芦名 ・オオッフ根下 大物のハタか見られる海だ / 芦名は、三戸浜か引 5 分のところにある芦名漁港だ。 こにはダイバー専用の施設がある。この沖合にはオオ ップ根といわれる巨大な根がある。それが日乍年 8 月より オープンした。この根には巨大なハタが何尾も根付いて いておもしろい。⑩《サーフサイドビレッジ》谷 0468 ー 88 ー 2088 ACCESS BEST SPOT 車 2h 東京 名 オオップ根の魅力は、まだ海が新しいため、 ことにネ 魚がそれほどすれていないことだ。 ンブッダイやイサキの大群にはびつくりさせ られる。 齟 スポット ① 芦名 特長 レベル 海底は大型のイシダイやミノカサゴが見られる。ソフトコーラルが岩場に美しく咲い 初級者 ている。ー m 級のハタやマンボウも見られ魅力的なスポットだ。 工ントリー A 相模湾 葉山 ・権太郎 島 カジメやホンダワラの海が魅力だ 都心のダイバーにとって葉山の海は、もっとも身近な 海といっていい。葉山の海は岩礁にホンダワラやカジメ が生え、いかにも関東の海らしい雰囲気をもっている。 そこに住みついている魚も多く、フィッシュウォッチン グも楽しめる。 ・、チザ、メ 海草多い ふ 8 ・ 0 大岩 車・ 30 ・ ~ 悁 葉 山 ・ 20 ' / ヾス 車・国′ ~ 20 ・ スポット 権太郎のスポットは地形がオーバーハング ① 権太郎 やケープなどいろいろあり、潜れは潜るほど おもしろい。この岩に海藻類がはえ、ミノカ ② 鮫島 サゴやタカノハダイ、カゴカキダイなどの機 魚が見られ、とても魅力的だ。透明度のいい 3 大岩 ときなど伊豆の海に遜色がない。 ACCESS BEST SPOT 逗子 Q テトラホッ アクアデルレイ 逗子駅 特長 レベル 「 2 田度ポイント」と呼ばれ、海底は迷路のような地形で、機魚が多く、おもしろいス 初級者 ポットだ。 ニザダイやツノダシ、ミノカサゴの見られる海だ。 中級者 沖合の鮫島周辺のスポット。 「ロ 0 度ポイント」と呼ばれるスポット。カジメやホンダワラの海にはイシダイなどの 初級者 磯魚がよく見られる。 工ントリー ピーチ ヒーチ ピーチ 真鶴ヶ浜 ACCESS 砂地 フィッシュウォッチングか楽しい 日本で古くからダイバーのために開放されてきたダイ ビングのメッカ。渋滞さえなければ東京から車で一時間。 秋から冬のいい時期にはもう最高なのである。「琴ヶ浜」 の海藻の中にはときおりタッノオトシゴが見られる。フ イッシュウォッチングを楽しめるスポットだ。 0 0 BEST SPOT ハタカ根 早 題 スポット ① 琴ケ浜 ② 福浦 3 岩 レベル 特長 海底は砂地と岩礁で、それぞれの海底に住む魚が見られる。講習生が多いが、ファン 初級者 ダイプも楽しい。 海底はゴロタだが、沖合は砂地。砂地はイソギンチャクの群生地となっていて、カメ 初級者 ラ派ダイバーに人気がある。 真鶴半島の沖合のスポット。海底は岩礁地帯で、ソフトコーラルが美しい。イシダイ 初級者 などの魚が多く魅力的だ。 工ントリー ヒーチ ビーチ ボート ダイビングスポットの周辺にはプイが張っ てある。海底は砂地で岩礁地帯にスズメダイ やウミスズメ、ミノカサゴなどが見られる。 講習スポットとして有名だが、じっくりフィ ッシュウォッチングするとおもしろい。 ÆarIneDMng 25
ACCESS ・牛着島 ・牛着島 48 松崎 ・岩地 ・鵜島・江奈の浜 ACCESS BEST SPOT ACCESS BEST SPOT 体長 1 . 5 もの巨大なハタかいる 南伊豆の人気スポット。舟渡しで潜る牛着岩は特に有 名。最近はポートダイビングも盛んになり、ますます注 目されている。 , この海底には巨大なモロコが何尾も住 みつき、人気スポットになっている。 赤井浜 ウ ウ工トサイドリゾート - 見 ( まゆ ・ダイバーズベビ丸加 沼 R ロ 6 雲 津「修善寺」、「土肥」経由で約 2h45 ・ 牛着島は古くから知られているスポットだ が、最近は、牛着島の海底に住みついている 体長匚 5 m 級のハタが数尾見られる。ただ、な かなかシャイなので撮影するのはむすかしい。 巨大ハタを見に牛着島へ行こう。 BEST SPOT 特長 工ントリー レベル 岩上に渡船 初級者 ~ 2 つの島の間の水路にトンネルがあり、周囲は切り立ったガケで魚影が濃い。 