オーストラリア - みる会図書館


検索対象: 東京裁判 上
22件見つかりました。

1. 東京裁判 上

で約百五十人のオーストラリア人、現住民男女が日本軍によって虐殺された、というものである。 五百人の生存者の証言を集めたといわれる「報告」には、明らかに誇張された事実が発見でき るが、この「報告」で、ウェップ判事の名前は、日本の残虐行為の摘発者として、広く知られる ことになった。したがって、オーストラリア政府の反日観を背に、個人としても日本に敵意を持 っているとみられるウェップ判事を、東京裁判の裁判長にすることは、むしろ、逆効果と考える べきではないか。 だが、ホイットニー准将とアチソン顧問は、ウェップ判事を推薦した。おそらく、ウェップ判 事は、予想される判事団の中で最も激しい反日意見の持ち主たから、逆にウェッ。フ判事を裁判長 にして判事団をコントロールできれば、天皇問題は安心できる、というのが、その理由である。 マッカーサー元帥は、ウェップ判事と面識があった。戦争初期、パターン半島から脱出して、 オーストラリアで対日反攻の準備中、。 フリスペーン市でウェッ・フ判事の訪間をうけたことがある。 達「オーストラリアは、要するに日本占領について名誉ある地位を望んでいる。東京裁判の裁判長 のは名誉ある地位た。そして、たしか、ウェップ判事は好人物だった。たぶん、承知するだろう」 状 訴 ウェップ判事は二月一日、同じく東京裁判のオーストラリア検事をつとめる・マンスフィ 起 ルド判事、ニュージーランド代表の・ノースクロフト判事らと一緒に、・フリスペーン市のイー 三グル・ファーム飛行場を出発した。飛びたっとすぐ、エンジンが故障して、一晩じゅうプリス・ヘ 第 1 ン市上空を旋回する事故があったが、二月三日、ウェップ判事は東京に着いた。

2. 東京裁判 上

このような状況の中で、天皇を法廷外に安置する対策は、まず主席検察官を手中におさめ、他 の検事からの訴追要求を押えさせること、次は裁判長に意を体させて、危険な証言、証拠の提出 をはばみ、他の裁判官の意見に影響力を与えることの二つであろう。そして、主席検察官は、キ 1 ナン検事を得たが、裁判長も米国人ではあまりに米国色が強すぎる。連合国の中から選んでこ そ、連合国の裁判という体裁もととのうが、では誰にするか オーストラリアの態度 マッカーサー元帥は、オーストラリア代表判事サー・ウィリアム・ウ = ツブを裁判長に選んだ。 ウェップ判事を裁判長に任命するにあたっては、民政局長ホイットニー准将の進言と国務省から 派遣された顧間ジョージ・アチソンの検討を経たと伝えられているが、一般には、オーストラリ ア判事の裁判長任命は予想外たった。 なぜなら、まず第一に、オーストラリアは最も根強い " 天皇戦犯論〃の主唱者であった。オー ストラリア政府は、太平洋戦争開幕いらい、一貫して戦後の対日政策にたいする発言権を強調し 工ットは、昭和二十年七月二十六日のポッダム宣言が公表されると、 てきた。外相ハ 宣言を「新聞で知らされた」ことに憤慨するとともに、宣言は「日本をドイツより優遇する」も のだ、と声明した。 ト外相は十三 つづいて、八月十日、日本政府が降伏条件として国体維持を提案すると、エ・、

3. 東京裁判 上

しつの間にかお・ほえたとみえ、消灯役のも てて鳴らすらしい。メロディは「消灯ラッパ」。、 小さく口箝で合せながら、廊下の電灯を消していった。 キーナンとウェップの会話 巣鴨が眠りにはいろうとするころ、帝国ホテルでキーナン検事とウェップ裁判長が、ウイスキ 1 グラスの乾杯を重ねていた。 ウェップ裁判長は、四月十二日のオーストラリア政府の決定で、オーストラリア高等裁判所の 判事に任命されていた。キーナン検事は、そのお祝いをかね、翌日からはじまる「世紀の裁判」 の成功を祈念して、挙杯の機会を求めたのである。 だが、ウェッ・フ裁判長は、なんとなく落ちつかなかった。キーナン検事は、しきりに「日本の ギャング」たちを「征伐ーする喜びを語った。—出身のネイサン調査部次長の作戦は、完璧 の成果をあげた、といった。 「被告はほとんどが、こちらの誘導にのり、知りたいことはすべて聞き出した。資料も十分にあ り、しかも、われわれは、ネイサンが主張したスパイ、いや、最も協力的な証人になり得る有力 な将軍も確保した」 いずれ法廷で田中少将が活用されること その将軍が、元陸軍省兵務局長田中隆吉少将であり、 138

