ジュビロ磐田 - みる会図書館


検索対象: サッカーファンタジスタの科学
9件見つかりました。

1. サッカーファンタジスタの科学

図 3 ジュビロ磐田所属選手の大腿部筋肉の断面積 (cm2) 200 190 大腿部筋断面積 180 170 150 1 40 130 とがわかる。これは、「あたり負けしない」 フィジカルが、トップとサテライト、サテ ライトとユース、ユースとジュニアユース において大きな差があることを意味してい る。 図 3 を解釈するときに、ジュニアユース 選手が、そのままサッカーを続けていれば プ年後にはトップ選手のように大きな筋肉 サをもつようになるのではないか、という錯 覚に陥る。しかし、残念ながらそうではな ッさそうだ。現在われわれは、ジュビロ磐田 のユースチームの選手に対して、どのよう にトレーニングすればトップチームの選手 のように大きな筋肉になり、「あたり負け 7 しない」フィジカルを養成できるか試行錯 J 「 . ユース ス ュ

2. サッカーファンタジスタの科学

図 4 体重あたりの最大酸素摂取量比較 最大酸素摂取量 ( me / kg / 分 ) 40 体操・ダンス フィールドホッケー 野球 ノヾレーポール 陸上十種競技 フィギュアスケート バスケットボール アメリカンフットボール ハンドボール 陸上短距離 スキージャンプ 水泳 アイスホッケー サッカー 競歩 ア丿レヘンスキー 競泳 カヌー スキー複合 スピードスケート オリエンテーリング 陸上中距離 マラソン 距離スキー 日本代表 ( 1994 ) 日本リーグ 1 部 ( 1989 ) 日本代表 ( 1988 ) 日本代表 ( 1978 ) 日本リーグ 1 部 ( 1978 ) ジュビロ磐田 50 60 61 .5 55.2 ー 54.3 59 57.2 61 .8 70 80 76.5 78.1 79 82.6 90 72.9 72.8 69.2 69 66.6 64.2 63.6 ー 62 61.4 61.3 60.1 60 597 58.5 58.5 57.6 56.4 52.3 50.7 49.2 出典 ; ジュビロ磐田は星川ら 2 ) 、日本リーグ ( 1978 ) 、日本代表 ( 1978 ) は戸苅ら 4 ) 、日本 代表 ( 1988 ) 、 ( 1994 ) は武井ら 5 ) 、日本リーグ ( 1989 ) は戸苅ら ( 1991 ) 6 ) 、その他は山 地 7 ) を参考にまとめた。

3. サッカーファンタジスタの科学

ダンス ( 抵抗 ) 値を測定することにより、体脂肪率を簡便に測定できる装置が多く市販され るようになった。しかし、この方法は簡便ではあるが、そのぶん若干精度的に難点がある。 特に、スポーツ選手のように体脂肪率が低い場合には、残念ながら、標準の身体密度法との 互換性はあまり高くない。スポーツ選手の場合、毎日の体脂肪率の管理などには簡便な方法 で十分だが、きちんと測定する場合には、身体密度法を利用した方がよい。 ジュビロ磐田では、空気置換法とい う身体密度法を原理とした方法で体脂 肪率を測定している ( 写真 1 ) 。これ までに筆者が勤務するスポーッホトニ クス研究所では、ジュビロ磐田に所属 した 8 名以上の選手を測定してきた。 ゴールキー ーを除いたフィールドプ レイヤーの体脂肪率は平均で 8 ・ 4 % であった。同年代の一般男性の平均が 真 5 幻 % で、医学的には幻 % 以上が肥 0 148

4. サッカーファンタジスタの科学

図 5 は、年の杯に出場した各国代表のフィールドプレーヤーの体重を比較したもので ある。公表された体重値は自己申告である場合が多いので信憑性に若干欠けるが、日本の平 均体重はカ国中番目であって、諸外国に対して体重が少ないのは間違いないだろう。各 国より体重が少ないということは、筋肉の量が少ないということでもある。つまり、日本の 選手は「あたり負けしない」フィジカルに決定的に劣るのである。日本人は身長が低いから 仕方がない、という言い逃れは当てはまらない。日本と身長が同じか、むしろ低い、パラグ うアイやチリの選手は、日本の選手よりも体重が重いからだ。 っ ジュビロ磐田のデータを見る限り、体脂肪率を下げること、あるいは、画像でいえば、 ど 白い皮下脂肪の領域を減らすことは、もうほぼ限界に来ている。これ以上減量する余地は少 レ」 なく、仮にこれ以上減量したとすると、落ちるのは筋肉であり、サッカーのパフォーマンス ルにはマイナスとなる。「あたり負けしない」フィジカルのためには、筋肉を増大させなけれ ジばならない。筋肉を増大させるには、体重を増やさなければならない。日本の選手にはむし フ ろ、体重を増やすという発想が必要と思われる。 章 一方の、「走り負けしない」フィジカルはどうであろうか。最大酸素摂取量は年前と比 3 第 較して確実に向上しているといえる。さらに、現在のジュビロ磐田ュースチーム、ジュニア