初級者 ~ 巨大な岩や根が複雑な迷路を作っている。沖側は砂地が広がる。 初級者 ~ ホート 白い砂地。アジ、サヨリ。 ッ島浜 ポ着崎井 ス牛黒赤 題①② 3 車 至土肥 カラフルな魚が見られる鵜島 西伊豆と東伊豆の境にある島で、知る人ぞ知る穴場工 リア。スポットが西風から陰になるため、冬でも潜れる ことが多い。 松崎は南伊豆西岸のリゾート地として、もっとも栄え ているところ。ダイビングサービスが開始されてからま だ間もないが、今後のスポット開発が楽しみだ。 R ロ 6 鵜島・ 江奈の浜 伊豆半島 田 下 至 宮の前橋 R ー 36 2h25 ′ 沼船こばるとあろう 約Ⅲ 30 ・ 岩地岩地 約 松崎松崎 とき 題 スポット 松崎港からポートで渡してもらって潜る。 工ントリー 鵜島は岩礁の根で、その周囲にはチョウチョ ① 岩地 ヒーチ ウウオやカゴカキダイ、クマノミなどカラフ ② 鵜島・江奈の浜 ボート ルな魚が見られる。砂地にはヒラメや工イ、 ホウボウなどが見られる。 特長 レベル 海底は白い砂地が美しい。カレイやノ、ゼ、ウミサポテンなど砂地に住む生物が多く見 初級者 ~ られる。松崎方面からのポートダイビングでれる。 初級者 ~ フロートが浮かべてあり、そこをベースに潜る。江奈の浜には、ビーチがある。 4 浮島・湾内 夕日か抜群に美しいリゾート 浮島最大の魅力は、湾内というーっの聖地をもってい ることだろう。この砂地の湾内は海がどんなに荒れても 潜れないということがない。そのため講習もビギナーの 身体ならしに最適なスポットだ。浮島には《サンセット リゾート》があり、施設も食事もすばらしい。夕日の美 しさは抜群でカップルに人気が高い。 ・うちま浜 ・弁天島 男ダイビング センター 0 ソトリゾート ・サン 田 車 浮 約 5 , 子 R ロ 6 約 2 Ⅲ 0 ・ 沼 津 車 ・浮島 0 R ロ 6 その下をの 湾内には流れ藻が浮いている。 ぞくとイシダイやイシガキダイなどの稚魚が ついていて、フィッシュウォッチングすると おもしろい。また砂地にはホウボウやヒラメ などの砂地の魚が見られる。 0 レベル 特長 小さな : 弯全域がダイビングエリアとなっている。湾の左手には水路状の割れ目、右側 初級者 ~ にはトンネルがあり地形的にもなかなかおもしろい。中央には白い砂地が広がり、丹 念に探すとハナハゼやダテハゼが隠れていたりして、カクレンボのノリで楽しめる。 a けれ e 刀ーⅵ府 g 39 スポット ① 湾内 工ントリー ヒーチ
20 湯河原 、ざ下 ソフトコーラルか美しい / 温泉地として有名な湯河原だが、ダイビングエリアは 真鶴のすぐ先、吉浜の手前にある。沖には初島も見え、 風光明媚なことこの上ない。のんびり過こ・したい週末に 利用するには最適。講習スポットとしても有名だが、フ イッシュウォッチングを楽しんでもいい。 車・ 20 ・船付き ( を ト ACCESS BEST SPOT 幻茅ヶ崎・サク根 ACCESS BEST SPOT 湯河原 早 IC 真鶴駅 潜水禁止リア 講習によく使われるスポット。沖合 20 m の 根がスポットだ。根にはウミトサカやヤギな どのソフトコーラルが見られる。またドチザ メやネコザメなどのサメ類が見られる。砂地 にはウミエラやイソギンチャクが見られる。 D 題 スポット フィッシュウォッチングや水中力メラ派にも ① 船付き 人気がある。 EN ・ EX 工ントリー ヒーチ 特長 レベル 初級者 砂地にウミエラやイソギンチャクが美しく華を咲かせている。 サメの見られるスポットだ サーファーや海水浴客には超有名な海岸だが、 ダイビ ングスポットとしてはまだまだ知られておらず、穴場中 の穴場。とはいえ、週末は込むので早めに予約をとろう。 この海は、アオザメやイシダイなど機魚の見られる海 でとても魅力的だ。 ッダイム 茅ヶ崎 車・ ~ ( 渋滞あり ) 駅 厚木 Q オトヒメ 題 スポット 工ントリー ① ソフトガーテン ホート このサク根にはいくつものスポットが点在 している。根にはソフトコーラルが繁茂し、 ② イナダ サクラダイやミノカサゴの美しい魚が見られ 3 シャーク ボート る。またサメ類ではアオザメやドチザメ、ネ 0 沖の根 ホート コサメ、アカエイなどが見られる。