フランス語 - みる会図書館


検索対象: 日本語練習帳
13件見つかりました。

1. 日本語練習帳

III 二つの心得 日本の国語が如何に不完全であり、不便であるかをここで具体的に例証する事 は煩わし過ぎて私には出来ないが、四十年近い自身の文筆生活で、この事は常に 痛感して来た。 彼が日本語でいかに苦闘したか、その努力がいかに大きかったかは推測することが できます。文章はさらに次のように書かれています。 そこで私は此際、日本は思い切って世界中で一番いい言語、一番美しい言語を とって、その儘、国語に採用してはどうかと考えている。それにはフランス語が 最もいいのではないかと思う。 ( 中略 ) も 外国語に不案内な私はフランス語採用を自信を以っていう程、具体的に分って いるわけではないが、フランス語を想ったのは、フランスは文化の進んだ国であ り、小説を読んで見ても何か日本人と通するものがあると思われるし、フランス の詩には和歌俳句等の境地と共通するものがあると云われているし、文人達によ って或る時、整理された言葉だともいうし、そういう意味で、フランス語が一番 この 107

2. 日本語練習帳

ありまさ 昔、森有正というフランス文学者がいて、デカルト研究者として知られていました。若いこ ろの森さんを知っていますが、森さんは「日本語は非文法的言語だ。フランス語には文法があ るけれど」と書いています。森さんは日本文法は嫌いだったのでしよう。森さんだけでなく、 大多数の日本人は日本語の文法なんて嫌いです。 文法が必要なのは、知らない言葉を学ぶときです。フランス語を知らない人はフランス語の 文法を習う。古文を学ぶとき現代日本人は古文の文法を習う。それが自然です。ところが学校 文法では、現代語の文法から教えようとする。しかも文章を読み書きする上で大事な点にしば って教えるのではなく、子供に「文法学」を体系的に教えようとする。「文節」から始めて品 訪分類。名詞・動詞・形容詞・形容動詞 : : : 。特殊な、文法好きの子供のほかは、みんな退屈 してしまう。現代語は文法など習わなくても読み書きできる。芭蕉も西鶴も近松も日本文法の 教育など受けなかったのに、立派な日本語を書きました。 しかし、英語を習うと、英文法はよく組み立てられている。いろいろの点で日本語とちがう。

3. 日本語練習帳

おまえさま。おまえさん。おまえ。おめえ。てまえ。てめえ。 これは自分の「前」にある存在として扱うもの。 もっとも二人称の代名詞だけは、現代ヨーロッパ語でも二種類もっている言語がある。ドイ ツ語もフランス語もそうです。ドイツ語には du と S 一 e と二つあり、 du の方は近しい人に使う。 フランス語でも、 tu と vous があり、 tu は近しい扱い、 vous はていねいな扱いです。 昔、女優岸恵子さんと、映画監督として来日し後に夫となったシャンピ氏とが並んで歩いて いるとき、シャンピ氏が岸さんを tu と呼んだのを耳にした人が、「あの二人はデキティル」と 田 5 った、という話があります。 古い形にコチノヒト。ココは自分のいる場所なので、コチノヒトは「自分のいる方の人」と いうこと。妻が夫を呼ぶ言い方です。コナタというのも同じ発想ですが、男も女も相手を呼ぶ のに使い、コンタという方言もあった。ソチ・ソナタはソ系。コ系よりは少し遠い扱いで、上 から相手を低く見て扱う。アナタは遠い方を指すわけですが、アナタサマとも使って、敬意を もって相手を指す。江戸時代に始まった言い方でした。 後でお話ししますが、日本語では相手を遠く扱うことは、敬意の一つの表現法なのです。ア ナタもアナタサマも、相手に敬意をもっていう言い方でした。それがアンタと粗略に発音され 150

