感じ - みる会図書館


検索対象: プレゼンテーション概論
49件見つかりました。

1. プレゼンテーション概論

62 第 7 章表現技術を工夫しよう 4 . 自分の得意を見極める 「話すことは人柄である」とよくいわれるが , その人・その立場・その状況・その場に 適した話し方をするということは本当に難しいものである。話し方は , 学識と常識 , 生活 態度や生き方そのものまでもが問われるものである。本章で検討した表現手段も , シナリ オ化も , プレゼンターの個性 , その人らしさと結びついていなければ意味がない。 自分の得手・不得手を認識し , 自分自身の性格に合ったもので , かっ十分に活用できる ものをプレゼンテーションの技法として選択することが , プレゼンテーションを成功させ る近道となる。ここではプレゼンターの個性を把握することの重要性を検討する。 ( 1 ) 得手・不得手 人はだれでも自分の得意なことは上手にできるし , それをすることは楽しい。反対に自 分が不得手なことはあまりしたくないし , 上手にもできない。話し方についても , 同じで ある。一度話し方の要素に関して , 自分を振り返り , 得意なこと・上手なこと・よくほめ られること・自慢できることを書き出してみるとよい。そして , その中から , 得意なこと の部分を何度も読み返して , 自分自身で , その得意なこと , 上手なことを信じ込むのであ る。そして , 大切なことは , それをより一層伸ばすように心掛けることである。 「声が美しい」「よく透る声」「ゆったりとした話し方」「明るい話し方」「リズム感のあ る話し方」など , 今までに他の人から言われた話し方に対する評価を思い出して書いてみ こうして良いとこ ると , 意外に自分の中の宝物を見逃していることに気づくものである。 ろが見つかれば , それを強調して活用することで , 自信をもった自分らしい話し方ができ るようになる。その話し方こそオリジナリティがあり , かつアピールする話し方なのであ る。 反対に , 不得手なこともはっきり認識しておくべきである。不得手で上手にできないこ とは , はじめから避けておくべきである。つまり , マイナス点を意図的に減らすのである。 声が小さいなら , どんなに狭い会場でもマイクを使う。滑舌が悪い場合には , むすかしい 言葉や言いにくい言葉は他の言葉に置き換えるなど , 自分自身の不得手を知れば , あらか じめ対策が取れる。そのことによって , 得意なものを中心に , 堂々とした表現ができるの である。

2. プレゼンテーション概論

( 2 ) コミュニケーション基礎用語 前頁の図にでてくるコミュニケーション関連用語について以下に説明する。 メッセージ ・送り手 受け手 ・コード化 角年言冗 ・コンテキスト フィードバック 伝達する内容 メッセージを伝える人 メッセージを受け取る人 概念を記号 ( 多くの場合 , 言葉 ) に置き換えること コード ( 記号 ) 化されたメッセージを解釈すること コミュニケーションの背景にある文脈のこと メッセージを受け取った人が送り手に返す反応のこと 基本的に私たちは , コード (code = 記号 ) を使ってコミュニケーションをしている。 ここでの主役は言語である。メッセージの送り手は , 自分が伝えたい概念を言葉に置き換 えて , 声に出して話す。すると受け手は , その音声を耳で聞いてインブットし , 自分の中 にある知識や考え方を元に解読するのである。 たとえば , 話し手が「イヌ」と言えば , 聞き手は「わんわん鳴く動物」のことだと解釈 するだろう。「コーヒー」と言えば「香りのよい , 苦味のある飲み物」が頭に浮かぶ。 のような言語コミュニケーションが成り立っためには , お互いがそのルールを共有してい なければならない。本書の読者の場合 , そのルールとは「日本語」のことである。日本語 を理解しているからこそ会話が成り立っし , 本書を読んで意味がわかるのである。 コミュニケーションの背景にある状況や文脈はコンテキスト (context) と呼ばれる。 たとえ同じ言葉を言ったとしても , 親が子に話しかける場合と , 友人同士で話す場合 , 店 員がお客に話しかける場合では意味が違ってくることも少なくない。話し手と聞き手の関 係や , そのときの状況 , お互いの共通理解などが , メッセージに大きく影響するのである。 ところで , 先ほど「コーヒー」 ( コード化 ) 「香りのよい , 苦味のある飲み物」 ( 解 読 ) というパターンを書いた。しかし , たとえばコーヒーが嫌いで , 「よい香り」とは感 じない人もいるかもしれない。コミュニケーションの基本は , 所詮 , 記号のやりとりであ るので , どのように認知・解釈されるかは受け手次第なのである。「昨日 , 道端にイヌが いてさあ」と話しかけた方は「大きなセントバーナード」のつもりで話しているとしても , 聞き手は「小さなかわいいイヌ」を思い浮かべたかもしれない。このようにコミュニケー ションは , 本質的に「誤解から逃れられないもの」なのだ。

