CHAPfER 内観 ばらく考えた後、行ってみることにした。これからの漫画人 生にも役立つかも知れないし。杏子ちゃんも誘ってみたが、 彼女は行く決心がっかないらしい。なので一人で申し込んだ。 疾しいことはこざいませぬ 朝 8 時半。それがこの「内観」の集合時刻であった。私は またまた早起きをし、死ぬ思いで時間ギリギリに研修施設に たどり着いた。指示された部屋の前に行くと、男性が一人廊 下に立っていた。 「ここ、内観・ : ですか ? 」 私が聞くと、その男性が「そうだと思うんですけど : と言って、一つのドアをノックした。 「はい」と出てきたのは、結構なお年のおじいちゃんであっ 「内観の方ですね ? お人りください」と笑顔で言う。中に 入ると、川帖の和室。この施設に入る時にわかっていたが、 全体的にかなり古い。築年はたっているだろう。後でもう 一人男性がやってきて参加者は 3 人。 しかし最高でもあと女性一人を入れて 4 人だそうで、特別 ガ、なた 山の上に謝 0 0 P
AII lnfRODVCTi011 FOR SPiRjfVAL AUJAKEIIi11G ールくらいの大きさで、正面左寄りに大きな仏像がどっしり と置いてあるし、障子があったり畳が敷いてあったり赤い布 が貼ってあったりと、完璧和風にカスタムずみ。部屋の左の 壁沿いに、 一列に二人座れる机が 5 列並べられていて、写経 はその机で椅子に座ってやるらしい。その右側の空間、仏像 の正面にあたる辺りに木のべンチのような長い椅子が 5 列く らい並んでいる。人はラクに座れるくらいの広さだ。 私は爆弾を抱えているので椅子の端っこに座りたかったの だが、結構人が来ていて、もう端は空いていなかった。無念。 椅子はべンチ状だから、トイレに行く時は人の前を通ってい かねばならない。ほんのりダークな気持ちになりながら待っ ていると、お坊さんが現れた。 まず若いお坊さんが、たまたま今日ここに寄ったというこ とで、少し友情出演していくらしい。この人、まゆげくつき り目くりくり笑顔全開。言葉が明瞭で話もうまい さっきまで自分の子供が夏に朝顔を育ててた、と語ってい たと思ったら、 「私達も花なんですね。一輪一輪、綺麗に咲いてますけれど も、その後ろには葉も茎もあるわけです。周りの人に感謝、 イム 畳イ、一 ーソ 聞く、・一ン
CHAPTER 内観 以下、「して返したこと」「迷惑をかけたこと」も同様に三つの質問に答える形で書いて いく。そのほか「この時間に気づいたこと「これから〇〇しようと思う」ということに ついても書く ( なければ「ない」でよい ) 。年代別の「年代は相手によって区切り方が 変わる。自分にとって近ければ近いほど細かく区切る。最初に内観する相手は母親で、こ の時が一番細かい。 例えば「生まれてから小学校入学まで」「小学校 1S3 年」「 4S6 年」「中学 3 年間」 といった感じ。研修期間が 1 週間だと、 1 年ごとにやるのだとか。母親が人生で最初に接 する人間であることが多く、また関わる時間が長いからじっくりやるそうだが、やはり母 親というのは影響力があるんだろうなあ。母親の次は父親、次は配偶者、その後は友人、 兄弟、会社の人など自分で決める。 この内観 ( 昔は〃身調べ〃と言った ) を、参加者の部屋に置いてある個別の屏風の中で 行う。参加者の部屋は先生の隣と向かいで、同じく川帖ずつ。男性は二人で一部屋、女性 は私一人なので一人で使えた。押し入れに布団が何組も入っており、お風呂やトイレ、洗 面台はない。なんとなく修学旅行を思い出させる雰囲気。 屏風テピュー 濃い青の屏風が部屋の隅に立てられ、中に草緑の座布団が一枚置いてあった。部屋は古 いけど新しいェアコン付きで、テレビとポットとお茶のパックが置いてある。掃除はちゃ 8
ATI lf1fRODVCfiOfI FOR SPiRjTVAL AUJAKETIiTIG 道場やぶりのような人 本ク 全をなを 中か 9 な きけ 8 ー ワつくらい ある人でけい ーきすか ~ 、 、 r4 ーと 時バないの 一と 尊門卞 ます お迦様が 解脱し時に どう底 ~ いたか とい、フ ( 一ヒヒー
