群れ - みる会図書館


検索対象: Marine Diving (マリンダイビング) 1993年7月号特別付録保存版
36件見つかりました。

1. Marine Diving (マリンダイビング) 1993年7月号特別付録保存版

イカリ ・椿ビーチ ビギナーのスキルアップに最適 / 泉地にある奥まった湾が唯一のスポット。場所柄、 あまり荒れることはなく、真西からの強い風が吹かない 限り潜れなくなることはない。ビギナーからも安心の簡 単に潜れる海である。 0 0 椿駅 引 2 ACCESS 湾 椿温泉 BEST SPOT 車・電 白 浜 巨大なタイドプールといえるような、潜り やすい海。海底はゴロタが多く、小魚や、と スポット きにはイザリウオ、ヒョウモンダコといった ① 椿ビーチ 珍客にも出会うことができる。 特長 レベル 初級者 海底のゴロタのすき問には小型の生物が多く見られる。 工ントリー ピーチ ・沈船 関西ーのリソート地は陸も海も ハナマル 関西随一のリゾート地・白浜は、以前は講習の海とし て名を馳せていたのだが、近年ではすっかりポートダイ ビングの楽しいファンダイビングエリアとなっている。 黒潮がもろにぶち当たる白浜半島は、陸でも海でもダイ バーを心からリゾート気分にさせてくれるところがいっ ばいのエリアだ スポット レベル 特長 底質は砂地で、そこにたくさんの根が点在している。クレバスやホールが多く、潮流 ① 高島 中級者 も少しある。ハナダイ、イサキ、アジ類の群れが多く、ときにはマダラトビエイも現 れる。 かなり沖合にあるスポットのため、潮に削られた地形はドロッブオフにアーチと見ど 中級者 ② 沖ノ島 ころはたくさん。豊富なソフトコーラルも美しい。 30 m の海底からそびえる大きな 3 つの根は、イソバナ、ウミトサカなどのソフトコー ラルがびっしりと付き、カラフルな光景を見せてくれる。チョウチョウウォ類も多く 3 中島 中級者 見られる。 南北に長く延びる根の先は、ちいさなドロッブオフになっており、中層を見上げると 0 中級者 小杓子 大小さまざまな魚の群れを見ることができる。白浜でも屈指の魚影の濃さだ。 海底にはたくさんの岩が点在し、そのところどころに洞窟も見られる。透明度もよく、 0 四双島 初級者 浅いので潜りやすい。マダラトビエイが現れたこともあるという。 最近ではイチ押しのスポット。直径 4m 、長さ田 m ほどのケープがあり、中にはイシ 中級者 モチが壁のように付いている。岩肌はソフトコーラルが満開だ。 砂地には大きな根が腰をおろし、岩と岩の間は、チャネル状になっている。また、ア 中級者 ② 色津 ーチもあるので地形派ダイバーには人気がある。 ロ m の海底には昔の砂利運搬船が沈んでいる。その周りには、イシモチ、ネンブッダ 初級者 沈船 イの群れ、ミノカサゴ、ウッポ、マッカサウオなどがいる。 講習スポットとして古くから有名なところ。白浜のシンポル・円月島のすぐそばを潜 初級者 0 円月島前 る。クマノミやスズメダイなどの小魚が多い。 潮通りがよく、常にイサキやニザダイが群れており、ときにはプリ、カンバチといっ 中級者 朝 千石 た回遊魚も現れる。底質は大きなゴロタ石や岩で、こっこ・つとしている。 沖合に腰をおろす根が工ビのような形をしている。またドロッブオフの壁にはイセ工 ビがたくさんいる。イサキ、タカサゴ、ニザダイの群れは常時、回遊魚が現れること 中級者 海老瀬 も多い。 白浜の観光名所・三段壁の岸壁の下の海がスポット。常に流れのあるハードなスポッ 上級者 三段壁 トで、大型の回遊魚がやってくる確率が非常に高い。 大きな根は端がドロッブオフになっており、地形のおもしろいスポット。また魚影も 初級者 梶原 濃く、タテキン、ヤッコ類の幼魚など、カラフルな魚が多い。 00 0 を 白浜駅 紀伊半島 BEST SPOT 車・田・ 海岸 砂地に腰をおろす沈船には数百尾というイ ミノカサゴ、マッカサウオ、 シモチやメ / ヾル、 イシダイなどがあふれ、レックダイビングを いっそう楽しませてくれる。 : ・沈船 沈船 50 川 a 能刀 ng

