持っ - みる会図書館


検索対象: 大人の流儀
46件見つかりました。

1. 大人の流儀

翌日、米国に出発する、その前に挨拶したいと言う。 しこころがけだね 待ち合わせの時間に、 やつばり遅れてきた。 「ヒデキ君、ソーシア ( 前の移籍先の球団の監督です ) は遅刻が大嫌いなの知ってる ? 」 笑って済ますんじゃありませんよ。 還暦の祝いに赤いハンカチーフを持ってきた。 「君、大人になったね。この箱の下にあの珍しい千ドル紙幣が一万枚くらい入ってたりするの かな」 チームの移籍が決ってから言っておかなくてはいけないことを話した 一春先に無理をしないこと。 二住居は安全の上に安全で選ぶこと。 三人とのつき合いを悪くすること。 四何度も言うけど、遅刻しないこと 「わかりました 164

2. 大人の流儀

生きることに意味を求めるな 一年がまた終る。 時間というものは絶対的な力を持っている 時間と五分にやり合えるものは何もない 空間も、社会も、生態系も、宝くじの当り札も、賽の目のビンゾロも、絶世の美人も、政権 交代も時間に比べれば皆、屁みたいなもんだ。 いつだったか偉い高僧の話を聞く機会があって皆がかしこまって、千日修行を何度か乗り越 え、九十歳にならんとする僧の説話を聞いた。話が終り、聴いていた水道の配管屋のおやじが 僧にたずねた。 「お坊さま、ご長寿が羨やましい限りで、ひとつお聞きしたいのですが、私は今六十歳を越え たばかりでして、六十歳から九十歳までの三十年というのはいかような感じでございました冬 か」 ほう面白いことを聞くもんだ。

3. 大人の流儀

自分さえよければいい人たち 競馬の菊花賞をテレビ観戦していて思ったのだが、この二十年近く、大逃げをする馬がいな くなった。 ことわざ 菊花賞は nooo メートル。これを逃げ切るのは至難の業だ。昔の競馬ファンの諺に〃長距 離の逃げ馬〃というのがあって、穴党は必ずそういう馬券を持っていた。人の目がむかない所 に宝物はある。 相場師が言う処の、〃人の行く裏に道あり、花の山〃というものだ。リスクは大きいがハイ リターンというやつである。 菊花賞、有馬記念などの檜舞台で一か八かで逃げを打つ。この走りを〃テレビ駆け〃とも一言 った。 Z がシンザンのテレビ中継をはじめ、ほどなくして民放が週末の中継を開始した。 普段、競馬をしない人も大レースはテレビで観るようになった。ここで大逃げを打てば少なく ともバテルまではアナウンサーがこの馬の名前を呼んでくれる。馬主もそれでよかった時代が 7 0 ある。ところが近年はそれがないなぜか ? 出走するすべての馬が勝算を計るからである。

4. 大人の流儀

いつの頃からか、食通と称して ( 自称だろうが。あの人は食通だ、などとまともな大人の男は、 他人のことを言うものではない ) 、その食通まがいが喰いもののことを書いて生業としはじめ 上手い商売を見つけたものである。 ではなぜ彼等の生業が成立するか。それは日本人が食に関しての贅沢を平気でするようにな ったからである。百年に一度の不況と一言われても、星がいくつか付いたと訳のわからないこと を言ってる店には、今も客が押しかけているのが現状だ 大宅壮一が生きていれば ( 古いナ ) 、 〃一億総グルメ化〃 〃一億総田舎者〃 と書いたであろう。 なぜ大勢の人が、その類いの店に走るのか ? それは田舎の人は店を知らないからである。 田舎の人 ? わかりにくい ? 詳しく書けば、世間を、都会を知らない人である。世間とどう つき合うかを教わっていない人である。そういう人は飯屋を探す時間と勘を持たないのであ る。しかし金はある。祖父さんの代あたりで悪いことをして金の成る木を盗んできたのだろ秋 この手の人には食文家の案内はまさにあんちょこなのだろう ( あんちょことは安直が訛った言

5. 大人の流儀

ら、地元の老プレーヤーと一一人してラウンドすることになった。途中、天候が急変し、雨と風 が激しくなり、異常な寒さとなった。私は雨合羽を持っていたので、着てはどうかとすすめる と、笑っていらないと一言う。仕方ないので私もそのままプレーしたが手がかじかんでクラブを 持てないほどだった。ラウンドを終えてクラブハウスの洗面所で手を洗うと、普通の水が暖か く感じられた。洗面所を出ると老プレーヤーが笑って右手の親指を立て、左手に持ったスコッ チの入ったグラスを差し出した 「ユウー、グッド、プレー」 そのシングルモルトの美味かったこと