AII InfRODVCfiOII FOR SPiRjfVAL AUJAKEIIiIIG 「来るな」初めての修行拒否 話がそれました。 で、川年ぶりに私も座禅に行ってみようと思い、新たにお寺を探したのです。そして、 某有名寺で「一泊座禅会」があるのを発見。歴史ある寺で座禅 : : : 素敵つばい。修行者と してワンランクアップの予感にあふれつつ、そのお寺に電話してみると : 「今までに座禅したことありますか ? 」とおじさんがいきなり厳しい口調で。「えーと、 私はありますが、もう一人はないんで、す、けど : 「女性二人連れなんですか ? 困るんですよね。真剣に禅を学ぶ場ですから、友達同士で キャーキャー来るようなとこじゃないんですよ」 「いやキャーキャーはしないですけど : : : 」 「やめた方がいし ゝと思いますよ。うちはもんのすごく厳しいんです。泣いて帰る人もいる : ほんと、もんのすごく厳しそ くらいですから。特に初めての人なんて絶対無理です」・ う。他ではいただいたことのない「来るな」攻撃ですから。「それに最初に面接がありま す。それでお断りする場合もありますからね」 敷居、メチャ高。しかし、本当にそんなに厳しいのか。ちょっとインターネットで検索 してみた。すると、体験入門した人の感想が幾つかあった。「 1 週間ーのコースに行った 人は「終わった時、〃帰れる〃と思うと嬉しくて涙が出た」などと書いている。泣くほど カ
CHAPfER 3 ー 80 超スムースに入眠 O 。ああ、もう少しできるヤツだと思っ てたぜ自分 : : : 。でもでも、ゆうべも仕事しててあんま寝て ないしな— 、はつ、一一一一口い訳。 今この瞬間、私が地球上で一番「解脱」から遠い人間かも。 遥かなる、マイ修行道。気が遠くなる頃、やっと瞑想タイム が終了。「やっと」って。 修行の第一歩】眠らない 帖の和室に移ると、先生が一人一人に感想など聞いてゆ みんな口々に、「雑念がわいた」とか「やり方が合って いるのかどうかわからない」とか言っている。私だけではな うれ かったのだー 一つれピ 1 。嬉しさで、のりピー化現象を起こ していると、私の番に。「私はすごく妄想する人間なので、 大変だった」と告白。先生の答えは「大丈夫。最初は誰でも 妄想してしまいますから。まず、それに気づくことが大切な のです」。マンモスうれピ 1 しかし。「この瞑想を続けた人から、妄想することをやめ て集中力が増したので仕事の効率が倍になったとか、あるい は何が起きても落ち着いて対処できるようになったという話 はる
CHAPTER Zazeq でも 1 週間だしね。いきなりそれは無謀でしょ 1 などと思いつつ、また読んでいくと、 そこに驚くべき情報が。 「朝食に出る沢庵を食べる時、音を立てたら怒られる」 えええ っ ! 沢庵って、沢庵って、あの黄色いやつだよね ? 黄色くってさ、 丸くってさ、ポリポリってさ : : : 音 : : 音も食感のうちじゃないか。 食感と修行は両立できないのか。私の人生の中で沢庵を無音で食べられた記憶はないん ですけど。ゝ しゃーこれは大変そうだ。できるのかしら。 しかし私の中では、むしろ「行かねば」という気持ちがさらに強まっていた。敷居と時 ことわざ 給は高い方が燃える。なんて諺はない。 しかし、とにかくこれくらい厳しい方が効果があるんではないか ? と思った。早速杏 子ちゃんに提案してみる。 「沢庵を : : : 音を立てずに ? そんな厳しいとこ自信ないよー」 彼女はちょっと天然つばいというか、ポャンとしたところがある。一生懸命やっている ように見えるけど「へタレ」。いや「へタレ」っていうのは自分で言ってるんだけど、私 が一一一一口うと私がひどい人のように聞こえて損なので「癒しへタレ系」にします。「癒しへタ レ」は、しごきに耐えられるのだろうか。 でも私だって、厳しいところに行きたい気持ちはあるが、一人っていうのもなんだな 1 と勝手に思っていたので必死だ。「大丈夫大丈夫 ! 1 泊だし」こうして人が同じ言葉を 2 回繰り返す時は怪しい
