS ・沖根 ′丿根・大黒根 / 弁 ン ス ク 30 伊豆山 ・沖根東 ACCESS 新幹思 : ・ プて近 って多タ ロ 西とでれも 北りム隠ルゴ レ」 てしトがラ る つつポメ一 出 たびがラコ わが深ヒト にギ水なフ沖 る 囲ヤ、 範やだ大んろ て のカた っ E サ。地ちど トる砂も見 0 カ 地 。ウて。在る囲 点す周 の の いる付たがー てあ根りタた たる遠 れがも端ロい しめ ら礁どてゴて 作魚なしにつ がのイ意りペ 礁ャダ注わそ張がポ 魚イシでま寝 る のタイののと 類にやる岩ン大チき ッ で 種側メあな口 - も 2 東ザやきゴ印 に南チや大が目あウグ ン 地、ドも、つカカ 砂礁。れいプル側シビ イ な魚い流とリプ南ッ 寄なのきる長 , ク美りテネケ港フ 近ん魚っ イ ラッてあツ、底代 ナ とそ、ミて特フロいくキり海網り スっ よが茂オ回 る ちいかも年レ なルら毎 2 者者者者 れラかはレ級級級級 - り螢し一とチ 中中初 がもコこ の、一るフ名カリ ト トチ ソ有 イがはてみン一 ダの人にし主エボボボビ 、ソてる礁とが しい魚場メ , イ とて。漁ザ や港じいチ 漁感なの・ 根 メ をくリ テ根チ コ サさ全プイ礁ッ 弋こまはダス魚キトピ 網がとさシ りこ多イ ド 車電車 ソフトコーラルに磯魚かいつばい 沖のかくれ根になっている各スポットを潜れば、ヤギ 類などのソフトコーラルが多く、実にカラフルな景色が 広がる。また、根っきの魚も多く、イシダイ、ニザダイ、 メジナ、イタチウオなどが見られ、大黒根には大きなオ ノミチキサンゴがデンと腰をすえているのだ。 熱海ビーナスライン 車て 20 ′ BEST SPOT 車で 2h 伊豆山 で一 h50 ′ 熱 東京 . ト ッ 東根岩 ボ根根根黒天 ス新沖沖大弁 ①② 3 0 3 レベル 特長 初級者 根が 2 つあり、その間が水路になっている。その周囲に磯魚が見られ楽しいスポットだ。 初級者 比較的浅いがアーチやケープがあり、地形的にもけっこうおもしろい。 サクラダイの群れやオウギフトヤギが見ものだ。高低差田 m 以上の根も見どころであ 中級者 ~ 初級者 砂地に点在する根で、根の周囲には魚や底生生物が多い。 初級者 水面に田 m ほど突き出ている弁天岩と沖弁天の周囲が楽しい。 リ - 工ホホボホホ 沖根東のスポットにはサクラダイやネンプ ツダイが群れている。またオウギフトヤギが 見られる。オレンジ色のオウギフトヤギは一 見の価値あり。魅力的なスポットだ。 引熱海 伊豆山 ブックス ・ソーダイ根 ス タ おもしろいスポットかいっぱい / 海の中は起伏に富んでいてダイナミック。有名なソー ダイ根は 48 の千畳敷まで斜面が落ちているし、ビダガ 根には 5000 トンクラスの沈船がある。全体的に流れがあり、 水深も深めであることから、中級者以上のスポットが多 いが、逆に「うまくなれはなるほど面白くなるエリア」 と評判だ。 工ントリー 題スポット ホート ①ソーダイ根 ②ビタカ根 ( 沈船 ) ボート 3 仲根 ホート ④八ッソク根 至うロ冫 ソ ダ テトラボット ・ハッソク根イ 熱海港 ・ビタガ根根 ・沈船 ( デブキン 伊 ・仲根 半 島 ACCESS レベル 特長 根というよりも山といったほうが雰囲気に合っているくらいダイナミックな地形が売 中級者 ~ り。一気に 20 m 以上落ち込んでいるスロープにはソフトコーラルがぎっしり。 砂地の一の根、ニの根と呼ばれる大きめの根が点在していて、魚も多い。岩と岩の間 にクエ ( モロコ ) がいることもある。また、近くに船が沈んでいるのでレックダイビ 中級者 ~ ングも楽しめるが、くれぐれも水深と残圧に注意すること。 岩の根がいくつも連なり、起伏に富んだ地形を作り出している。そのまま沖へ移動す 初級者 ~ るとソーダイ根に突き当たる。 防波堤からすぐ近くのスポットで、沖に向かって切り立った根が点在している。 中級者 ~ 中野海水浴場 ・魚礁 小山臨海公園キッテ根・ トプノどへ 干物銀朝目山 谷観音 工アーサービス川忠 気方通行 5 ・ R ロ 5 BEST SPOT 熱海を代表するポビュラーなスポット。ダ イナミックな地形にはソフトコーラルがびっ しりついていて、カラフルだ。ソフトコーラ ルも魚も多く魅力的な海だ。 ・トコ根一 R ロ 5 約′ 」 R 伊東線 20 ' 網代 代駅 熱海駅 BEST SPOT キッテ根では、潮流が沖から陸に向かって いるときにカンバチやヒラマサといった回遊 魚が見られる。砂地では工イやネムリプカも 見られ魅力的だ。 a 刀 ng 33
