接続 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年11月号
21件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年11月号

図 4 図 5 交直セクション通過の状況 ( 交流区間から直流区間へはいる場合 ) 交流 20KV 力行 最寄駅で前パン タグラフ上昇 交流 20KV ABB 特 男リ 標 標架 識線 5E 間 情行に移り , 交直切換 スイッチを「直」にする . ABB が開放する . 交流 20KV セクション トー約 20 , ー セクション セクション 直流 00V 直流汚 00V 後のパンタグラフが直流区間 にはいると ABB が自動投入さ れ力行可能となる . 交直セクション通過の状況 ( 直流区間から交流区間へはいる場合 ) 交直流電車の場合 , ユニット 毎に順次 ABB が閉じて , 可能となる . 力行 直流巧 00V 交流 20kV 交流 20kV 交流 20kV 交直流電車の場合 , ユニット毎 に順次 ABB が閉じて , 力行可能 となる . セクション 約 40 ~ 60m 標架 識線 死 情行でセクション を通過 セクション れ , 力行可能となる . にはいると ABB が自動投入さ 後のパンタグラフが交流区問 特 別 情 彳丁 情行に移り , 交直切換スイッチを 「交」にする . ABB が開放する . 直流 00V 直流丐 00V に使われており , フランスのディジョン ~ ポルト・ヌー プ , マルセイユゃべルギーとドイツの国境駅アーヘンな どがある . この方式では , 車上の切換え操作を誤ったり , または 切換関係の機器が故障した場合そのまま異電源区間には いってしまうので , この時に電気機器がこわれないよう に主回路を切るような保護対策が考えられている . 交直両用機関車が交流区間から直流区間にはいる場合 の切換えの様子を説明してみよう . 列車が接続点に近づくと機関士は特別惰行標にしたが って惰行運転にはいり , 交直切換えスイッチを「交」か ら「直」に操作する . すると , 空気しゃ断器 ( ABB ) が切 れて , 交直切換器および交直転換器も「交」から「直」位 置に変わり , 直流運転の回路に変わる . セクションを通 過して直流区間にはいり , 架線の直流電源を検知すると 自動的に空気しゃ断器が投入されて力行連転ができる状 態になる . 機関士は「 ABB 入表示燈」の点燈を確認し てマスコンハンドルを操作して再び力行運転にはいる . 以上が電気機関車の例であるが , 長編成の交直両用電 車の場合にはデッド・セクションの手前で交直切換スイ 58 ッチを切換えて , 全車の空気しゃ断器を開放させ , つい で直流区間にはいってからは , はいったユニットから順 番に自動的に空気しゃ断器は投人され , 力行可能な状態 になる . なお , 運転室にある ABB 全人表示燈は編成全 部のユニットの A B B が投入されてから点燈し , 運転取 扱いとしては表示燈が点燈してからノッチインとしてい る . また , 電動発電機など補機も特急用電車を除いては ュニット単位で新しい電源区間にはいると同時に起動を はじめるので , 室内燈などは順次ュニット毎に点燈する ことになる . さて , ここで交直切換操作を忘れて , 力行のままデッ ド・セクションにはいるとどんなことになるだろうか . この場合 , デッド・セクションで力行用のしゃ断器が切 れて自動的に惰行となり , さらに直流区間にはいると主 ーズが切れて , 主変圧器の 1 次コイルに大きな電流 の流れることを防ぐ仕組みとなっている . 一方 , 直流区間から交流区間へはいる場合に切換えを 忘れたとすると , デッド・セクションで自動的に空気し ゃ断器が切れて直流回路を 20kV という高圧電気から守 ることとなる . 万一空気しゃ断器の動作が不良でしゃ断