4. 日本語練習帳

谷崎の小説から 現代日本では、先にもふれたように、戦後の社会の基本的理念の変動にともない、年齢の相 違に応して人間関係のとらえ方が違ってきていますから、どんなふうに敬語を使うかはそれぞ れの人の考えによります。しかし、現代日本語がよく使えるというためには、日本語の敬語の 本仕組みを知っていて、それが必要と思われる場面ではよどみなく使えるだけの技能をも「てい 語ることが望ましいでしよ、フ。 ここに一つの敬語表現の実例を出してみます。 明治末年、谷崎潤一郎二五歳の作『少年』の一節です。谷崎は東京日本橋の生まれです。 の案内が来ます。これは厳めしい文体で印刷も整然と形をつけてあります。つまり、 これも一種の敬語の形式であるわけで、ヨーロッパ語に敬語がないなどと思うのは間 違いです。フランス語でも、先にシャンピ氏の例を出しましたが、どのくらいの近さ になれば tu を使うか vous を使うかは、実際にいろいろな場合があって判断のむす かしいことがあると聞きました。 167

5. 日本語練習帳

III 二つの心得 ような戦争は起っていなかったろうと思った。吾々の学業も、もっと楽に進んで いたろ、フし、学校生活も楽しいものに意い返すことが出来たろうと、そんな事ま で思った。吾々は尺貫法を知らない子供達のように、古い国語を知らす、外国語 の意識なしに英語を話し、英文を書いていたろう。英語辞書にない日本独特の言 葉も沢山出来ていたろうし、万葉集も源氏物語もその言葉によって今よりは遥か 多くの人々に読まれていたろうというような事までが考えられる。 英語に切り換えていれは、学業はどういう点で楽に進むのか。学校生活はどの点で 楽しいものに思い返されるのか。古い国語を知らす外国語の意識なしに英語を話し英 文を書くことは、日本の地でどのようにして可能になるのか。英語辞書にない日本独 特の言葉は、どんなものとして英語社会で使われるのか。『万葉集』や『源氏物語』 が英語によってどうしてはるかに多くの人々に読まれるのか。 志賀直哉は、言語を、スウィッチによって、右に切り換えれは日本語、左に切り換 えればフランス語というように、切り換えのきく装置とでも見ているかのようです。 「文化が進む。という場合の「文化」とは、内実何なのか。おそらく彼は『源氏物語』 109

6. 日本語練習帳

「お取り遊ばす」と いいなさいと訓示を受けたりしていました。 どい、 : 敬語は、人間関係のとらえ方に反応する形式ですから、自分が生活の場で占めてい る自分の位置を原点として、遠近・上下を関係づけ、それにともなう敬語の体系を身につける。 そこで会得した自分の位置を中心とする敬語の体系しかこなしきれないものです。実際に自分 が出あっていない、 いっしょに暮らしたこともない集団の敬語の体系をすみすみまで的確に使 うことははとんどできない。そう考えると、太宰が華族という生活集団を設定して物語を進め たのは、その作品全体の手法としてはともかく、そこでやりとりされる会話を写実的に描くこ とは他所で育った太宰としては本来無理だったのです。 別の例ですが、井上ひさしさんの『父と暮せば』は、昭和一一〇年広島の原爆で死んだ父と、 生き残ったその一人娘の会話だけによって成り立っています。井上さんはその広島弁について 現地の人にチェックを求めました。東京の人間が聴くと、その広島弁自身が面白く聞こえると ころがあって、劇の一つの役割を果たしています。しかし、この劇はフランス語に訳されてフ ランスで上演されて好評を博したそうです。ということは、この作品はたまたま広島で起こっ た事件を扱ったから広島弁を使っているわけで、本質的には広島弁と関係のない言語作品なの だということでしよう。もし『斜陽』がヨーロッパ語に翻訳されれば、志賀直哉などが指摘し 204

