上 - みる会図書館


検索対象: 日本大百科全書 10
908件見つかりました。

1. 日本大百科全書 10

磁気浮上式鉄道 / 電磁誘導反発型 ( MLUOOI ) の構造と原理 コンフレッサー 操作バネル ホンプ 空 推進案内用地上コイル 最高速度 : 300 ~ 400km / h 車載形ヘリウム冷凍機 車体 ( 長さ x 幅 x 高さ ) : 28 .8m x 3 m x 3 .3m : 約 10t / 両 ( 重量 ) : 4 極 x 2 列 / 両 超電導磁石 : 700kA / コイル ( 起磁カ ) : 車載形ヘリウム冷凍機 ( 冷却 ) を搭載 超電導コイル 車載形ヘリウム冷凍機補助案内車輪 旅体へリウムタンク 超電導磁石 浮上用地上コイル 左右案内の原理 浮上の原理 推進の原理 地上に並べられたコイルの上を磁石が高速で移動す 車両が左右どちらかに偏ると , 車上の磁石が近づい 推進案内用地上コイルに電流を流し , 車上の磁石との間 るとコイルに電流が生じ , コイルは車上の磁石と同 たほうの推進案内用地上コイルとは反発しあい , 離 の反発力と吸引力を利用する。車上の磁石の後ろ側にある じ極性の電磁石となる。したがって地上コイルと車 れたはうとは引き合うため , つねにガイドウェーの コイルとは反発力が , 前側にあるコイルとは吸引力が働 上の磁石が反発しあい浮上する 中央に車両が位置する くように , コイルに流す電流の向きを切り換える MLU (Magnetic Levitation U 形 ガイドウェー ) 001 。国鉄が開発 を進めている , 超電導磁気浮上 式 ( 電磁誘導反発型 ) の , U 形 イドウェーの実験車両 1 号機。 1982 年 ( 昭和 57 ) 9 月から有人 走行実験を開始。 83 年には速度 400km / h を達成した HSST HSST(High speed Surface Trans- port)-030 日本航空が中心とな って 1974 年 ( 昭和 49 ) より開発 を進めてきた , 常電導磁気浮上 式車両の 3 号機。車両の両側に 三つすっ備えられたモジュール 内の電磁石で浮上 , 推進用リニ アモーターで前進する TR(Transrapid)050 西ドイツの科 学技術庁が開発している , 常電導 磁気浮上式鉄道車両。跨座式軌道 を使用している。 1979 年の国際交 通博覧会に出展 , 走行した 647

2. 日本大百科全書 10

①線分の中点 , およびこの線分の垂直ニ等分線をつくる 線分 AB の両端 A , B を 中心として , 同一の半 径をもっ二円をかく。 この二円の二つの交点 C, D を結ぶ直線が AB B の垂直二等分線で , 線 分 AB と直線 CD の交 点 M が AB の中点であ る ④与えられた半直線を一つの辺として , 与えられた大 作図 〔図 A 〕基本作図 ②直線上の点でこれに垂線を引く ⑥一直線上にない三点を通る円をかく きさの角をつくる ③角のニ等分線をつくる 直線 / 上の点 O を中心 とする円をかき , これ と直線との交点を A, B とする。 A, B を中 心として同一の半径で 円をかき , その交点の ーっを C とすると , OC が O での / の垂線であ ⑤直線外の点を通って , この直線に平行な直線を引く 与えら れた角 えられた角 A ( ) B を ケえられた半直線 P Q の上につくるには , ま す , O を中心とする円 をかき , それと辺 OA, OB の交点をそれぞれ A A', B とする。次に ケえられた半直線の端 P を中心とする半径 ( ) A の円をかき , これと 半直線 PQ の交点を R , この円と , R を中心と する半径 A ・ B ・の円との 交点を S とすると , ZQ PS が求める角である Q 点 O を中心とする円を かき , これと ZAOB の 二辺 OA, OB との交点 をそれぞれ C , D とする。 点 C, D を中心として , 同一の半径をもつ二円 をかき , その交点を E とすると , 直線 OE が / AO B の二等分線で ある る円である をかけは , それが求め 心とし , 半径 OA の円 交点を O とし , O を中 BC の垂直二等分線の A, B, C とする。 AB, 一直線上にない三点を D の角に見る円弧をかく ⑧与えられた線分を弦とし , 与えられた角 与・えられた直線を / , 与・えられた点を A とす る。 / 上に任意にとっ た点 B を中心とする半 径 BA の円をかき , れと / との交点を C と する。点 C , 点 A を中 心とする半径 BA の二 円をかき , その交点を D とすると , 直線 AD か求める直線である これを与えられた大きさ を長さにもっ線分の作図 ③イ )x2 ー + わ 2 = 0 を満たす正数 . の角となる はり・えられた大きさ 点 P をとれは , ZAPB もので , その上に を除く円弧が求める と / に挟まれる円弧 の円周のうち , A B 中心とする半径 OA 点を ( ) とする。 O を 重直二等分線との交 これと AB の かき A を通る / の垂線を ②の方法によって , くる直線 / を引く。 とり・えられた角をつ よリ , A を通り , BA とする。④の方法に り・えられた線分を AB C R ⑦円外の点からこの円へ接線を引く O の交点を T , T ' とすれは、 , AT, AT ' が求める接線で し , M を中心とし , 半径 MA の円をかく。この円と円 円 O の外にある点を A とする。線分 AO の中点を M と 〔図 B 〕相似法を利用する作図 鋭角三角形の中に , 一辺を三角形の辺上に置 いて内接する正方形をかく を長さにもっ線分の作図 ( ロ ) x 2 ーーわ 2 = 0 を満たす正数ェ 形 PQRS が求める正方形である R から BC へ垂線 SP, RQ をトろすと , 四辺 な直線を引いて , AB との交点を S とし , S, BL と AC の交点を R, R を通って BC に平行 に定めて , 正方形 A HKL をつくる。次に し , BCfr- に HK = AH となる点 K を図のよう △ ABC の項点 A から , BC に垂線 AH を下ろ ある 〔図 C 〕代数解析法 ①長さ〃 , わ , びを知って勧をを求める X とれは , OS = 〃ケ / c である 直線 OR 上に QR// PS となるよう S を ない点 R を , OR = わとなるようにとり , るように P, Q をとる。直線 OX 上に 半直線 OX 上に , OP=a, OQ = びとな ②長さ〃 , わを知って イ論 2 + わ 2 を求める 広わの長さをも つ二線分が直角 を挟む二辺とな るような直角三 角形をつくれは , 斜辺が求める長 さとなる 、 / 〃 2 十わ 2 ( ロ ) 〃 2 ーわ 2 を求める 直角三角形で , 直角の 斜辺の長さが〃であるものをつくると , ・辺の長さがわ , 第二の辺の長さが求める長さである 長さ〃の線分 AB の中点を中心として 半径〃 / 2 の半円をかく。これと , A B からわの距離にある直線との交点 P を 求め , P から AB へ重線 PQ を下ろす。 AQ=xI, QB = ェ 2 が求める長さである 長さわの線分 AB の端 B で , これに垂 直な長さ〃の線分 BC を引く。 BC を直 径とする円の中心を O とし , この円と 線分 AO の延長との交点を P とすると , A P = ェが求める長さである 66