4. 東京裁判 上

その報告をオーストラリア、英国政府に提出している : : : そのサー・ウィリアムが、東京の第一 級戦犯法廷の裁判長をつとめるわけだが、諸外国ははたしてこの事態をどう考えるであろうか ? ここに、犯罪捜査を担当し、ある犯罪人の証拠集めにたずさわった刑事がいるとする。英国の 法廷は、この刑事を、同類の犯罪人を裁く判事に任命するであろうか ? この問題は、必ずや提起されるであろう。そして、そのさい、サー・ウィリアム・ウェップは 不快な立場におかれ、オーストラリアはスカ者扱いされるにちがいなく : ・ : 各国は、英国の法概 念にたいして嘲りの指をあげるであろう。 : ゆえに、私は、このときにあたり、わが国をことさらの侮辱から救うために警告を発する ものである」 要するに、ウェップ裁判長は不適任だから他の者と交代させよ、というのである。おどりあが 日 三つた、といえば誇張だが、清瀬弁護人はそれに似た動作で椅子から立ちあがると、喜色を満面に 月 五うかべて、ファーネス大尉の手をにぎった。 ファーネス大尉は、、 ト大学法学部出身で、ポストンとニュ ーヨークで弁護士をしてい 九た。祖国のために軍服は着たが、偏見を嫌い、公正を尊ぶ弁護士精神に変化はなかった。 本間裁判でも、ファーネス大尉は裁判の無効を主張した。本間中将は、太平洋戦争初期のフィ 章 四リビン ターン攻撃 ・。ハターン半島攻撃のさいの捕虜虐待、 " 死の行進〃の責任を問われたが、・ハ 第 戦は、マッカーサー元帥にとっては日本軍の包囲を危うく突破した敗け戦さである。その敗者が 131

5. 東京裁判 上

不得策を説いたのだが、エ。、 ト外相はなおもしぶとかった。外相は、元帥の言明に応じて、次 のような声明を『ニューヨーク・タイムス』紙に送った。 「日本の征服と占領を最少期間に成就するため、天皇を利用しようとする政策は : : : 連合国が天 皇個人または天皇制を是認することを意味するものではない。ポッダム宣言は、政策の表明であ って、条約ではない。同宣一言は、日本および日本の機関または個人についてなにを決定するかは、 連合国の利益のためにおこなう旨を明記している。さらに同宣言に表明された戦争犯罪人の処罰 は、一般的かっ無条件であり、 いかなる個人も特別の権限や免責を与えられていない : ウェップ裁判長の任命 このオーストラリア政府の強固な " 天皇戦犯論〃に加えて、ウェップ判事もなみなみならぬ対 日先入観の持ち主とみなされていた。『英世界年鑑』一九五〇年版 ( ロンドン、スチー・フンス・アンド・ サンズ社 ) によれば、東京裁判の判事は「それそれの国の地方では知られているが、ほとんどが二 流」とのことたが、ウ = ップ判事は、オーストラリアのクイーンスランド州高等法院主席判事で あった。 日本でいえば、地方裁判所の古参判事といったところだが、ウ = ツブ判事の名前は、昭和二十 年九月十一日に発表した「ウェップ報告」によって、国際的に知られていた。「報告」は、太平洋 戦争の開始にともなう日本軍のニ = ープリテン島ラウル攻略にさいして、付近のワイド湾周辺