7. 日本語練習帳

りにくいと思われる一つの要因です。 吉田氏はイギリスで長年にわたって教育を受けています。英語とフランス語が非常に堪能な 人だったといいます。吉田氏の頭は英語で育っているに違いありません。英語のセンテンスは 全体として長いといいます。その長いセンテンスに吉田氏は馴れているのです。 英語のセンテンスは、ます主語が立つ。次に助動詞・動詞がきて、肯定・否定・未来・過去 が決まる。そして目的語がくる。つまり、話の行き先、話の枠組みはそこで明示されます。目 的となる名詞の後に関係代名詞がきて、それの説明が細かく細かく続く。舌ま田、 一三ロ ( 糸カくなるけれ ども、すでに枠組みが示されているから、読み手は不安なく細部へと分け入ることができる。 前にも引用しましたが、政治学者丸山眞男氏のセンテンスも長いものが多い。これは丸山氏が ドイツ語に堪能であることと深い関係があります。また丸山氏は漢文をよく読み、和文も本居 宣長以下の国学者を分析できるはど読んでいます。 つまり、吉田氏、丸山氏はそういう英語・ドイツ語を読みこなしていたので、英語風・ドイ ツ語風のスタイルを身につけていたのです。それが吉田氏、丸山氏の日本語の文体にそのまま もちこまれたのだろうと思います。 初歩の人々は日本語で長いセンテンスを書かないように心構えをもっことを私はおすすめし 142

8. 日本語練習帳

から来た女中が自分の方に御の字をつけるような言葉を使うが、所々にそれがある」と言って いるのは、この「おロ」「お食事」の例などを指すのでしよう。この言葉づかいはおかしい。 敬語のつけ過ぎです。 また「おしつこ」云々のところは、フランスのラ・ファイエット夫人の有名な『クレーヴの 奥方』 ( 一六七八年刊 ) の時代の習慣を取り入れて扱ったと、太宰は『斜陽ノート』で言っていま すが、これはフランスと日本との貴族の庭園のありよう、両国の習慣の相違を軽く見た一種の 誤読にもとづくもの。太田静子の作品にはない太宰の空想的挿入の部分です。したがって敬語 の使い方にへんなところがあるのです。 私は東京深川の人間で、華族の社会とは遠い育ちです。しかし『斜陽』を読んだとき、その 会話には何となくすわりの悪さ、薄さを感じました。その後、四十年近く昔の華族の子女の学 生たちに講義しました。敬語についてもいろいろな経験をしました。彼女らが共通に言ったこ ということでした。その具体 、、はどうも変だ、なかなか読めない、 本とは、『斜陽』の言葉づ力し 語例として右の、、などがあります。昔は華族といっても、堂上華族・大名華族・新華族 といわれる別があり、それぞれ言葉づかいも違う点があったようです。華族の中では階層の上 下の意識が鮮明でしたし、女子学習院の生徒たちは、「お取りになる」といってはいけない、 203

9. 日本語練習帳

ハの働き③ーー限度 ここまでに、「ハは間題を設定して文末と結ぶこと、、「対比のハがあること , をお話ししま した。 ハには第三の使い方があります。 練習⑩ のは橋本進吉博士です。しかし音の観点から導かれた「文節」によっては、センテン スの意味上の構造をはっきりつかむことはできない。だから今の学校文法は、文章の 意味の構造を理解するには役に立たないのです。 日本のハと同じよ、つな役割をする言葉は、英語にもドイツ衄にもフランスにも ない。だから、どんなに外国語の勉強をしても、それだけではハの特徴は分かりませ ん。

10. 日本語練習帳

″練習⑩ ″五二ページで出題したセンテンスです。手入れをして、も「と鮮明にして下さい 尸 7 安政条約によ「てフランスやイギリスは日本に軍隊を駐留させる権利を得てい″ たし、日本の裁判所は外人に対し裁判する権利がないものとされていたし、また〃 日本の国内産業の死活を制する輸入関税率も日本自身で決定することばできない〃 ことになっていた。 鮮明なセンテンスとは、「 << は」の関係が明瞭なセンテンスです。ではこの例文の中で、 不鮮明なところはどこか。 : ないものとされていたし、 「 : : : 軍隊を駐留させる権利を得ていたし、 とある。「し」は、そこで判断が完結せす、下に行ってから完結することを示しますから、 「し」の下に何が起こるか、・読み手はこれまでのところを頭の中に保留してさらに下へと見て