3. 日本大百科全書 10

さる サル / アフリカにおける植生と霊長類の分布 砂漠 - ミこ、に・ : 三・、 y : 、ミざン 半砂漠 0 一 . アフロ・アル / ヾイン、 サバンナ 乾燥疎開林 山地林、 - は爪ト 朝いト 、式 , ゞ与、 熱帯多雨林 0 ・ 真猿類 原猿類 マントヒヒ サバンナヒヒ類 ハタスモンキー サバンナモンキー プルーモンキー アカオザル オナガザル ( グエノン ) 類 オオガラコ ショウガラゴ コビトカラコ 、リヅメカラコ ポット アンワンティポ ヒクミーチンバンジー チンバンジー コロフス類 ケラタヒヒ マンドリレ、ド丿レ マウンテンゴリラ テイチゴリラ ーエープ〇〇 砂漠 半砂漠 サバンナ 乾燥疎開林 熱帯多雨林 山地林 アフロ・ア丿レ / ヾイン 〇〇 〇〇〇 〇 〇〇〇 〇〇・〇 〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇 〇〇〇 〇〇〇 〇〇 〇 ではサル類とは無縁の地になっている。オマキ帯林に分布している。サル類の分布の北限を占 しもきた ザル類は、アマゾン川流域を中心とする南アメめるのはニホンザルで、青森県下北半島の北緯 リカ大陸と、北はメキシコ南部までの中央アメ四一度三〇分、南限を占めるのはチャクマヒヒ リカに分布し、そのために新世界ザルの名でもで、アフリカ南端の南緯三四度三〇分である。 〔生態〕サル類の故郷が熱帯の多雨林であるこ よばれる。オナガザル類は、サハラ砂漠以南の とは、その分布によく示されている。原始的な アフリカ大陸、およびインド半島以東、チベッ ト、中国南部、東南アジアの島々、そして日本ものほど熱帯多雨林の中に閉じこもっている の本州北端にまで達する。モルッカ諸島以東、が、オナガザル類になると森林から脱出する種 も目だつようになる。アフリカではサバンナ、 ニューギニア、オーストラリア、朝鮮半島、 りゅうきゅう 琉球列島、そして北海道には分布しないし、草原、半砂漠にさえすむようになった種がいる サル類の化石も知られていない。ショウジョウし、アジアではラングールがヒマラヤの森林限 科のオランウータンはポルネオ島とスマトラ島界に達し、またニホンザルのように多雪地帯に に、テナガザル類はインドシナ半島を中、いに、すむようになった種もいる。このような熱帯森 林からの脱出と分布の拡大は、地上性の獲得と 西はアッサム、北は中国南部、そしてスマト ラ、ジャワ、ポルネオの各島に分布する。アフ無関係ではない。原猿類中ッパイは地上性に近 く、それ以外の原猿類と新世界ザルはすべて樹 リカの類人猿であるゴリラ、チンパンジー、ピ クミーチンパンジーは、、 しずれもアフリカの熱上生活を営むが、旧世界のオナガザル類では、 コロプスとアフリカのオナガザル 属 ( グエノン ) が樹上生活者であ るのに対して、パタスモンキー マカック、ヒヒなどは地上性の傾 向が強い。類人猿では、テナガザ ルとオランウータンが純粋な樹上 生活者、アフリカの三種は半地 レレレ 上・半樹上性といってよい。サル 目ザザザ類のなかには、樹上生活への適応 亜キガニ のために形態的な特殊化を一小すも 猿マナ 原オオヒ のが知られている。新世界ザルの オマキザル、クモザル、ホ工ザル の三亜科は、把握力をもっ尾が第 五の足としての機能を果たし、尾 を枝に絡めてぶら下がることがで きる。また、クモザルやアフリカ かぎ 産のコロプスは、手を鉤状にして 枝から懸垂するが、そのため手の こんせき 母指は退化して痕跡だけとなって しまった。フクロテナガザルとク ロステナガザルの足の第三・第四 指は、皮膜によって癒着したよう になっている。テナガザルとオラ ンウータンの極端に長い腕も、樹 上での枝渡りに適した特殊化であ るといえる。 原猿類のうち、ハネオッパイ、 メガネザル、ロリス、コビトキッ ネザル、アイアイは夜行性であ 9 り、ツバイは朝夕に活動する薄暮 2 0 サル / 分布 0 0 4 0 0 0 0

