町田 町田 丿にくいと田います そうですね。あと、「は」と書いてるのに「わ」 と読むのは、みんな少し納得しづらいんじゃない かな。僕は日本語を勉強し始めたとき、「日本語 はとても単純だよ」「日本語は複雑だからもうや めたほうがいい」と 2 つのまったく違う助言を受 けました。たぶん、そこそこ単純で、そこそこ難町田 ということではないかと思うんですが。 どんな言語もそうですよね。複雑なところもあ れば、単純なところも そう これ全部 ある。ただ、確かに日 発音が 本語の発音はあまり難違うんだよ しくはないです。強い てあげるならば、この 「ん」のところで 本の中でも紹介されて 言葉をとめて 舌の位置を いる「んーの発音でし 確認してみて ようか【 o- 参照】 ( トニーさんは ) ちゃんと発音していますよね どうでしよう ( 笑 ) しえいえ。まったく気になりませんよ。でも、 英語人には鼻母音を使って話せる人は少ないから町田 難しいでしようね。そもそも英語には「ん」がな 「ん」というのは専門的に言うとー嫌な話で すが ( 笑 ) ーロ蓋垂音 ( こうがいすいおん ) の鼻 音というんですよ。のどちんこです、のどちんこ に舌の奥がついて発音される音なんです。逆に、 ええに P 6 2 「んんん、んん・・・」より 英語には回の音しかないので「反応」と正しく発 音するのは難しい というわけです。あと「全員 集合ーとか : ・面倒くさいですね ( 笑 ) せーいんしゅうごう・ : なるほど。言いづらいと いうわけではなくて、音が英語にはあまりないか ら難し、 それと同じで、日本人が「で e n 」と正しく発音 するのは難しいですよ。日本人は「ペン」と言う でしよう ? 本当は回の発音をしなくちゃいけな、 から「ペン ( 小さくヌ ) 」。・ : でも、まあ、通じま すよね ( 笑 ) 通じるけど、正しい発音じゃない 「『と』はずるいけど 実はすごく気に入っています」 『「とーはするい 【参照】ても触れられて いますが、日本語ては「ケーキをあける : ・という 予定たったんだけど今はムリかな」なんていうよ うな言い方をすることがあります。これは英語と 日本語の大きな違いてすよね。 日本語は動詞をいちばん最後に、英語は動詞を 2 番目に言う。動詞は何を表しているかといえば、 「どういう事柄なのか」ということですよね。主語 も大事なんですが、動詞を言われなければ何が起 こっているのか、起こったのか伝えられないそ んな言葉の肝心な部分を英語は最初のほうに言っ 153
日本より・ ずっと すく 少ないけど あるよ 幼弯鳴ヵ動与思をた と 葉ま稚ちき物れ、た かな声えのつパ なやくッ のと は ⅱトト汁 にほんご そもそも 英語ってあまり ぎこ、 オしヾこ ぎおんご 擬音語・擬態語が ないんじゃない ? 1 言語に人 しすり うんな , ことば かえ 2 回繰り返す言葉は かん 子どもつばく感じることが おとな 多いから大人は あまり使わないんだよね fUZZY ー WUZZY ( 柔らかな毛で ) フワフワ antsy ー oantsy ( スポンの中にアリが入って ) 落ち着きがない CljDDetY ー CIOO ( 馬が走る音 ) / ヾカハカ かいく やわ おお つか はい なか お つ 冷と " はしおと うま babb ( べちゃくちや言う ) mumb ( もぐもく言う ) grum e ( ぶつぶつ言う ) えい。こ それから英語では どうしかめいしか 動詞化・名詞化 してしまっていて ぎこ、 ガしやこ ぎおんご 擬音語・擬態語 多ご だと気つかすに つか ばあい 使ってる場合も ある にほん たん 単語は どうし 動詞になって しまってる 121 ワクワク悲しめない理由 らね る てす はにけ - や 」っり 本、 = つか
「トリビア」から宝ものを探そう 僕は毎日、少なくとも一回ぐらいは「へえ」って言いたい。人間 はいつ「へえ」と言うかというと、たぶん知らなかったことを紹介 されて驚いたり、面白がったりしたときだろう。言葉の歴史やつな がりをはじめ、さまざまな種類のトリビアを「無駄な知識」と考え る人もいるが、僕たちを「へえ」と言わせ、刺激した以上、「無駄」 という表現は合わないと思う。 語学学習に、無駄な知識があるならば、それは言葉の語源より、 長時間かけて暗記した小難しい単語や文法のルールのほうだろ う。人間には、自分が毎日接する膨大な情報から「面白いもの」 を選別し、さらに参考になるものを選び出す能力がある。三叉 路 (t 「 i v i a) での情報に耳を必ず向け、聞き流すものを聞き流し、 「へえ」と言いながら、残った情報から自分にとっての宝ものを見 つけ出すのが、語学習得にも、充実した人生にもつながるのでは そう、そう。僕は毎日、少なくとも一回ぐらいは「へえ」って言い ないかな。 4 8