2. Marine Diving (マリンダイビング) 1993年7月号特別付録保存版

ップ ー 25 ・松根 砂地 ー 20 サンゴの見られる貴重な海 波左問からさらに西へ車で 3 分ほど走ったところにあ り、これまた黒潮の恩恵を受けてさまざまな生物がうこ めくダイビングエリアである。坂田では貴重なサンゴが 何種類も発見され話題を呼んでいる。 0 0 ACCESS O 房総半島 BEST SPOT 題 スポット ① タイヤ魚礁 ② メノヾル岩 松根の海底には、北根と思われる造礁サン ゴが見られる。オーストラリアのバロン博士 3 メバル岩西 が研究に来て、十数種ものサンゴを記録して いった魅力的な海だ。ソフトコーラルの美し 0 松根 い海でもある。 レベル 特長 タイヤ魚礁には数多くの魚が住みついている。イラやミノカサゴ、イシダイ、マハタ 初級者 などの魅力ある魚が住みついている。 砂地に点在している岩礁のスポットで、ソフトコーラルの美しい海だ。イシダイやメ 初級者 バル、クマノミなどが見られる。 ミノカサゴやクマノミなど美しい魚がよく見られ ソフトコーラルの美しいスポット。 初級者 る。カメラ派向き。 初級者 この根の周辺には何種類かの貴重なサンゴがあり、一度見に行くといい。 工ントリー ボート ボート ボート 坂 田 館山駅 車・ ~ 14 西川名・大根 岩盤 ヒゲダイの群れが魅力的だ 関東周辺の海でこれほどヒゲダイの群れの見られるス ポットはないだろう。大根には田尾近いヒゲダイが絶え ず群れていて、近づいてもあまり逃げない。一度見に行 く価値は十分にある。 プイ 8 4 名 館山駅 レベル 特長 プイをつたって海底に潜るとコロダイやヒゲダイが見られる。また巨大なモロコも見 初級者 られ人気 No コのスポットだ。 魚礁に集まった魚が見どころのスポット。魚礁にはマハタやイラ、スズメダイ、 初級者 カサゴが群れている。 題 スポット ① 大根 ② 魚礁 工ントリー ボート 車・ 20 ・ ~ 30 ' ノヾス・ 30 ' BEST SPOT 大根は巨大な根で、 この根には田尾ものヒ ゲダイが住みついている。またコロダイの群 れも回遊し、ダイバーの姿を見ると寄ってく る。トビエイやヒゲダイ、モロコなど魅力的 な魚の見られるスポットだ。 、。鴨川一 ・波涛根 ダイナミックな地形と魚影の濃さか魅力 鴨川は昨年 7 月にオープン。波涛根、猪貝根、蓮田根 の 3 つのスポットが開放された。スポットは鴨川漁港か ら田分ほどの距離だ。スポットは砂地の海中に突き出た 根で、根の周囲にはイシダイやニザダイ、メジナなどの 磯魚が群れをなして回遊している。かって 700 尾ものマン ボウが捕まったという海は野性味満点である。 東・ 2h 東京 BEST SPOT 題 スポット ① 波涛根 猪貝根 蓮田根 工ントリー ホート ホート ボート レベル 特長 岩礁のクレバスがとてもミステリアスで、イシダイやタカノハダイなどの機魚が多い。 初級者 砂地にはサメがよく見られる。 初級者 ニザダイがたえす数十尾の群れで回遊している。機魚が多く、底生生物も多い。 海底にはドチザメやサカタザメなどが岩険でよく寝ている。透明度のいい秋の海は最 初級者 ~ 高に魅力的だ。 a 飛刀材石 g 23 波涛根は大きな岩礁地帯で、中央がクレバ スのように裂けている。そのクレバスにはイ セ工ビやイシモチの群れが見られ、頭上を何 百尾ものイサキの群れが通過する。白砂の海 底にはドチザメやェイが見られ、とても魅力 的だ。