6. 大人の流儀

というマイナスもある 8 な白血球細胞の増殖が速い 一一百九日間の入院でしたが、当人は本当によく わけです。治療の薬は日本で開発されたもの、海 治療に励んでくれました。生来の明るい性格もあ外で開発されたものなどの効果のあった薬を先生 りましたが、泣きごとを口にしたのは一度しかなが入手して下さり、第一クール、第二クールと三 かったように思います。私も仕事を休んで病室に カ月に一度のペースでアタックが行なわれまし 入りました。それが大人の男として取るべき手段た。血液癌に限らず、一般的に癌を患った方とそ だったかは今もよくわかりませんが、彼女の安堵の家族が、癌の知識、その治療法に詳しくなるの になったのならば ( 勿論、私自身にとってもそうでは当然で、私も血液癌に関して随分と勉強するこ A 」」」た 6 り ; ま。ー ) た 1 すが ) それはそれでよかったのだろうと思ってい ます。 白血病については日本は広島、長崎での被爆国 現在と違って、一一十五年前の血液癌の治療はずですから、その治療法、研究、情報では世界の中 いぶんと遅れていました。日本での骨髄移植もほで先進している方ですが、アメリカの治療が圧倒 んの数例しかなく、その生存例も術後一二年経過し的に進んでいました。今は日本でも当時と比べも ・か・れんい ていませんでした。寛解治療を中心にして悪質なのにならないほど進んでいるそうです。その時の 白血球細胞にアタックをかける治療が続けられま習性か、今でも血液癌の医療雑誌を読むことがあ した。若いということは厳しい治療に耐えられるります。詮方ないことですが、今日なら生還でき 体力を持っている利点もありますが、同時に悪質たのではと考えることがあります。

7. 大人の流儀

グロー バルだろうが、躍進だろうが、そこに人間を作り上げるものがなければ、ただの利益 集団でしかない。為替の投機集団と同じである。 企業の価値は資産、資本金、株価などではない。企業の真の価値は社員である。人間であ る。誰だって仕事の覚え立ては失敗のくり返しだ。中堅になってもなお失敗はある。苦節、苦 悩も日々生じる。しかし失敗、苦節が人間の力をつけて、 ( く。ここが経営者の歯がゆいところ だが、そうして力をつけた企業は底力を持っている。 「どんな会社に就職したらいいんですかね」 若者に尋ねられる時がある。 「魅力的な経営者、それ以上に魅力のある社員がいる会社を選びなさい 「今は就職難だから、そんな所まで見る余裕はありませんよ」 そうではない。人間が二十歳を過ぎれば、人の顔、表情、姿を見て、その人が底力を持って いるかどうかはわかる能力はあるのだ ファッションじゃありませんよ。マスコミ受けの善し悪しでもない。会社でも工場でも見学 に行ってみればわかる。 目が、遅 - っ 何 ? 人を見る目がない ? 1 14

8. 大人の流儀

例えば今、テレビ番組はクイズや知識 ( 実はまるつきり知識とは違うが ) の答えを求め、それ が正解、不正解と断定する。 納戸の奥にしまってあった家族の品物でさえ骨董品と称して、その値踏みまでもする。金の 価値に換算してしまった瞬間に、親や祖先への夢も何もなくなってしまうのではないか 世の中は今、すぐに答えを求める。 正しい答えなどどこにもないと、やがてわかるのに、皆が答えを知りたがる 幕末から明治期にかけて、日本人を初めて目にした欧米の外国人が、総じて語っている日本 人の印象は、 ' 好奇心が強く、人に対して好意的で、よく笑う人々である〃 というものだ この印象は多分に先進国の人々が途上国の人間を見る時に言われるものであるが、私は日本 人の印象としては、そう間違っていないと思う。 日本人は受動的で、自ら何事かをしようとすることが歴史的にもなかなかできなかった。だ からと言って日本人が劣っていたわけでは決してない。むしろ逆で目的意識をいったん持っ しる と、驚くほどの推進力を持つ人々である。ところが今の日本人には目標、進むべき標べが見え ない衆もそうであるが、治めるべき役割の政治家もしかりである。

9. 大人の流儀

私はその時計を大切に仕舞っておいたが、或る時、どうしても打ちたい競馬があり、近所の 質屋に持って行った。 「いかほど御入り用で ? 「五万円あれば」 主人はそっと時計を私に戻して言った。 「五万円どころか、五百円にもなりません」 質屋の帰り道、私は笑い出した。 15 1 冬

10. 大人の流儀

「そんな言い方は : : : 」 「そんな理不尽な : と思うなら、それで結構だと、私は考えている 私は、人が社会を知る、学ぶ上でのいくつかの条件のひとつは、 〃理不尽がまかりとおるのが世の中だ〃 とい - っことを早いうちに身本に叩き込むことたと思っている 力を持つ者が手の上に白い玉を載せて、 「これは黒だよね ? と訊く。誰が見ても白い玉を見て、 それは黒ですね と返答しなくてはならぬ時が人生には、 しくどとなく訪れる。我慢して応え、それで済むなら そうするのが世間でもある その時、〃そんな理不尽な : : 〃などと一言ってはいられない。なったものは受け入れて、〃世 の中に理不尽はある。これを機にこちらも改革し、たちむかおう。と、すぐに対処できるかど うかは、その人たちが理不尽を知っていたかが決め手になる。 だから諸君、煙たがられたり、嫌われることを怖れてはいけない。言うべきことをあなたの