コスト - みる会図書館


検索対象: これ一冊でわかるeラーニング専門家の基本 : ICT・ID・著作権から資格取得準備まで
31件見つかりました。

1. これ一冊でわかるeラーニング専門家の基本 : ICT・ID・著作権から資格取得準備まで

5.7 コスト分析 演習問題 物品購入や施設整備を除くコストを分析しなさい。単価が不明な場合は業務に かかる人月まで算出しなさい。 ニングコースを開発して実施するためには , e フー さて , ひとくちにコスト分析といっても , 取り扱うコストは大きく 4 種類ある。 当然お金がかかる。 ン 容と予算のバランスをとることである。一般の受講者に , 企業が直接 e ラー は現実的ではない。コスト分析の目的は , コストを算出して開発するコースの内 研修の効果がどれほど素晴らしいものであっても , 大きな赤字を生み出すコース での分析では , e ラーニングの経済的な側面にふれてこなかった。しかし , 教育・ 5.7.1 イニシャルコスト (lnitial Cost) コストが発生する順に見ていこう。 このコスト分析はとりわけ重要である。 グサービスを提供する BtoC タイプのコースでは , 収益予測の材料となるので , 5.7 コスト分析 95 これらのコストのうち , 最も複雑な計算を必要とするのは , 開発コストである。 工数から人月 ( にんげつ・ 1 月単位の労働コスト ) による計算が可能である。 は設計フェーズの成果物である。この 2 つの文書に関しては , おおむね担当者の すでに説明したように , 企画提案書は分析フェーズの成果物であり , 設計仕様書 インストラクタガイド作成コスト , 評価報告書作成コストなどの合計額となる。 ( 場合によってはストーリーポードの作成コストも含む ) , コンテンツ開発コスト , を成果物で考えると , 企画提案書作成コスト , 設計仕様書 , テスト作成コスト 開発費には , 分析・設計・開発・評価フェーズに必要な費用が含まれる。これ 算出するのであろうか。 が含まれる。設備投資や機器購入費の計算は容易であるが , 開発費はどのように かるコストである。設備投資 , ソフトウェアなどの購入費 , コースの開発費など その名のとおり初期コストのことであるが , 具体的には開発フェーズまでにか

2. これ一冊でわかるeラーニング専門家の基本 : ICT・ID・著作権から資格取得準備まで

合 , それまでの学習にかかっていた費用や時間と比較したコストである。 これに対して , B to B タイプの e ラーニング , 例えば社内研修において学習 者コストは重要である。企業内研修の分野では , 従来の研修にかかっていた学習 者コストの削減が期待され , e ラーニングの導入が進んできたからである。 5.7.4 ビジネスコスト (Business Cost) ビジネスコストとは , 商品としての e ラーニングサービスを売るために必要な コストである。具体的には , 営業費や広告宣伝費などマーケティングにかかる費 用である。 ニングにおけるビジネスコストの特徴は , コースごとに費用が発生する e フー ケースが少ないことである。したがって , 1 つのコースの企画提案書ごとにビジ ネスコストを算出することは少ないといえる。 コスト分析の最後に , e ラーニングのようなサービス分野の価格設定について 考えてみよう。サービスの価格とコストの問題はサービスマーケティングにおい て , 重要な課題のひとつである。ラブロックとライト [ 6 ] によると , サービス の価格を決定するためには次のような 3 種類の方法があり , 市場の状況に応じて , いすれかが選択される。 (l) コストに基づく価格設定 (Cost-based Pricing) 価格をコストに基づいて決定する方法である。具体的にはサービスの生産やマ ーケティングにかかるすべてのコストを回収できる金額を求めて , さらに利益を 得られるようにマージンを加える方式である。市場において競合するサービスと の差別化がはかられており , サービスを生産するために固定費が大部分を占める 場合に採用されることが多い。 ニングでは , 他社では開発しておらず , すでに学習者からの評価も得て e フー いるタイプのコースシリーズに新たにコンテンツを追加する場合や , 非営利教育 機関のように固定費が多く , コストがあらかじめはっきりしているケースなどに 用いられると想定できる。 5.7 コスト分析 97