3. Marine Diving (マリンダイビング) 1993年7月号特別付録保存版

29 小笠原諸島 、之島ケータ平根 カンバチ、 聟島 ? ノ ・前島・マグロ穴・北之島・サメ穴 イルカからクジラまで 見ることかできる 唯一の交通機関「おがさわら丸」で 28 時問の船旅をす ると、そこには東京都でありながらも「東洋のガラパゴ ス」と呼ばれるほどの独自の大自然を残した島々がある。 それが小笠原だ。抜群の透明度に、世界有数の美しさを 誇るサンゴたち、クジラやイルカなどを筆頭とする大物 の連続。ダイバーの求めるものすべてがそろう、そんな 海がここにある。 小笠原をポートで潜る場合、ますべースとなる父島周 辺と、父島に隣接する兄島周辺、そしてケータと呼ばれ る聟島周辺がダイビングエリアとなる。朝、ポートの出 発は 9 時 ~ 9 時 30 分。ただし、聟島へ行く場合は約 2 時 問 30 分のロングクルーズとなるため、早朝出発、もしく は白のツアーで行くことになる。夏場やゴールデンウ ィークは大混雑するので、外したほうがいいだろう。 ー嫁島 マグロ穴 ACCESS BEST SPOT 笠 原 船・ 28h 東京 ひょうたん島 兄島 = ミ . 西島北 ノ沈△見」廴 西島 大岩 中沈毯たおし万作の鼻 兄島瀬戸 ドプ磯 ニ見港 寝浦 マグロノミ ~ 父島 島島 巽崎 マルべ工 ケータ、北之島・サメ穴と並んで有名で、 人気のあるスポットが、前島・マグロ穴であ る。父島南東にある前島にポッカリと口をあ けるこのスポットには、常に 30 尾以上のマグ 口が群れ、多い時にはその群れの数は 200 尾以 このスホットに潜ってしまうと、 上にもなる。 あまりのすこさに、単体のイソマグロを見た 満足しなくなってしまうだろう。 くらいでは、 小笠原名物のサメといったら、誰が何とい おうと、シロワニ ( サンドタイガーシャーク ) である。スポットとしては、ケータの北之島・ サメ穴やドプ磯などで見られるのだが、この サメの顔はホントにおそろしい。その名のと イルカと一緒に にイルカは小笠原諸島へ行けば おり、トラのような凶暴な顔をしている。し 0 出会える状況になった かし、性質のほうは実に穏やかで、すぐ近く 泳いで遊ぼう / まで寄ってもダイバーは安全である。 とくに最近では、水中でのド ルフィンウォッチングが盛んだ。 今、小笠原諸島では、ドルフ 稼島周辺の海底に潜れば、かな インウォッチングやホ工ールウ りの高い確率で出会える。ダイ オッチングが盛んだ。かって水 バーなら一度はイルカと一緒に 中でイルカやザトウクジラに出 水中を泳いでみたい。本誌では、 会うことなど、夢のまた夢ので Ⅱ月に小笠原諸島でのドルフィ きことであった。ところが現在 では、冬はザトウクジラ、夏は ンウォッチングの企画をたてて イルカに水中で出会える。 いる。 題 スポット 工ントリー レベル 特長 ケータにあるスポット。前島の真ん中に開いた穴の中をると、常時 30 尾以上、多い ときには 200 尾を超すほどのイソマグロの群れカく見られる。イソマグロのほかにも、カ ① 前島・マグロ穴 ホート 上級者 ンノヾチ、カッポレなどが見られ、潜りさえすれば強烈なシーンに出会えることはまち ′ト笠原を訪れるダイ / ヾーは誰もがこのスポットに潜りたがる。 カくし、なし、。 ケータ列島にある。うねりカ ( なく、冐ヒ東の風力く吹いていないといった し、くつ力、の条 件が重ならないと潜ることは難しいが、一度行ってしまえは必ず大物に出会えるスポ ② 北之島・サメ穴 ボート 中級者 ~ ット。岩穴の中にはサンドタイガ - シャークが群れており、迫力がある。ちなみに のサメは怖い顔をしているカく性格は非常におとなしい。 水面から 2 つの切りたった岩が突き出しており、水面下は豪快なドロッブオフになっ ている。壁沿いにりながら、中層をながめていると、次から次へと回遊魚がまわっ 3 ドプ磯 上級者 ている。それもカンノ、チ、ツムプリ、サワラ、サンドタイガーシャーク、メジロザメ、 ロウニンアジと、った堂々たる彦頁 3 : れだ 流れが速いため、ドリフトでる場合が多い。しかしメジロザメをはじめ、イソマグ ロ、トビエイ、カンノヾチなどありとあらゆる回遊魚がどんどんやってくる。平らで細 0 上級者 ケータ平根 ホート 長い根の周辺がドロッブオフとなっており、そこ力、らは次第に傾斜力、緩やカ、になって くる。月、笠原でもダイナミックさナンノヾーワンといえるスポットだ。 父島南西沖に水面から突き出た、沖ニ子岩というニつの岩の周りを潜るスポット。 笠原ー根付きの魚が多いところで、カラフルな世界はカメラ派ダイノヾーにもよろこば 3 沖ニ子岩 ホート 中級者 ~ れる。テングダイやヨスジフェダイの群れが多く、イルカにも出会う確率が高いスポ ットだ。中層にも気を配っておこう。 兄島の冫電の浦湾には、このほかに深沈、中沈などの沈船スポットがある。′ト笠原全体 では、船名のわからないものや飛行機などを含めて田 0 以上の船体、機体が沈んでいる。 0 バラ沈 初級者 ~ ホート レックダイビングをするにも、最高のエリアといえるだろう。その ( まとんどカく魚礁と なっており、ユウゼンやスズメダイ、ヨスジフェダイなどが群れている。 ソフトコーラルが見事な根の周りは、美しい白砂。伊豆半島的な景観を見せてくれる スポットだ。巨大な / ヾラクーダカ、あちらこちらでウロついており、 けっこう近寄らせ ② 万作の鼻 ホート 中級者 ~ てくれる。時には回遊魚も現れるので中層への注意を忘れてはいけない。イシサンゴ やテープ丿レサンゴも見事である。 この見モノは、とてつもなく美しいサンゴの群生。ビギナ - からも楽しめるが足を つく場もないはどの群生のため、サンゴを破壊しないように主意したい。降後すぐ ① 釣浜 ホート 初級者 ~ にサンゴの楽園となり、そのサンゴの間にはユウゼン、ロクセンスズメダイ、ウッポ、 クマノミなどカ ( いて、 : 美では餌づけもされている。 川 a 刀 ng 31 人気のイルカと泳げる 0 浮岩岩。 0 沖 0 南島 BEST SPOT 0 いつも 30 尾近い群れが見られる まぐろ穴 イソグロの群れ 0 つ↓ 0 メ穴 トンネル イガーシャ = サンド に、る、 - - 穴の 1 へ・

