2 . ボデイランゲー ( 1 ) ボデイランゲージの分類 定のポスチャー (posture, 姿勢 ) を見せることも一種のボデイランゲージである。ジェ 表現 ) という。ジェスチャー (gesture, 身ぶり ) がその主なものだが , 動かないまま一 身体の動きや表情を視覚的に見せてメッセージを与えることをボデイランゲージ ( 身体 スチャーについては , 以下のように分類できる。 ・数量的・・・・・数や量などを示す。指で数字を示したりして表現する。 ・写生的・・・・・大きさや長さなどを示す。両手を広げたりして表現する。 ・指示的・・・・・何かを指さして聞き手の注意をひく。左右 , 上下などの方向 , 位置を示す。 ・象徴的・・・・・間接的にあるものを表象して示す。 V サインやガッツポーズなど。 形慧的・・・・・形や様子などを示す。空間にその形などを描くようにして表現する。 快感を与える可能性がある。ボデイランゲージは , あくまでも意識的なものであることを 手をふるわしたりするなどの無意識な身ぶりは , 聞き手に不 自覚しておこう。 なお , 身体をゆすったり , テーションの主旨や , その他の非言語表現と調和させることも重要である。 姿勢で決めて , あまりュラュラ動かない方がよい。また , ボデイランゲージはプレゼン 落ち着きのある表現が必要である。就職面接のときも , 胸をはって顎を引いた堂々とした えば , アカデミックプレゼンテーションなど研究成果を発表する時は , 身ぶりを抑制した , ただし , 日本人は , あまり派手なしぐさを好まない傾向があることも確かである。たと や話し手の感情を視覚的に表わすことができる。 である。プレゼンテーションでは , メリハリをつけた動きをすることによって , 伝達事項 ボデイランゲージは , 音声や言語的表現を補ってくれる重要なコミュニケーション手段 ( 2 ) 効果的なボデイランゲージ
カ の 現 表 五ロ 1 三ロ 章 第 2 演習問題 【知識の確認】 以下の記述が概ね正しい場合は〇 , 明らかな誤りを含む場合は x をつけなさい。 1 . プレゼンテーション成功のためには , 非言語的なものに十分注意する必要がある。 2 . バーバル・コミュニケーションは , ノンバーバルよりも重視しなければならない。 3 . 指示的ボデイランゲージは , 上下などの方向性を指などで表現するものである。 V サインやガッツポーズなどは , 形態的な事柄を示すボデイランゲージである。 4 . 5 . 学会発表などでのボデイランゲージは , 落ち着きのあるものの方がよい。 6 . アイコンタクトは , プレゼンテーションの種類によって不要な場合も多い。 7 . 人前で話しをする時 , 女性はできるだけ化粧をしないことが望ましい。 8 . 服装や髪型がだらしない話し手は , それだけで聞き手に不信感をもたれてしまう。 9 . プレゼンテーションにおいて , 何よりも大切なことは , 話す技術である。 10. 自分の意見を主張したい時は , 自分の心に信念をもっことを心がけるべきである。 【考え方の整理】 どのような要素が必 プレゼンテーションで聞き手を魅了したり納得させたりするには , 要だろう。ノンバーバルな事柄を 5 つ以上 , 挙げてみよう。 【発展学習】 次の課題について , それぞれ 100 ~ 150 字程度で説明してみよう。 ノヾーノヾル・コミュニケーションとノンノヾーノヾル・コミュニケーションの定義を言己す。 2 . ボデイランゲージの 5 つの種類を挙げて , 特徴を記す。 3 . アイコンタクトの具体的な方法を記す。 4 . 服装 , 髪型などの注意点を記す。
V11 ( 1 ) コミュニケーションの 2 つの種類・・ ( 2 ) ノンバーバル・コミュニケーションの大切さ・・ ボデイランゲージ・・ 2 . ( 1 ) ボデイランゲージの分類・・ ( 2 ) 効果的なボデイランゲージ・ 3 . アイコンタクト・表情・・ ( 1 ) アイコンタクトの原則・・ ( 2 ) 笑顔の演出・・ 4 . 服装・髪型・・ ( 1 ) 清潔感のある服装を・・ ( 2 ) 髪型と身だしなみ・・ ( 3 ) 小道具の活用・・ 第しン、 : マー ( 1 ) マナーがなぜ大切か・・ ( 2 ) 誠意を態度で示す・・ 6 . 人柄と情熱・・ 演習問題 プレゼンテーション・ツールの活用・ 第 10 章 この章のねらい 1 . プレゼンテーション・ツールの種類と特性・・ ( 1 ) さまざまなツール・・ ( 2 ) 主要なツールの特性・・ 2 . 演出としてのツール活用・・ ( 1 ) 演出の心構え・・ ( 2 ) 目的に応じた演出・・ 3 . 情報化時代のビジュアル表現・・・ ( 1 ) ビジュアル化への道のり・・ ( 2 ) ビジュアル化のメリット・・ ( 3 ) ビジュアル時代に求められる能力・・ 演習問題 5 . マナ 4 4 一 5 7 ク / 8 〃一 0 7 7