3. これ一冊でわかるeラーニング専門家の基本 : ICT・ID・著作権から資格取得準備まで

開発コストには , 少なくとも素材作成のコスト , オーサリングのコスト , 形成的 評価のコストが含まれる。さらに素材作成には , 動画撮影 , アフレコ , 画像作成 , 編集など一般的に複雑な工程が含まれている。 このように , イニシャルコストを分析する際には , 実施フェーズ以外の詳細な 工程を列挙 , 整理しておく必要がある。もちろん , これは通常のプロジェクトマ ネジメントで標準的に行われることであり , 特別な手法を必要とするわけではな いが , 開発フェーズは複雑である分 , 不確定要素も多いことに注意しなければな らない。 5.7.2 ランニングコスト (Running Cost) ランニングコストとは , e ラーニングコースの運用費であり , 主に実施フェー ズのコストである。ランニングコストは , 大きくシステム運用費とインストラク タやメンタの人件費に分けられる。 システム運用費は , LMS などのシステムを管理する人件費に加えて , 外部の データセンタを利用する場合の利用料なども含まれる。実施フェーズを担当する インストラクタやメンタの人件費についても , これらの専門家が組織内に存在す るか , 組織の外に存在するかによって変わってくる。 ランニングコストは開発コストの影響を受けやすい。例えば , 対象者分析や形 成的評価に力を入れないと , 開発コストが抑えられる可能性は高いが , 一方で学 習支援を手厚くしないと学習者の不満が高まるおそれがあり , メンタの人件費に 反映される。 5.7.3 学習者コスト (Per-Iearner Cost) 学習者コストとは , コースを学習することで , 学習者自身とその雇用者が支払 う費用と逸失した利益の合計額である。この定義からわかるように , そもそも学 習することがその組織に所属する目的である場合 , 学習者コストという概念は発 生しない。例えば , 教育機関や B to C タイプのビジネスが提供する e ラー ン グに学習者コストはない。あえて設定するとすれば , もともと対面授業や従来の 遠隔教育を受講していた者だけが全く同じ学習内容の e ラーニングを受講する場 96 第 5 章分析フェーズ

4. これ一冊でわかるeラーニング専門家の基本 : ICT・ID・著作権から資格取得準備まで

( 2 ) 競争に基づく価格設定 (Competition-based pricing) 競合他社が設定している価格に応じた価格設定をする方式である。市場におけ る競争が激しく , しかも差別化がほとんどできない場合に採用されることが多い。 ニングでは , 語学や人気のある資格試験対策のコースのように , 類似の e フー コースが多数存在する市場に参入する場合などに用いられると考えられる。 ( 3 ) 価値に基づく価格設定 (value-based Pricing) 顧客のサービスに対する価値判断に基づいて価格設定する方式である。新製品 の売り出し時期など , 価格弾力性 (price Elasticity) が大きく , 顧客が受け取る と考える価値を探らなければならない場合に採用されることが多い。 ニングでは , 徹底したメンタリング ( 学習支援 ) や画期的なシミュレー e フ ションなど新たな付加価値を加えたコースをこれまで e ラーニング化が難しいと 考えられていた分野で開始する場合などに用いられると考えられる。 これらの価格設定戦略のうち (1) は , まずコストありきの戦略であり , ( 2 ) や ( 3 ) は , 市場環境を重視し , マーケティングを基礎としてコストを決定する戦略であ る。実務においては , ( 1 ) ~ ( 3 ) がある程度組み合わされて価格が決定されること が多い。ここで注意しなければならないのは , 自分が担当している e ラー コースのコスト分析もこのようなコスト決定戦略と無関係ではないということで ある。つまり , インストラクショナルデザイナは , あらゆるコストには最低額と 最高額があることを知ったうえで , それを踏まえた e ラーニングコースの価格弾 力性を念頭において , コスト分析をしなければならない。非現実的なコストを設 定すれば , 素晴らしいコースを開発できるかもしれないが , そのツケは組織や学 習者に回ってくるのである。 98 第 5 章分析フェース