4. Marine Diving (マリンダイビング) 1993年7月号特別付録保存版

ACCESS 曜第を 64 甲賀 港からポートで 2 分。 3 つの大きな根の周 りにはイシダイ、メジナ、ニザダイ、マダイ などの魚影が濃い。イセ工ビ、オトヒメ工ビ も必す見られる。潮流はほとんどない。 ・ヒョウシロ る 0 ④⑤ 紀伊半島最東端。中部ダイバーたちのメッカ 紀伊半島とはいえども、地理的要因から中部地方のダ イバーが多く訪れるこのエリア。海女さんで有名なよう にイセ工ビ、アワビの宝庫である。沖合には回遊魚が多 く現れるスポットもある。 題 スポット 特長 工ントリー レベル ① タイヤジロ ホート 中上級者 各所の岩穴に大型のクエ、イシダイ、コプダイが。回遊魚も来る。 ② ヒョウシロ ホート 中級者 大型魚ねらいのスポット。クエ、ウシェイ、マダイが大きい。 3 ヒョウシロ沖の根 ホート 中級者 新スポット。魚影が濃く、回遊魚が多い。 0 中瀬 ホート 中級者 甲賀の名物スポット。地形や回遊魚が楽しめる。 3 中瀬沖の根 ホート 中級者 新スポット。イシダイ、メジカ、アジ、イサキなど根魚が多い。 0 中瀬外 ホート 中上級者 秋から冬にかけ、ふだん見られない魚種が現れる。マダイが多い。 ② スミ瀬イセエピ礁 ボート 初中級者 イセ工ビの人工漁礁に多くの魚が根付いている。 水深 20 の砂地にある天然礁ではイシダイ、 ① ホン磯並型漁礁 ホート 初級者 に 5 m 角の漁礁プロックが 70 個入っている。イシダイなどが根付く。 メジナなどの根魚、中層ではイサキ、アジ、 0 中磯沖 ボート 中上級者 地形がおもしろい。大型のドチサメが潜んでいる。 ハマチなどの群れが見られる。イセ工ビも多 ボート 初級者 別名ドチザメスポット。ドチザメには必す見てさわれる。 いスポット。 の 城山ポイント ボート 初級者 別名甲賀スティングレイシティ。工イ、ドチザメが多く、砂地がきれい。 市浜 志 摩 町 電車・ 30 ・ 車・ 50 ' 鵜方 ノヾス・Ⅲ 車・ 2h BEST SPOT 65 南島・南勢 ・中平瀬 紀伊半島のニューフェイス ' 92 年にオープンしたばかりのこのエリア。三重県中部 の南島町・方座浦を起点にして潜る。新しいエリアだけ にイセェビ、イシダイ、マダイなどの根付きの生物が多 く、 どれもフレンドリーである。 ACCESS BEST SPOT 熊 車・ 2h 南車・ l.5h 島 野 松阪 3 ・中平瀬 スポット ① 中平瀬 方座浦の湾内に沈められた人工魚礁の周り ② を潜る。イセ工ビのほか、シマアジ、ボラ、 大野平瀬 イシダイなど魚影が濃く、ビギナーも 0 K の 3 赤島 スポット。 0 お浜 根魚から工ビ、大型回遊魚まで 全体的に浅めのスポットが多く底質は砂地。港からも 近いのでビギナーにも安心できる。どのスポットも根魚 を中心に魚影が濃く、工ビ類も多い。時には大型回遊魚 も群れをなしてやってくる。 レベル 特長 天候が . くても濳水 0 K 。シマアジの群れやイセ工ビ、マダイ、ボラ、イシダイなど、 初級者 中級者 起伏に富んだ地形で、時に流れる。ソフトコーラルが豊かで工ビ類も多い。魚影も濃い。 中級者 潮流が速く、回遊魚が多く現れる。根となる大きな岩が点在する。 初級者 水深は 9 m まで。砂浜は講習にもよく使われる。イソギンチャクが群生する。 リ′ トト - ト - トチ 工ホホボビ —紀伊半島 6 尾鷲・人瀬 ACCESS BEST SPOT 0 4 尾鷲 ①佐波留島 桃頭島 ② R4 」 CZ 特長 レベル 初級者 大きな 3 つの根の周りはとても魚影が濃い。湾内にあるため、荒れることは少ない。 初級者 その名の通りイセ工ビが非常に多い。時には、数十尾ものイセ工ビが見られる。 中級者 あまり荒らされていない、美しいスポット。カメラ派に人気のカラフルな生物が多い。 初級者 小さな根があり、サザェ、アワビが住みつく。ナイトダイプも可能。 初級者 砂地にゴロタ石が点在し、ネコザメの多いスポット。工イの群れも見られる。 初級者 大きな岩にソフトコーラルが豊か。クマノミ コロダイ、イセ工ビなどが住む。 中級者 に、一月のみの開放スポット。クエが住みつき、回遊魚も現れる。 ÆaHneDMng 47 「ト マ 野 ッ根サ ポ瀬ヒ瀬ラ尻先行 ス人工長シ毛瀬元 ①② 3 0 0 0 ・ 松阪 トト - トトチトト - ト 工ホボホヒホボボ 車・ 2h 車・ 30 ・ 熊 野 尾

