レール - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年10月号
21件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年10月号

マ図 18 トロントの地下鉄ー一路面電車と同じ 4 ′ - 川 7 / 8 ″軌間である . 路面電車の地下乗り入れ のため , 路面軌道のゲージが採用された . 円 74. Ⅱ写真 : 佐々武 ド地方の各都市では , もっと進歩的であった . すなわち 線で使用するフランジの高い機関車や貨車が入ってくる のだ . このような場合には , 費用はかかるが , 通常の鉄 4 ′ー 81 / 2 ″の標準軌間が広く採用された . これはボストン 道線と同じ様式の線路を敷かなくてはならない . そして 市が段付きレールの改良に成功したからである . ポスト ンでは , この改良形の段付きレールを道路の表面からと また , レールの溝の中にはごみがたまらないように , 掃 び出さないように , うまく埋め込み , しかも車輪のフラ 除をする必要がある . ンジがうまく入るような溝を設けた . こうして , 各種の グラスゴーで路面軌道が計画されたとき , この計画に 軌道線向き溝付きレールが発達したのだ いつほうイギリスでは , 路面電車用のレールはほとん ど溝付きレールということに相場が決まっていた . ロン ドンの市街では , 当初段付きレールを使用していたが , 路面から突出していて危険なので , イギリス商業会議所 では , このような段付きレールを街路に使用することを 禁じた . いつばんに , 道路上を走る路面電車は , 速度があまり 高くないので , 車輪のフランジをさほど高くしなくても よいし , また肉厚にする必要もないという見解がある . したがって , 道路に敷設する軌道用のレールの溝は , あ まり深くしなくてもよいということになった . ところが 問題の起こったのは , 工場地帯の路上を走る軌道線であ る . ここには , 路面専用の車両だけでなく , 通常の鉄道 図 17 これも 4 ′ー 107 / 8 ″と トロントの路面電車 いう特異な軌間である 円 75. 川写真 : 渡辺肇 軌道線用車輪 4ft 8%ins 鉄道線用車輪 4 ft 7%ins 4 ft 8%ins 図 19 溝付きレ - ールを敷いた路面軌道に迅縁 ) 丿域司車や貨車が入線 した場合のタイヤとレ・ - ールの閇係 775