4. 日本大百科全書 10

所有権は時効消滅しない。債権または所有権の法律に定めがあるものを除くほか」五年とし る。前者は長期間にわたって他人の物 ( たとえなす法律上の利益を有する者すべてを援用権者 でない財産権の消滅時効期間は二〇年であるている。しかも、時効の援用を要せす、時効の ば土地 ) を占有する者に権利 ( たとえば所有としてよいと解している。 利益を放棄することもできないとされている点 ( 民法一六七条二項 ) 。形成権 ( たとえば取消 権 ) を与える制度であり、後者は一定期間行使〔時効利益の放棄〕時効の利益を受けない旨の されない権利 ( 主要なものは債権 ) を消滅させ当事者の意思表示を時効利益の放棄という。時権 ) の時効期間については、判例は一〇年と解で、民法とは異なる。従来は債権に公法上のも のと私法上のものとがあり、前者については会 している。 る制度である。なお、消滅時効は除斥期間に類効の利益は、時効完成前あらかじめ放棄するこ 取得時効は、所有権の場合には所有の意思を計法、地方自治法が適用されると解されてきた。 似するが、中断があること、および援用を必要とは認められない ( 民法一四六条 ) 。その理由 公法上の債権の例としては公務員の給料があげ とする点でそれとは区別される。 は、債務者が窮迫に乗じられて債権者によってもって、所有権以外の財産権の場合には自己の 〔制度の存在理由〕時効制度の存在理由につい あらかじめ時効の利益を放棄させられることをためにする意思をもって、平穏かっ公然に、他られるが、国・公立学校の授業料、国・公立病 て、一般の学説は次の三点をあげ、これをもっ 防止することにある。したがって、そのような人の物を一定期間占有することによって成立す院の治療費、水道料金などは公法上の債権か、私 て、すべての時効制度に通じる統一的理由とす危険がない時効完成後においては、時効の利益るが、その時効期間は、占有者・準占有者が占法上の債権なのかの争いがある。このように公 る。すなわち、①長期間継続した事実状態は、 を放棄することが認められている。なお、判例有・準占有の始めに善意無過失の場合には一〇法と私法との区別が不明確であるため、公法と 私法にとらわれす、国・地方公共団体の債権・ 法律関係を安定させるために法的に保護する必は、時効完成後に債務者が債務を承認したり、年、その他の場合には二〇年である ( 民法一六 〈淡路剛久〉債務はすべて会計法、地方自治法の適用がある 要があること、②権利行使を怠り「権利のうえ弁済したり、延期証を差し入れたような場合に 二条・一六三条 ) 。 との説も有力である。近年最高裁判所は会計法 に眠っている者」は法の保護に値しないこと、 は、もはや援用できない、としている。 〔刑事法上の時効〕一定期間が経過したことに ③長期間の経過によって立証が困難となり、し〔時効の中断〕一定の事由があった場合には、 より、刑罰権を消滅させること。刑事法上、刑第三〇条の適用基準につき、公法、私法にとら たがってこれを救済する必要があること、の一一一それまで経過した期間は法律上無意味なものとの時効と公訴の時効とがあるが、一定の時間的われず、国の権利義務を早期に決済する必要が 点である。しかし、このような通説の一元的説され、新たに時効期間が進行し始める。これが経過により刑罰権を消滅させること ( 刑罰消滅あるなど、主として行政上の便宜を考慮する必 明に対しては、これに反対し、多元的に説明す時効の中断である。法定中断事由には、①請求事由 ) においては、本質的に同じである。この要がある金銭債権であって、ほかに時効期間に る有力な学説がある。この説は、時効には、① ( 民法一四九条 ~ 一五三条 ) 、②差押え・仮差押制度の根拠として、①犯罪者に対する被害者やっき特別の定めのないものに適用されるとした ( 昭和五〇年二月二五日判決 ) 。なお、公法上の 請求権の消滅時効 ( たとえば債権の消滅時効 ) 、 え・仮処分 ( 同法一五四条・一五五条 ) 、③権社会一般の応報感情が薄れ、非難が緩和したこ ②他物権 ( 他人の物権のうえに成立する物権 ) 利の承認 ( 同法一五六条 ) の三種類があり、こ と、②犯罪者自身も、この間に、十分な呵責を債権でも、税金や社会保障法上のものは特別法 の消滅時効 ( たとえば地上権の消滅時効 ) 、おれらは消滅時効および取得時効の両方に適用さ受け、改善が推測されること、③時間の経過にで時効について別段の定めを置いている。 よび③取得時効 ( たとえば所有権の取得時効 ) れる。このほか、取得時効レ。 こよ占有の喪失とい より、犯罪の立証が困難であること、などが主 取得時効については、公物に適用があるかが の三つがあって、それらはそれそれ制度の存在う自然中断事由がある ( 同法一六四条 ) 。 張されている。このうち、 ①②は刑の時効につ争われた。