5. Marine Diving (マリンダイビング) 1993年7月号特別付録保存版

障岐諸島 中国・四国。驫 関西方面のダイノヾーにはおなじみの島根半島周辺や 瀬戸内海沿岸のダイノヾーのべース、瀬戸内の島々、 隠岐島などの山陰地方、 そして全国的人気の四国太平洋側・・・ 穴場スポットとして押さえておきたいエリアてある。、 / ード ・田迂第襲 00 ■ 00 新 00 日 000 日日 ・ 0 ・ 00 ・覆 0 第 0 ■第・ 新 0000 新 00 田田 山物 日本海 . 交路島 物戸内東 戸大 山口県 噌島 ・・戸内 . 毎 4 9 6 紀伊水道 ベストシーズン 市ー呉、尾道、広島、 福山が起点となる。大 四国・中国地区は、海も日本海、瀬戸内海、太平 阪方面からはやはり車、 洋とあるので、ベストシーズンはマチマチだ。中国 電車、フェリーの便が の山陰地区は 5 ~ 10 月までが透明度がいい。瀬戸内 ある。 海は 9 ~ 10 月、太平洋側は 9 ~ 12 月となっている。 ・室戸・甲浦へ つまり秋がベストシーズンだ。 四国は太平洋に面し ダイビングインフォメーション たこれらの地域。鉄道 とバスを乗り継いで行 四国・中国地区はホートダイビングか主流だ。そ くこともできるが、車 れも潮流の速いところが多いので、ガイドと一緒に が便利。また、大阪、東京から高知まで空の便か船 潜るのが賢明だ。秋の四国 ( 宇和海方面 ) の海は美 を使うのも手。起点となるのは高知か徳島。 しいので一度潜ることをおすすめする。 ・西海 ~ 足摺鉀へ アクセス 室戸・甲浦と同様、飛行機、船、車を使うとよい。 起点となるのは松山か高知。 ・山へ コンティション 山陰地方のダイビングエリアへ行くには鳥取、松 江、萩、下関が起点。大阪・京都から電車の場合、 ・山 U 日山陰本線や山陽本線を利用することになる。車 ( ℃ ) も便利。 25 ・瀬戸内東へ 20 瀬戸内海東部は、岡山、高松などがべースになる。 大阪方面からは電車、車、フェリーなどが利用でき 5 る。東京からは飛行機の便もあり。 0 ・瀬戸内西へ 瀬戸内海西部を潜るなら、広島県の海沿いの都 甲浦 日 5 豊後水道 室戸 大平洋 城辺町 中村 ・瀬戸内海 ピどを 000 0 新 00 田当田 0 【 0 0 - 0 E 2 2 ℃ 2 2 ℃ 2 2 0 ) 0 -0 0 E 2 2 E 2 2 76 隠岐島 ACCESS BEST SPOT ・松島 プリの大群か舞う新スポット 今年オープンしたのは松島だ。松島は島根県最大の無 人島で、その周囲がスポットといえる。現在田カ所ほど が開放されている。 見られる魚はプリやマダイ、アジ、イサキ、イスズミな どの回遊性の魚で、数百尾の群れで回遊してくる。また ミノカサゴ、ネ ヒラマサやコプダイ、ハタ、ドチザメ、 ンブッダイなどが見られる。 特長 レベル スポット 工ントリー 根の周囲にはクレバスやトンネルがあり、回遊魚が多い。流れが速い。 上級者 ① カメグリ ボート ホトケからエントリーしてドリフトでサキノボリへ行く。イシダイの群れが見られる。 上級者 ② ホトケ・アモチャ・サキノボリ ボート スノサキ方面へ向かうと魚種も多くなり、とても魅力的だ。 中・上級者 3 オンナダ ホート 根の周りではミノカサゴや工イが見られる。ェダヤギやムチャギも多い。 中級者 0 タッサキ イバラカンザシなどの腔腸動物も多く、カラフルな海中景観だ 中級者 3 ホート カワセ・カセノ八ナ 起伏に富んだ海底でドリフトダイビングがおもしろい。魚も多い。 初級者 0 アカタキ・八ンマチ ボート ドリフトでオンダナ方向へや、クドレ方向へ。イシダイやイサキがよく見られる。 中級者 ② ホート スノサキ 白い砂で流れもないので初級者から楽しめる。魚も豊富だ。 初級者 ①ナカトマリ・クラガトマリ ボート 中国・四国 隠岐島 境 船 6 h 松島の海底はクレバスやトンネル、砂地、 岩礁と変化に富んでいる。魚も回遊魚が多く、 イボヤギなどカラフルな底生生物が多い。初 級者から上級者まで楽しめるスポットが多い。 52 a け刀 hg

6. Marine Diving (マリンダイビング) 1993年7月号特別付録保存版

西川名のヒゲダイの群れ 潜日 房半島 波な間海中公園の人気者ポセイドン 相模湾 房総半島には、波左間海中公園、坂田、西川名、鴨川の 好スポットがある。 この中で波左間海中公園のホセイドン ( クロアナゴ ) と 西川名のヒゲダイはアイドルになっている。 BOSOHANTO かって真鶴て冬場あがってきたタカアシガニ SAGAMIWAN 相模湾の海底にはスナイソギンチャクが美しい 相模湾は三浦半島から真鶴までの海域をいう。 三戸浜、葉山、真鶴、湯河原、茅ヶ崎、根府川のスポットがある。 今は講習工リアとして多くのタイノヾーを育てている。 川 a 能刀 ng 5