CHAPfER 内観 思う。この心に対する内観は、普段何かあった時にやってみると ) 観が最後。 昼食。先生が「内観の実習が終わりましたので、これからは自由にお話しして結構です よ」と宣一一 = ロ。和やかム 1 ドが流れる。男性二人は結構気が合うらしく、仲良く話し始める。 メニューは「カッカレ 1 」「肉じゃが」「サラダー「コ 1 ヒー牛乳」。最後まで多い。「カッ」 に「カレ 1 」なら「肉じゃが」はないだろ、と厨房にツッコミの一つでも人れたいところ だ。しかし大学生チームはこの上お菓子も食べたりしてるんだろうなー。若いって恐ろし みんな、ありかとう 最後に先生の部屋に集まり、今までの生活の採点表や、これから実行する「約束」を決 める。具体的に決めて実行していかないと生活は変わらないし、変わらなければ内観した 意味がないから、だそうだ。「母。や「配偶者」など、相手を決めて、その人のために何 をするか明記してゆく。そのほか「体」と「心」に関しても二つ以上、やることを決める。 希望者はこの先 1 年間、その約束が守れたかどうか先生と連絡しあう。私は希望しなかっ たのでこれで終了となった。 しかしここでまた : ・ : 問題が。 「約束」を書く紙などと一緒に、先生は「実用新案登録書」までコピーして配ったのであ る。「あのー、このコピーにはどんな意味が : : : 」「だから、内観法の価値が第三者にも認 しいと言われた。この内 217
ATI lT1fRODVCTiOT1 FOR SPiRjfVAL AUJAKE11iIIG が、もっさり藁葺きなのだ。そして平屋の壁も茶色い板で、 とも タ闇に灯っているのは黄色い裸電球、外に掘ったて小屋のよ うな水場。小さな庭は木や花や石でかわいらしく造られてい 。お菓 る。その庭を竹ボウキで掃いている袴姿の女の子 : ・ ゝ ? と思ってしま一つくら 子のおまけについているジオラマカー 本当にわざわざ造られたかのような、厳しいという噂と はかけ離れた素敵な風景であった。 ふと横を見ると、中で働いている人とは別に、明らかに入 門者と思われるリュックをしよった男の人が門のそばに立っ ている。ここでウロウロしているのがしきたりなのかなと思 ウロウロしていると建物の中からおじさんが出てきた。 「開始時間になるまで、これ読んで待っててください 一枚の紙を渡された。それはとあるイラストレ 1 ターが体 験人門した時の記事で、座禅会の流れを絵で説明してあるも のだった。 これは読まなきや。「座禅」と言えば「果てなき作法」で ある。私たちは大急ぎで読み始めたのだが、コマもたくさん あるし、辺りも暗い。 全然進まない。あっという間にさっき のおじさんがまたやってきた。 はかま 8
AII 111fRODVCfiOFI FOR SPiRjTVAL AUJAKEIIi11G はみだしつつ前方を見ると、いつの間にか男の人が座ってい る。白い ()* シャツに、白いトレバン 。パンツでもスラックス でもなく、明らかにトレバンである。 シャツの胸には黒いマイクをチョロッとつけて、コード の先のらしきものを手に持っている。正面には小さなノ って、そんなこ 1 トブックパソコン。なんか今ドキだなー とよりその男の人の顔色が悪い。なんか茶色つばい。そして 体ガリガリ。鶏ガラのようだ。ほっぺたなんて目の下で「べ コン」ってへこんでいる。この人が先生なのか。 「この会場の中で、病院から抜け出してきた人が一人います。 さてそれは誰 ? 」 というクイズがあったら、ぶっちぎりで一番人気になりそ うなんだけど。そんな先生に習って大丈夫なのか。ひょっと して人間、解脱すると色が変わるのか。真剣に観察している と、先生の話が始まった。 「皆さん、こんにちは : : : 」と話し始めた先生の声はちょっ とハスキー。そして時折、喉の辺りをつまんでいる。先生、 辛いのだろうか。 そんな私の心配をよそに、先生は淡々と「どうして苦しみ ニっ析 9 2