2. 鉄道ファン 1976年10月号

円 54 . 2 ノくルバライソに駅 図 12 サンチャゴーパルバライソ間の列車ーーフ 6mm 軌間である 左 : 右 : 図 13 び真 : 筆者 チリーからアルゼンチンへのアンテス越えの鉄道ーーーメートル執間である がイギリスであるのに対して , 軌道を産み , そしてこれ メートル軌間となっている ( 図 13 ). ーヨークに軏道が を大成したのはアメリカである . いつほ ' う , チリー北部の港 , アントフアガスタから国 生まれたのは 1832 年のことで , それは鉄道ができてから 境を越えてボリビアに達する鉄道 , これは F c A B ( ア まだ間もない頃であった . ントフアガスタ・ボリビア鉄道 ) とよはれているが , こ ところが , 路面に敷設したこの軌道は , 鉄道のように れの最初の区聞が開通したのは 1873 年のことである . こ に急速に発達しなかった . すなわち , 185 ( ) 年代まではニ の鉄道は , 南米大陸の奥地にあるチリー硝石を海外に出 ーヨーク以外の上地には , 軌道というものはほとんど すために , 太平洋岸のアントフアガスタに運ふのであ る . 最初 , 建設された当時は 2 ・一 6 ″ ( 762mm ) 軌間であ 見られなかった . 当初 , 路上に敷設された軌道には , 車輪のフランジ部 ったが , 内陸のポリビア側の高地では 1 メートル軌間 1855 年に 分がうまく通過できるように深い溝をほった . ( 図 14 ) の鉄道がすでに建設されていた . この鉄道と合 なって , フィラデルフィアで , はじめて段付きレールが 併して , 直通連転を開始することになったので , チリー 使われるようになった . ところが , この段付きレールは 側の 2 ′ー 6 ″ゲージの部分は 1 メートルに改軌することに "L" 形断面のもので , その垂直部分は道路の上面より なった . これは 1928 年のことであるが , 改軌工事のため 25mm ほど高くつき出ていた . したがって , この様式の 2 ′ー 6 ″軌間 に , この鉄道は 6 日間だけ運転を休止した . レールは , 道路を走る他の乗物にとっては , 危険きわま 用の機関車 6 ( ) 両 , その他の車両 2 ( ) ( ) () 両は , 前記 29 ( ) km の るものであった . しかし , 当初フィラデルフィアでは , 2 / ー 6 ″軌間の線路とともに 1 週間で改造してしまった . 段付きレールの軌道を走る車両に対して , 軌道上だけで この鉄道の大部分は , 標高 30 ( ) 0 メートルに達するような なく , いつばんの道路上も走らせようとした . したがっ 高地にあるにもかかわらす , 立派にこの改軌作業をなし て , フィラデルフィアの軌道を走る車両の車輸には , フ とげたのであった . ランジを付けなかった . ちょうど , 初期の馬車鉄道の車 両か , 創生期の鉄板張りの軌道を走ったのと同様の手法 〇各国の軌道線の軌間 である . いわは , レールは単に車両の案内 , すなわち , 都市内の路面電車 , また都市から離れた地域にも , いろ かじ取りの作用をした . その後フィラデルフィアの車両 いろな種類の軌道線が散在しているが , その起源はニ は , フランジ付きの車輪となり , L 形レールの底部にそ ーヨークであるといわれている . 本格的な鉄道の発祥地 図 14 リピアの一メート叱 軌間用日本製蒸気機関 車 ( 日立製作所写真 ) 773

3. 鉄道ファン 1976年10月号

ワウムペック・スイッチ・ポイントにおいて , 下り列車 ( 左 ) が本線を通過後 , 待避線上の上り列車 ( 右 ) を再び本線上にもどすためのポイント操作中の光 写真 : 筆者 ろから , " オールド・ペッパースアス (OId Peppersass アイカンなる人物がラック・レールによってワシントン = 古風な薬味人れの意味 ) と愛称がつけられたのであっ 山を登る案を立てて , 有力な鉄道経営者に持ちかけたが 拒否されたという話を聞き , マーシュは , 直接アイカンと 1866 年の夏 , 1 / 4 マイルにわたって工事が進み , 同年 会い , 意見を交換しいろいろの助言を得たのであった . 8 月 , 招待客の面前でデモンストレーション運転が行な 彼は 1858 年 , ラック・レールとゼンマイ動力の機関車 われた . オールド・ペッパースアス号は , 40 人の乗客を 模型を作り , 州議会に展示し , 鉄道建設の許可を得よう 載せた無蓋車を押し上げ , 見物人たちに , この革命的な とした . 最初は , 狂人扱いにされて , 「月へ行く鉄道で も作ったらどうかね」の皮肉であしらわれた . ( これが 登山鉄道の実用性を実証することに成功したのであっ ワシントン山鉄道が , 今日「 The Railway to the Moon 」 と呼はれている由来である ) マーシュは , ラック・レールの改良に努力を続けた . しかし , 持参した模型が , 1 台の客車を押して楽々と 最終的には , 4 インチの間隔でアングル材を二本平行に 25 % の勾配を登って行くのを見 , さらにマーシュの熱意 並べ , これらを 4 インチのピッチで , 直径 1.5 インチの と説得に動かされて , 州当局は鉄道建設の許可を与えた 丸棒で結合した様子状のラック・レールとなった . この のであった . 設計は現在でも変わっていない . 建設工事は , 南北戦争の終りを待って始められた . 麓 1868 年 , 最急勾配個所に架けられた有名なヤコプの木 のマーシュフィールドは最寄の鉄道駅リットルトンから 橋 ( 注 1 ) も完成し , 1869 年 6 月 3 日 , 遂に頂上までの敷設 25 マイルの路離にあり , その駅から 7 マイルのフアビア が完了した . 同時に第 2 号機関車 " ジョージ・ステイプ ンまでは田舎道が通じていたが , その先は森林地帯で道 ンソン号 " の完成により 2 列車の運行が可能になった . はなかった . まず , 資材を運搬するための牛車や馬車用 マーシュの名声は , この頃になると海外にまで伝わり の道路工事から始まった . さらにこの鉄道は , 全長にわ 1869 年 2 人のスイス ( 注 2 ) の技師がマーシュを訪れ , 当時 たり木橋の上に敷設するため多量の材木を必要としたの 計画段階であったリギ登山鉄道の工事の指導を依頼した で , 水車動力の製材所が建てられた . のである . マーシュはこれをことわったが , 参考になる 最初の機関車は , " 英雄 " (Hero) と命名されたが , こ データ・図面 , その他資料を提供した . リギ鉄道は , ス れはすぐその奇妙な形状が , 薬味の容器に似ているとこ イスのラック鉄道の創始であるが , その軌道や機関車は 85