7. Marine Diving (マリンダイビング) 1993年7月号特別付録保存版

玄海国定公園、 85 北九州・玄毎 ・志賀島 玄界灘 ビギナーも楽しめるスポットだ 北九州市から佐賀県までの海岸線は、数こそ少ないが ダイビングの講習やツアーに使われることが多い。中で も有名なのは玄海。また、最近話題の志賀島はアフター も楽しめるので、人気集中のエリアだ。 鼓島・ 津屋 玄海国定公園 ・志賀島 / 博多 . 相ノ島 1 ACCESS 2 1 を端ル BEST SPOT 車・ 40 ' 福 車・物 特長 レベル 北西にはり出した半島の、唐津から波戸岬にかけてがエリア。スポット数は豊富で、 初級者 それぞれで温帯域プラス熱帯域に住む魚が多く見られる。水深は深くて 20m そこそこ なので、ビギナーでも安心。 マリンスポーツのメッカとして県内外に人気のあるこのエリアは、夏場は透明度が落 初級者 ちるとはいえ、見逃せない。潮の流れがあまりないので、ビギナーから楽しめる。 講習用スポット。対島海流の恵みを受けて魚影が濃い。とはいえ潮の流れはあまりな 初級者 いのでビギナーでも安心。砂地ではヒラメ、カレイ、アナゴなどが見られる。ベスト シーズンは秋口から冬にかけての時期。 題 スポット 工ントリー ・川ぐら、、 ① 玄海海中公園 ビーチ 北九州ではもっともポヒ。ュラーなスポット。 ② 志賀島 ビーチ 岩礁のスポットには磯魚が見られ、砂地には ヒラメやカレイ、アナゴなどが見られる。透 明度は今一歩だが、じっくりウォッチングす 3 津屋崎 ビーチ るとおもしろい。 86 五島列島・西毎 さまざまな姿を見せてくれるダイピングエリア 九州で最大の人気を誇るダイビングエリアがココ。長 崎県の西彼杵半島の北から西にかけて散らばる西海の 島々と五島列島だ。西海国立公園となっているだけあっ て、陸上の景観も見事だ。 R784 若松島 奈留島 0 褊江港 R 384 久賀島 福江 ・船・ササェ島 ・王ツ幸 ACCESS 船・ 3h 佐世保 長崎 西海 題 スポット ① 五島・立島 たくさんの島々が浮かぶとあって、この工 ② 多々良島 リアにはダイビングスポットがかなり多い。 3 沈船 とくに人気があるのは、長崎からポートで 30 0 竹ノ子島 分ほどの大びき島とか北の大立島といった 屋根尾島 島々。海はソフトコーラルやトロビカルフィ 0 サザ工島 ッシュに満ちた穏やかでやさしい風景と、大 赤島 物が出現するダイナミックさの両方の面をも ① ホゲ島 つ。 特長 レベル 五島ではもっとも人気のあるスポット。海面に突き出た岩の根の周りを潜る。水深田 中級者 ~ m に洞窟があり、イシダイや大型のイセ工ビが見られる。壁面にはイソバナなどのソ フトコーラルがビッシリ。飽きることのないスポットだ。 初級者 サンゴの広がる明るいスポット。ハナダイが群れとてもカラフルな海だ 20 年ほど前に沈う殳した大型貨物船がポイント。船外のソフトコーラ丿レカく美しい。何百 中級者 尾ものイサキの群れも魅力的だ 初級者 ウミマツの見られるサンゴ礁のスポット。海のコンディションは、一年を通じていい。 中級者 ドロッブオフが魅力だ。壁にウミトサカが繁茂し、プリなどの回遊魚がまわってくる。 中級者 カツオやプリなどの回遊魚の回ってくるポイント。ソフトコーラルがとても美しい。 中級者 ドロッブオフが魅力。サンゴ礁に群がる魚はとてもカラフルだ。 中級者 ドリフトダイビングのポイント。魚やソフトコーラルが美しい。潮の流れが速い。 工ントリー ボート ホート ホート ボート 五島列島 船ヨ h40 ・ BEST SPOT 87 南北浦海岸驫 ACCESS BEST SPOT 複雑に入り組んだ地形か美しい 大分から宮崎にかけてのダイビングエリア。風光明媚 な日豊海岸国定公園にあり、複雑に入り組んだ海岸線が 陸上には劣らない美しい水中景観をかもし出している。 こを潜るなら地方のショップに申し込もう。 高島 ( 日豊海洋国定公園 ・・舟入 沖ノ小島 深島 0 R 388 高久浜 特長 レベル 初級者 洞窟あり。回遊魚が見られる。 初級者 ~ 回遊魚の期待大。 初級者 ~ 初級者 ~ 工ントリー ホート ヒーチ ホート ビーチ No. スポット ① 高島 ② 土井海岸 3 深島 0 間越 南北浦海岸 車・ 50 岡 薩南諸島 九州・ 高島はポートダイビングで潜るスポット。 海底は岩礁地帯だが、洞窟や岩穴があり、実 におもしろい。洞窟の中には何百尾ものハタ ンポがつまり、潮にのって回遊魚が回ってく る。魅力的なスポットだ。 サンゴ礁の美しいトロビカルスポット。魚が多い。 砂地と岩礁両方あるスポット。チョウチョウウオの美しい舞いカく、まるで竜宮城にい るような気 . 分にさせてくれる。ナイト可。 ÆaHneDIAng 57