《ダイビングサービス KAIZIN 》の笠井信利氏 の話て、は、初夏の小笠原諸島て、は遭遇率 60 ~ 70 だという。またケータ嫁島の前島ては、 イルカの遭遇率がグ ~ ンと高く 90 にもなる。 なお、本誌て、は 10 ~ 11 月にかけて -25 周年 記念イベント ' を小笠原諸島て、行う。水中て、 イルカと遊んだり、イルカセミナーて、イルカ としつかりお友達になろう。 25 周年イベント については下記まて、。①《株水中造形センタ ー》容 03 ー 3222 ー 0311 まで。 『 MD 』のイベントを 小笠原諸島で開催 今、日本の海てもっともトレンドの海とい ったら小笠原諸島だろう。小笠原て、はイルカ と一緒に泳ぐことがて、きるのだ。 今まて、イルカと一緒に泳ぐなどといったら カリブ海へ行かなければならなかった。 ろがイルカの群れに遭遇したらポートを止め、 スノーケリングて一緒に泳ぐ。 佐渡のアイドル コフダイに会おう / 今や佐渡のコプダイは全国ダイバーのアイ ドルとなった。コプダイに会いに東京から多 くのダイバーが佐渡を訪れている。東京から 佐渡まて、たった 4 時間て、行けるのもうれしい 現在、佐渡の北小浦には大形のコプダイが 3 頭、小形のコプダイが 4 ~ 5 尾いる。船の 工ンジン音やダイバーのはくバブルの音を聞 サンゴの産卵を見たい / 串本海中公園の群生 - サンゴの街宣言 ' がされるほどの串本の海 だけに、見られるサンゴは非常に多い。とり わけ「串本海中公園」のビーチェントリース ポットには、多くの種類のサンゴがある。 本州最大といわれる、テープルサンゴを形 成するクシハダミドリイシの群生や、キクメ イシ、シコロサンゴ、スリバチサンゴなど、 “サンゴの街宣言 " 記念 串本海中フォトコンテスト 紀伊半島の数あるエリアの中て、、人気、実 力ともに、文句なしにナンバー 1 というのが 串本のエリアてある。この串本の海て、串本海 中フォトコンテストが開催される。これは - サ ンゴの街宣言 ' を記念して今年て、第 2 回目の 開催となる。 第 1 回目の昨年は、単独ェリアだけて、の開 『 MD 』が決定のきっかけ / 南部の新種イソギンチャク 紀伊半島の西側、日本一の梅干の生産地と して名高い、南部 ( みなべ ) の海が、今年に 入ってやたらと注目を浴びるようになった。 大阪からも近く、各スポットともに魚影が濃 く、地形もダイナミック。その上、潮流の影 響を受けることもほとんどない、 ギナーからもとても親しみやすいエリアだ。 14 屑 a け能刀 hg きつけるとサッとやってくる。コプダイは餌 づけされているからダイバーを恐れない。イ 力の切り身を差し出すとサッと取っていく。 そのときに体に触れてもそれほど怒らない 逆に女性ダイバーのほうがコプダイの異様 な形相に恐れをなすというシーンが見受けら れる。しかし、餌づけしながらコプダイと記 念写真を撮っていると、まるて、昔からの友人 のようにリラックスしてくる。さあ佐渡のダ イビングサービスにダイヤルを回そう。 確認されているものは約 50 種にものばる。そ れらのサンゴは、人によっては 100 種以上にも 識別て、きるほどのすごさだ。 この「串本海中公園」て、は、 4 年前の夏に 本州て、初めてサンゴの産卵が観察されて以来、 様々なメディアて、取り上げられてきた。観察 て、きるのは 7 月か 8 月の満月の夜て、ある。ぜ ひ見てみたい瞬間だ。 ( こちらへは、大阪から のダイバーが多い ) ①《串本ダイビングバーク》谷 07356 ー 2 ー 6091 。 催て、ありながら、集められた作品は実に 500 点 以上。それも非常にレベルの高い作品が寄せ られたのて、ある。