4. 鉄道ファン 1976年10月号

則的なゲージの軌道がある . トロントの路面電車は 4 ′ー 107 / 8 ″ ( 1495mm ) という軌間になっている ( 図 17 ). これ はフィラデルフィアの場合と同様の事情からできたもの と思われる . トロントでは , 現在路面電車だけでなく , 地下鉄も同様の軌間を採用している . これはトロント市 の交通委員会で , 路面電車に地下乗り人れをさせようと したことが原因になっている ( 図 18 ). 話をふたたびアメリカに戻すが , 同国で最初に路面軌 道が敷設されたころ , 路面で状態のいいのは , いわゆる 「軌道敷き」だけであった . 軌道敷き以外の路面は , た とえよいといっても , たいしたものではなかった . もち ろん舗装などはされていない . 日本の各都市の街路もつ い先ごろまでこのような状態であったのだ . いすれにせ よ馬車などは , この軌道敷きを走るのが , もっとも乗り 心地がよく , しかも安全であった . アメリカではそれゆ え , 各都市には広いゲージの路面軌道を敷設して , 車輪 の左右間隔の広い馬車などが , この上を走るのに都合の よいようにした . 積極的に一般車両に広く利用させたの である . ーヨークの北方にあるニ ーイングラン しかし , 5 f t 2 % in s 図 15 5 ′ー 21 / 2 ″という特異な軌間の起源になったアメリカの段付きレー ルーー当初は段付きの底にフランジなしの車輪がのり , 垂直部で案 って走った車輪は , L 形の垂直部の頂上に車輸が載るよ うになった . このようにして , 段付きレールがアメリカ で次第に広く使用されるようになった . 段付きレールがこのように普及した結果 , 標準軌間よ り幅の広いまー 21 / 2 ″ ( 1587mm ) という特異な軌間が生ま れる原因となった ( 図 15 ). 今日でも , フィラデルフィ アやピッツバーグの路面電車 ( 図 16 ) は , このような軌 間の線路を走っている . さらにフィラデルフィアでは , そのマーケット街を走る地下鉄ーー 1 部は高架 も , 当初はこの軌間で敷設されたのだ . アメリカから転じてカナダに入ると , ここにもまた変 図 16 フィラデルフィアの路面電車ーー 5 ′ー 2 リ 2 ″ゲージである 1952. 10 写真 : 筆者 フィラデルフィアのマーケット街付近 8072