5. これ一冊でわかるeラーニング専門家の基本 : ICT・ID・著作権から資格取得準備まで

演習問題解答例 イニシャルコスト 購入機器なし 数量 単価 合計 機器購入費 0 企画提案書作成 3 人日 28 , 000 84 , 000 設計仕様書作成 2 人日 28 , 000 56 , 000 テスト作成 3 人日 28 , 000 84 , 000 ストーリーポード作成 17 人日 28 , 000 476 , 000 ナレーター 2 人日 3 時間拘束 x 2 日 50 , 000 100 , 000 アクター 4 人日 2 名 x 2 日 40 , 000 160 , 000 コンテンツ作成 1 式 10 本 ( 総計 120 分 ) 800 , 000 800 , 000 インストラクタガイド作成 1 人日 28 , 000 28 , 000 評価報告書作成 3 人日 28 , 000 84 , 000 小計 1 , 872 , 000 ランニングコスト 一三ロ 価 単 量住 数 0 通常業務で対処 対面講義・実習は 2 時間 75 , 000 0 人事部が進捗とスケジュ ールを管理 システム運用費 インストラクタ メンタ 28 , 000 150 , 000 42 , 000 一三ロ 75 , 000 学習者コスト 単価 合計 数 量 利益は単価 x 0.4 逸失利益 11 , 200 476 , 000 42.5 小計 476 , 000 対象者は受講必修の社内研修で , 通知は社内メール , グループウェアなど無料のものの み使用するため , ビジネスコストは発生しない。 5.7 コスト分析 99

6. これ一冊でわかるeラーニング専門家の基本 : ICT・ID・著作権から資格取得準備まで

のスケジューリングの表現手法として , ガントチャート形式とネットワーク形式 のものがある。 ①ガントチャート形式のスケジューリング 工程表を表形式で作成する方法で , 左辺に業務を配し , 上辺に時間軸 , そして 業務遂行に要する時間をバーの長さで , 業務開始から終了時期を時間軸の位置に よってプロジェクトを計画する。それぞれのバーの計画日程に対して , それぞれ の業務の進捗状況について , 実績の進み方や遅れが生じたときには対策を打ち , プロジェクトの工程管理を行う。この形式の利用例が「工程表」である。 ②ネットワーク形式のスケジューリング ネットワーク形式の工程表は , ボックスとそれをつなぐ矢印 (Arrow) で構成 され , 次の 2 形式がある。第 1 の PERT ( Program Evaluation and Review Technique) 法は , アクティビティとその進行方法を矢印で表現し , イベントを ノードで表現する (AOA 型 : Activity On Arrow と呼ばれることがある ) 。作 業の順序関係が存在する複数の作業で構成されるプロジェクトを能率よく実行す るためのスケジューリング手法である。 第 2 のクリティカルバス (CPM : Critical path Method) 法は , アクティビテ ィをノードで表現し , 矢印はアクティビティの先行順位を表現する方法で , 特に スケジュールの短縮期間とその費用を考慮していることが特徴といえる。プロジ ェクト開始から終了までの期間を , 余裕 (Float, フロート ) なしの最小にする 作業の選択も考慮した手法である。 ( 2 ) プロジェクト予算の決定 製造企業におけるプロジェクトの費用の構成を , 一例として図 3.5 に示した。 このなかで , 直接費であるプロジェクト人件費 , 資材費 , 機材費が SBS と WBS との組合せから見積もることができる。その見積りは , CBS (Cost Breakdown Structure) によって , プロジェクトに関わるコスト構造が決められている。 一方 , WBS で管理するプロジェクトコスト計算例は以下のとおりである。 ・成果物を生成するための作業コスト 作業コスト = WH (Work-hour) コスト + 作業のために必要となるコスト 3.4 マネジメントタスクのワークフローに対応したプロジェクトマネジメントの手法 51