3. プレゼンテーション概論

ノ 05 また , 最近 , ビジネス分野では , レジュメという言葉が履歴書に近い意味で使われるこ ともあるので覚えておこう。工ントリーシート 1 ) と同義で , 自分を売り込むための経歴書 という意味としても使用される。なお , 「レジュメを切る」という言い方があるが , これ はレジュメを作成するという意味で , かってのガリ版刷り印刷の名残りである。 2 . レジュメの基本要素 レジュメを作成するには , 基本として必要ないくつかの要素がある。それをしつかりと 取り入れたうえで , それぞれのプレゼンテーションに合わせて応用していけばよい。 プレゼンテーションでは , プレゼンターの振る舞いや口頭表現が形式的すぎるのはよく ない。しかし , レジュメはむしろ必要な事柄を簡潔にまとめ , 形式的に記すことを心がけ たい。なぜなら , レジュメは話しの順序や骨格を指示するものだからである。ここでは , レジュメをその形式と注意点の 2 つに分類し , わかりやすく作るための基本を学ぶ。 ( 1 ) 形式 レジュメは以下の要素を基本とし , ⑦補足資料 , 参考文献など ⑥結論 ⑤項目ごとの要旨 ( サマリー ) ④話す内容の項目 ( アジェンダ ) ③氏名 , 所属 ②年月日 , 場所 , 会場 ①題目 ( タイトル ) プレゼンテー ションの特性に合わせて作成する。 ※補足資料は「添付 : 〇〇」など とタイトルのみを示し , 実物は別 刷りにすることも多い。 これらの要素を満たした内容で , 通常は A4 判 2 ) ・横書きで , 2 枚以上になる場合は , A4 判・ 2 枚を B4 判・ 1 枚にすると見やすくなる。ページ番号を付け , 聞き手にメモなど 1 ) 就職活動において企業が独自に作成した応募用紙のこと。一般の履歴書と比べ , 確認したい事項を網羅し , 応募者の比較も容易なので利用が増えている , 採否の決め手にもなり得る重要なものである。 2 ) A 判はドイツで生まれた規格で , B 判は日本独自のもの。数字が 1 大きくなると大きさは半分になり , 数字 が同じなら B 判の方が大きい。 A 判が事実上の世界標準であり , ビジネスの場では , 全体に B 判使用は減っ てきている。

4. プレゼンテーション概論

33 切らないように , 基本事項を丁寧に説明し , 状況によっては更に発展的な内容にも触れら れるよう手持ちの資料 ( リザープ ) も多く用意しておこう。 「お義理型」はやっかいである。テーマについてよく知っていて , これ以上詳しく知る 必要を感じていないわけだから , 普通の説明では耳を傾けてくれないだろう。こうした相 意外性のある話しにすることが必要だ。良い意味で聞き手の期待を裏切り , 「お 手には , や ? 」と思わせれば , それが傾聴するきっかけとなる場合が多い。 ( 4 ) 聞き手分析の情報源 聞き手分析のために , どこから情報を収集したらよいか。最初にあたるべきは , イン ターネットを含む各種出版物 , 印刷物などの媒体である。特に , 企業の幹部クラスについ ては , ホームページや社内出版物などで , 基本的な情報を収集できる場合があるからだ。 しかしながら , 個人情報保護法 5 ) の施行以降 , こうした個人に関するデータを媒体から 取ることが難しくなってきた。企業や団体などは構成員の名簿を作成しない傾向が強くな り , また仮に作成・配付されても , 関係者内のみで厳重管理されるのが通常である。有益 な情報を得るためには , 信頼できる周囲の人へのヒアリングなど , いろいろと試してみる しかない。 キーパーソン本人と接触することによって , メディアからは得られない貴重な情報が手 に入ることも多い。さすがに「あなたはどんな性格ですか ? 」などと直接尋ねるわけには いかないが , さりげない会話のやりとりの中で , 先方の性格や考え方についてヒントを掴 めることがある。特に説得型プレゼンテーションの場合 , 聞き手の分析は成功に不可欠な 重要プロセスである。傾向に合った対策を立てるために , 労を惜しまないようにしたい。 さまざまな情報チャネル 6 ) を活用してデータを集めよう。 5 ) 2004 年 4 月から施行の , 個人情報保護の考え方や事業者の義務などを定めた法律。同法施行後 , 義務規程を 定められていない中小事業者や個人も含め個人情報保護に関する意識が高まり , 名簿や連絡網の廃止なども 相次いでいる。 6 ) Channel : 情報が伝わるルート , 回路のこと。テレビのチャンネルも同義。