町田 町田 ちゃうわけです。英語と日本語のこの違いは、ま さに言葉によって人間がものの考え方に影響を受 けているという、ひとつの例かもしれませんね 「と」は本当にずるいで 「と」は便利 すよ。これは、尊敬を込めてであって するいって ことリ 言っています。かなりすご いものだと思うね。「 t h at ー や「 w h 一 c h , より使いやす くて、良いとか悪いとかは みにな「・小小 5 、「 . ヒ 、 0 す・か 2 、 ししにくいけど、僕は大変 気に入っています でもね、日本語に「 5 かもしれない」というの がありますよね。「これ、おいしいかもしれない」町田 というふうな。英語にはこのように程度を弱める 助動詞が「 m a y ーとか「 c a n ーとか「 w 三」とか、 ほかにもいつばいあるじゃないですか。そうする と英語を喋る人は表現を婉曲させる言葉をうまく 使い分けてるんじゃなかろうかと思うんですが、 しカかですか ? うん、それは言葉の楽しいところのひとつです 知的な感じがしますよね 知的ということは、高級な方法ってことですか ? 日常的に「これは『 m 一 g h ( 』にしようか『 c 0 u 一 d にしようかーとか考えたりしない ? そういうのをうまく使える人は、コミュニケー ションの上手な人。必需品ではないですね。むし P 7 2 「「と」はするい」より 町田 町田 ろ僕は日本語のほうが特徴的だと思うんです。た 4 とえば「雨が降って・ : いたけど、今は違うーと言 える。最後にコミットするというのがポイントで すよね そういう日本語のような語順だったら、韓国語 もそう。日本語と同じような語順の言語のほうが 多いはずですよ。英語や中国語のような「 ( 主 語 ) ・ > ( 動詞 ) ・ 0 ( 目的語 ) 」が 4 割、日本 語と同じような語順が 5 割、あとはいろんな語順 か 1 というよ , つな割合でしようか 5 も刀 . ええっと、トルコ語でしよ、モンゴ ル語・ 満州語もそう。でもフィンランド語は違います よね ? フィンランド語もそんな感じでしよう。あとハ ンガリー語、エストニア語 : マニアックな話になってきましたね。トニーさ ん、目がキラキラしてますよ ( 笑 ) 受け身をなるべく 使わないという美学 そういう細かい、私も名前を知らないようなア フリカの言葉なども入れて、日本語と近い語順の 言語は世界で 5 割くらいだろうと。もちろん喋っ ている人の数からすれば英語と中国語が一番多い
「ヴァン (>NC) 」を 「バン」と言っても 「ファン」と言っても ただ った 正しく伝わらない し かも知れないね じゃあ れわ C すれば ? たと 例えば ときどき 時々ね かがみ じぶんかお 鏡に自分の顔を れんしゅう うつ 映して練習する って話を き 聞くん、だけ・」・ それよりは : はなし レ ココが POint 金 , ①自分の顔を見るより はなあいて 話す相手の顔を見る ことばった 言葉は伝わっているか たいせつ どうガガ大切なのだガら ひょうじよう よ 表情ガらそれを読み取る ②いろいろ言ってみても つう 通じなかったら かみか 紙に書く ③それを見て相手が理解し はつおん 言葉を発音してくれたら おと きおく その音を記憶する とりよく ( ように努力する ) じぶんかおみ み かおみ と
いじ伝オフいあ よわやわラう れなりンの靴 く てい間まスはが 、亠・ち = 五 , 。 るかが冒ロ つ んついでて ての va ( q スの ) ↓ verre ( ラス ) じ昔なんト ん ? しかし英語では 「 GIass SIipper 」・・ スリッノヾ ? しよう、じよ 少女をいじめていた ままははむすめ 継母と娘は お 落ちてきた あ いんせき 隕石に当たって 死んだ ャきじゃないマ、 ク貝 ~ 、 一、 0 えい これは今も ろんそ、つ つづ 論争が続いてるん一 たーとね きんくっ 「金の靴」や きんゅびわ 十一フ米「金の指輪」 たったて せつ 説も あるし Sli p させて ( すべらせて ) 履くものは SIipper なんだよね ものがたり 「金ずきん ちゃん」ってもう 物も 書ききれ あるんだよ ません : ・ きん ノ あー昔 「スリッポン」 ( スリッブオン ) って言われてた くつおな 靴と同じかー むかし むかし ほんレ」、つ 本当に ちゅう。こく 中国 なんぶ 南立口に いんせき 隕石 お 落ちてたリ密 の 一フ レ ン シ