問題となるのは、道路や河川、公園 がいつのまにか私人の占有するところとなり、 理由を異にし、①は、期間の経過によって権利〔時効の停止〕時効期間の終わりにおいて請求き、また③は公訴の時効に、より適合する。 刑の時効とは、刑の言渡しが確定した者が、 私有地と区別のつかなくなる場合である。公物 関係の証拠が不明確となることが多いので、法権を行使することがとくに困難な事情 ( たとえ ば天災地変など ) にある場合には、民法は時効次の期間内にその執行を受けない場合に適用さ は公共の用に供するものであるから、公物であ 定証拠によって義務者を解放することを目的と の完成を猶予する ( 一五八条 ~ 一六一条 ) 。これる。すなわち、死刑は三〇年、無期の懲役・ る以上、時効取得の対象とならないという説も する制度であり、②は、所有権の完全円満性に 奉仕する制度であり、③は、権原 ( ある法律的れが時効の停止である。 禁固は二〇年、有期の懲役・禁固は一〇年以上有力であったが、最近では、公物の時効が問題 または事実的行為をなすことを正当とする法律〔時効期間〕債権の消滅時効期間は原則としてが一五年、三年以上が一〇年、三年末満は五となるのは公物として利用されていないときで 上の原因 ) の証明の困難を容易にすることによ一〇年 ( 民法一六七条一項 ) 、商事債権は五年年、罰金は三年、拘留・科料および没収は一あることにかんがみ、私物と同様に時効取得の って物権取引の流通を安定させることを目的と ( 商法五一一二条 ) である。しかし民法は、特定年、である ( 刑法三二条 ) 。時効の完成により、対象になるというのが判例および学説の主流で 〈阿部泰隆〉 の債権については短期消滅時効を定めている刑の言渡しを受けた者は、その執行を免除されある。 する制度である、としている。 やまとこおりやま じこういん奈良県大和郡山市小泉 〔時効の援用〕時効の利益を受ける旨の当事者 ( 一六九条 ~ 一七四条 ) 。それによると、年またる ( 同法三一条 ) 。 慈光院 め・・れギ、い えん はこれより短い時期をもって定めた金銭その他 公訴の時効とは、刑の言渡しの確定しない者町にある臨済宗大徳寺派に属する寺。山号は円 の意思表示を時効の援用という。時効は、単に つうぎん しやかによらい につき、公訴権を消滅させ、結果的に刑罰権そ通山。通称「わびの寺」。本尊釈迦如来。一六 時効期間が経過しただけでは裁判所はこれによの物の給付を目的とする債権 ( 定期給付債権 ) せきしゅう かたぎり は五年、医師・助産婦・薬剤師などの治療・勤のものが消滅する。公訴時効の期間は、死刑に 六三年 ( 寛文三 ) 茶道石州流の祖である片桐 って裁判することができす、当事者が援用しな レ」、つりトっ さだたか ぼだい ければならない ( 民法一四五条 ) 。援用の方法労・調剤に関する債権や技師・棟梁・請負人あたる罪が一五年、無期の懲役・禁固が一〇石州が父貞隆の菩提寺として、京都大徳寺一、、 ぎよくしゅうそうばん については、裁判外の援用でもよい、とするの の工事に関する債権などは三年、弁護士・公証年、一〇年以上の懲役・禁固が七年、一〇年末五世玉舟宗瑶を招いて開山とし、寺を建立、 が通説であるが、判例および少数説は裁判上の人などの職務に関する債権、生産者や商人の売満の懲役・禁固が五年、五年末満の懲役・禁固一六六八年 ( 寛文八 ) から一六七三年 ( 延宝 いんせい 一 ) までここに隠棲した。石州の禅と茶が総合 援用でなければならない、とする。援用の時期掛代金、理髪店・洋裁店・靴屋などの仕事代または罰金が三年、拘留・科料が一年、となっ された禅寺で、茶室・庭園は「わび」の精神の は事実審の最終口頭弁論終結時までである。援金、生徒や弟子の授業料などは二年、労力者ている ( 刑事訴訟法二五〇条 ) 。公訴の時効が 用権者につき判例は、時効にかかった債権の債 ( 大工・左官 ) ・芸人の賃金およびその供給した完成した場合には、免訴の言渡しをしなければ表れといわれる。書院と茶室は国重要文化財。 ちょうずばち ならない ( 同法三三七条四号 ) 。〈名和鉄郎〉茶室に付属する蹲踞、書院に付属する手水鉢三 > 務者・連帯債務者・保証人・物上保証人はこれ物の代価、労働基準法の適用のない雇人の月 一フに該当するが、抵当不動産の第三取得者、詐害給・週給・日給、旅館・料理店・貸席・娯楽場〔公法上の時効〕公法上も消滅時効と取得時効つも石州の作で、いすれも国重要文化財に指定 、とすの宿泊料・飲食料・席料・入場料、貸衣装や貸がある。消滅時効期間については、会計法第三 」行為の受益者などはこれに該当しない されている。庭園は国の名勝・史跡に指定さ 3 〈菅沼晃〉 6 じる。しかし学説はこれに反対し、時効の主張を本の損料などは一年、となっている。 〇条、地方自治法第二三六条は「時効に関し他れ、花の寺としても名高い

