多く - みる会図書館


検索対象: 日本語練習帳
119件見つかりました。

1. 日本語練習帳

んか。 漢語は二字熟語が多い。二字で一語だと思っているけれども、多くの場合、二字熟語は一字 一字の意味の組み合わせです。上の字の意味と下の字の意味とを組み合わせて、熟語としての 意味ができあがっていることが多い。はてなと思うときには辞書を見て、その字は一字では何 。漢字は無限に多いのではなく、現在ではおよそ二〇〇〇字が常用で を表すかを覚えるといし す。一字一字をよく知っておくと漢語の意味はよく分かることが多い ただし、一一字に分けてもよく分からない単語もあります。例えば「経済」とか「哲学」とか 「文明」など。こういう単語はたいていヨーロッパ語の翻訳語です。その場合は、英和辞典を 見るか、百科項目について解説のくわしい中型・大型の国語辞典を見て、その単語の内容を理 解するといし 「経済」は economy の訳語ですが、これは eco- ( 家の ) ・ nomy ( 管理 ) から発し た語。「哲学」は philosophy の訳語で、これは philo- ( 愛する ) ・ so て hy ( 智 ) だから智を愛するこ と。「文明」は civ 三 zat ぎ n の訳語で、これは civ ( 都市 ) を語根とする civ = ( 都市の ) と -ize(•• 化する ) の複合に発したから、生活が都市化すること。こう理解すると、「経済」「哲学」「文 明 , という言葉の内容をつかむよい手がかりが得られるでしよう。

2. 日本語練習帳

デカルトの『方法序説』第二章から学んだことです ) 。対象を分割して、小部分とし、それを 鮮明な形で理解していくこと。それを重ねて全体を解決にみちびくこと。 文章を書くにあたっても、一つのセンテンスの中に、多くのものを詰めこます、簡明な一セ ンテンスずつに分けて、それぞれを重ねて、 しく、ということへと私は寄っていきました。もち ろん、全体として何をいうかという主旨が鮮明でなくてはならない。主旨が骨格をもって確立 されていなくては文章そのものがありえないでしよう。 先の吉田氏の文章のセンテンスは長いけれども、中身には無駄はなく、順序も整っています。 ただ普通は見馴れないいくつかの言葉づかい、引用した文章でいえば「信用することが我々に 許される、「疑うことはない」などがあり、「倭建の吾妻はや」「ギポンのロオマ衰亡史」「司馬 遷の史記」「アクナトンの太陽に対する讃歌」の指す事柄が分かってないということがあるで しよう。これは知識の有無が結果を左右するところです ( 前に小型ではない百科事典を備えな 骨さいといったのは、こういうことに出あったときの用意としてです ) 。 の 章つまり、この文章の作者は、それだけのこみいった事柄をすべて頭の中に保ったままで思考 を運用できる人であり、それをそのまま文章に反映させて書いている。読み手は書き手の頭の 中に湛えられている事柄の像を、文章からたやすくは受け取りにくいことがある。それが分か 141

3. 日本語練習帳

「意味、よりも「意義 , の方が重々しい感じがするという答えだと、それははすれてはいな いけれど言い当ててもいない 「悪い意味にとられる」というけれど、「悪い意義にとられる」 とはいわない。では、「意味」は良いことにも悪いことにも使うけれど、「意義」は良いことに しか使えないとい、つことか ほんとうは、辞書にはそういうことが書いてあるべきなのです。書いてないのは、日本の辞 書制作がそこまで進んでいないということです。 こういうときの考え方、答えを求めるたどり方をお話ししましよう。前にもふれたように、 「その字を含む多くの言葉を並べてみること」。二字の熟語の場合には、上の字と下の字とに分 けて一字一字をよく見ること。「意味 , と「意義」では、「意」は共通ですから、「味。と「義」 の違いを見ます。 ところが、辞典を見ても、「味とは根本的にどういう意味か、「義 , とは基本的にどういう ものかを説明せすに、すぐに言い換えを挙げてしまう。漢和辞典は一字一字の中心的な意味を きちんと押さえて解説しないで、ただ訳語を羅列し、すぐに熟語を挙げて、熟語全体としての 言い換えをする。漢字は長い歴史をもっていますから、いろいろな使い方がある。けれど、中 心的な意味は長い年月にわたって生き続けているものです。それを辞典に書いてもらいたい。