2. 鉄道ファン 1976年11月号

モハ 72 改造の クモャ 740 青森運転所にて 円 76 ー 7-30 写真 : 太田正行 一壟二「 ■クモヤ 740 交流職用制御電動車 ています . クモヤ 740 交流職用制御電動車の製作されたいきさつは 昭和 43 年 , 急速な交流区間の延伸にともない , 運転所・ ■クモヤ 791 形交流職用制御電動車 この電車は , 昭和 35 年に将来の交流電化用の研究課題と 電車区から工場へ定期修繕のため交流専用の回送運転用 して試作新製された車両で , 交流整流子電動機を使用し けん引車と , 構内人換用の動力車をとの要講から製作さ た直接式交流電車です . れたものです . 改造車用種車にはモハ 72 形を適用し , 両 車両構造は , 東海形 ( 153 系 ) と共通な形状で両運転 連転台付の 1 M 電車で , 車体構造は全鋼製低屋根構造 台付の IM 方式の車両です . 室内は客室になっており定 で , 車体側構造は室内機器冷却口を 2 カ所設けたほかは 員 108 名の乗客が収容できる接客設備で , 側出入口の戸 モハ 72 の原形のまま再用しました . 扉は折戸方式を採用した漸新なものです . 電気方式は交 前面は切妻形の貫通方式になっており , 室内は接客設 流 20kV ・ 60Hz で , 車両性能上は 1 M 1 T または 1 M 2 備を取りはらい中央部に機器室を設け , その前後は控室 T で運転できるように計画された車両であり , 台車は空 兼荷物置場となっています . 台車および空気プレーキ方 気バネを用いた DT26 形 ( 原形は東海形に使用した DT 式は新性能車と同じ電磁直通空気プレーキにしてあり , 24 の 1 部改造 ) です . 空気プレーキ装置は発電プレーキ クモヤ 440 形とすべて共通にしてあります . 電気方式は 併用直通プレーキ方式で , さらに勾配抑速用発電プレー 交流 '20kV ・ 50 / 60Hz 専用で , 交流区間のみを走行できる キも備えた車両です . 車両です . 研究課題に対する種々の試験が実施され , 十分試作目 この電車の性能は , 直流性能をのぞけはクモヤ 440 形 的が達せられたので , その後新幹線開発時のプレーキ試 式と同様であり , 搭載電気品は在来の主電動機回路部品 験車に改造された後 , 現在 , 南福岡電車区の構内入換用 に , 新たに交流電気品 ( 主変圧器・主整流器・空気しゃ に使用されています . 断器および交流避雷器 ) が室内中央機器室内に格納され ュニークなスタイルの クモャ 7 田 南岡電車区にて 円フ 6 ー 3 写真 : 川西博勝 み 6

3. 鉄道ファン 1976年11月号

電子レンジ 主電動機風道 電気冷蔵庫 側テープル 小便所 業務用室 洗面所 24500 コ 物置 手洗器 水器 配電盤 手備燈 0 0 - 0 0 空気吸込ロ 40W ケイ光燈 ・コ〔コ 〔コ〔コ匚 〔コ匚工コ 膃度調整器 空気吹出口 空気調和ユニット 予備燈 カウンタ 0888 OZ 8 20W ケイ光燈 匚 コ 手洗器 配電盤 ・ 0 荷物 ナ 車販準備室 ー 0 ] 車販用タナ コーヒーマシンロ 戸ダナ アイスクリームストッカ 配電盤 業務用室 ノュ ースク ーフー ゴミ箱 電話室 電熱器台 川Ⅲ川ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅲⅢ第Ⅲ ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ聞ⅢⅢⅢⅢⅢ川ⅢⅢ Ⅱ i ⅡⅢⅢⅢⅢⅢⅡⅢⅢ印ⅢⅢⅢⅢ川ⅱⅢⅢⅢⅡ 0 目一 0 3750 5 ロ 500 3500 2500 2500 25000 / 80 1976 / 11 鉄道ファン V 矼 16N0. 187 付図 日 本国有鉄道 食堂中間電動車 RF2205 ー 電気力・式・・ 1 単位 2 両ノ性能 ( 連続定格 ) 出力・・ 歯数比・・ ・・・ 43 人 ・・・ 29 : 63 = 最高運転速度・ ・・ 210km/h 制御方式・・・低圧タップ切換発電プレーーキ ATC 総括制御 ・ D T 200 A ・・交流 60Hz 25kV 主制御器 ( 形式 ) ・・ ・・ C S 46 ( 制御段数 ) ・・ ・・ 1480kW ・・・ 20 電磁直通空気プレーキ ・・ 167km / h プレーキ方式・・・発電プレーキ 製造初年度・ ・・ M T 200 B x 4 ・・和 51 年 ・・可トウ歯車付 1 段歯車減速 ・・・昭和 51 年 37(MB) ノ 電動機 ( 形式 x 個数 ) ・・ 駆動方式・・