5. プレゼンテーション概論

23 常に が不可欠だ。このように具体性は説明・説得のいずれにも有効である。話すときは , 抽象論よりも具体例を多く取り入れるようにしよう。 ③順序よく話す 話の順番が狂うと非常にわかりにくくなる。たとえば過去ー現在ー将来のように時系列 に話すのは良いやり方の一つである。時の流れの順番は誰にでも理解しやすいからだ。ま た , 最初に 3 つの例を出すと予告してから , その順番にそって例示するなどの手法も有効 である。相手に理解しやすい順で段階的に話していくのがよい。 ④相手の土俵に立って話す 人は , たった今入ってきた情報が自分の元々知っていることと矛盾なく結びついたとき 「わかった」と感じやすい。したがって , 相手の知っていそうなこととうまく絡むような 例を挙げることが大切である。たとえば , 音楽著作権について説明するとき , 例として実 在する歌手の名前を挙げるなら , 聞き手がよく知っていそうな人を挙げなければ意味がな い。聞き手の年代や性別 , 興味の範囲に合わせた例示を心がけよう。 ⑤自信をもって言い切る この世に「絶対こうだ」と言い切れることなどないに等しい。しかし , だからといって いちいち別の可能性にまで言及していると , 話はどんどん複雑になってしまう。程度問題 もあるが , ある程度リスクを背負う覚悟で , 正しいと思うことを言い切ってしまう方がよ ⑥ゆっくりと話す 舌し手は自分の「知っている」ことを話すが , 聞き手は「知ら 第 2 章でもみたように ない」ことを聞くので , 脳の情報処理のスピードに差が出る。話し手は自分の知っている ことだから , いくらでも早く話せるが , それを初めて聞く聞き手は , 情報を受けとめ , 自 分の常識と摺り合わせ , 記憶しようとする。こうした聞き手の忙しさに配慮し , 話し手は 自分が「ちょうどいい」と思うより , やや「ゆっくりめ」に話すのがよいのである。 ⑦資料で補足する 人間は , 目 ( 視覚 ) から最も多くの情報を取り入れるといわれる。ある程度まとまった 舌をするときは , 耳 ( 聴覚 ) に訴えるだけではなく , 資料を見せて補足しよう。スライド やレジュメには , 話し手を落ち着かせる効果も期待できる。 0 一三ロ

6. プレゼンテーション概論

97 2 . 表現効果を高めるために 前節でみた基本事項を守って取り組めば , ビジネスパーソンとして恥ずかしくないレベ ルのスライドが作成できる。しかし , まだこれだけでは十分とはいえない。聞き手に強い インパクトを与え , 興味をもってもらい , なおかっ記憶にも残るような効果的なスライド の作り方を , 4 つの視点から見ていこう。 い ) キーワード化 プレゼンテーションのスライドでは , 長い文章は禁物である。不要な言葉を省いて短文 化し , 箇条書きで示すのが原則である。また , 簡潔で , 歯切れのよい表現にするため「体 言止め」を多用する。カッコ記号や感嘆詞などでアクセントを付けるのもよいだろう。 れン、 例 縮し , イリオモテヤマネコの紹介 イリオモテヤマネコは、沖縄県の西表島の原生林に生息する動物です。 世界中で、この西表島のみに分布する日本固有 ( 亜 ) 種で、生存数は 1 00 頭を切るともいわれ、国の特別天然記念物に指定されています。 体長 60cm 、体重は 4kg 前後で、コウモリ・爬虫類・両生類・昆虫などを 食べて暮らしています。動きは敏しようで、主に地上で暮らしていますが、木 登りや泳ぎも得意です。地元の方言では、「ヤママヤー」「ヤマビカリャー」 などと呼ばれてきました。 近年、このイリオモテヤマネコの生息数が減っていることを示唆する報告 がありました。原因の第一は、人間による島の開発で、これによりイリオモ テヤマネコが棲むための環境が脅かされているのです。また、車の交通量 増加に伴う交通事故の危険性や、人間が飼うイヌやネコ、それが野生化し た野良ネコの生活上の競合も指摘されています。 良 例 イリオモテヤマネコの紹介 ・絶減の危機とその理由 ・夜行性で、虫や爬虫類などを捕食 ・日本固有 ( 亜 ) 種で特別天然記念物 キーワードを一つひとつつないでいくと , ある結論へつながる。この結論を言語的に凝 相手に強いインパクトを与える短文にしたものが , キャッチフレーズである。 便利 + お得 + 安心 會キーワード會 キャッチフレーズ これ一枚でグルメもショッピング も電車も割引もあって便利でお得 やつばり 「スルッと JAPAN 」 キャッチフレーズの例 3 ) 大島武「プレゼンテーション・マインド「相手の聞きたいこと」を話せ ! 』 ( マキノ出版 ) p. 152 ~ 155. 次頁以降の図も同様。 2004

