箇条書き - みる会図書館


検索対象: プレゼンテーション概論
15件見つかりました。

1. プレゼンテーション概論

のようなレイアウトが考えられる。 く流れ図〉 パワーポイント作成手順 タイトル決定つタイトルバー作成つ ポイント箇条書きつイメージイラスト挿入 つキャッチフレーズ ( 吹き出し ) 色づかい 美しい色づかいはスライドの印象をよくするが , 多くの色を使いすぎると逆効果になるので注意が尼 要である。基本的には , ますスライド全体のトー を決め , プラウン系なら全てプラウン系 , プルー系 ならばプルー系と , 同系列で統一した方がよい。例 ン ー装飾 の向かい合う色 , 赤ーシアンなど ) を使う場合もあ いときは , あえてコントラストを狙って補色 ( 右図 外的に たとえば 2 つの異なったプランを強調した 96 第 11 章提示資料はインパクトが大切 レイアウトのバリエーション 箇条書きの配置のしかたで , それぞれの概念の関係をわかりやすく示すこともできる。 時間の流れ , 作業プロセスなどを示したい場合は左 , 対立する概念を際だたせた場合は右 1 . 2 . 3 . く対立〉 (M) マゼンタ 青 (B) 明るい 般的 おだやか 追加に欠ける 特徴がない 落着きがない 色相環 しきそうかん シアン ( C ) 赤 (R) 黄 (Y) 緑 (G) 文字色を変えたり , 太文字にしたり , フォントを変えたりしてアクセントを付けること ができる。図形の場合も「立体化」「グラデーション」「影付き」「白抜き」「塗りつぶし」 などの技法がある。これらはいすれも , やりすぎないことが大切である。また , 全体の統 一感を損ねないように , 十分注意して活用したい。 アニメーション効果 途中で文字が飛び込んだり , 図形が浮き出てきたりなど , アニメーションの効果を入れ ることで , 強調したいポイントをダイナミックに提示することができる。この機能で注意 すべきことは , 時間のかかりすぎるものを避けるという点である。文字があまりにもゆっ くり浮き出たりすると聞き手はイライラする。また , クリックのタイミングを間違えると 全体が台無しになってしまうので , リハーサル時に何度も操作を確認しておく。

2. プレゼンテーション概論

( 2 ) 作成上の留意点 メディア特性からみた「詰めこみすぎない」という大前提のもと , を確認しよう。 、スライド数 95 スライド作成の基本 概ね 25 枚を限度 ( 最大数 ) と考えるとよい。 1 スライド 1 分間を目安に , 15 分のプレゼ ンテーションなら 15 枚ほど用意する。 30 分以上話す場合は , 時間中ずっとスライドを見せ 続けると , 聞き手にはかなりの負担となる。プラックアウト / ホワイトアウト 1 ) などの技 法を使い , スライドを見せていない時間を設けるよう心がけたい。 ~ 文字の大きさ / 行数 タイトル文字は 44 ポイント , 箇条書きの文字は 32 ポイント ~ 20 ポイント程度にするのが 一般的である。箇条書きの行数は 6 行ぐらいまでが見やすく , 効果的である。内容にもよ るが , 10 行以上だとかなり細かく , 込み入った印象を与えてしまう。 基本レイアウト 横長・横書きで , 各スライド上部に必ずタイトルを入れる。下部にページ番号を入れて おくと , 質疑応答時に対応しやすい。発表日の記入も忘れないようにする。発表者の所属 ( 会社名など ) や , 管理上の観点からスライドの版数などを入れる場合もある。テンプ レート 2 ) を利用すると , 少ない労力でセンスのいいレイアウトができ , 効率的である。 タイトル入力範囲 文字入力範囲 4 ~ 6 行くらい 2010-03-033d e d. 日付・版数 2010-03-033 ・ d edition. 44 ポイントくらい ページ番 - 号 20 ページ中 11 番目 11 / 20 会社名や会社のマーク ( ロゴ ) などを入れることもある スライド作成の基本 1 ) 話しの途中でスライドを黒一色にして提示を中断するのがブラックアウト , 白一色にするのがホワイトアウ ト。マイクロソフト社パワーポイントの場合 , 前者は B ボタン , 後者は W ボタンが対応する。 2 ) コンピュータ・ソフトに付属した設定済みのデザインパターンのこと。