夏にはイ ヤギュウ ホート ナダの群れ、秋にはボラの大群が見られる。 レベル 特長 ソフトガーデンの名前のとおり、ソフトコーラノレの美しいポイント。サクラダイやス 初級者 ズメダイがよく見られる。 サク根の中ではもっとも大きな岩礁のスポットだ。イシダイやキンチャクダイなどの 初級者 機魚が多い。 初級者 餌づけのできるスポットで魚が多い。起伏にとんだ地形も魅力的だ。 秋には一 m 級のマダイの見られるスポット。イシダイやネコザメカくよく見られる。魚 初級者 の多いスポットだ トンネルのよう′、地形カくおもしろい。イセ工ビやサクラダイが見られる。火のボラの 初級者 大群も見られてしい 22 江ノ浦・沖根 ←→・ ソフトコーラルの美しい海 早川℃を過ぎ真鶴道路の根府川トンネルを抜けると 500 ほど続く海岸線がある。 , こが今、静かなプームを 起こしているダイビングエリアだ。 こに江ノ浦と根府 川のスポットがある。講習スポットとして知られている が、 ソフトコーラルの見られる海でもある。 プイ テトラボット スズメダイ 0 に クマノ、 ACCESS 根 府 BEST SPOT 早 に根府川駅 ソフトコーラルの美しいスポットで、キン ギョハナダイの仲間やクマノミなどの見られ る美しい海だ。また機魚も多く、アオリイカ の産卵場所としても知られている。根もダイ ナミックな地形で魅力的だ。 26 a 刀 ng 0 題 スポット 工ントリー ① 江ノ浦ピーチ ビーチ ② 江ノ浦八買山 ホート 沖根 ボート 特長 レベル 工ントリースポットの右奥にソフトコーラノレのスポットカくある。 こにはクマノミや 初級者 ソラスズメダイなどカく見られる。 海底はゴロタと砂地でフラットだ。 クマノミやマッカサウオ、ソラスズメダイなどカく 初級者 見られる。 根はダイナミックな地形で、ソフトコーラルがびっしりと繁茂している。機魚も多く、 初級者 カメラ派ダイノヾ ーにも楽しめる・
ップ ー 25 ・松根 砂地 ー 20 サンゴの見られる貴重な海 波左問からさらに西へ車で 3 分ほど走ったところにあ り、これまた黒潮の恩恵を受けてさまざまな生物がうこ めくダイビングエリアである。坂田では貴重なサンゴが 何種類も発見され話題を呼んでいる。 0 0 ACCESS O 房総半島 BEST SPOT 題 スポット ① タイヤ魚礁 ② メノヾル岩 松根の海底には、北根と思われる造礁サン ゴが見られる。オーストラリアのバロン博士 3 メバル岩西 が研究に来て、十数種ものサンゴを記録して いった魅力的な海だ。ソフトコーラルの美し 0 松根 い海でもある。 レベル 特長 タイヤ魚礁には数多くの魚が住みついている。イラやミノカサゴ、イシダイ、マハタ 初級者 などの魅力ある魚が住みついている。 砂地に点在している岩礁のスポットで、ソフトコーラルの美しい海だ。イシダイやメ 初級者 バル、クマノミなどが見られる。 ミノカサゴやクマノミなど美しい魚がよく見られ ソフトコーラルの美しいスポット。 初級者 る。カメラ派向き。 初級者 この根の周辺には何種類かの貴重なサンゴがあり、一度見に行くといい。 工ントリー ボート ボート ボート 坂 田 館山駅 車・ ~ 14 西川名・大根 岩盤 ヒゲダイの群れが魅力的だ 関東周辺の海でこれほどヒゲダイの群れの見られるス ポットはないだろう。大根には田尾近いヒゲダイが絶え ず群れていて、近づいてもあまり逃げない。一度見に行 く価値は十分にある。 プイ 8 4 名 館山駅 レベル 特長 プイをつたって海底に潜るとコロダイやヒゲダイが見られる。また巨大なモロコも見 初級者 られ人気 No コのスポットだ。 魚礁に集まった魚が見どころのスポット。魚礁にはマハタやイラ、スズメダイ、 初級者 カサゴが群れている。 題 スポット ① 大根 ② 魚礁 工ントリー ボート 車・ 20 ・ ~ 30 ' ノヾス・ 30 ' BEST SPOT 大根は巨大な根で、 この根には田尾ものヒ ゲダイが住みついている。またコロダイの群 れも回遊し、ダイバーの姿を見ると寄ってく る。トビエイやヒゲダイ、モロコなど魅力的 な魚の見られるスポットだ。 、。鴨川一 ・波涛根 ダイナミックな地形と魚影の濃さか魅力 鴨川は昨年 7 月にオープン。