5. 日本大百科全書 10

さかす サーカス / 現代 ①ハンガリーの国立サ ーカス学校。 後継者を養成するため , 小学生ぐらいから基本 的な訓練が始められる ②バリ郊外の「シルク・ デイベー丿レ」。 19 世紀に建設されたが , 常設のサーカス小屋と してフランスに残る唯 ーのもの ③世界サーカス・フェ スティ / ヾノレの会場 モンテ・カルロで毎年 1 2 月に開催される サーカス / 演目 ①大一丁プランコ空中プランコ上で逆立ちして , 手 と足で輪を回す至芸。イタリア , サビオー座 ②空中バレエニ人の呼吸をびったりあわせ , 技から 技へと移る空中でのスビーディーな芸。コロンビア アルノヾラシンズー . 座 ③綱渡り斜めに張られたロープ ( 逆綱 ) を肩車で降 りてくる兄弟の至難な技。西ドイツ , ロタラー座 ④人間ビラミッド膝で下の人間の頭を挟んでバラン スをとり , 肩と首で上の人間を支える芸。プルガリア , シラージス - ー . 座 もよろわ人 ⑤頂碗中国に古くから伝わる芸を改良したアクロバ ット , 中国 , 上海雑技団 ⑥足芸歌舞伎の『の葉別れ』をサーカスに取り 入れたもの。上乗りは障子にます右手 , 次にロ , 左手 を使って歌を書いていく。日本 , 木下サーカス 九八〇年 ( 昭和五五 ) に来日したモンテ・カルロ 6 国際サーカスフェスティバルのように、興行師 が世界各国から人材を集めて大規模の公演を行 ったのもその一例である。 日本の現代サーカスも、娯楽の多様化、興行 地の確保の困難、一興行に相当の経費がかかる ことなど、世界各国と同じ困難に直面してい る。とくに一九四八年 ( 昭和二三 ) に制定され た児童福祉法、労働基準法などによって、年少 者の曲芸が禁止され、その制限が今日まで続い ているために、芸の継承、後継者の育成に大き な問題を残している。なお七九年に「サーカス 館実現準備委員会」 ( 八四年に「サーカス文化 の会」と改称 ) が設立され、季刊サーカス新聞 『曲馬と曲芸』が発行されている。 〔サーカスの演目〕道具などを使っての人間の 技芸を中心にしたものと、動物の芸、それに道 化の芸に大きく分けられよう。 なんといってもサーカスの花形は空中プラン しゅもく おおいっ コで、日本では「撞木もの」とよばれる。大一 4 っト - う ・一いっちょ - っ 丁プランコ、 月一丁。フランコ、二丁。フランコ などプランコ上での芸もあるが、もっとも人気 があるのは「空中飛行」で、中台とよばれる受 け手を中心に、飛び手が回転・ひねりなどを加 えた飛行をみせる。 ついで、「綱渡り」や「針金渡り」など、「カ ジもの」とよばれるバランスをとる芸がある。 「衣桁渡り ( 青竹渡り ) 」もその一つで、両端を 吊った竹を前後に揺すって渡りながらさまざま な手事をする。勾配をつけた綱での「坂綱」や 十字に張った綱での「四つ綱」などもあった が、現在の日本のサーカスではみられない。 「足芸」には、重いものを支える「ふんばりも の」、梯子などを使ってバランスをとる「突っ ふすまたる 張りもの」、襖や樽、傘のような軽いものを手 以上に器用に操る「小足もの」などがある。上 まり 乗りとよばれる芸人を、二人の足芸の芸人が毬 にんぎよく のように蹴り、受け止める「人曲」という芸 は、残酷ということで現在の日本のサーカスか らは消えているが、来日するポリショイ・サー カスはよくこの芸をもってくる。 「肩芸」は、肩で竹や梯子を支え、その上で上 乗り芸人がさまざまな芸を演じるもので、「一 本竹」「はね出し」「旗わく」「くだけ梯子」な どがある。 これらの人間の演する芸に、曲馬をはじめ、 ライオン、トラ、ゾウ、クマ、チンパンジー

6. 日本大百科全書 10

さる ・ざす学をを朝ン サル 生態 すみか①地上性のゲラダヒヒ。群れで行進する ②樹上性のクロシロコロプス 活動時間③夜行性のショウガラゴ 食性④雑食のチンバンジー とらえたフッシュ / ヾ ックを食べる群れ ⑤果実食のオランウータン ⑥葉食のシルバールトン 巣と泊まり場⑦断崖を泊まり場にするゲラダヒヒ ⑧樹上に杯状の巣をつくるチンバンジー ⑨コリラの地上のべッド ⑩木の洞穴をねぐらにするショウネズミキツネザル 社会⑩ペアの社会をもつシロテテナガザル ⑩複雄複雌の集団を形成するニホンザル ⑩単雄複雌の集団をもつゴリラ ⑩単独生活をするホソロリス こン ) - さ 287