5. 鉄道ファン 1976年10月号

そんなホームとレールと , そして叢の光景は , 生きて走 っている電車のターミナルというよりは , 工場裏の , 今 1 はもう使われていない引込線の終端を想わせた . 私はべ ンチに腰をかけて , しはしの間 , その風景がさそう物思 いに , 心をまかせていた . が , それは長くは続かなかった . やがて , 草原の向こう から , にふいレールの継ぎ目の音がひびいてき , けし粒 のような電車が顔を出したと思うと , みるみる大きくな ってきて , 私は近づいてくる電車や , 電車が止まってから の , あいあいと和気のただようひとときのターミナルの ざわめきをカメラに収めようと , 立ち上ったのである . 帰りは 2 階に乗ろうと思っていたのだが , 満載されて きた人たちがそのまま居坐っていて , 入り込む余地がな く , やむを得すまた下に乗りこむ . 下は , 私のほかは , 大柄なカップルが一組 , 天井に頭をぶつけそうな恰好で 窮屈そうにロングシートに腰かけているだけというガラ 駐車場 ( シートン ) にて , 夕方になって出場してきたペッパーレッドの電 空き . こんなに重心が高くなっては , どこかでゆられた 車 . 右はトラム・ショッフ。 とたんにひっくり返りはしないか , と心配になるくらい なかった . 仕方なく , その電車を運転してきた , 最初乗っ ・つ . たときに切符を切りにきた男に同じことを言ったら , ち 電車はふたたび , 肌寒い川風に吹かれながら , しげみ ょっと待ってくれ , と言って , ひとわたり切符を売り終 をかきわけるように走っていった . 途中一カ所で交換す わってから , トラム・ショップの鍵をあけて , リーフレ る . 運転士は退避線の前後で運転台から身を乗りだし , ットを売ってくれたが , すんだらまたセカセカと電車の うしろ上方を見上げて , ポールが外れていないかどうか 方へもどって , 新しく来たお客に切符を売ったり , ポー を確かめたり , 車庫へ人る線路が別れるところでわざわ ルまわしをしたり , せわしそうに立ち働いていた . ざ降りていってポイントを確認したり , なかなか忙しそ ほほえみを浮べて電車を眺めている人々や子供たち , うだった . 駐車場のターミナルに着くと , 今度は切符売 電車の 2 階に子供たちを上げて , 一生懸命下からカメラ りやポールまわしに忙しい . トラム・ショップが閉まっ を向けている親父さんなどの , 心あたたまる光景をカメ ていたので , その彼をつかまえて , リーフレットを 1 冊 ラに収め , サマーハウスの脇の草原にしばらく立ちつく 買いたいのだが , と言ったら , 次の電車て係りか来るか して , 生垣の角のカープをレールをきしませながら電車 ら待ってくれ , と言ったまま , あわただしく連転台につ が通過してゆく風景や , はるかかなたの築堤の上を這う き , 電車を出発させて行ってしまった . ようにのうのうと動いていく点のように小さい電車と , 次の電車が着いても , 係りらしい人物は一向に現われ 前景の茫々とした湿原とのコントラストを心とカメラに たたみこんだあと , 私は海岸通りの小さなレストランで おそい昼食をとった . 食事をすませ , 念のためにバスターミナルへ行って帰 りのバスの時刻をたしかめてから , もう一度駐車場へも どってみると , さっきは見えなかった , トラム・ショッ プと同じ色の , 吹きさらしの連転台の横から 2 階へ登る 階段がむきだしになった , 一段とクラシックな電車が出 場していた . 何だ意地がわるい , もっと早くこれが出て いてくれたら , この方が緑の草原の中では色がひきたっ たのに , 夕方近い今となってはいいカラーは撮れない 枚かシャッターを切り , 乗客の数はさすがに昼間よりや や減ったとはいえ , 相変わらす子供や家族づれで賑わっ ているターミナルの雰囲気に後髪をひかれる気持ちで , 私はバスターミナルへ足を向けたのである . コリフォードにて , ホームとレ ールと時計板 35 RETURNTR AND THE FARE ADUL TS 35 。 CHILD 707