波涛根、猪貝根、蓮田根 の 3 つのスポットが開放された。スポットは鴨川漁港か ら田分ほどの距離だ。スポットは砂地の海中に突き出た 根で、根の周囲にはイシダイやニザダイ、メジナなどの 磯魚が群れをなして回遊している。かって 700 尾ものマン ボウが捕まったという海は野性味満点である。 東・ 2h 東京 BEST SPOT 題 スポット ① 波涛根 猪貝根 蓮田根 工ントリー ホート ホート ボート レベル 特長 岩礁のクレバスがとてもミステリアスで、イシダイやタカノハダイなどの機魚が多い。 初級者 砂地にはサメがよく見られる。 初級者 ニザダイがたえす数十尾の群れで回遊している。機魚が多く、底生生物も多い。 海底にはドチザメやサカタザメなどが岩険でよく寝ている。透明度のいい秋の海は最 初級者 ~ 高に魅力的だ。 a 飛刀材石 g 23 波涛根は大きな岩礁地帯で、中央がクレバ スのように裂けている。そのクレバスにはイ セ工ビやイシモチの群れが見られ、頭上を何 百尾ものイサキの群れが通過する。白砂の海 底にはドチザメやェイが見られ、とても魅力 的だ。
ACCESS ・小浦鼻 38 赤尺 ACCESS BEST SPOT テングダイやソフトコーラルか見もの 赤沢の海はアフターダイプは海の見えるテラスやレス トハウスでゆっくりくつろげるし、ダイビング施設も充 実。ちょっとしたリゾート気分が味わえる。 仲ノ先 ・小浦鼻 至伊豆高原 平島 至北川 R ロ 5 車で田・ で・ 車で 3h 大 東京 車で 20 -. ト ッ鼻チ先 ポ浦一島ノ ス小ピ平仲 ①② 3 0 トトチトト エボヒホホ レベル 特長 ロ不一 ー 5 m ラノレカ、ヒ・ツシリー ) し、て美しし : を見をイ乍り一してし、る .. さら一こ 30 くまて・イテく 中級者 ~ と 講習によくイ吏われる。・毎はゴロタ石で、ウッポやトゲアシガニなど岩礁の生物カ、よ 初級者 から出ないこと。 初級者 浅めの海底はゴロタ石でイシダイなど根っきの魚が見られる。 初級者 ソフトコーラルがカラフルで魚影も濃い。ネコザメをときおり見ることができる。 ソフトコーラルが実に見こ・とで、 キンギョ ハナダイやネンブッダイ、テングダイといっ た魚がいつも群れている。赤沢では No コのス ポットだ。 伊豆大川 ・大川漁・ 至熱川 ・お花畑 39 、一大川 ・お花畑 トロピカルフィッシュが魅力的 大川の砂地にはヒラメやホウボウ、マダラエイなどが 見られる。ときには 2 m 級のドチザメが 20 尾ほど群れて いる光景に遭遇することができる。お花畑のソフトコー ラルが美しい。 赤沢温泉 八幡野 ・ライオン岩 伊豆半島 ト - トチト 工ホヒホ トン港 ツォ漁畑 ホイ川花 スラ大お 題①② 3 レベル 特長 面に突き出たライオン岩と、とひ根の周囲がスポット。ソフトコーラノレカく華やカ、。 中級者 ~ 底近くには伊豆でおなしみの魚たちか多く見られる。 初級者 砂地で見られる生物が豊富。ナイトダイビングも楽しめる。 る少地に根が点々とあり、ユニークな形のロウソク岩、三角岩と呼ばれる根のまわりカく 初級者 スポット。クマノミやヒラメカくよく見られる。 R ロ 5 物・ 海 電特急 38 ・伊各停 5 ・大 駅 砂地に根が点々とあり、ユニークな形のロ ーソク岩や三角岩と呼ばれる根がおもしろい。 このスポットにはトロビカルフィッシュがい つも群れていてフィッシュウォッチングもカ メラ派ダイバーにも興味深い。 大 BEST SPOT 40 熱川 伊豆北川 ・カジカキ ヒラタ工イやコウイカに出会える / 穴切湾をメインにして熱川のダイビングは、バリエー ションに富んだ魅力的な海だ。ソフトコーラルがいたる ところで美しい。ケープやアーチの地形もおもしろい。 ACCESS BEST SPOT 伊豆熱川 R ロ 5 - 熱づ 1 ネ它” サービス ・カジカキ ・穴切湾 用 35 約物 30 ・ スホット ① 穴切湾 川 ② ハ丁 3 カシカキ 【海熱海駅 車電車 特長 レベル ′弯奥にある船着場からエントリーする。 : 毎底はゴロタから沖に向かうにつれて白い のゴヒ東側にあるタコ根にはアーチがある。 初級者 砂地に変わる。 宕切 : 弯の南イ則にあるダイビングスポット。岩場と砂地の境目には根魚力、多く、またし 初級者 なしは回遊魚も姿を見せる。 沖に向かって突き出した根がいくつもあり、その周囲のゴロタにソフトコーラ丿レがつ 初級者 いている ロノ ト一チトート エピボホ 特急物 駅 沖の方向へダイナミックに突き出した根が いくつも点在しているユニークな地形が楽し める。根の頭には、ビンクやイエローのソフ トコーラルがびっしりとはりついている。も ちろん魚も多い。 36 川 a ne 刀 ng