7. これ一冊でわかるeラーニング専門家の基本 : ICT・ID・著作権から資格取得準備まで

マンスには反映されないであろうし , 逆に自己効力感が高ければ , 動として現れる可能性が高いと考えられるのである。 ( 2 ) キーとなる行動の特定 学習内容が行 第 3 段階以降の評価で重要なのは , 行動の変化とその成果であるが , それでは , ある研修や教育コースを受講すると , 業務においてどのような行動の変化が現れ ると期待されているのだろうか。それが事前に特定できれば , 学習者の同僚や上 司は , 何に気をつけて受講後の学習者の行動を見ていけばよいかがわかる。学ん だスキルを職場環境や生活環境の中で発揮することを「転移」と呼ぶが , どのよ うな形で転移するのかは , 学習者が所属する組織などの状況に関する情報も必要 である。総括的評価を担当する者は , 学習者が所属する組織からも情報を集めて 学習内容と照合し , 評価のキーとなる行動を予測しておくと , 第 3 段階以降の評 価に役立てることができる。 9.2.2 日 0 分析の実施方法 ROI はカークパトリックの第 4 段階を補うものであり , ROI の計算式は次に 示したとおりとてもシンプルである。計算式の分子は , 授業や研修が効果を及ば す収入から授業や研修を行うためのコストを引いたものであるから , ROI がマ イナスであるということは , 研修が赤字であることを意味している。また , ROI が 100 % 以上ということは , 収入がコストの 2 倍以上あるという意味である。 方で , 評価担当者がこの計算をしようとすると , ROI がそれほど簡単に歳出で きないという現実に気づくはすである。 収入ー研修・授業のコスト x 100 研修・授業のコスト 製造業において , ROI の計算では一般にコスト算出のほうが難しい。という のも , 企業にとってある製品の売上高ははっきりと把握できるが , 製品開発にか かったコストについては , 他の製品と合わせて基本的な機能に関する開発を行っ ていたり , マーケティングをしていたりすることが多いうえ , 先行する自社製品 162 第 9 章 ID における評価

8. これ一冊でわかるeラーニング専門家の基本 : ICT・ID・著作権から資格取得準備まで

の開発費をどのように考慮するのかなどの問題があり , 特定の製品の特定のバー ジョン開発のコストを明確にすることは困難である場合が多いのである。 一方これとは反対に , e ラーニングのような教育サービスの場合 , BtoC の場 合を除いて , 収入の計算が難しい。カークパトリックの第 4 段階評価が実施され ている場合は , 学習者の行動変化がどのような経済的利益をもたらしたかが明ら かになる場合もあるが , 多くの研修や授業では受講する価値を金銭で表すこと自 体が少ないからである。しかし , eLPCO にとっても ROI は重要な観点であった ので , 次に紹介する 2 通りの方法で ROI を算出し , 両者を比較して予算の計画 に伐皿てたことがある。 ( 1 ) ボトムアップによる最大コスト算出 ニングコースを受講した学習者に対して , アンケートで「この研修はど e フー の程度の価格で受講するのが適切だと思いますか」と質問し , その合計金額を計 算した。無料の研修や 1 単位当たりの金額が計算できない大学の授業であっても , とにかくこの質問をポストアンケートに含めて調査した。 この方式の問題点は , 0 円や 100 万円のような一般的には考えられないような 値をあげる回答者がいることである。そこで , このような外れ値 ( 異常値 ) を除 外するため , 上位 5 % , 下位 5 % の回答は対象外にして残るデータで平均値 ( 調 節平均 ) を算出し , 学習者数との積を求め , これを下回るコストを設定した。 ( 2 ) トップダウンによる最低収入算出 そのコースを開発・実施するためのコスト ( イニシャルコスト , ランニングコ スト , ビジネスコスト ) を集計し , 学習者数で割って損益分岐点 (ROI=O% とな るポイント ) を算出 , 最低限の収入を予測した。この方式の問題点は , 大学のコ ースでは必修科目以外学習者数が予測できないことである。そこで , 物理的条件 ( メンタの数 , 対面授業の際の教室の規模など ) から最適学習者数を予測した。 9.2.3 評価報告とフィードバック こまで , 形成的評価 , 総括的評価の方法を見てきたが , e フー ニングの成功 9.2 総括的評価 163