7. 日本大百科全書 10

・八 % 以上の特級精製塩がある。 原料となっている。そのはか窯業におけるうわぐすり ( 食塩か塩化ナトリウム純度九九 塩しお salt 釉 ) 、せつけん、染料製造における塩析剤など、種々の工業食卓塩は塩化ナトリウム純度九九・〇 % 以上で、防湿剤とし 種類 / 製塩 / 専売制 / 日本の流通史 / 塩と生理 / 調理 において用途がある。血液と浸透圧が等しくなるように食塩て塩基性炭酸マグネシウムが〇・四 % 以上含まれている。名 民俗 / 文化史 を溶解した水溶液が、生理的食塩水として医療用に用いられ称のとおり食卓に置いて、できあがった料理の上からふりか 〈平嶋克享〉 る。↓塩化ナトリウム けて、味をととのえるのに用いられる。防湿に加えられてい なみえん 〔種類〕塩には原塩、粉砕塩、並塩、食塩、精製塩、特級精る炭酸マグネシウムは、水に不溶性のため、澄まし汁などに 塩化ナトリウムを主成分とする物質で、動物体にとっては えん 生理的に不可欠のものである。食料用以外に工業用として多製塩、食卓塩、漬物塩などのはか、特殊用塩として各種加工用いると汁が白濁し、きれいな吸い物にはならない。漬物塩 は、漬物専用につくられた塩で、輸入原塩を基に、リンゴ 量に用いられており、食料用の約五倍の使用量である。その塩がある。原塩、粉砕塩、並塩は、塩化ナトリウムの純度が てん ほか、医薬用としても少量使用されている。食料用として九五 % 以上で、おもに業務用に用いる。原塩には、岩塩、天酸、クエン酸などを添加したもので、塩化ナトリウム純度は は、調味以外に、塩のもっ腐敗防止、発酵調節、脱水作用な 日塩、海水よりつくる粗製塩などが含まれる。食塩は塩化ナ九五 % 以上である。このほか専売の塩を原料にして各種の加 えんぞう どの性質をも利用した用途も多く、塩蔵といって肉や魚など トリウム純度九九 % 以上で、料理の下処理、調味、漬物など工をした特殊用塩がある。これらには、ごま塩、焼き塩、グ ルタミン酸ナトリウムをコーティングしたもの、複合化学調 腐敗しやすい食品を塩漬けにすることによって保存するため広く一般に使用される。精製塩は塩化ナトリウム純度九九・ に用いられている。とくに食用として使用できるものを食塩五 % で、一キ。グラム袋のものでは防湿剤として塩基性炭酸カ味料をコーティングしたものなどのように食卓塩の一種とし ノノイン酵素と混ぜて肉を柔らかくするため という。工業用としては、ソーダ、塩素の原料としてソーダ ルシウムが〇・一五 % 以上含まれている。食塩に比べさらさて用いるもの に用いるもの、ガーリックソルト、オニオンソルト、セロリ 工業に多量用いられるはか、多くの化学工業にとって重要ならしており、料理の味つけに用いられる。精製塩にはこのほ ーソルトなどのように料理の調味に使われるものがある。専 し セプ 料 - 途 物 味物 売の塩ににがり分などを加えた塩も特殊用塩の一つである。 用 ソス 科 漬 調漬 、よ なお、日本では塩専売法により、塩化ナトリウムの含有量 用 原ゅ , とネ一 も ムジもヨタ そそ 庭 業う産革 が四〇 % 以上の固形物の製造に際して、日本たばこ産業株式 お みみ 一のマ・ 家 工よ水皮 〈河野友美〉 会社の指定を受けなければならない。 マ マ 以下 マ 〔製塩〕岩塩のないわが国の製塩は、端的にいって、海水か 酸 酸 度 % 以 酸 炭 炭 準粒 ら九七 % の水分を除いて三 % の塩をとることである。『万葉 上基 上 上上 上 炭上性上性上 もしお の 0 以酸 % 以 以 性以基 , 以基 , 以 0 0 集』などに「藻塩焼く」と表現している古代の製塩法は、海 の % ゴ 0 る 基 % 塩 % 塩 、 1 -8 ン え る 水の付着した藻を乾かし、それに海水を注いで濃厚な塩水を , E 上 E 上 E E 七 E す し ~ 4 「ス淮 4 リ込准・以 4 以 4 とり、それを製塩土器に入れて煮沸して塩をとったものと推 七七度上を過 しおはま 以準 % 基 % 基行 5 ム 1 〔ル / 程 測されている。塩浜 ( 塩田 ) の語句が初めて文献にみえるのは 0 ) ウ 格 9 ム 0 0 9 ウ 【 0 0 L.n 工 4 / 0 ク ↓下 . 1 ー 1 ー 0 ・ー・ 0 1 ー戸 0 1 ード 0 1 ー 八七五年 ( 貞観一七 ) 『三代実録』の記事であるが、海水を 質 度 0 心シ度ネ度心ネ度心度心度心度 立 0 濃縮する方法が、藻から砂 ( 塩浜 ) 利用に変わるのは奈良時 品 z ネ粒 z グ粒 z グ粒 z 粒 z 粒 z 粒 z 粒 z 粒 z % 均 z 在 現 代と推測されている。わが国の古代・中世の塩浜には二つの 分 月 あげはま 区 様式があった。一つは揚浜であって、塩浜は満潮面より高い さんすい 6 包 所につくられ、海水は人力でくみ上げて、砂面に撒水する方 式である。いま一つは、潮が満ちると海になり、引くと干潟 格 になり、この干潟の塩分のついた砂をかき集めて、海水を注 規 質 ぎ濃い塩水をとる方法で、自然浜とよばれるものである。江 戸時代になると入浜塩田が発達してくる。入浜塩田は堤防に よって囲まれており、塩田面の一部を掘って溝をつくり、樋 もん 門から入ってきた海水は、溝から毛細管現象によって塩田面 塩 に浸透して砂に付着し、これが太陽熱と風力によって蒸発 ソ キ し、濃い海水のついた砂ができる。これを集めて海水をかけ クルン 表 塩 て濃い塩水をとる。この入浜式塩田も一九五三年 ( 昭和二 お ン、トー / 種卓グ しじようか りゅうか し塩塩食ニンクル精 八 ) 以降、枝条架を併設した流下式塩田に転換した。その 5 100g 350 g 塩 ロ 800 g 家庭用 く原塩〉を溶解し再製 1 kg 加工したもの 25kg 特級精製塩 家庭塩 食塩 25kg 700 g 家庭用 1 kg 5 kg えん イオン交換膜法による 鹹水を煮つめたもの ~ 散散 並塩 漬物塩 く原塩〉を洗浄し粉砕し 2kg たもの 外国から輸入した塩で 天日製塩などにより生 産されたもの 粉砕塩 く原塩〉を粉砕したもの 注 : 日本たばこ産業 ( 株 ) 調べ 塩 原 30kg 散 30kg