5. サッカーファンタジスタの科学

競技別に比較したものに、これまで日本のサッカー選手において報告された値をまとめたも のである。 日本のサッカー選手は ( 1 分間 1 瓸あたり【以下同 ) およそ 58 前後、マラソンな どの持久性競技で爲以上である。幻 5 代の一般男性の最大酸素摂取量は 958 と言わ れている。一般人において、最大酸素摂取量がを超えるような人がいるとすると、周り とには、「あの人は体力があるな 5 」という印象を与えると考えてよい。ジョギング愛好家な うどでも、専門的にトレーニングしないと、 8 を超えるのはなかなか難しい ”っ ジュビロ磐田の最大酸素摂取量の平均は約だった。しかし、 1 人 1 人を見ると、 5 ど ーパーはやはり値が低いし、一方で、身体資源と 祐とかなりのバラッキがある。ゴールキ しては持久性競技選手に匹敵するほどの選手もいるということである。 日本のサッカーの指導においては、年頃前までは、最大酸素摂取量 85 を目標にし カ ジ よう、と言われていた。図 4 でわかるとおり当時の日本リーグや日本代表の一流選手におい フ ても、平均で 58 しかなかったからだ。ジュビロ磐田のチームの平均値としては、現在、 章 その目標レベルには到達したものと思われる。これは、リーグができ、日本のサッカーの 第 レベルが技術・戦術的のみならず、フィジカル的にも急進歩した結果であると思われる。 161

6. サッカーファンタジスタの科学

満と呼ばれている。参考のために当研究所で測定した他の競技種目選手と比較してみた ( 図 1 ) 。ジュビロ磐田の選手の体脂肪率が、陸上長距離などについで非常に低いことが理解で きる。これは、選手・スタッフの優れた体調管理の結果であると考えられる。 ジュビロ磐田では川 % 以下を一つの目安として選手に指導している。実を一一一口うと、シーズ ンオフ明けの 2 月初旬に測定すると、体脂肪率が川 % を超える選手も少なくない。およそ 1 カ月のシーズンオフ中に、若干脂肪がつくのである。しかし、ほとんどの選手は 3 月のリ ーグ開幕前には、川 % 以下の体脂肪率に戻してくる。そのあたりはさすが″プロなのだ。 画像で体脂肪・筋肉を見る 核磁気共鳴 (äx) 画像を見ると、選手の体脂肪のつき具合や筋肉の発達具合などを瞬時 に見てとることができる。写真 2 は、あるプロサッカー選手の大腿部中央の画像である。 画像中央の黒い部分が大腿骨で、白く写っているのが皮下脂肪であり、残りの灰色の部分が 筋肉である。左の選手は、体脂肪率 % で、右の選手は 7 % である。この両者はともに同じ くらいの身長で脚の太さも同じである。しかし、中身はまったく違うことがよくわかる。右 側選手の皮下脂肪の少なさと発達した筋肉が印象的だが、少し気を抜くと簡単に左側選手の 150

7. サッカーファンタジスタの科学

図 1 体脂肪率 ( % ) 15 25 20 0 5 陸上 ( 長距離 ) 空手 ジュビロ磐田 陸上 ( 短距離 ) 体操 レスリング バドミントン バスケットボール / ヾレーポール 水泳 カヌー 水球 ポート 「 / 8 8.8 10.3 10.4 12.5 12.6 13.1 軟式野球 ラグビー 剣道 柔道 相撲 13.4 14.4 16.9 23.3 体脂肪率の競技間比較。ジュビロ碧田のデータは星川ら 2 ) を参考。他の競技は高 校生中心だが、国体強イヒ指定選手で、競技レベルは高い。

8. サッカーファンタジスタの科学

グばかりでは、無酸素性能力の向上は期待できない。フィジカルコーチは、フィジカル強化 に割り当てられた限られたスケジュールのなかで、この両者をバランスよく鍛えるために、 工夫したトレーニングメニューを考えなけれならなしョ。 、。ト常こ大変なのである。 無酸素性能力ーーーあたり負けしないフィジカル 無酸素性能力の高い選手は、サッカーにそくして言うならば、「あたり負けしない」選手 と表現できる。多少乱暴ではあるが、あたりに強い選手は、ヘディングも強く、強いシュー トも打てる、と考えて差し支えない。 さて、無酸素性能力を左右する最も大きな要因は筋肉の大きさである。先ほども書いたが、 筋肉は大きければ大きいほど大きなパワーを発揮することができるからである。もちろん、 筋肉を考える場合、大きさのみでなく筋肉の質についても考慮する必要はある。しかし、 さな筋肉ではどれだけ質が良くても、根本的に大きなパワーは発揮できない。筋肉を大きく することが無酸素性能力の直接的な向上につながる。 さきほどの画像を使って、ジュビロ磐田に所属する選手の大腿部筋肉の断面積をまと めた結果が図 3 である。ジュニアユース選手からトップ選手へと徐々に筋肉が大きくなるこ 156

9. サッカーファンタジスタの科学

大学の講師に就任後は名古屋グランパスエイトと協力し、育成普及アドバイザーとして一流選手 の研究成果を子どもの指導に生かす試みを行なっている。・版のストイコビッチ引退 記念特集に出演していたのは本人。 2002 年から英国・リバブールに文部科学省在外研究員と して滞在予定。プレミアリーグの選手の動作分析を密かに狙っている。サッカー科学のウエプサ イト「サッカーサイエンス・一フボ」 (http://www.nagoya-u.ac.jp/SSL) を浅井氏とともに、主宰 し、サッカーに関する最新の科学情報を提供中である。年、第回日本バイオメカニクス学会 大会奨励賞受賞。 星川佳広 ( ほしかわよしひろ ) 年愛知県名古屋市生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程を満期退学した後現在、浜 松ホトニクス株式会社スポーッホトニクス研究所勤務。中学生のときに見た杯スペイン大会 ( ) に刺激されて以来学生時代はサッカーばかりしてきた。会社においても体力測定業務の一 環としてジュビロ磐田と体力に関する共同研究を行なっている。スポーツ選手の競技力向上や高 齢者の自立的な生活を支援するための体力の研究とともに、その測定方法・測定値が有効利用さ れるためのシステム開発を行なっている。 橋詰謙 ( はしづめけん ) 浦年東京都府中市に生まれ。東京オリンピック後の小学校 5 年生からサッカーを始める。小学 212