3. プレゼンテーション概論

26 第 3 章話す目的を考える 匀フ日 凍白問題 【知識の確認】 以下の記述が概ね正しい場合は〇 , 明らかな誤りを含む場合は x をつけなさい。 2 . 「限定 50 個」等と希少性を強調することで , 購買意欲を高められる場合がある。 おまけのスタンプを集めたくて商品を買った場合は , 中枢ルートの説得である。 8 . 巧みな営業トークにのせられて商品を買った場合は , 周辺ルートの説得である。 7 . 話すときには , ます話の全体像 ( 概要 ) を言ってから , 個々の詳細に触れていく。 わかりやすく話すには , できるだけテンポ良く , 早ロで話すようにするとよい。 5 . 外見的魅力のある人が好意をもたれやすい心理傾向を「好意の返報性」と呼ぶ。 4 . 積極的人柄は , 好感と結びつかないと「でしやばり」等と評価されることもある。 自己紹介では , 自分のプロフィールを細かく正確に覚えてもらうことが大切だ。 2 . 説得型プレゼンテーションでは , 説明や好感獲得の要素を考慮する必要はない。 プレゼンテーション準備の第一歩として , 話す目的を短文で書いてみるとよい。 10. 9 . 6 . 3 . 1 . 【考え方の整理】 め直してみよう。 人を説得するのに大切な要素は何か。教科書に書かれている内容を自分の言葉でまと 「説得型」の 3 つに分類してみよう。 1 . 今まで自分が話したり , 聞いたりしたスピーチを挙げ , 「好感獲得型」「情報提供型」 手順で実習しよう。 1 . 自分の入っている「大学祭実行委員会」に , 友だちを勧誘する場合を想定し , 以下の 【発展学習】 ( 4 ) その説得で心が動いたか , 不十分な点は何だったか , お互いに振り返りを行う。 ( 3 ) ペアを組み , ( 1 ) ( 2 ) を基に 1 人 3 分間で相手を説得する。 ( 2 ) 説得するための表現 ( 表情や声の調子など ) を箇条書きにする。 ( 1 ) 説得するための内容 ( 委員会に入ることのメリットなど ) を箇条書きにする。

4. プレゼンテーション概論

720 第 13 章質疑応答を成功させるには 演習問題 【知識の確認】 以下の記述が概ね正しい場合は〇 , 明らかな誤りを含む場合は x をつけなさい。 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 聞き手に疑問が生まれたときは , 話しの途中でも手を挙げて質問してもらう方がよい。 たんなる意見や感想が述べられた場合は , 相手の言ったことを好意的にフォローする。 8 . 敵対的質問が出た場合は , 新たな根拠を示して , 強い態度で反論するように心がける。 仮にピントのずれた質問が出た場合でも , 質問者の顔をつぶさないよう誠実に答える。 答えられない質問が出た場合 , まずお詫びを言い , 期限を区切って調べる約東をする。 質問者が尋ねたことが他の聞き手にもよくわかるよう , 質問内容を言い直すのがよい。 基本的にどのような質問が出た場合でも , ェチケットとしてまず質問者にお礼を言う。 ビジネス上の答弁は一字一句間違えられないので完璧な想定問答を用意するのがよい。 聞き手が疑問や不満を持ちそうな箇所は , 特に念入りに , 事前にデータを準備する。 質疑応答には , 予想外の質問の出るリスクが伴うので , できれば省略した方がよい。 10. 9 . 7 . 6 . 5 . 4 . 3 . 2 . 1 . 【発展学習】 に箇条書きで 10 のポイントを挙げてみよう。 プレゼンテーションの質疑応答で留意すべきポイントはなにか。自分が大切だと思う順 【考え方の整理】 各自一回ずつ行う ) 。 2 人一組になり , 以下の課題に取り組もう。 ( プレゼンテーションと振り返りは交替で 自分が予想した質問があったかどうかチェックし , 2 人で振り返りを行う。 聞き手に質問を 3 つ出してもらう。 ペアを組み , 1 対 1 で , 組み立てたプレゼンテーションを行う。 つ以上書き出す。 そのプレゼンテーションをした場合 , 聞き手からどのような質問が出るか予想し , 5 アーティストなどすすめて , 聞き手にもそのファンになってもらうのが目的である。 「お奨めプレゼンテーション」を 3 分で組み立てる。自分の好きなモノ , 習慣 , 作家 ,