7. プレゼンテーション概論

30 第 4 章聞き手分析が成功のカギ い ) キーパーソンは誰か 2 . 聞き手の分析 全体に大きめの文字の資料を配る。 ・年配の人が多い→ 体的傾向を掴むことが重要である。 き手分析はマス ( = 全体 ) で考えることになる。聞き手を一つのグループと捉え , その全 パーソンは存在しない。聞き手全体に理解してもらう気持ちで臨めばよい。その場合の聞 ところで , 好感獲得型や情報提供型のプレゼンテーションの場合は , 多くの場合 , キー キーパーソンが一人でなく複数いる場合もあるので , この点も注意が必要である。 の意見が大きく影響する場合もあるので , 全ての聞き手に気を配ることが大切だ。また , もちろん , それ以外の聞き手を無視してよいわけではない。キーパーソンの判断に他の人 フィールはもちろん , 嗜好や考え方の傾向などについても , できる限り調べておきたい。 に決定権があるのか。その点を確認し , 影響力の強い人については , その基本的なプロ 説得型プレゼンテーションの時には , 特にこのキーパーソンの見極めが重要になる。誰 るが , 中央の人からの質問のときには , より意識してアイコンタクトをとるのがよいだろ パーソンであることが多い。面接では , 自分に質問した人を見ながら答えるのが基本であ 中央に座り , 多くの質問をしてくる人物が 3 人中で最も役職が高く , 意見力の強いキー をキーバーソンと呼ぶ。企業のやり方にもよるが , 就職面接で 3 人の面接官がいた場合 , 意思決定に強い影響をもち , プレゼンテーションの成否のカギを握る人物 このように ことは , むしろ普通のことなのである。 と責任が明確化されており , 責任を伴う一人の決裁 2 ) によって重要な意思決定がなされる 100% 買ってもらえる。そんなケースも少なくない。ビジネスの世界では , 何事にも権限 たとえば企業に商品を売り込みに行くとき , 先方企業の A 部長が OK と言えば , ほば ・若い人が多い ビジュアルと音声を組み合わせたスライドを見せる。 たとえば上記のように , 年齢層による分析をすることで , 聞き手にあったプレゼンテー ションを計画することが可能になる。 2 ) 定められた権限のもとで , 経営上の判断をすることを「決裁」 ( けっさい ) という。なお , 同じ読みの「決 済」は金銭取引を完了するという意味である。