いしき 意識 しないのに べつおと 別の音に なる : んーとね スピーチする時 なんかは 「ジ」って言 , フけど ふつうかいわ 普通の会話では 「サ」って言うんだよ しき 意識してないけど きりかわるの とき ネイティヴは じぶん 自分では しき 意識してなくても とき ばあい 時と場合によって 何かを変えてることか りあるんだよね 多あ 0 0 なに たと あたた にほんご 日本語でも ふだん 例えは普段は 「暖かい」を 「あったかい」って 言ってても 「あたたかい」とも 言一フでしょ ? そっか = = フの -u かん おな 同じ感じかー 「 , て一フい , フ」」 「そ , フゅ一フ」って たぶんね 19 「 THE 」の真実
「左多里」は「 saodi 」 ? ジェームズ・ブラウンの名曲『セックス・マシーン』には「 Get up, get on up 」と繰り返される歌詞がある。その「 Get up 」の部分が 日本人にはどう聞こえているか ? 「ゲロンバ」という人もいれば、「ゲ ラッパ」または「ゲロッパ」と聞こえる人もいる。 J. B. に「いいぞ、ゲ ロッパ・ゲローラ ! 」と言ったら、だいぶ変な顔されると思うが、日本人 同士で歌って盛り上がる分にはいいだろう。 ちなみに英語を母語とする人の感覚では、「 G et 」は「 G e d 」に 化けている。では日本人はなぜ「ゲロ」に聞こえるのだろうか。こ れは、「 d 」が日本語の「ら」行に近いことを物語っているように思 う。「凵や「 r 」に当たると言われる、あの「ら」行。ということは、ブ ラウン先生に「左多里」という名前をより正確に発音してもらおう と思えば、「 S aod i 」で紹介したほうがいいかもしれない。いや、正 確さより美しさを求めるなら、「 sao ⅱ」にしたほうがいいと思う。い ずれにしても、「ら」行を「司で表現するのが一般的だが、そんな こと決めたの、誰 ? 57
ピリオドひとつでケタ違い 「 5 6.7 8 9 」をなんと読むのか ? 日本や英米なら、「 5 6 てん 7 8 9 」。しかし、オランダやロシアをはじめ他の国では、「 5 万 6 千 7 百 8 十 9 」になるのだ。また、これらの国では日本語で言う「 9 てん 3 」 を「 9.3 」ではなく、むしろ「 9 , 3 」と表す。ちなみに、こうしてコン マとピリオドを使った区切り方が日本とは「逆」になっている国の ほうが、実は多数派だ。国際的な取り引きなどにおいての誤解を 防ぐため、日本側こそ「使い方が逆だから合わせなさい」と迫られ てもおかしくはない。 さて、「 1 , 5 倍」や「 3 3 , 3 % 」と書いてみると、違和感をおぼえ る人が多いだろうが、実は、切替えようと思えば日本はかなりス ムーズにできるはず。戦後、米国に合わせて変えるまでは、日本 も整数と小数をコンマで区切る派 ( 「 3 3 , 3 % 」など ) だったから だ。そういえば、「コンマ以下切り捨て」と言うんだね。 90
脱ローマ字のすすめ 116 元ちとせの一部の歌だと、発音記号でないと・・ 曲によってかなで言い表せるかどうか、疑問。特に、桑田佳祐や 話がきれいに発音できたら、次に歌に挑戦するのもいい。ただ、 のような人がいたら「脱ローマ字」を勧めてほしい。日本語の会 とする人がいる。それでは聞き苦しい癖が付いてしまう。周りにそ ちなみに、かなを勉強せずにローマ字だけで日本語を覚えよう らば、外れているのはもちろん向こうのほうた。 音に関して言えば、日本語と別の言語の間にズレがあるというな 語の限界のせいで、表せないだけだ。「ら行」をはじめ、日本語の の「ら行」ははっきりしており、たまたま一部の言語では、その言 とよく言われる。しかしそれはちょっと変な話ではないか。日本語 「ら行」は英語の「 R 」と「 L 」とのどっち付かずで、曖昧なものだ これはもちろんこのニつの言語に限ったことではない。日本語の 韓国語と日本語はそれぞれの文字で表せない音がある。しかし、