4. 日本語練習帳

III 二つの心得 ような戦争は起っていなかったろうと思った。吾々の学業も、もっと楽に進んで いたろ、フし、学校生活も楽しいものに意い返すことが出来たろうと、そんな事ま で思った。吾々は尺貫法を知らない子供達のように、古い国語を知らす、外国語 の意識なしに英語を話し、英文を書いていたろう。英語辞書にない日本独特の言 葉も沢山出来ていたろうし、万葉集も源氏物語もその言葉によって今よりは遥か 多くの人々に読まれていたろうというような事までが考えられる。 英語に切り換えていれは、学業はどういう点で楽に進むのか。学校生活はどの点で 楽しいものに思い返されるのか。古い国語を知らす外国語の意識なしに英語を話し英 文を書くことは、日本の地でどのようにして可能になるのか。英語辞書にない日本独 特の言葉は、どんなものとして英語社会で使われるのか。『万葉集』や『源氏物語』 が英語によってどうしてはるかに多くの人々に読まれるのか。 志賀直哉は、言語を、スウィッチによって、右に切り換えれは日本語、左に切り換 えればフランス語というように、切り換えのきく装置とでも見ているかのようです。 「文化が進む。という場合の「文化」とは、内実何なのか。おそらく彼は『源氏物語』 109

5. 日本語練習帳

次の文章を四〇〇字に縮約して下さい 足元を固める細心さを 一見、順風満帆の航海のように思える。 だが、不気味なうねりが近づきつつある。船体を点検すると、あちこちにひび〃 も入っている。 検察がいま置かれている状況をたとえると、そんなことになるだろうか。 二年五カ月にわた「て検事総長を務めた土肥孝治氏が勇退し、北島敬介氏が後″ を引き継ぐことになった。 「土肥検察」は、厚生行政のあり方を問うた薬害エイズ事件や、大蔵省、日本″ 〃銀行を舞台とした接待汚職を摘発した。 多くの人の目には、日本社会が公正さや透明さを保っていくうえで、検察の存 在は欠かせぬものと映ったにちがいない。金融関連の公的機関の長にが続け″ て起用されているのも、一面で検察に寄せる信頼と期待のあらわれといえるだろ″

6. 日本語練習帳

しゃれぼんたつみのその ( 洒落本『辰巳之園』 ) 「お前は知らないだろうが、永代橋というのはこの橋だ [ と相手に教えているところです。 大学の先生は講義の中で、しきりにノデアリマスを使う。「君たちは知らないだろうが、こう いう事実があるんだよ」という気持をこめた表現です。だから、大学教授の本にはノデアルが 多し : ト児科の医師が育児について若い母親に語る本にノデアルが目立ったと聞きました。 俳句の講釈にもノデアルはしきりに使われ、むしろ一つの表現定型とさえいえます。その例を ・ : 英国へ留学するのである。 : まことに素朴な表現なのである。 、冫止したのであって、 : 脱皮を遂げることができたのである。 ノデアルが多く使われています。ノデアルは、ノダともノデアリマスとも使います。普通、 強い断定と思われています。しかし考えてみると、単に強い断定であるのではなく、相手に教 える場合によく使う。江戸時代から例があります。 えいたいばし 此橋が永代橋と云のだ この