8. プレゼンテーション概論

砌第 7 章表現技術を工夫しよう ( 2 ) 使い分けのポイント 上記 3 つの表現手段は , 多くの場合 , 組み合わせて活用される。口頭表現のみで発表す る場合もあるし , 最初から最後までパソコンの画面に従って進めていくプレゼンテーショ ンもある。この使い分けはどう考えたらいいだろうか。 第 1 は , 時間との関係である。 3 分程度の自己紹介や簡単な挨拶などは口頭だけで行う 方がすっきりする。一方 , 聞き手の立場からすると , 資料も何もなしで長い時間 , 他人の 舌しを聞き続けるのは辛い。 l() 分以上のプレゼンテーションの場合は , 必ず何らかの視覚 資料を用意するように心がけるとよいだろう。 次に , 目的との関係である。「情報提供型」プレゼンテーションの場合は , 聞き手に情 報が正確に伝わらなければならない。聞き間違いや忘却を防止するのに威力を発揮するの はレジュメである。一方 , 聞き手の心を動かすことが重要な「説得型」には , インパクト のある提示資料が欠かせないし , 「好感獲得型」の場合は , プレゼンター自身の人柄をア ピールする上手な話し方 ( 口頭表現 ) が何よりも大切になる。また , パソコンのスライド を利用しながら , 同時にレジュメを配るのが , 丁寧なプレゼンテーションといえるだろう。 この場合 , スライドをすべて印刷することが必ずしも最良の方法とは言い切れない〇スラ イドが 100 枚あった場合 , その要点の部分を抜粋してコンパクトにまとめたものを手元に 配る方法もあるのである。 また , 国際学会などで配慮が感じられるプレゼンテーションは , スピーカーが外国人で 英語 ( 同時通訳付 ) で行われながら , スライドではあらかじめ翻訳された日本語で表示さ れたものがある。聴衆の大部分が日本人の場合 , 理解が増すことはいうまでもない。 最後に , プレゼンターの立場からみると , 最も難しいのは口頭のみのプレゼンテーショ ンである。視覚情報に頼らす , 言葉のみのカで話しに説得力をもたせることは , 初心者に は難しい。話し方の力不足を補ってくれるレジュメの存在は , 経験不足のプレゼンターに とって大きな強みである。また , 「パソコンがあると , それを見ながら話せるのでやりや すい」という声もよく聞く。技能があってセンスのよい提示資料を作ることができれば , これも大きな武器となる。 ① 口頭プレゼン ② 配付資料プレゼン ③ ) ノヾソコンプレゼン 一三ロ 好感獲得型 / べテランのプレゼンター向き 情報提供型 / 初級者のプレゼンター向き 説得型 / スキル ( 技能 ) のあるプレゼンター向き

9. プレゼンテーション概論

73 非言語非音声メッセージ 一般にボデイランゲージとも呼ばれる「身体による表現」を指している。 「動作学」とは , たとえば , 顔の表情や身ぶり , 目の動き ( アイコンタクト ) など。いずれも , 聞き手への 印象形成という意味でプレゼンテーションにおいて重要な要素である。 「接触学」は , 他者との接触について , 「近接学」は対人距離に関することを扱う。日常 会話でも , 対人距離が近いか遠いかによって伝わり方が違う場合がある。熟練したプレゼ ンターの中には , 強調したいポイントで , 壇上から降りて聴衆席に近づいて話す人もいる。 「対物学」は , いわばモノによる自己表現のこと。衣服や帽子 , 装飾品などがその人の トータルな印象形成に大きな役割を果たすことは , 日常の経験からも実感できる。学生に よるプレゼンテーションコンテストなどでは , メンバーが皆 , スーツを着込んで臨むグ ループもある。服装によってチームの団結ぶりや , やる気の高さを演出しているのである。 「時間学」は , 会話中の沈黙を考えるとわかりやすい。話していない時間は決して「無」 ではなく , 意味をもっている。相手の意見を聞いて即座に反応するのがよい場合もあれば , 少し間を置いてから言葉を返すのがよい場合もある。プレゼンテーションにおいても , 同 じ調子で矢継ぎ早に話すのではなく , 適度な間を取ることも重要なのである。 非言語音声メッセーシ 「音調学」で扱われるこの領域は , 声の出し方に関するものである。声の大きさや高低 , 話す速さなどを考えてみるとよい。せつかく話しの内容が素晴らしくても , 話し手の声が 小さすぎたり , ペースが速すぎたりしたために , 台無しになってしまうこともある。 こで , 話し手と聞き手の違いを留意しておきたい。話し手は「知っていること」を話 し , 聞き手は「知らないこと」を聞く。そこに情報処理時間の差がでやすい。知らないこ とを自分の常識と照らし合わせて理解しようとする聞き手の方が , 忙しいのである。した がって , 話し手が丁度よいと思うべースで話すと , 聞き手は「速い」と感じやすい。 有名なキング牧師 4 ) の「私には夢がある (lhaveadream) 」のスピーチは , 初めが 1 分 間に 92 語だったのが , 終わりには 145 語までペースが上がった。最初はゆっくりと始め , 聴衆の興奮に合わせ , 徐々にピッチを高めたのだろう。優れたプレゼンターは , 声 ( 非言 語音声メッセージ ) を自在に操ることができる。 4 ) マーティン・ルーサー・キング Jr. ( 1929 ~ 1968 年 ) アメリカ黒人運動の指導者。人種差別撤廃のための非 暴力的抵抗運動によりノーベル平和賞を受賞。遊説中に暗殺された。