8. 日本大百科全書 10

しころさ 回繰り返すと藤色になり、二〇回くらいで紫に痛みがおこる状態となる。こうした場合は、歯卩 染まる。このような、灰汁を先に、紫液を後に の安静を保ち、抗生物質投与で急性症状を抑 7 した染法のほかに、逆に、紫液に浸し、次に灰え、自発痛がなくなってから根管治療、または 汁につけることを繰り返して染めることもでき抜歯等の処置を行う。↓歯周炎↓歯槽骨炎 がく・一つ る。また、リ 男の方法として、最初に呉 ( 豆汁 ) ↓顎骨骨髄炎 〈吉野英明〉 まつうら の下づけを行い、次にサワフタギまたはヒサカ志佐しさ長崎県松浦市北部の地区。旧志 1 キかツバキの灰汁に浸して乾燥し、さらにまた佐町。松浦市の中心をなし、市役所がある。中 まつら 浸して乾燥することを数十回繰り返し、これを世、松浦党の一族志佐氏の拠った所。↓松浦 長期間 ( 六 ~ 一〇か月 ) 枯らしたのち、紫根の ( 市 ) もみ出し温液に浸し、よく染料を吸収させて染視差しさある天体を二地点から見たとき め上げる。 の方向の差。二点 < 、から一点を見るとき 以上はいずれも近代の染法であるが、上代の に LAPB を視差という ( 図 <)0 視差は、距 染色には、灰汁以外に酢が使用され、その加減離 AP や BP を直接測定できないとき、これ によって色相に変化ができ、京紫ともなり、江 らを求めるのに重要な量である。天体の距離を 戸紫ともなる。灰汁は媒染剤として不可欠のも求めるのに、レーダーやレーザーなどで直接に ので、古く『万葉集』 ( 巻一 (l) に「紫は灰指 測定できる場合は別にして、視差を測るのがも つばいちゃそちまたあ こたれ すものぞ海石榴市の八十の衢に逢へる児や誰」 っとも基本的な方法である。視差は観測点 < 、 と詠んでいる。 のとり方などにより、いろいろ考えられる。 以上の紫根を使用した染色のほかに、紫根を〔地心視差〕図において、 < 、を地球上の 使用せずに紫を染める方法があり、江戸時代に 二点とすると、視差は LAPB となる。この 盛んに行われた。これを、紫根を用いた本紫に ときのかわりに地球中心 O から見たような視 にせむらさき 対して偽紫とよんだ。この方法は、三原色の差を計算しておくと便利であり、こうして求め あさぎ 配合の理を応用したもので、まず藍で浅葱に下た視差 LAPC を地心視差という。また、よ すおう あかね 染めし、その上に蘇芳あるいは茜をかけ、藍のり便利なものとして、地表で天体を地平線に見 青と、蘇芳や茜の赤とで紫を出す。現在、真正たときの地心視差 ( 地平視差 ) 、さらに赤道上 の紫根染めは、文化財として残されている以外の観測者が見た地平視差 ( 赤道地平視差 ) が用 しこん 0 ムラサキ にはみられず、ほとんどが合成染料によって シコロサンコ〔錣珊瑚〕 P ミ 5 き s , 紫根 いられる。地心視差は太陽系天体の距離測定に 、 : つも [ 从・つ しこんぞめ染色の技法。紫根はム sata 腔腸動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシ紫根染め 〈後藤捷一〉用いられる。すなわち、図 O において、地心 O なんぶ しこんまく歯と歯槽骨を結ぶ線維性 サンゴ目アガリシア科に属する海産動物。日本ラサキの根で、古来、南部 ( 岩手県 ) 産のものを歯根膜 と天体との距離を、観測点 < と地心 O との さめき では伊豆半島の江ノ浦湾以南、西太平洋からイ最上とし、讃岐 ( 香川県 ) 、伊予 ( 愛媛県 ) 産の組織で、歯根を膜状に取り囲んでいる。歯根 距離をとすると、 やまと おうみ ンド洋に広く分布し、沿岸の岩礁にみられる。 がこれに次ぎ、大和 ( 奈良県 ) 、近江 ( 滋賀膜にある神経によって、かむ感覚、歯に触れた かわち Sln 、 骨格は直立する葉状の板が互いに直交して格子県 ) 、河内 ( 大阪府 ) 産をそれに次ぐものとし感覚が認知される。歯根膜に炎症がおこる ( 歯 をつくり、塊状の大群体となる。葉状体には表ていた。商品としては野生種を山根、栽培種を根膜炎 ) と歯が浮く感じとなり、かむときに痛となる。 きよう 裏はなく、その両面に個虫の収まる莢が分布す里根とよび、染料としては山根が里根の上位にみが生じる。↓歯周組織↓歯根膜炎〈村井正昭〉 〔年周視差・三角視差〕図において、太陽 0 る。群体上端をなす葉状体上縁の中央部は、両あった。 歯根膜炎 しこんまくえん歯周組織の一つのから見た恒星の方向は CS 、すなわち天球上 端部より成長がよく、したがって上縁は弧状と 染め方は次のとおりである。紫根を染めるも歯根膜に生じた炎症をいう。歯根膜は、歯を歯の星の位置はであるが、公転軌道上の地球 < なる。莢は小さく、葉状体上縁に平行に弧状に のの約半分量砕きつぶし、これを袋に入れて微槽骨内に保持する薄い組織であるため、炎症が から見るとは天球上のキに位置して見える。 配列する傾向があり、各莢は上下方向に互いし 温湯の中でよくもみ出す。この液を紫液とい この薄い組織にだけ限局していることはほとんこのとキのずれ、すなわち zASC が視差 むしろおもて 隔壁肋で連絡され、骨格表面は莚の表、あるい う。このとき湯が熱すぎると色が黒ずむおそれどなく、歯槽骨炎をも併発していることが多で、地球の公転運動に伴い一年周期で変化する ざんし は兜の周辺より垂れる錣の表面に似る。共肉は がある。もみ出した残滓は、二度、三度同様に 。したがって、一般には両者を含めて歯周炎 ので年周視差とよばれる。軌道面上で CS に 褐色で、触手は淡褐色。水深五 ~ 一五の潮通もみ出して用いる。これら二番以下のものをか ( 歯周組織炎 ) とよばれている。この疾患は、 垂直な位置、 O では年周視差が極大となる。 しがあまりよくなくて、近くに砂泥底のある海ら液という。染めるものを、ハイノキ科のサワ歯髄の炎症、壊死に継発するほか、治療器具に この極大値を三角視差力という ( しばしばこれ あしずり みのこし こんせん 底によくみられる。足摺半島の見残にある群体フタギ ( ニシゴリ ) またはツバキ科のヒサカよる根尖歯周組織への傷害、歯を治療するときを年周視差ということがある ) 。いま、地球・ の集まった大塊が有名である。葉状体が小さキ、またはツバキの灰汁などに浸し、絞ってかの薬剤の副作用等が原因となって生じることが太陽間の平均距離を气恒星までの距離をと 、表面にうね状突起をもっコノハシコロサンら液につけ、十分色を吸収させて一日干して乾多い。慢性の状態では、歯が浮いた感じ、物をすると、 ゴ P. 0 こミミは紀伊半島沿岸以南にシコ かす。これをふたたび灰汁に入れて紫液または かむときの痛みといった症状があり、急性化す 〈内田紘臣〉 ロサンゴと混生する。 S1n 、 から液で染め、同様に乾燥する。これを約一〇ると激しい自発痛がみられ、舌で歯に触れても 紫根染め 糸染め①紫根 ( ムラサキの根 ) 。染物の量の約半 分を臼でかき回しながらっぷす。これを麻袋に入 れて微温湯でもみ , 染料 ( 紫液 ) をつくる ②サワフタギ ( ニシゴリ ) の木。 30cm ほどに切って 焚き , 灰にしたもので灰う十 ( 媒染液 ) をつくる。綛糸 蒡を灰汁につけ媒染する。媒染した糸を紫液に浸し , 固く絞ったのち陰干しする。これを 20 回ほど繰り 返して染め上げる 紫根染め南部絞り③媒染した白布に南部地方伝 統の絞りを絞る。紫根でつくった染料を 80 ℃の熱 湯に入れた染液に浸し染める。ニ十数回繰り返し て陰干しする ( 写真 ) 。陰干しののち , 絞りをほど いて仕上げる し - 一ろ ② 、を