8. Marine Diving (マリンダイビング) 1993年7月号特別付録保存版

房総半島 0 中央高速道路 BOSO HANTO タイノヾ一人口か最も多い関東地方。 そのわりにはスホット数が少なめの感もあるが、 最近になつでオープンするダイピングエリアもあり、 またまた目が離せない。 とくに千葉、房総半島は新スポット続々登場。注目あれ / 東京冫弯 6 ′半島 茅ヶ崎 R297 O 房総半島 兵 城ヶ崎 勝涌 波左問 坂田 館山 西川名白浜 ベストシーズン アクセス コンティション ・波左間海中公園 ・房総半島へ 房総半島の年は 1 年を通じて潜ることができる。 房総半島のダイピングスポットはおもに南端に集 ただし、夏期は透明度が落ちるので、それ以外のシ ( ℃ ) 25 ーズンがベストといえそうだ。ことに 10 ~ 12 月まで 中している。交通手段は電車とノヾス ( またはタクシ 20 の房総半島の海底は魚も多くカラフルだ。 ー ) 、車とあるが、夏場はかなり渋滞するため、館山 まで電車で行くといい。船を利用する手もある。 ダイビングインフォメーション 5 ま発着地 およその所要時間おもなキャリア ( 問い合わせ・予約レ 0 房総半島のダイピングは、 90 がボートダイビン 電 」 R 東日本、内房線・ L 特さざなみ」が優利 東京 ~ 館山 2 時間 グだ。ただし、潮流の速い海もあるので、潜るとき 車 の気象状況には神経を使おう。低気圧が近づいたと 3 時間 首都 + 京路 + 国道騰 + 国道盟号 車東京 ~ 館山 きは絶対に潜らないようにしよう。 シーコムフェリー電・・ l) 川崎 ~ 木更津 一時間分 東京第ェリー細 6 川感 ) 35 分 久里浜 ~ 全谷 010 ・第 -0 E 2 2 ー平均気温 - ー - 平均水温・・・・・・透明度 波左間海中公園・タイヤ魚礁 、 9 0 0 タイヤ魚礁 0 0 ボセイドンが見られる海だ / 千葉県は房総半島の南端、館山湾に面したダイビング 工リア。波左間海中公園とも呼ばれるように、海の美し さは近場ながらも人気がある。 , こでダイビングするに は事前に《波左間海中公園》、または《波左問ダイビング スクール》に申し込むこと。 0 ー 24 ・タイヤ ・砂地 . 0 0 プイ ACCESS BEST SPOT 波左間 館山駅 車・町 レベル 特長 こに巨大アナゴのポセイドンカ、イ主みつし、てい 水深 24 m の海底にタイヤ漁礁があり、 初級者 る。魚の多いスポット 砂地のつき出た根では、オノミチキサンゴやユウゼンなど珍しい生物が見られて人気 初級者 カくある。 ミノカサゴの群れか見られ、 トの魚礁 ( まソフトコーラノレの群生力、見ものだ。 コンクリ 初級者 カメラ派向きだ 初級者 岩礁の根に造礁サンゴが何種類も繁茂し、サンゴ好きダイバーに人気がある。 初級者 岩礁周辺にはイシダイが群れ、ときおり回遊魚が回ってくる魅力的なスポットだ。 工ントリー スポット ① タイヤ漁礁 ホート ② 高根 タイヤ魚礁にはポセイドンと呼ばれる巨大 3 ホート コンクリート魚礁 アナゴが住みついている。ダイバーから餌を 0 平根 ボート もらったり、 B C の中へ入ったり、首に巻き ついたりして愛嬌を振りまいている。そのほ 浅根 か数尾の巨大アナゴやウッポも見られる。 22 ÆarIneDMng

9. Marine Diving (マリンダイビング) 1993年7月号特別付録保存版

相模湾 0 SAGAMIBAY 相模湾のタイピンクエリアは、 三浦半島から真鶴半島まての海域をいう。 この海域には無数のスポットかあり、 かってのダイヒンクのメッカてあった。 今ては、地元のダイヒングサーヒスの努力により、 魅力的な海が息づいている。 ー涌 ' 島 茅ヶ崎 横 ' 賀 」、田原 江ノ浦 湯河原 葉山 芦戸 相模湾 プイ ては電車とバス、車かあるが、夏場のこのあたりは ベストシーズン 渋滞するため、車は避けたほうが無難かもしれない。 相模湾のベステシーズンは、秋から冬にかけてだ。 発着地 およその所要時問 おもなキャリア この時期は相模湾の透明度も増し、南方からカラフ 品川 ~ 三崎ロ 一時間丐分 ~ 京浜急行・特急が便利 ルな魚たちが見られ、魅力的な海になる。 ダイビングインフォメーション 」 R 横須賀線または京浜急行 東京 ~ 逗子 一時間 電 東京 ~ 茅ヶ崎 」 R 東海道本線・快速が便利 50 分 ~ 相模湾のダイビングはピーチとボートの半々だ。 ダイピングスポットに関しては、地元のガイドがし 車 東京 ~ 根府川 」 R 東海道本線・特急て小田原乗り換え 一時間 5 分 っかりしているので、いいスポットを聞くといい。 東京 ~ 真鶴 一時問田分 アクセス 」 R 東海道本線・特急「踊り子号」か便利 東京 ~ 湯河原 一時問田分 ・神奈川へ 東京 ~ 逗子 2 時問 第三京浜 + 横浜新道 + 横浜横須賀道路 ひとくちに神奈川といってもダイピングエリアは 分散しているので、アタセスはマチマチ。手段とし 東京 ~ 早川 2 時間 東名高速 ( 厚木℃ま 0 + 小田原厚木道路 コンティション ・三戸浜 1 0 0 0 E 2 2 ℃ 2 2 ー平均気温 - ーー平均水温・・・・・・透明度 ー 6 —F 浜・バラダイスポイント ソフトコーラルにイシダイか群れる 朝起きて天気がよかったら、車でぶっ飛ばしても十分 に問に合う三戸浜は都心のダイバーにはありがたい存在 だ。三戸浜には黒崎ビーチと宮田根ポイント、バラダイ スの 3 つがある。タカべやイシモチ、ハタンボ、アジな どが雲のように群れている。砂地にもヒラメやアカエイ などの魚が見られる。 ネンブッダイ / 均レ ホ、ダワラ , 、オ型 ラ良ズメタ イ、ラカン ロノ イキワ ズカイ 300 m ACCESS 0 0 BEST SPOT 三戸浜 車・ 20 ・ ~ ( 渋滞あり ) 砂場 砂場 三崎口駅 題 スポット 工ントリー バラダイスポイントは三戸浜からポートで 8 分のところ。富田根の沖合の先端を中心に ボート ① バラタイスポイント した海で、アジやタカべの群れが回遊してい る。ソフトコーラルも色鮮やかで、周囲をス ピーチ ② 黒崎ビーチ ズメダイの群れが回遊しているシーンがよく 見られる。 ボート 3 宮田根ポイント 24 屑 a e 刀 hg EN ・ EX 特長 レベル 砂地に 3 本の根が平行に走っており、その根で多くの根魚やカラフルなソフトコーラ 中級者 ~ ルが見られる。 講習にも利用される砂地と根のスポット。ドチザメの姿をよく見る。 初級者 根魚が多く見られる。ときおりアジやタカべの大群が回遊してくる。 初級者