6. 鉄道ファン 1976年10月号

ぃ礼冊 BASS€ サマー・ノ、ウス村の牛垣をか すめて走るコリフォード行き の電車 すれば , 運転間隔は 20 分だから , 乗っている時間が片道 て行った . 線路の左側一帯には , ところどころの水たま 7 分半として , ーっあとの電車で戻ってくると , 往復 35 りのふちで牛が群れ遊んでいる牧場が , 今にも降りだし 分かかるわけだ . 時速 24km で走れば 3km を 7 分半かか そうな曇り空の下にひろがっていた . ることになってちょうど勘定が合うので , なるほど , と そんな風景を , チンチン電車のおもむきを車内にも沿 納得したのである . 線にもあふれるほどに漂わせて走ってゆく電車にゆられ 電車はなかなかの人気で , 子供連れの夫婦や , ドー ながら満喫することができるこの旅は , わずか 7 分余の ー海峡の向こうからわざわざやってきたらしい , どこと 短いものながら , 何ともいえす味わいのある旅だった . なくイギリス人とちがった感じの人たちが次々と乗りこ 終点のコリフォードは , 国鉄廃線跡が国道 A3052 号と み , ほば満員となって発車 . 車掌専任だとばかり思って 平面交差する手前の , 茫漠とした草原の中にボソボソと いたさっきの男が , バッグを下げたまま運転士に早変わ 生えているひと群の灌木に囲まれた , 寂しい停留場だ りするのだった . サマーハウス村の生垣をかすめるよう た . コリフォードの村落がすぐ近くにあることはあるが に , ゴトゴトとアクス川の右岸の湿原を横切ってゆく . 降りても誰もそちらの方へは歩きださない . 第一 , 村へ 川岸へ出ると , 大きく北へ曲って , 旧国鉄築堤の上を快走 行くには A3052 号を歩くほかないのだが , 国鉄時代に使 しはじめる , と言いたいところだが , 実は相変わらずゴト われていた , 列車が通過するときだけ開いて列車を通す ゴトと走ってゆく . ィーストボーン時代よりはぐんと軌 ようになっている頑丈な踏切柵が , 今はホームの前方で 間が拡がったとはいえ , かって標準軌間の国鉄線が走っ 廃線跡を塞ぎ放しにしていて , 道に出ることもできない ていた広々とした築堤の上に , 茫々とした草をかきわけ のである . 人々は , ホームへ降りて電車のまわりをぶら るような風情で敷かれている細いレールは , 何といって つきながら車体をしげしげと眺めたり , ひとしきりカメ もたよりない . その上を重心の高い 2 階電車が走るのだ ラをふりまわしたりしたあと再び乗りこむか , あるいは から , スビードが出せないのは無理もない話なのだ . し 全然降りすに乗ったまま折り返しの発車を待っかするの かし , 走っている間は車内から写真を撮るのが困難なぐ だった . 着くとすぐ , 連転士は , 連転台の横から 2 階へ らい揺れるのと , 涼しい , というよりむしろ寒いくらいの 通じるラセン階段を昇ってゆき , 乗ったままでいる人た 川風が , 窓から出人口から , 遠慮なく吹きこんでくるの ちをかきわけるようにしながら , ポールの向きをョッコ で , その爽快さも手伝って , けっこうスビード感を味わ ラサと変える . その光景が , ひどくなっかしかった . 発車時刻がきて , おもむろに動きだした電車がゆっく うこともできた . りと遠ざかり , 灌木の叢のかなたに姿を消すと , 車掌が すぐ右手に見下されるアクス川では , あるいは褐色 , 手で針をまわして 12 時 20 分を指すようにしていた , 次 あるいは白の羽色をした無数の水鳥が , 水面を遊泳した り , 川原のしげみの中や中洲で羽を休めていたり , 浅瀬 の発車時刻を表示する時計板と私だけが , ポツネンと取 で水を浴びていたりした . モダーン・トラムウェイの紹 り残された . 介記事によると , アクス川の岸や中洲には野鳥や海鳥が ホームは 2 面あるが , いちおう敷石でキチンと縁どら おどろくほどたくさん棲んでいて , 鳥の好きな人なら , れ , 小さなべンチも置かれてホームの態をなしているの この電車で数往復する間に , 53 種類もの鳥を識別するこ は 1 面だけで , もう 1 面は , 生いしげる草に覆われた . 上と砂 利の混合物を , バラバラの敷石と古枕木で囲んだだけの とができるそうである . そのため , 子供や電車ファンば かりでなく , 愛鳥家にもこの軌道は人気があるというこ 心細げなものだた . レールは終端の 50m ほど手前で 3 とだ . 鳥の群の向こうを , 浅緑のメドウを載せてつらな 本に別れて , この 2 面のホームをはさみこんでいるが , るイングランド的なおだやかさにつつまれたなだらかな にふいながら光っているのは真中の 1 本だけで , 両側の 丘や , そのふもとに点在する白壁の家々や , 谷あいにどっ 2 本は赤銹びていた . 上を見ると , 架線があるのは真中 しりと腰をすえた古びた教会堂などが , ゆっくりと過ぎ のレールだけなのだった . プ 06