9. これ一冊でわかるeラーニング専門家の基本 : ICT・ID・著作権から資格取得準備まで

費目 営業利益 一般管理費 工ンジニアリング間接費 プロジェクト経費 資材 , 機材費 現地工事費 ノウハウ料 直接人件費 ン ジ ア ン フ イ 1 価工 格事 所要量 資材費 / 機材費 SBS 部品 先行順位 人件費 所要量 スケジュール WBS タスク 先行順位 人材 / 組織 機材 / 技術 CBS SBS, OBS WBS によるコスト推定 [ 1 ] ( 図 4.13 ) 図 3.5 プロジェクトにおける費用項目例と , ・ WH (Work-hour) コスト WH コスト = 作業時間 x 作業単価 作業時間 = 作業量 x 1 単位の作業に必要な時間 なお , 「作業のために必要となるコスト」とは , 会議費 , 通信費 , 交通費などで ある。作業量の推定は , 過去に実績があるプロジェクトの場合には標準値をその まま使用することが可能である。一方 , 設備改良や開発要素のある場合には , 成 果物作成に至るまでの調査や , ケーススタディなどのために作業量 ( ワークポリュ ーム ) が増加することも考慮する必要がある。したがって , 図面枚数のような成果 物量は同じであっても , 作業の特性により作業量は増減し , 必要工数も変化する。 52 第 3 章プロジェクトマネジメントと e ラーニング

10. これ一冊でわかるeラーニング専門家の基本 : ICT・ID・著作権から資格取得準備まで

ている研究報告書などを使った文献調査などがある。 ーズ分析では , 対象者の今の姿とあるべき姿をとらえギャップをはっきりさ せる。そして , このギャップを埋めるようなコースにしなければならない。対象 者分析では , コースを受講する前提条件や学習動機 , 学習者の特性を明らかにす る。学習目標と課題分析では , コースの出口として , 学習者はコースを終えると どんなことができるようになるのか , できるようになったことはどうやって測定 し確認するのかを決めていく。技術や環境については , コースを設計するうえで どんな学習環境においてどんな教育手法を使用できるのか , 実際の業務環境に習 得したスキルや知識を活用できるかなどを考えながら分析する。 コスト分析では , このコースを開発するにはどのくらいのコストがかかるのか , また , 最初から制約としてコース開発にかけていい予算があるとしたら , その予 算の中で納まるのかを予測する。コスト分析では , これだけの予算をかけてコー スを開発し実施するだけの価値があるのかをも見極めなければならない。その他 の分析についても簡単に言及する。自身の状況や必要に応じて企画提案書に項目 を増やし , よりよいコース開発のための情報整理に使用してほしい。 5.1 企画提案書をつくろう 自分を見つめる全課員の視線を感じながら , マナプは , 部署が変わると空気も変わる気がす るなどと , どこか他人事のように感想を思い浮かべていた。なぜ自分がここに来ることになっ たのか , 異動の理由がマナプにはわからないでいた。 「青山マナブです。本日付けで人事部教育企画課に配属になりました。以前は開発部一課でシ ステム開発をしていました。はじめは勝手がわからずこ迷惑をおかけすることもあると思いま すが , よろしくお願いいたします」 元気のよい拍手が部屋に鳴り響く。 「みんな , よろしくね。青山君 , 改めまして , 課長の木俣です。早速だけど , 君に任せたい仕 事があるのね」 課長と名乗った男の , およそ威厳とか力強さを感じない口調で説明されたのは , 次年度の新 入社員研修を , e ラーニング研修を取り入れた新体系でつくり直すという仕事だった。この課 長が言うと簡単に聞こえるが , 転属者にいきなり任せてよいものには思えない。大丈夫 , うち 5.1 企画提案書をつくろう 71