5. プレゼンテーション概論

以下の記述が概ね正しい場合は〇 , 明らかな誤りを含む場合は x をつけなさい。 アリストテレスは人の心を動かす要素として , ロゴス・パトス・エートスを挙げた。 8 . PDS とは , Show ( 見せる ) を含んだ , 視覚資料の重要性を示す言葉である。 資料に頼らず , できるだけ言葉だけでスピーチをするように心がけた方がよい。 人の意見を取り入れることは , プレゼンテーションカを向上させるのに有益である。 プレゼンテーションには , 常に話し手自身を売り込んでいるという側面がある。 いったんプレゼンテーションがすんだら , その後は顧客に連絡を取る必要はない。 同じ人にとっても , その置かれた状況によって好ましいパフォーマンスは異なる。 パフォーマンスという語は学術的にはもつばら大道芸という意味で使われている。 1 . E. ゴッフマンは , どんな場面でも「振る舞い」を変えないことが重要だと説いた。 9 . 7 . 6 . 5 . 4 . 3 . 2 . 10. 話し手の人格への信頼がなければ , また , なぜその自己採点になったのか , 理由を箇条 自分が過去に行ったプレゼンテーションを振り返り , ロゴス・パトス・エートスにつ 一般に使われている意味と , 学術的な意味を整理 どんな話しをしても説得することは難しい。 【考え方の整理】 書きで書き出そう。 いて 10 点満点で採点してみよう。 し , 比較してみよう。 ノヾフォーマンスという言吾について , 【発展学習】 728 第 14 章 1 . 2 . 1 . 【知識の確認】 ま と めー自分自身をプレゼンする一 演習問題 2 . 本書以外に「プレゼンテーション」あるいは「スピーチ・話し方」をテーマに書かれ た本を 1 冊通読しよう。 本書とその新しく読んだ本を比較し , 「同じように強調されているポイント」と「説 明に違いがあるポイント」を整理して検討しよう。

6. プレゼンテーション概論

8 第 1 章 2 . 自分のプレゼンテーションの課題は何か。これからの学生生活や授業の中で克服して 演習問題 プレゼンテーションとは何か 【知識の確認】 以下の記述が概ね正しい場合は〇 , 明らかな誤りを含む場合は x をつけなさい。 目的達成のために , 時間が延びても必要なことは全て伝えきることが重要である。 いったん目標を決めたら , たとえ無理だと思ってもできるかぎりの最善を尽くす。 聞き手の知識不足でうまく伝わらなかった場合も , 話し手の失敗と考えるべきだ。 アメリカは , 日本と比べ , プレゼンテーションに関わる教育によりカを入れている。 日本は , 低コンテキスト文化の国から高コンテキスト文化の国に移行しつつある。 5 . 低コンテキストの国では , わかり合うためには何事もきちんと説明する必要がある。 4 . 2000 年の経済白書では , 社会で成功するための英語力の大切さが強調されていた。 プレゼンテーションは少人数に対して , スピーチは大人数に対して行うものである。 現代社会でプレゼンテーションが行われるのは , ビジネスの世界だけに限らない。 「プレゼンテーション」は , もともとは主に広告業界で用いられる言葉であった。 9 . 8 . 7 . 6 . 3 . 2 . 1 . 【発展学習】 だと思うことを更に 5 つ挙げてみよう。 2 . テキストで学んだプレゼンターの心構えを 3 っとも書き出し , それ以外に自分で大切 1 . プレゼンテーションとスピーチの違いについてまとめてみよう。 【考え方の整理】 もっとも印象に残っているものを 1 っ挙げ , どこが良かったと思うか , 箇条書きで書 1 . 今まで自分が聞いたプレゼンテーション ( 講演会や学校での授業なども含む ) の中で , いきたいポイントを 5 つ以上書き出そう。 き出そう。