7. 鉄道ファン 1976年10月号

マ - ーシュフィ ールド駅前に展示 されている「 O'd Peppersass 」号 2. 車両について カ級のテンダー式機関車が主力を占めるようになった . 第 1 号機関車は現在 , 麓の駅の広場に展示されている . 4 輪の簡単なテンダーは , 車輸にスプリングを介さすに これはポストン近郊のキャンプペル・ウィッテア社の製 直接取り付けられ , 1 トンの石炭と 746 ガロンの水を積載 作で , マーシュの息子であるジョン・マーシュが指導に する . 石炭は補給無しで頂上まで行けるが , 水は途中で 当った . 25 馬力 , 重量 4 トンの 2 シリンダー式の垂直ポイ 補給を受けねばならない . 製造はすべて地元のニ ラー形である . 水面を勾配の変化にかかわらす水平に保 ンプシャー州にあるキャンプペル・ウィッテア社による っため , ポイラーは軸により支えられている . コネクチ ものであるが , 1969 年に新製した機関車は , この鉄道の ング・ロッドが , まずドライプ軸を回転すると , これに 機械工場で自ら製作したものである . 固定された小歯車が大歯車に回転を伝える . 大歯車の軸 これらの水平ポイラー形の機関車のうち 2 台は , メイ に固定されたラック歯車は , ラックレールと噛み合って ン州のアケーデア国立公園のキャデラック山鉄道 ( 当時 前進する . 小歯車の軸にはさらにラチェット歯車が固定 はグリーン山鉄道といった ) から買収したものである . されている . 手動により , この歯車に噛み合うラチェッ グリーン山鉄道は , ワシントン山鉄道の次に建設された トを操作することにより , 回転を止め , ラック歯車がラ ラック鉄道であるが , 不幸にも開業 9 年で破産し取り外 ック・レールに固定される . これは緊急用のプレーキで される憂目に合った . 今日もし現存したならば , コロラ あるが , 走行中の減速にはドライプ軸に固定されたプレ 「 ( ) 旧 Peppersass 」のラック歯車とその駆動歯車を下から見上げたところ ーキ・ドラムを制動する . 外側から見える車輪は , 機関 写真 : 筆阡 車の重量を支えるのが目的であり , 推進には使用されて いない . 下降時には , 通常プレーキは使用せすに , シリ ンダーに行く蒸気の通路を閉じ , 別のラインでシリンダ ーと空気の回路を作り , シリンダーを空気圧縮機として 使用することにより制動する . この原理は今日でも応用 されて居り , 異なる点は , 空気のラインに加減弁か取り 付けられ , プレーキ力を調整できるように改善されてい ることである . 第 1 号から第 6 号機関車までは , 垂直ポ イラー形式であり , 1 号を除いてはヘリック・アイカン の息子のワルター・アイカンにより設計製作された . 1880 年代になると , これらの垂直ポイラー方式は姿を 消し , 水平ポイラー 4 シリンダ , 重量 18 トン , 100 馬 87