大物にトロヒ。カルフィッシ ュにテープルサンゴの群生と、串本の海に被 写体は数多い。応募期間は 11 月 1 日 ~ 12 月 31 日。ぜひ応募してみよう。なお串本エリアは 大阪からのダイバーが多い ①《串本町観光協会内串本海中フォトコン テスト事務局》谷 07356 ー 2 ー 3171 。 この南部をさらに興味深くしたのが、新種 のイソギンチャク。「ショウガセ」というスポ ットの海底て、見られる蛍光イエローのイソギ ンチャクの大群生は神秘の世界そのものだ。 このイソギンチャクは「マリンダイビング』 の ' 93 年 3 月号に載った写真がきっかけとな り新種て、あると決定づけられたのだが、実に 美しい「新種」イソギンチャクて、ある。 ( 南部 へは大阪からのダイバーが多い ) ①《シーマインド》谷 0739 ー 72 ー 2100 。
房総半島 0 中央高速道路 BOSO HANTO タイノヾ一人口か最も多い関東地方。 そのわりにはスホット数が少なめの感もあるが、 最近になつでオープンするダイピングエリアもあり、 またまた目が離せない。 とくに千葉、房総半島は新スポット続々登場。注目あれ / 東京冫弯 6 ′半島 茅ヶ崎 R297 O 房総半島 兵 城ヶ崎 勝涌 波左問 坂田 館山 西川名白浜 ベストシーズン アクセス コンティション ・波左間海中公園 ・房総半島へ 房総半島の年は 1 年を通じて潜ることができる。 房総半島のダイピングスポットはおもに南端に集 ただし、夏期は透明度が落ちるので、それ以外のシ ( ℃ ) 25 ーズンがベストといえそうだ。ことに 10 ~ 12 月まで 中している。交通手段は電車とノヾス ( またはタクシ 20 の房総半島の海底は魚も多くカラフルだ。 ー ) 、車とあるが、夏場はかなり渋滞するため、館山 まで電車で行くといい。船を利用する手もある。 ダイビングインフォメーション 5 ま発着地 およその所要時間おもなキャリア ( 問い合わせ・予約レ 0 房総半島のダイピングは、 90 がボートダイビン 電 」 R 東日本、内房線・ L 特さざなみ」が優利 東京 ~ 館山 2 時間 グだ。ただし、潮流の速い海もあるので、潜るとき 車 の気象状況には神経を使おう。低気圧が近づいたと 3 時間 首都 + 京路 + 国道騰 + 国道盟号 車東京 ~ 館山 きは絶対に潜らないようにしよう。 シーコムフェリー電・・ l) 川崎 ~ 木更津 一時間分 東京第ェリー細 6 川感 ) 35 分 久里浜 ~ 全谷 010 ・第 -0 E 2 2 ー平均気温 - ー - 平均水温・・・・・・透明度 波左間海中公園・タイヤ魚礁 、 9 0 0 タイヤ魚礁 0 0 ボセイドンが見られる海だ / 千葉県は房総半島の南端、館山湾に面したダイビング 工リア。波左間海中公園とも呼ばれるように、海の美し さは近場ながらも人気がある。 , こでダイビングするに は事前に《波左間海中公園》、または《波左問ダイビング スクール》に申し込むこと。 0 ー 24 ・タイヤ ・砂地 . 0 0 プイ ACCESS BEST SPOT 波左間 館山駅 車・町 レベル 特長 こに巨大アナゴのポセイドンカ、イ主みつし、てい 水深 24 m の海底にタイヤ漁礁があり、 初級者 る。魚の多いスポット 砂地のつき出た根では、オノミチキサンゴやユウゼンなど珍しい生物が見られて人気 初級者 カくある。 ミノカサゴの群れか見られ、 トの魚礁 ( まソフトコーラノレの群生力、見ものだ。 コンクリ 初級者 カメラ派向きだ 初級者 岩礁の根に造礁サンゴが何種類も繁茂し、サンゴ好きダイバーに人気がある。 初級者 岩礁周辺にはイシダイが群れ、ときおり回遊魚が回ってくる魅力的なスポットだ。 工ントリー スポット ① タイヤ漁礁 ホート ② 高根 タイヤ魚礁にはポセイドンと呼ばれる巨大 3 ホート コンクリート魚礁 アナゴが住みついている。ダイバーから餌を 0 平根 ボート もらったり、 B C の中へ入ったり、首に巻き ついたりして愛嬌を振りまいている。そのほ 浅根 か数尾の巨大アナゴやウッポも見られる。 22 ÆarIneDMng