7. プレゼンテーション概論

【知識の確認】 以下の記述が概ね正しい場合は〇 , 明らかな誤りを含む場合は x をつけなさい。 商品説明のレジュメでは , 担当者氏名は最後にやや控えめに示すことを心がける。 商品説明でパンフレット等がない場合 , 写真等で商品デザインを伝達するのがよい。 8 . 研究発表などでは , 結論はキーワードだけを記したレジュメの方がわかりやすい。 7 . 研究発表では論理性を明確にし , 逆接の接続詞などを活用してレジュメを作成する。 6 . 他人の著作物を資料として使う場合は , 例外なく著作者の許諾をとる必要がある。 5 . 補足資料を付ける場合は , インパクト重視でデザインには特に気を配るようにする。 目的に関わらず , レジュメには , 発表者名と発表年月日は記さなければならない。 現在はレジュメと同じ意味を表わす言葉である。 アジェンダとは , もともと会議の日程や話す内容の順序を意味する言葉であったが , レジュメ本文は要点だけを簡潔に記すのではなく , 内容を詳しく書くほうがよい。 レジュメはフランス語で要約や要旨を意味し , 英語のレジメとほば同義である。 10. 9 . 4 . 3 . 2 . 1 . 以下の課題から選択して , 教員の指示に従ってレジュメを作成してみよう。 【発展学習】 レジュメ作成のためのポイントを箇条書きで整理してみよう。 【考え方の整理】 〃 0 第 12 章 1 . 3 . 4 . レジュメの良さで差をつける 演習問題 2 . 自分の卒業論文のテーマにそって , ゼミ発表のレジュメを作成する。 テレビや携帯電話など身近な日用品の新商品を調査し , それを販売するための商品説 明のレジュメを作成する。 自分の住んでいる市や町について調査し , その特徴をプレゼンテーションするための レジュメを作成する。 通学している学校の良さをプレゼンテーションするためのレジュメを作成する。

8. プレゼンテーション概論

702 第 11 章提示資料はインパクトが大切 演習問題 【知識の確認】 以下の記述が概ね正しい場合は〇 , 明らかな誤りを含む場合は x をつけなさい。 1 . 2 . 1 . 言葉のセンスを高めるために過去の名文などに触れるのはよいやり方である。 9 . 文章ではなく箇条書きを多く用い , 体言止めの短文などで簡潔に表わすのがよい。 スライドは統一感第一なので , キーワードも含め全ての文字を同じ色にする。 7 . 平面的な概念や位置関係をわかりやすく表わすには流れ図の活用が適している。 プラックアウトは , 話しの途中で画面を黒にして提示を中断する手法である。 補色関係の色を多く組み合わせて使い , より色鮮やかに仕上げるようにする。 4 . 言葉でうまく説明できない情報は , 写真やイラスト・グラフなどで表現する。 1 回のプレゼンテーションで使うスライドは常に 25 枚までにとどめるのがよい。 1 枚のスライドには出来るだけ多くの情報を効率的に配置するよう心がける。 スライドの向きやタイトルバーの色と形などは全スライドで統一する方がよい。 10. 8 . 6 . 5 . 3 . 1 . 【考え方の整理】 プレゼンテーションのスライドを作成するための留意点を挙げ , 自分で大切だと思う 順に 10 個並べて書き出してみよう。 以下の用語の意味を確認しよう。 フローチャート , 補色 , グラデーション , アニメーション効果 , キャッチフレーズ , 【発展学習】 ート , 一文書一件主義 , ホワイトアウト フォント , テンプレ 「今年の私の 5 大ニュース」と題してプレゼンテーションをするときの , キーワード とキャッチフレーズを考えてみよう。 2 . 新聞から任意の記事を選び , その内容を整理して 5 枚のスライドを作成してみよう。