8. 鉄道ファン 1976年10月号

0 0-- り , 下り列車の通過を待っ . ポイントは一見原始的で複 雑であるが , 操作は簡単で , レールの 7 個所を移動し , 2 つのレバーを動かすことによって切り換えが可能であ る . やがて本線へ戻った列車は登はんを続けて , 最も勾 配の急なヤコプの木橋にさしかかる . この高度ではもは や樹木は消え失せ , 山肌にはそそり立っ岩塊が累積して 所々に草か散在し , 高山植物が花を咲かせている . この 辺一帯は風の強いところで , 時速 110km 程度の風速は珍 「 Mount Washington RaÜway Cornpany 」から しくないのである . このため , 火夫が後のテンダーから 発する音響や振動のはげしさに比較して進行速度が不釣 石炭をシャベルですくい , 火室に人れるまでに飛び散っ 合におそいため奇妙な感じを受ける . この点は森林鉄道 てしまうことがよくあるといわれている . また , 突風が 用のシェイ式機関車と似かよっている . 煙突を通って火室に人り込み , 火室の扉を開いたとたん 座席はもちろん木製の固いもので , 窓は落し窓で , 開 火啗がキャプ内に逆流し , 火夫の毛を焼いてしまった例 けると大粒のシンダーが容赦なく人り込んで来る . 前方 も記録されている . このヤコプの木橋を渡る列車の姿は しはしは写真の主題に選はれ , 宣伝用パンプレットの第 には , ラック・レールに給油をしていたアルバイト学生 達が , 列車の接近とともに , 線路わきに待避して手を振 1 面をかざっている . 列車はやがて第 2 の待避線に人り , 下り列車とすれち っている . 間もなく列車は一度停車し , 給水してから待避線に人 がう . ここは「スカイライン・スイッチ」と呼はれる地 0 ワシントン山鉄道機関車一覧表 名 Peppersass Geo 「 ge Stephenson 備 考 製造メーカ ( 改造メーカ ) ポイラー形式 シリンダ数 Campbell & WhIttier 2 Ca m b 「 i d e M a s s. W a は e 「 Aik e n F 「 anklin, NH. W a は e 「 Ai k e n Franklin . NH. M a n c h e s t e 「 c 0. WO 「 k s M a n c h e s t e 「 . N H ・ 同 上 同 上 上 ) ロ M a n c h e s t e 「 IOC 0 WO 「 k s Manchester, NH. Manchester co. WO 「 ks Manchester, NH ・ Mancheste 「 CO. WO 「 ks Mancheste 「 , NH. 同 上 同 上 同 上 同 上 同 上 Alco-Manchester loco. Wo 「 ks Manchester, NH . AtIas の項を見よ Tip Top の項を見よ FaIcon の項を見よ Pilg 「 im の項を見よ Mt. Washington Railway 称 Base Statlon に展示 スクラップ つなっこ 4 一ク」 HerCUleS スクラップ Atlas Ammonoosuc と改名 4 つな 4 ・月 4 ・ 4 ・ 4 ・ 4- 4- 4- 4 ・ Cloud スクラツ・プ Tip Top G 「 eat Gulf と改名 スクラップ Mt. Washington と改名 G 「 een Mountain 鉄道の一号機 G 「 een Mountain 鉄道の 2 号機 スクラップ Tip Top と改名 EagIe Falcon Summit Base Station Falcon PiIgrim Waumbeck Ammonoosuc Great GuIf Mt. Washington Tip Top C 引 on Teague v= 垂直玉イラー H = 水平ポイラー 4 、日 =Ne. 、 , Hampshire 州 Mass=Massachusetts 州 - 90