83 室戸 ・芝居ばえ さまざまな魚に出会える 室戸の海 西の足摺岬に対するのは四国の東側の半島先端にある 室戸岬。やはり暖流・黒潮の恩恵で、その海の素晴らし さは西日本のダイバーの間じゃっとに有名。 3 ~ 5 月は岬の沖をゴンドウなどが通過するので、運 が良ければ水中で出会えるかもしれない。 R 55 至咼知ー BEST SPOT 芝居ばえ 平尾・ ( ヨシバエ ) 車・ 2h 車・ 40 ' ~ 50 ' 沖縄などで見られるトロビカルフィッシュ と、伊豆半島あたりでも見られる温帯域の魚 の両方が見られる室戸の海。ダイビングスポ ットは数カ所あり、スポットこ・とに景観が異 なるのがおもしろい。 芝居はえ ・ウミ ・卵岬 ・行当岬 室戸山 室戸港 大ばえ ゴロタ スポット ① 芝居ばえ ② 平尾 3 行当岬 工ントリー ボート ボート 特長 レベル 室戸港の少し北にあるスポット。砂地にいくつもの根が走っていて、 魚たちの格好の 初級者 ~ 住みかとなっている。根の壁にはウミトサカやイソバナなどが付き、 水中はあでやか。 初級者 ~ イサキ、イシダイなどの大群。 中級者 ~ コロタ カンバチ、ヒラマサなどの回遊魚が多い。 ・葛島 ダイナミックで力強い 地形か魅力的 高知県と徳島県にまたがって広がる、迫力のある巨岩 が特徴的なダイビングエリア。 , こを潜るには甲浦町か 宍喰町にあるサービスを利用することになる。 北西風が強く、冬場でも潜れるのが魅力。ベストシー ズンは 9 ~ 2 月半ばと長い。 海部町 宍喰町 水床湾 0 車・ 2h30 ・ ・ 5h30 ' 甲浦 電車・ 3h BEST SPOT 甲浦港 室戸や西海と比べると、男性的な海中景観 をかもし出している甲浦は、全体的に流れも なく、初心者からビギナーまで誰もが楽しめ る。ダイビングスポットまではポートで行く ことが多い。その中で葛島はイバナやウミト サカの美しいスポットだ。 葛島 ゴロタ 竹ヶ島 の・葛島 ・生見の浜沖 ・松下ケ鼻 ウミトサカ レベル 特長 工ントリー 水深 20 m のゴロタの海底から尖塔状に延びる隠れ根スポット。根のまわりにイソバナ、 初級者 ボート ウミトサカが群生し華やか。 初級者 ~ ホート、ピーチ 宍喰から行くメインスポット。地形に富み、魚影もかなり濃い。 a け能刀 ng 55 題 スポット ① 葛島 ② 竹ヶ島 0 0 ゴロタ 0 0 . 0 ー 20
10 牡鹿半島 ACCESS ・仙台湾大根 R 342 魚介類の豊富な海だ 東北でも南部にあり、すぐ南は茨城県というこの地域、 いわきを中心としたダイビングショップがよく利用する ダイビングエリア。とはいえ、ほかの東北地方と同様、 漁協の許可なしには ( ダイビングショップと一緒でなけ れば ) 潜れないので要注意。 リアス式海岸の海か魅力 仙台や石巻といった宮城県のダイビ ングショップが利用するのがこのエリ ア。親潮の影響で夏でも水温が 20 度前 後と低いが、年間を通じて魚が多く見 られるのが魅力。とくにリアス式海岸 の海底は、地形が複雑でとてもおもし 非本線 R45 ′′ 0 東北 半 仙台湾 松島 大根・ 田代島・ 網地島・ 牡鹿半島 BEST SPOT 台電車・川 30 ・巻 仙台湾沖にある隠れ根がスポット は神社跡の石積みが沈んでいる。この石積み 周辺にアイナメなどの磯魚が多く見られ、と ても魅力的だ。 特長 レベル 海底にはホヤやウニなどが見られ、魚ではアイナメやカレイ、スズメダイなどの磯魚 初級者 が見られる。 この海底には神社跡の石積みが沈んでいておもしろい。アイナメやメバル、タナゴ 初級者 がよく見られる。 砂地の海底にはアイナメやウミタナゴ、メバルなどの磯魚がよく見られる。