9. 日本大百科全書 10

サンゴ礁 / 種類 裾礁 堡礁 〔上〕ホリネシア近海の裾礁 侵食が進んた火山島の周囲を 取り巻くように , サンコ礁か 発達し , 典型的な裾礁を形成 している。うねりは裾礁の外 縁部に砕け波となり白く輝く 〔下〕モルジブ諸島の環礁中 央に礁湖を抱く円形のサンゴ 礁は , 海面すれすれの岩礁面 をなすが , その上にサンゴの 分解物からなる白い砂が堆積 し , 州島がつくられ , ヤシの 林が生育している 潮ロ 礁湖 火山岩 ( 基盤 ) 石灰岩 ( サンゴ礁 ) サンゴ礁 / タイプの分布 60 30 。、 0 0 0 0 ・ 8 3 げ S 氷期の海岸線 核心域の境界線 ( 水期にも礁形成が持続した海域 ) 周辺域の境界線 ( 間水期に礁形成が可能になった海域 ) 、 ・環礁 。裾礁 。堡礁 核心域 ロ周辺域 ・卓礁 ・離水サンゴ礁 ー 20 6 げ、、 ー 80 6 げ、、 6 げト : 60 。ト : 387

10. 日本大百科全書 10

じしん 〔図 E 〕東北日本付近の地震発生機構 東北日本付近では , 東から移動して きた太平洋は日本列島を上にのせて いるユーラシアプレートと衝突し , 日本海溝付近で , その下に潜り込ん でいる。この地域の震源分布をみる と列島直下の浅発地震と深発地震面 に沿っておきているものとに分類さ れる。深発地震面の存在は , 沈み 込んでいるプレートの現れであ る。巨大地震の多くは海洋性 プレートと大陸性プレート の間で急激なすべりがお こり , 前者が後者の下 に潜り込もうとするこ とによって生じると考 えられる。歴史上の大 地震の震央が海溝付近 に分布しているのはこ のためである。なお南 海トラフや相模トラフ ではフィリピン海プレ ートがもぐりこんでい る ( この図は縦方向に 強調されてつくられて いる ) 日本海溝 海道 州 大和堆 花崗岩質層 玄武岩質層 100 マント丿レ 200 km 300 マント丿レ 震源分布 プレート 年一 8 橋お震実の ュ財青の震で 四チの ( 丸震の域実 ( ニ前域青地そ地震 震以原 ( 冲と同の 地 ( 生ぬ央新 ) は震 半片也そ艮赤 室月 , 大に第代 / 根 6 ド級円よ原は先 O 筆 5 報 マントル物質のわき上がりや、新しく生まれたプレートが広 がっていくことに伴って生じると解釈される。海嶺で生まれ たプレートは密度の小さい他のプレートに衝突すると、その 学 大ブレートの下に沈み込みをおこす。環太平洋地震帯や地中海 ヒマラヤ地震帯でおこる地震はプレートの沈み込みや衝突に より生じていると考えられている。環太平洋地震帯に沿った 提資 地域でやや深発地震や深発地震の震源分布を調べてみると一 路日 つの特徴的な事実に気がつく。すなわち、海側から陸側に向 庁月 かって斜めに沈み込む面に沿って地震がおきている。これを 上日 深発地震面という。深発地震面に沿って同じ深さの周囲の部 分よりも固い層があることが地震学的観測からわかってい タ年 る。この傾斜層は大陸プレートの下に沈み込んでいる海洋性 プレートそのものであると思われる。日本の近くでは、日本 ずおがさわら 海溝、伊豆・小笠原海溝付近で太平洋プレートが、日本列島 海発 をその上にのせているユーラシアプレートの下に沈み込んで 本深 日る いる。南海トラフや南西諸島海溝ではフィリピン海プレート 図お が沈み込んでいる。ただしフィリピン海プレートの沈み込み 図本 形日 は太平洋プレートほど深くない。太平洋プレートやフィリピ ン海プレートに押されてユーラシアプレートは地下深部に引 + 1 915 M 7.9 1973 M 7.4 1963 M 8.1 / 1958 M 8.0 1 918 M 8 % 1 9 1 8 M 7 % 1 969 M 7.8 / 1894 M 7.9 1843 M 8.4 1952 ・ M 8.1 1968 M7.9 1763 1667 760