9. 鉄道ファン 1976年10月号

駐車場 ( シートン ) にて 左はトラム・ショッフ ー海峡両岸 , といっても , オランダ・ベルギー側 でのトラムの活躍に対して , イギリス側はまったくさび しい . 1969 年までは , ロンドン南方のイーストボーンという 町の海岸に敷かれた , 軌間 2 フィート , 延長 1 マイルの ささやかなレールの上を , おもちゃのような 2 階建て電 車が走っていたのだが , この電車が道路の新設工事のた ー海岸に電車の姿は めに追い立てをくって以来 , ドー まったく見られなくなってしまった . しかし , ィーストボーンの電車はそのまま消え去った のではなかった . やはりイングランドの南海岸に面して いる小さな港町シートンへ引っ越し , 軌間もやや広い 2 フィート 9 インチに改めて , 次の年からさっそく , 新た な活動をはじめていたのだ . ー海峡というよりむしろイ ィーストボーンも , ドー ギリス海峡の岸にあるのだが , シートンはさらにはるか ー海峡とは , 本当をいうと , もは 西にかたより , ドー や全く縁がない . しかし , そこはまあ無理を許していた だいて , 今回はこのシートン電気軌道の話をしよう . シートン電気軌道は現在 , シートン町の真中にある大 きな駐車場の片隅から , その東側に隣接するサマーハウ ス村の垣根に沿ってアクス川の右岸に出 , そこから川岸 を北上して , コリフォードというところまで達してい る . 全長は約 3km だが , その大部分 , すなわち川岸に出 てからコリフォードまでの間は , 実は , ロンドンと工ク セターを結ぶ英国国鉄線のシートン・ジャンクション駅 からかってシートンまで延びていた , 国鉄ローカル線の しり ! 鳬駅 シートン 電気軌道 ( 国鉄廃線跡 ) 至アクス ミンスター 大西洋 北海 コリフォード A3052 プリマスシートン scales 0 一 lkm 場所 交換 交換場所 駐車場 凵ス ーンギ・勺ス海峡 ( ライム湾 ) 、 . / 03

10. 鉄道ファン 1976年10月号

↓ . こ ペッノく一レッドの電車 駐車場にて まわしに , すでに工場用地として買収されていた旧シー 跡なのである . トン駅構内を除くシートン一コリトン間 3 マイルの廃線 ィーストボーンで電車を動かしていた愛好者たちは , 敷を買い取った上 , 軌道建設の認可をも取っておいたの 1966 年にこのローカル線が廃止されたのに眼をつけて , であった . ィーストボーンでさよなら電車が走ったころ ィーストボーンの線路が廃止に追いこまれる前に , 早手 彼等は早くも , 旧シートン駅のすぐ北側に車庫を建ては コリフォードにて , 折り返しを待つ電車 . 突き当たりは廃線跡をふさいで じめていた . そして , 1970 年に人るとすぐに , ィースト いる国鉄時代の踏切柵 ポーンから電車や架線などの施設を運び , 軌道の建設を 開始して , この年の 8 月には , もう電車を動かしていた のである . 1975 年の夏の一日 , 私はプリマスから , 日帰りでシー トン電気軌道を訪れるため , 8.45 発のロンドン・バディ ントン行き列車に乗った . イギリスの列車は , 一般におそろしくスビードが速い が , イングランドも西のさいはてに近いこのあたりにく ると , 曲線と勾配が多いせいか , 線路の規格が低いせい か , 時速も 50 ~ 60km ぐらいに落ち , せわしなく耳にひ びくレールの継目の音や , 手動式のシグナルが林立する 駅構内の風景などが , 昔なっかしい汽車の旅の情緒を , たっふりと味わわせてくれる . プリマスからニュー ・アポットまでの , 生垣で区切られながらゆるやかに起 伏する牧場と , その中にポツリポツリと現われては去っ てゆく古い小さな石の家々も味わい深かったが , トン・アポットか ) 工クセターまでの , ホワイトグレー に光る静かな人江に映る対岸の森の深緑の影の中を白鳥 が群れ遊ぶ光景や , 釣り糸を垂れる人々の姿がチラホラ と見える , 波らしい波のほとんどないおだやかな海の眺 めも , えもいえす美しかった . ェクセターで乗り換え , ふたたび爽やかな木立ちを載 せ波打つ牧場の風景をたのしんだのち , アクスミンスタ ーて降りる . シートン・ジャンクション駅はシートン行 きの支線と同時に廃止されたので , シートンに一番近い のはこの駅なのである . ここから果してバスの便がある : 0 し仆Ⅱ