4. 鉄道ファン 1976年11月号

写真 : 小工光 山陽本線を行く 475 系“山陽” 糸崎にて 写真 : 関崇博 第をー第ご、 一三 山陽本線を行く 475 系”べっふ” 円 72 ー 8 写真 : 編集部 鹿児島本線を行く 475 系”玄海 " 原田にて GE ト : ムー てこの静電アンテナを装備することになった . して増備されたものがこのクモハ 471 十モハ 470 の 13 と 15 この装置は電車線に高圧の交流電気が流れているかを である . 奇数設計ということで 12 と 14 をそれぞれ欠番と 検知するためのもので , クモハまたはクハの屋根前部に したのであった . 設けられたアンテナが架線の交流電圧により誘起された ( 注 1 ) ノッチ戻し・・・・高いノッチから低いノッチへ戻 電圧を連転室後部の増幅器で増幅し , 継電器を動作させ したい場合一度オフにしなければならなかったが , こ 表示燈を点燈 , 交流区間に進入したこと , または架線の の装置では 3 ~ 5 ノッチの間を自由にゆききできるよ 電圧の有無を知らせるものである . なお 481 系以降特急 うにして勾配区間に対処したものをいう . 車では増幅器がシリコントランジスタ化され , この検知 ( 注 2 ) 勾配抑速プレーキ・・・・連続下り勾配を下る場合 器により交直自動切替ができるようになっている . に速度を一定に保持するため , 停止用発電プレーキを 4- ー 3 471 系に欠番のあるわけ 任意の段において速度制御ができるようにした機構で クモハ 471 十モハ 470 のユニットには当初から欠番があっ ある . た . すなわち最終番号が 15 なのに総数は 13 ユニット ( 26 両 ) しかなく , 12 と 14 番が欠けているのである . 参考文献 これは , 1 ~ 11 が昭和 37 年 7 月 ~ 10 月にかけ増備され 川添雄司”交流電気車要論 " 電気車研究会 日本国有鉄道 " 18 年の国鉄車両 " 交友社 たもので両側にカップラをもって上り下りいすれにも使 茂原信彦 " 国鉄電車ガイドブック ( 交流篇 ) " 誠文堂新光社 用できるものであった . しかし近い将来クハが製造され 沢柳健一“国電再入門”鉄道図書刊行会 ることになったため , クモハは奇数設計 ( 上り向き ) と 鉄道ファン誌 , 鉄道ピクトリアル誌 , 電車 み 2

5. 鉄道ファン 1976年11月号

計画であったが , その後再検討され , 客 貨とも車上切換方式による交直流機関車 が用いられることとなり , 上野・田端ー 水戸間を主体に共通運用されることとな この機関車の設計が始められた頃には シリコン整流器の製作技術が発展し , 車 両用として , 信頼性・容量等の面で十分 使用できるものが製作されるようになっ てきた . 以上から , 常磐線用として F 形のシリ コン整流器式の機関車が E F80 形として 製作されることになった . E F80 形は昭和 37 年に登場した電気暖 房用大形 MG を持つ客貨両用のグループ ( EF801 ~ EF803 の , 続いて昭和 38 年 に登場した電気暖房装置を持たない貨物 用のグループ ( EF8031 ~ EF805 のと 水戸線 ( 小山一友部間 ) 電化にさいし引 張装置を引張棒式に変更して昭和 42 年に 登場したグループ ( 貨物用 EF8051 ~ E F8058 , 客貨両用 E F8059 ~ E F8063 ) がある . ( 1 ) 性能 定数 1200 t ( 計画値 1300 t ) の貨物列車 をけん引し , 10 % 。こう配で列車の起動が でき , 定数 550 t ( 計画値 600 t ) の旅客 列車をけん引し , 最高速度 95km / h にお いてもなお加速余力を保持するだけの高 速性能とを合わせもっている . ②特徴 交直流の標準形電機として万能ぶりを発揮する EF81 近江今津にて 1975 ー 5-26 写真 : 編集部 (i) 台車は ED461 号の流れを受け 1 台車 1 電動機式とし , 主電動機は 1 時間定格出力 踏襲されている . 650kW である . また駆動方式も ED461 号のものが (ii) 1 台車 1 電動機方式では速度選択の範囲が狭くな るので , 界磁制御の範囲を広くとるとともに , 抵抗 関門に進出したステンレスの EF8138 台 段での連続運転を可能としている . 門司にて 写真 : 小玉光 1973 ー 10 (iii) 電気機器や車体・台車とすべてにおいて軽量化と 小形化によるスペースの生み出しがはかられている ( ⅳ ) 列車暖房装置 ( 搭載車 ) は電気暖房装置とし , 交流区間はキ変圧器の暖房巻線から , 直流区間では 320kVA の大形電動発電機 (MG) から客車に給電 している . 最終となった E F 8063 号には , M G の代 りにサイリスタによる静止形インバータが試用され これは次の EF81 形へと引継れた . (v) 引張力の伝達は E F801 ~ 50 号では特殊心皿 , E F8051 ~ 63 号ではピッチング防止のため引張棒式と なっており , 同じ目的で後で若干両数改造されたも のもある . 真 写 て 端 田 流 直 交 的 格 本 の 初 最 た て し 線 1 つ物い 第第第幸を第を 2