6. 東京裁判 上

対日管理にたいする介入権が強化されている。しかし、実質的には、委員会の決定はマッカーサ ー元帥の指令を拘束するものではなく、拒否権にしても、米国がマッカーサー元帥に反対しない 限り、有効な成果は生み難い。たから、実際には対日政策は、米国とマッカーサー元帥の思いの ままにはなるが、極東委員会が反対すれば、極東諮問委員会にたいする以上の説得が必要となる はずである。 むろん、戦犯裁判については、各国に大幅の異論があるとは思えないが、マッカーサー元帥は、 いささかも自分の権限をおかされたくないためと、裁判においても米国の方針を維持するために、 各国の行動を統轄する〃統一裁判〃方式と、裁判長、主席検察官の任命権を必要と認めたのであ る。とりわけ、裁判長と主席検察官の任命は、天皇の戦犯問題について重大であった。 東京裁判には、極東委員会構成国と同じく、米、英、ソ、中国、オランダ、ニージーランド、 カナダ、オーストラリアの参加が招請され、それそれに判・検事を送ってくる ( 注・のちにインド、 達フィリビンが加わる ) 。だが、これら各国の、戦犯とくに天皇にたいする態度は一致していなかっ こ 0 状 訴米国は、既述の如く、すでに天皇を戦犯法廷にひきださない方針を定めていた。そして、英国 とは、駐英米大使ジョン・ワイナントが英首相クレメント・ア トリーに交渉して、天皇の無事を 章 三約束させていたが、少なくともソ連、中国、オーストラリアは、なお天皇訴追の態度を軟化させ ず、フィリビンも主張する気配がうかがえた。

7. 東京裁判 上

顔で黙思した。当日は機嫌が悪かった。 ウ = ツブ裁判長は、法廷から宿舎帝国ホテルの自室「三八八」号室に帰ると、冷蔵庫にひやさ せておいたオーストラリア・ジンを一杯飲むのが慣習であった。ところが、休廷日がつづいて、 係のポーイ木村和雄がうつかりして、ジンのびんに水をいれた。同じく冷水用に酒びんを利用し ていたので、無色のジンを水の残りと思い、そのまま満たしてしまったのである。間違いとわか り、ウェップ裁判長は軽く木村に注意したたけたったが、その日は >< ( 米軍酒保 ) も休業なの で、禁酒を余儀なくされることになり、むしやくしやしていた。 「それは ( キーナン ) 主席検察官に伝えてほしい意見たと思う。法廷の運営は裁判長の責任では あるが、審理のス。ヒードアツ。フは、検事の有効かっ無駄のない証拠提出いかんにも依存してい る」 ウェッ・フ裁判長は、早口に答え、皇帝溥儀の証人喚間を例にとって、まったくの時間の空費で あった、とカーベンター大佐にもらした。 カーベンター大佐は、当惑した。じつは、大佐がウェップ裁判長を訪ねたのは、キーナン検事 っこ 0 の依頼による。キーナン検事は、 「ウェップ裁判長は、東京裁判がどのようなものか理解していないらしい。オーストラリアでは、 なにもかも裁判長がとりしきるかもしれぬが、東京裁判は日本の過去十五年を裁く世紀の大裁判 である。少なくとも検事側の立証段階に不必要な口出し、とりわけ弁護人との討論を楽しむのは

8. 東京裁判 上

日、同条件はオーストラリア政府として絶対に受けいれられない旨を言明し、連合国にたいして、 次のように通告した。 「 ( 日本の ) いかなる個人、機関は、天皇といえども、日本の侵略ならびに戦争犯罪人の責任を免 除されるべきではない」 ト外相は、極東諮問委員会、さらに極東委員会のオーストラリア代表をつとめたが、モ スクワ外相会議が極東委員会設置をきめる直前、極東諮問委員会の一部は、昭和一一十年十二月一一 十六日、米船「マウント・ マッキンレーーでサンフランシスコを出発、ホノルル経由で日本を訪 日しこ。 委員会一行は、一月九日に横浜港に到着。「マウント・ マッキンレーーを宿舎にして、対日占 領状況を視察して、二月一日離日したが、その前日の一月三十一日、一行はマッカーサー元帥と 会談した。元帥は、天皇問題にふれていった。 達「ヒロヒト天皇は、道徳的勇気と立派な教養の持ち主た。もし、委員会が天皇を戦争犯罪人とし のて裁こうとするなら、それは全会一致で決定しなければならない。しかし、そのような決定が、 訴 いかに占領の費用を増し、期間を長びかせるかを承知すべきだ。おそらく、占領は百万の軍隊の 起 無期限駐留を必要とするに違いなく、天皇が裁かれ、有罪と宣告され、処刑されでもしたら、か 章 三えって天皇制はかってないほど強固なものになるだろう」 マッカーサー元帥は、日本国民の天皇にたいする敬愛心を指摘して、天皇に手をふれることの