7. 日本語練習帳

I 単語に敏感になろう 葉を的確に運用できないのですね。 あ茶を一杯 語彙が多いとか少ないとかいうけれど、人間はどのくらいの言葉を使うものなのか。 例えは新聞や雑誌に使われている単語は、年間およそ三万語といわれています。し かし、その五〇ー六〇パーセントは、年間の使用度数 1 です。つまり、半分の単語は 新聞・雑誌で一年に二度とお目にかかることがない ちょっと古いけれど、昭和三〇年代の調査では、高校の上級生が三万語の語彙をも っていたという調査結果があります。今は大学生でも語彙は平均一万五〇〇〇か二万 くらいに落ちているのではないかと思います。読書量がものすごく減っていますから。 生活していく上で間にあうという数でいえば、三〇〇〇語あれは間にあう。だいた いは生きていられる。これが、いわゆる基本語です。では、三〇〇〇語知っていれば 。三万から五万の単 いいか。言語生活がよく営めるには、三〇〇〇では間にあわない

8. 日本語練習帳

つまり、一人称が二人称に転用されることが日本語社会にはある。 人称代名詞の甲乙体制 ここでヨーロ ッパ語の人称代名詞の体系と日本語のそれを比較しましよう。英語には、一人 称が一 , we, 二人称が you , 三人称が he, she, it, ( hey の七つしかありません。しかし、前に見 たように日本語には実に多くの人称代名詞があります。この違いは何なのか。 実は日本語でも、英語に似た人称代名詞 ( 人称代名詞とは普通いいませんが ) の使い方をもっ 表現法があります。土地の売買や賃貸アパートの貸借などに一般的に使われる契約書の形式で す。私が知っている「出版契約書」を例にひきましよう。書物を出版するとき ( 実際には刊行 した後になることが多いのですが ) 、著作者は出版社と出版契約書を交わします。その書式は 次のとおりです。 出版契約書 著作者名大野晋 〇〇〇〇〇 書名 158

9. 日本語練習帳

「遅れすに参りますー、「必す参ります」の「参る」という言葉は、マヰ ( 古い発音では mawi) とイル ( 入る ) との合成語です。マヰとは宮廷や神社など、多くの人が集まる尊貴な所 へ自分も行くことでした。 「拝見する第「拝の付く言葉には拝観・拝顔・拝眉・拝察・拝借・拝受・拝聴・拝領・ 拝読などがあり、手紙に使う拝啓・拝復もこの仲間で、実にたくさんあります。「拝はおが むこと。自分の行為を低めて、相対的に相手を高く扱うことになります。 、「 : : : ております , という形は自分や自分の側についてだけ使います。「わが社では この品物を扱っております , は、会社を自分の側として使うわけです。 尊大語 ( いばり語 ) 謙譲語とは逆に、自分や自分の側の人物やその動作を高く扱うのが尊大語です。 自分については「我輩・俺様ーとか、動作としては、「参る」「おる」「存する」など。本来 は卑下語でしたが、現在、それを裸で自分のことに、「我輩はここにおる」などとマスを付け いばった形になり尊大な表現です。 すに使うと、 192

10. 日本語練習帳

六人間を愛しうるのに愛せない先生。 七人間に隔たりをおく寂しい人間である先生。 食事を共にするはどに近づいた私。 九先生夫婦は外見は円満、内側には隔たりがある。 一〇幸福であるはすだった一対だと語る先生。 一一世間に対しても、働きかけていく資格がないという先生。 一二美しい恋愛の裏に恐ろしい悲劇がある。 三恋は罪悪であるという先生は、毎月雑司ヶ谷の墓地に行く。 一四人間そのものへの不信。自分がやったんですと漏らした先生。 一五何か強烈な恋愛事件の存在を推測する私。 この作業をしてみると、この小説の出だしの部分には、具体的な記述のない、扱われてない 事柄が実に多いことに気づくでしよう。例えば、先生をしはしば訪ねる「私、は先生と何を話 題にしたのか。先生の魅力は先生の学間あるいは研究のどこにあったのか。個々には何も書い てないまま、足しげく通って食事の御馳走を受けるまでに近しくなっている。現代では、こう い、つことはますありえないでしよ、フ。 いつつい 132