目的とプレゼンターの習熟度から見た場合の , 表現手段の選択は上記のとおりである。 しかし , これらはあくまでも目安でしかない。実際には 3 つ全てを組み合わせたプレゼン テーションも多い。また , 話し手と聞き手との関係や環境面など , その他の要素も勘案し て , それぞれの場にあった表現手段を選択するようにしたい。 3 . 内容をシナリオに 内容と表現が車の両輪で , 掛け算の関係にあることを , 本章第 1 節で確認した。しかし , 両者は完全に独立しているわけではない。プレゼンターは自分の主張を整理し , 必要な データを集めて内容を構成する。しかし , 話し手にとって , 整理され筋道が通ったもので あっても , それがストーリー ( 物語 ) として受け入れられなければ , 聞き手の心は動かな い。積み上げた内容を物語にし , 内容と表現の架け橋になるのがシナリオ化である。 映画・テレビなどの脚本 , 劇の筋書き ( 新明解国語辞典三省堂 ) シナリオ ーっのやり方として , プレゼンテーションの始めから終わりまでを , 小説のように状況 や感情も含めて , ただひたすらに書く。これが元原稿になる。原稿を書くことで , 全体イ メージが明確になり , 流れや手順も頭に浮かんでくるという大きなメリットが生まれる。 しかし , この原稿を単に声にして読むだけなら朗読である。朗読は美しいが , 聞く人に強 烈なパワーを伝えたり , 心と体を動かすまでには至らない。朗読が届くのは , 心と感情ま でである。プレゼンテーションは , その先の , 頭脳と行動にまで届かなければならない。 つまり , 相手の意思や行動に揺さぶりをかけられなければ成功とはいえないのである。 そこで原稿のシナリオ化が必要になる。 書き上げた原稿を何度か読んでいるうちに , 自分の読み方のクセや , 言いにくい言葉に 気づくはすである。それを変えたり , 何となく「息つぎ」や「間」が空くとき , あるいは 感情がこもるときなど , その場面や言葉ごとの気づきを書き加えていくことで , 原稿がシ ナリオとなる。シナリオは , 感情があふれ , 自分の得意な言葉に置き換えられているので , 舌しやすいからこそ , 声にも強弱がつき , 表情もつき , ゆとりも生まれる。 また , 「出だしの 1 分間が命」のプレゼンテーションでは , スタートの挨拶をどうつく るかも重要なことである。この重要な挨拶にも , シナリオならではの味付けができる。表 情や姿勢 , ボデイランゲージなどを詳細に記入したうえで , 短い挨拶をつくるのである。 「 45 度の向きで , 後方 3 分の 1 の人々に視線を当て , やわらかな笑顔で , ゆったりとした 口調。『おはようございます』」という具合に書いておくのである。 一一二ロ
73 非言語非音声メッセージ 一般にボデイランゲージとも呼ばれる「身体による表現」を指している。 「動作学」とは , たとえば , 顔の表情や身ぶり , 目の動き ( アイコンタクト ) など。いずれも , 聞き手への 印象形成という意味でプレゼンテーションにおいて重要な要素である。 「接触学」は , 他者との接触について , 「近接学」は対人距離に関することを扱う。日常 会話でも , 対人距離が近いか遠いかによって伝わり方が違う場合がある。熟練したプレゼ ンターの中には , 強調したいポイントで , 壇上から降りて聴衆席に近づいて話す人もいる。 「対物学」は , いわばモノによる自己表現のこと。衣服や帽子 , 装飾品などがその人の トータルな印象形成に大きな役割を果たすことは , 日常の経験からも実感できる。学生に よるプレゼンテーションコンテストなどでは , メンバーが皆 , スーツを着込んで臨むグ ループもある。服装によってチームの団結ぶりや , やる気の高さを演出しているのである。 「時間学」は , 会話中の沈黙を考えるとわかりやすい。話していない時間は決して「無」 ではなく , 意味をもっている。相手の意見を聞いて即座に反応するのがよい場合もあれば , 少し間を置いてから言葉を返すのがよい場合もある。プレゼンテーションにおいても , 同 じ調子で矢継ぎ早に話すのではなく , 適度な間を取ることも重要なのである。 非言語音声メッセーシ 「音調学」で扱われるこの領域は , 声の出し方に関するものである。声の大きさや高低 , 話す速さなどを考えてみるとよい。せつかく話しの内容が素晴らしくても , 話し手の声が 小さすぎたり , ペースが速すぎたりしたために , 台無しになってしまうこともある。 こで , 話し手と聞き手の違いを留意しておきたい。話し手は「知っていること」を話 し , 聞き手は「知らないこと」を聞く。そこに情報処理時間の差がでやすい。知らないこ とを自分の常識と照らし合わせて理解しようとする聞き手の方が , 忙しいのである。した がって , 話し手が丁度よいと思うべースで話すと , 聞き手は「速い」と感じやすい。 有名なキング牧師 4 ) の「私には夢がある (lhaveadream) 」のスピーチは , 初めが 1 分 間に 92 語だったのが , 終わりには 145 語までペースが上がった。最初はゆっくりと始め , 聴衆の興奮に合わせ , 徐々にピッチを高めたのだろう。優れたプレゼンターは , 声 ( 非言 語音声メッセージ ) を自在に操ることができる。 4 ) マーティン・ルーサー・キング Jr. ( 1929 ~ 1968 年 ) アメリカ黒人運動の指導者。人種差別撤廃のための非 暴力的抵抗運動によりノーベル平和賞を受賞。遊説中に暗殺された。