10. Marine Diving (マリンダイビング) 1993年7月号特別付録保存版

・隠岐島 ・沈 R 4 田 山陰 ・沖の瀬 多古鼻・・・ 松江市 回遊魚ガンガンのスポットだ 日本海に面した海涬線は知名度こそあまりないが、関 西・中国地方のダイバーが行くダイビングスポットが多 くある。中でも隠岐や島根半島、萩の沖はポビュラー ダイビングショップのツアーに参 ただし、潜るときは、 加すること。 題 スポット 工ントリー ① 沈船 ホート ② ホート 沖の瀬 3 七つ穴 ボート 0 櫃島 ⑨ 尾島 ホート 0 羽島 ボート 相島 回遊魚を見たかったらこのスポットが最適。 カンバチからイシダイまで見られる。海底の ① 大島 ホート 根にソフトコーラルが付着している。 0 蓋井島 ( ふたおい ) ホート 陸の観光も、潜るのもいい 瀬戸内海の西部には無名ながらもダイビングに最適な スポットがいくつも潜んでいる。どこも大小の島々のま わりを潜ることになるが、地元のダイビングショップが よく利用するのは、岩国沖の白石島、能美島、呉と地つ づきでつながっている倉橋島、尾道から行く豊島、笠岡 から行く宇治島など。また白石のずっと南にある伊勢小 島も大人気のスポット。比較的水もクリアだし、流れも さほどないので、初心者から上級者まで十分楽しめそう。 工ントリー レベル 特長 : 毎底から立方体の形をした岩場がそびえる。いつも透明度がよく、 魚影力、濃いのがモ 中級者 ~ テる王里由。 ②白石灯台 ボート 初級者 ~ 機魚が多くフィッシュウォッチングが楽しい。 題 スポット ② 風ノ子島 3 城ヶ崎 0 内海 3 淡路島 0 0 大山隠岐国立 / 、園 大社町 ヾ咄雲市 島根、 宍道湖 特長 レベル 上級者 38.5m の深さの海底に形崩れした船が沈んでいる。 中級者 ~ 回遊魚やイシダイなど地味な魚の多いスポット。 中級者 ~ 大洞窟の中に入っているとさらにホールがあり、クエの姿がたまに見られる。 上級者 回遊魚がよく見られる。 中級者 ~ 大小の根に鮮やかなトサカ類がビッシリ付いたカラフルな景観が見もの。 初級者 浅場と深場の海が楽しめるスポット。ハゼ、カサゴ、メジナが見られる。 初級者 ~ 透明度良好の気持ちいいスポット。砂地の海底でヒラメが見られる。 中級者 ~ 回遊魚と遭遇可。 初級者 水深田 ~ 30 m の海にはイソバナがビッシリ付いた壁もあってカラフル。 ACCESS 車・ 30 ・ ~ 物 五 猛 - 車” 20 ・ BEST SPOT 、、、尾道 内海 島 ム月 伊 ・ 0 島 ・伊勢小島 車・ 30 を ~ ー h 船・ 30 ' 車・ 30 ・ ・・・伊勢小島 伊勢小島は中級者向きのスポットだ。海底 の地形が複雑なので潮の流れが速い。そのた めいつも透明度がよく、中級者以上のダイバ ーには魅力的だ。イシダイなどの磯魚も多い。 魚影の濃いのか魅力的だ / 最近とみに脚光を浴びている小豆島や淡路島のほか、 小さな島々が浮かぶ瀬戸内海東部は、兵庫、岡山、香川 などのダイビングショップの格好のツアー先、講習場所。 アフターダイビングも楽しめるのが魅力。 ・城ヶ崎 岡山市 . 播磨灘 小豆島 ・金ヶ崎 淡路島 宇 , 、・ : 崎・風ノ子 ' 島 出市 高松市 中国・四国 ACCESS BEST SPOT 特長 工ントリー レベル 初級者 スポットはおもに東側と東南に数カ所すつあっておもしろい。 ヒーチ、ボート 小豆島の東南に浮かぶ小さな島で、最もポビュラーなスポット。外洋性の大型魚が多 上級者 ボート く見られる。港からポートで分。 魚影の濃いスポットとして人気があり、タイやェイなど大きめの魚が見られる。近く ビーチ、ボート 中級者 ~ に定置網があるので注意。 砂地の広がる講習やナイトダイビングによく使われるスポット。砂地に住む生物がよ ビーチ、ボート 初級者 く見られる。 初級者 ピーチ 鳴門大橋近くがスポット。メバル、クロダイ、イワシやアジの群れが見られる。 hfaHneDMng 53 船・Ⅲ 30 ・ 船・物 6 ・ ~ 電車・ 45 ・ 潮流が少々速いが、大物の磯魚を見たいと 思ったら、この城ヶ崎がいい。大型のタイや 回遊魚が見られ、常連のダイバーも多い。た だ漁師が定置網をかけているのでトラブルを 起こさないようにしよう。