生物の多 初級者 ~ いスポットだ 工ントリー ホート ホート ホート スホット ① 網地島 ② 仙台湾大根 3 田代島 小名浜 ・第一防波堤 ACCESS BEST SPOT 、高倉山 東北縦貫自 陸前街道 常磐 . 茨城高萩沖高戸 竜ヶ崎 第一防波堤 名 いわき 小名浜港中にいくつか点在するダイビング 題 スポット 工ントリー スホット群は砂地の海底に岩の根が点在し、 ① ビーチ 釜の前 さまざまな魚の住みかを形成している . 、よく 見られるのはアイナメ、クロダイやホヤ、ナ マコ . 決してカラフルではないが、食卓に出 ② ボート 第一防波堤 てくる魚が実際に動いているのだからスゴイ、、 ベストシーズンは透明度のよくなる秋魚 3 ボート 茨城高萩沖高戸 影し農い第一防波堤にはヒラマサやスズキ の回遊魚か回遊している 特長 レベル 講習にも使っているスポット。砂地の海底にはアイナメやカレイなどの魚たちが見ら 初級者 れる。 初級者 か、ヒラマサなどの回遊魚が見られる。 沖合のスポットなので、潮の流れの速いときがある。 初級者 どの磯魚がよく見られる。 防波堤のテトラボットがスポット。 , この海底ではイシダイやカワハギが見られるほ こではクロダイやイシダイな 川 a 飛刀 ng 21
58 能登・ ・七ツ島 ・ゾウゾ キンチャクダイの見られる海だ / 一昨年の環境庁の調査で、キンチャクダイやゴンズイ などの北限が広がり、能登半島でも見られることがわか った。まだまだ未知の海、ぜひ体験してみよう。ただし、 このエリアでは届け出が必要なので、必す現地のサービ スを通して潜ること。 輪島市 七尾線ー 249 ・猿 ACCESS BEST SPOT 能登半島 」 R 七尾線で 3h30 ・ 沢 工ホボボホ 題 スポット ① ソウゾウ鼻 ② 七ツ島 3 猿山岬 七ツ島は能登のビッグスポットだ。潮の流 0 はまなす浜 れが速いが、ヒラマサやカンバチなどの回遊 魚を見るには最高のスポットだ。また、イシ ダイやメバルの群れなども見られ、日本海の ダイビングの魅力を堪能することができる。 レベル 特長 初級者 ~ 水深 27m 付近から 7 、 8 m に切り立つ三角錐の岩がある。 中級者 ~ ヒラマサ、マダイなどがガンガン見られるが、潮流が速いので初級者は遠慮したい。 中級者 ~ ドロッブオフと回遊魚が魅力のスポット。 初級者 ~ ウミタナゴ、メバルの大群。 59 越前・瀬 。玄達の瀬 大物や回遊魚を見たかったらこの海だ 日本海流の恵みを目いつばい受けた、 日本情緒豊かな 越前。日本海の横綱的ェリアといえるだろう。ーロに越 前といっても範囲が広いので、現地サービスのガイドが 必要だ。あるいは関西の越前に強いショップッアーに参 加して手配してもらうという手もある。 下の瀬 ー 54 40 ー 48 0 上の瀬 レベル 特長 ペテラン向きのスポット。大物回遊魚を見るには最高。カン / ヾチやヒラマサの大群は 中級者 ~ すこ・いのひとことにつきる。 回遊魚ねらいのスポット。 トックリのような形をしている瀬なので、 この名前がある。 中級者 ~ 魚の多い海だ 沈船ダイビングが楽しめるスポット。沈船に住みついた魚たちもおもしろい。初級者 初級者 ~ でも潜れるのがうれしい。 岸から一気に 20 m まで落ちている地形がおもしろい。砂地に住むヒラメなどの生物も 初級者 ~ おもしろい。定置網に近づかないこと ドロップあり、 V 字型あり、アーチありで、海 . 底の地形カ ( おもしろい。イシダイやス 初級者 ~ ズメダイが見られる。 初級者でも安・むして潜れるスポット。海底にはドロッブオフもあり、イシダイやメノヾ 初級者 ~ ルがよく見られる ACCESS BEST SPOT ACCESS BEST SPOT 各スポット No. スポット ① 玄達瀬 ② トークリ瀬 0 軍艦岩 大物や回遊魚を見るのだったら、日本海で 0 水仙前 はこの海が N 。コの人気。実際に回遊魚に遭遇 ① 大和前 すると、周囲がまるで魚の壁のようになって しまうから驚きだ。ときにはハンマーヘッド 日 も出るという。 佐 凵ノ トトトトチチチ 工ホホホピピピ 国道 305 号線 60 敦賀・円後 ・冠島・小島 北 隠れ根に回遊魚か回ってくる 大阪、兵庫、京都、名古屋方面からは車で数時問と通 いやすいスポット。初級者から中級者向きの小浜湾、ペ テラン好みの豪快な敦賀のスポットまでバリエーション 豊かな海だ。