9. プレゼンテーション概論

97 2 . 表現効果を高めるために 前節でみた基本事項を守って取り組めば , ビジネスパーソンとして恥ずかしくないレベ ルのスライドが作成できる。しかし , まだこれだけでは十分とはいえない。聞き手に強い インパクトを与え , 興味をもってもらい , なおかっ記憶にも残るような効果的なスライド の作り方を , 4 つの視点から見ていこう。 い ) キーワード化 プレゼンテーションのスライドでは , 長い文章は禁物である。不要な言葉を省いて短文 化し , 箇条書きで示すのが原則である。また , 簡潔で , 歯切れのよい表現にするため「体 言止め」を多用する。カッコ記号や感嘆詞などでアクセントを付けるのもよいだろう。 れン、 例 縮し , イリオモテヤマネコの紹介 イリオモテヤマネコは、沖縄県の西表島の原生林に生息する動物です。 世界中で、この西表島のみに分布する日本固有 ( 亜 ) 種で、生存数は 1 00 頭を切るともいわれ、国の特別天然記念物に指定されています。 体長 60cm 、体重は 4kg 前後で、コウモリ・爬虫類・両生類・昆虫などを 食べて暮らしています。動きは敏しようで、主に地上で暮らしていますが、木 登りや泳ぎも得意です。地元の方言では、「ヤママヤー」「ヤマビカリャー」 などと呼ばれてきました。 近年、このイリオモテヤマネコの生息数が減っていることを示唆する報告 がありました。原因の第一は、人間による島の開発で、これによりイリオモ テヤマネコが棲むための環境が脅かされているのです。また、車の交通量 増加に伴う交通事故の危険性や、人間が飼うイヌやネコ、それが野生化し た野良ネコの生活上の競合も指摘されています。 良 例 イリオモテヤマネコの紹介 ・絶減の危機とその理由 ・夜行性で、虫や爬虫類などを捕食 ・日本固有 ( 亜 ) 種で特別天然記念物 キーワードを一つひとつつないでいくと , ある結論へつながる。この結論を言語的に凝 相手に強いインパクトを与える短文にしたものが , キャッチフレーズである。 便利 + お得 + 安心 會キーワード會 キャッチフレーズ これ一枚でグルメもショッピング も電車も割引もあって便利でお得 やつばり 「スルッと JAPAN 」 キャッチフレーズの例 3 ) 大島武「プレゼンテーション・マインド「相手の聞きたいこと」を話せ ! 』 ( マキノ出版 ) p. 152 ~ 155. 次頁以降の図も同様。 2004

10. プレゼンテーション概論

ⅳ目次 第 3 章 話す目的を考える この章のねらい 1 . 目的の検討・・ ( 1 ) 書くことの重要性・・・ ( 2 ) 目的によるプレゼンテーションの類型・・ 2 . 好感獲得のためのプレゼンテーション・・ ( 1 ) コミュニケーションの土台として・・ ( 2 ) 「好感」がなぜ大切なのか ( 3 ) 内容よりも表現重視で・・ 3 . 情報提供のためのプレゼンテーション・・ ( 1 ) さまざまな説明場面・・ ( 2 ) わかりやすい話をするための 7 箇条・・ 説得のためのプレゼンテーション・・ 4 . ( 1 ) 説得のメカニズム・・ ( 2 ) 心を動かすためのテクニック・・ 演習問題 聞き手分析が成功のカギ 第 4 章 この章のねらい プレゼンテーションを組み立てる前に 1 . ( 1 ) 5W2H の確認・ ( 2 ) 必要なデータの収集・・ 2 . 聞き手の分析・・ ( 1 ) キーパーソンは誰か・ ( 2 ) 聞き手分析の手順・・ ( 3 ) 聞き手の類型化・・・ ( 4 ) 聞き手分析の情報源・・ 3 . 論理的な話をするために・ ( 1 ) ストーリーづくりに必要なデータ・・ ( 2 ) トウールミン・モデル・・ ( 3 ) データ収集の考え方・・ 演習問題 8 8 9 0 0 0 7 2 2 2 4 4 4 7 7 7 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 8 8 9 0 0 7 2 3 4 4 4 5