9. 東京裁判 上

国によって指名された日本の戦争犯罪人三百名の筆頭に日本天皇が挙げられている。右名簿はマ ッカ 1 サ 1 元帥宛提出されるが、近衛公、東久邇宮、下村陸相、米内海相が入っている。但し現 在までのところ右に関してなんら公報はなく、又これを確認する如き情報もない」 実際には、十月下旬、極東諮問委員会の発足の数日前、中国は米国務省に戦犯リストを送付し、 委員会開催と同時に提案すること、マッカ 1 サー総司令部に伝達されたいこと、の二点を表明し た。したがって、リストはしばらく前に総司令部に届いていたが、中国はリストにつけ加えて、 近衛公爵を中国で裁判したいと強く希望したといわれる。 マッカーサー元帥の十一月一日の近衛公爵についての声明は、日本国内の反近衛の声とともに、 以上のような中国の要求を背景にしていたわけだが、マッカーサー元帥は中国提案を拒否した。 近衛公爵は、天皇以外に求められる最重要な戦争犯罪人である。裁判は東京で開かれる。近衛公 爵の欠席は、東京法廷の精彩をいちじるしく減殺することになるからである。 義 定 しかし、中国側はあきらめず、ワシントンで折衝が重ねられた。そのため、近衛公爵の指名が 罪遅れたのだが、ソ 1 。フ准将がマッカーサ 1 元帥に呼ばれる前日、十一月二十八日、極東諮問委員 ジ 1 ランドが天皇および近衛公爵を含む戦犯リストを 争会に、今度はオーストラリアおよびニュ 提出した。 一一中国は、あきらめた。オーストラリアは近衛公爵の引渡しを求めてはいないが、東京裁判の法 廷に近衛を坐らせろ、と要求していることは、中国引渡しに反対しているわけで、米国務省も味

10. 東京裁判 上

モスクが語るイスラム史羽田正物語中東の歴史牟田口義郎 ラ一アイカル・ヒストリー 山内昌之物語イランの歴史宮田律 ネロ 秀村欣二フリ ードリヒ大王飯塚信雄物語オーストラリアの歴史竹田いさみ ウォーレン・リード 都亠巾フランクフルト 小倉欣一 オーストラリアと日本 皇帝たちの都ローマ青柳正規 大澤武男 田中昌太郎訳 の歴史 トリマルキオの饗宴青柳正規西ゴート王国の遺産鈴木康久ハワイの歴史と文化矢ロ祐人 ートル大帝と ポンペイ・グラフィティ本村凌二 土肥恒之 その時代 正統と異端 堀米庸三もうひとつのイギリス史小池滋 刑吏の社会史 阿部謹也物語アメリカの歴史猿谷要 物語ラテン 角山栄 増田義郎 茶の世界史 アメリカの歴史 時計の社会史 角山栄物語ウクライナの歴史黒川祐次 ヴァイキング 武田龍夫 荒正人物語北欧の歴史 ユダヤ人 村松剛物語ドイツの歴史阿部謹也 ジャンヌ・ダルク村松剛物語スイスの歴史森田安一 イギリス・ルネサンス 石井美樹子物語イタリアの歴史藤沢道郎 の女たち 古代アステカ王国増田義郎物語スペインの歴史岩根圀和 青木康征物語力タルーニヤの歴史田澤耕 南米ボトシ銀山 木村尚三郎物語アイルランドの歴史波多野裕造 歴史の発見 世界史Ⅱ ー中公新書既刊 C 2 ー