夏に透明度は一気によくなる。 ・石 ・トウグリ手」浦 ・小島 並石岬 ・冠島 ・高尾グリ ・マサグリ 狭湾 快な地形、そのまわりにはイシダイなどの根 魚、沖の隠れ根には回遊魚の群れがまわって くる。特に、 6 ~ 9 月の夏場は透明度もよく、 海の状況も最高にいい。 工ントリー 小浜線・約 30 ・ 車・約 20 網野町 浜 特長 レベル 水深田 m くらいから 30 m くらいまで一気 . に落ち込むドロッブオフ。 下は砂地になって 初級者 ~ いるサメや回遊魚の宝庫で、クチグロと呼ばれる スポット ①冠島・小島 敦賀・丹後工リアでダイビングするには地 元のダイビングサービスを通じて潜ること。 敦賀、若狭湾などの海は、冠島やその周辺 の小島に代表されるビッグスポットがある。 グリと呼ばれる海面に突き出た岩が連なる豪′ 44 ÆarineDMng
河津 至伊豆伊 ・千足台 0 0 相島 迷路のようなスポットかおもしろい 東伊豆の穴場的存在の河津。ポートダイビングオンリ ーで、スポットは 2 カ所。ポートは谷津港から出港し、 5 分ほど走ればスポットに到着する。派手さはないが、 リビーターが足しげく通う味わいのある海だ。 河、 0 至下田 沖サザ工根 R ロ 5 ACCESS 至菖蒲沢 足台 谷津港 熱海熱海駅 車電車 R ロ 5 」 R 伊豆急行 NL スポット 工ントリー 海底は迷路のような地形になっているので ① 沖のササ工根 ホート おもしろい。壁にはソフトコーラルがびっし りとはりつきとてもカラフルだ。根魚も多く ② 千足台 魅力的な海だ。リヒ。ーターのダイバーが多い。 BEST SPOT 特長 レベル 岩と根が複雑にからみ合い、水路状になっている。岩肌のあちらこちらにある亀裂や 中級者 ~ 割れ目をのぞくと、大きなサザ工がはりついていたりする。これがスポット名の由来。 このおもしろさは地形。切り立った根が水路当大に入り組んで、まるで迷路のよう。 壁にはソフトコーラノレがついている。水中ライトを携帯していくとイ更利。一度惚れ込 中級者 ~ んでしまうと、どうしてももう - 一度行力、すにはいられない、そんな気 . にさせるところ 力、 : 可津の : 毎の大きな魅力だ 42 菖蒲沢 ・・カサゴ根 ダイビングエリア ー 20 水路 ビックケープ ( 工ビ穴 ) ・ショート・サメ岩 它ーチェントリーエリアー 22 。・ビーテ前一 8 ・ショートドロッブオフ ー 20 5 何尾ものハタに出会える海だ しつかりしたダイビング施設が整い、ダイビングはビ ーチもポートもナイトまで楽しめてしまうオールマイテ イな菖蒲沢の海。東京から近いから、アフターダイビン グも余裕タップリにエンジョイできる。 EN BEST SPOT ・オリット 伊 ダイビングエリア 半 島 ・門ロ ACCESS 至下田 車で IO ′ で 4h 東 京 菖蒲沢 No. スポット 工ントリー 津 車で 5 ・ ① ピーチ ヒーチ ② カサゴ根 3 工ヒ穴・ヒックケープ ホート 0 ショートドロップ 砂地に大きな根がドンとあり、その周囲に ホート ゴロタ石がドンとあり、その周囲にゴロタ石 ① 門ロ が散らばっている。ー級のハタが根づいて 0 ヒーチ 水路 いておもしろい。イソバナも楽しめるスポッ 特長 レベル トのスロープがエントリー地点にあり、楽。スポット中央に大きな岩の根 コンクリ 初級者 カくあり、その周囲はホワイトサンドできれし、。 砂地に木きな根カくゴロンとあり、周囲はゴロタ魚が多いスポットで、イシダイやイ 中級者 ~ シガキタイのはカ、、クエ ( モロコ ) も土見れる。艮にはトサカやイソ / 、ナカくっし、ている。 初級者 洞窟の中にイセ工ビがゴロゴロいる。 初級者 ドロッブオフのミニチュア版。 初級者 砂地に細長い 3 本の根。 初級者 起伏のある地形。魚が多いので楽しい。 車で 2 」 R 熱海経由河 伊豆急行 BEST SPOT 43 小稲 0 0 00 00 講習スポットに最適だ 弓ヶ浜へ行かす石廊崎方面へ行くと最初に現れる小さ な漁村が小楯だ。スポットが湾内しか開放されていない ため講習などによく使われている。 ACCESS 漁船航路 禁漁区 東で 6h 弓 ケ 京駅熱海経由伊豆急行田東海バスで 30 ・ 弓ヶ浜のすぐ隣にある小さな湾がエリア。 題 スポット 湾奥の漁港と船の航路以外がダイビングエリ ① 湾内 アになっている。県道沿いにある ( 《小楯ダイ ビングサービス》 ) 土屋商店という店が窓口と なっている。 車で 30 ・ ・ EX ポイ 2 ト EN レベル 特長 南ー尹豆の数少ないビーチェントリーのスポット。 船の航 初級者 冫弯内のは ( ま全域を冫替れる力、、 路があるため両サイドを君るようにする。 工ントリー ヒーチ a れ e 刀石 g 37
7 陸奥湾 ACCESS BEST SPOT 牛滝 高野岬 津軽半 ・龍飛崎 下北半島 龍飛崎 この湾だけで豊富な生物が見られる 下北半島と津軽半島にはさまれた陸奥湾は、本州最北 端のダイビングエリア。津軽半島側は暖流の影響を受け るのに対し、下北半島側は寒流の影響が大。同じ湾でも 生物層が異なって見られるのが特徴といえる。ベストシ ーズンは 7 ~ 9 月の夏場。 夏泊崎大島・ 東北 龍飛崎 夏泊 森 車 なだらかな遠浅な陸奥湾、ドロッブオフの ダイナミックな日本海側とバラエティ豊かな 題 スポット ダイビングスポットに恵まれたこの周辺へは ① 夏泊崎大島 青森周辺のショップから行ける。 ② 高野崎 陸奥湾の中央にあるダイビングスポット。 3 龍飛崎 地形が複雑で、潮流も強い。中級者向きだ。 ④ 牛滝 カンダイやクロイソなどの魚が見られる。 特長 工ントリー レベル 初級者 ~ 岬先端のドロッブオフスポット。 ホート、ヒーチ ホート、ビーチ 中級者 ~ 透明度がよく、魚影が濃い。アイナメ、ソイなどが見られる。 中級者 ~ ホート、ピーチ 起伏に富んだダイナミックなスポット。魚影が濃い。 秋から冬にかけての透明度のよさはビカイチ。ドロッブオフ。 中級者 ~ ホート、ヒーチ 、能代 西黒沢 8 一男鹿半島・水島 水・崎賀 宮日 潟 郎 八 阿仁合線 ハタハタやアイナメの産卵が見られる 八郎潟の西側、かって島だったものが本州につながっ てできた男鹿半島は、東北地方各県からダイビングショ ップやダイバーが集まる最もポビュラーなエリアだ。そ のためかスポットの数も多く、十分楽しめる。月には 秋田の名物のハタハタやアイナメなどの産卵風景が見ら れる。 男鹿、・第 港 R 丐 0 大黒島 秋田 R 46 ACCESS 攣寶ま BEST SPOT 芹沢岬 男鹿半島 車・物 30 ・ ~ 2h 秋 田 レベル 特長 : 毎は複雑でおもしろし、。ソフトコーラ丿レやヤギなどカく群生しており、カシダイやク 中級者 ロイ、マダイも見られる。 対島海流の温かい潮の影響を受け、海底には北の海特有のタナゴやサヨリがよく見ら 中級者 れる。 大黒島近くにヤリイカの産卵場があり、シーズンには産卵風景が見られる。 初級者 ~ サノ、島イ則の壁には、ヤギやウミイチゴなどの底生生物が見られる。アジの大群が回っ 初級者 ~ てきてみこたえかある。 工ホホボホ 島 ト , サ ッ沢島 ボ島黒黒島 ス水西大宮 ①② 3 0 海底の岩礁にはオノミチキサンゴが見られ、 カンダイ、マダイ、クロダイが見られてかな り魅力的だ。 9 飛島・鵜島 2 ・飛島 日本最北端のイソバナか見られる 鳥海国定公園の一環であり、ウミネコの繁殖地でもあ る飛島は、日本海にポツンと浮かぶ山形県唯一のダイビ ングスポット。 , この海底には日本最北端のイソバナの 群生が見られ人気を呼んでいる。山形や秋田のダイビン グショップが開催するツアーに参加して、潜りに行こう / ー島海フルーライン 八幡町 , 酉田 ~ 344 鵜島の海底には一面のイソバナの群生地が あり、人気を呼んでいる。このイソバナはテ レビや新聞で報道され、東北から関東のダイ バーの人気を集めている。 20 川 a he 刀れ g ACCESS 飛 特長 レベル こにはコプダイやイシダイ、スズメダイなどの機魚が 島のドロッブオフカく見もの 2 中級者 ~ よく見られる。ドチサメの姿も見られる 海底にはコプダイやスズメダイの姿がよく見られ、飛島の海の魅力が堪能できる。 初級者 ~ この海は対島海流とオホーック海から寒流がぶつかり、生物の多い海である。魚も多い。 初級者 ~ BEST SPOT リ′ ト ホ積浦良 ス御勝由 ①② 3 船・物 30 ・ 田 港