6. 鉄道ファン 1976年11月号

受けねばならないし , 故障車については , 別の車両と取 否かの判断を編成中の各車について行なわねばならない り替えることになる . したがって , 車両の検査計画に運 わけである . また , 検査能力は一定であるから , 検査該 用をマッチさせるためには , いったん所属基地を出区し 当車両が一度に入って来ても対応できない . このため帰 てから再び帰区するまでの日数は極力短い方が良いこと 区する回帰が長いと基地での検査計画の策定が頻雑とな になる . ところが , 交直流特急電車は前述したようにロ るわけである . ングラン運用が多く , しかも運用範囲が広いため所属 さらに , 運用途中で故障が発生した場合には , 応急処 基地へ至るはるか手前の駅で終着となる列車が多いこと 置は可能としても , 抜本的な修復は所属基地へ帰るまで は困難であることを考えあわせると , 編成をできるだけ や , まったく異線区へ乗り入れざるを得ないこと等によ 短かい回帰で所属基地へ帰してやることが望ましいので り , 編成が長い間所属基地へ戻れない , いわゆる大形運 ある . しかしながら , 青森運転所 485 系の最大帰区回帰 用となる傾向にある . このような条件のもとで , いかに 車両の検査計画と運用の整合をとるかが , 交直流特急電 は図に見るように , 7 日にも及ぶ典形的な大形運用とな っている . もとより , 車両や要員を無制限に使用し , 回 車の運用を策定するに当っての担当者の悩みであり , キ 送列車を運用に組み込む等の処置を講すれは , このよう ーポイントでもある . 一例を青森運転所の 485 系につい なことが解消できるのは明白であるが , 運用の効率化・ て考えてみよう . 図 7 は同所の 485 系の 12 両編成が青森 を出発してから , 再び基地へ帰ってくるまでの運用状況 合理化 , 検査能力の有効活用 , 基地滞泊設備の平均的使 用等さまざまな要素を考えると , 現行の運用は限られた を示したものである . すなわち , 第 1 日目に青森運転所 条件の中で , しかも多くの輸送要請に応えるための , べ を出区した編成は , 2044M ( いなほ 2 号 ) として上野へ 到着 , その日は尾久入区滞泊となる . そして , 翌 2 日目 ストのものであると思っている . このように交直流特急 は , 1301M ・ 1038M ( やまばと ) として上野ー山形間 1 電車は , その運用が半ば宿命的に大形とならざるを得な 往復して同じく尾久滞泊 , 3 日目は " ひばり " で仙台 1 い点にその特徴がある . 日常 , 各線で走る特急列車の一 往復半というように順次移り変わり , 5 日目に 23M ( は 本一本に , これらをふまえた合理的な運用があてはめら れていることを認識していただければ幸である . つかり ) として青森に帰ることになる . そして 6 日目に 22M として再び上野に向けて出区するまでは , 必要があ 4. 交直流特急電車の運用から れば車両交換や編成替えをすることになる . このことを ( 1 ) 583 系の運用はサインカープ ? 検査計画の面から見ると , 頻繁に帰区するような運用で 583 系電車は , 世界最初の寝台座席両用車両として , 昼 夜兼行運用による車両の使用効率向上と車両基地の夜間 あれば , 検査期限の来ている車両を随時運用から抜き取 ることができるが , この例のように何日間も戻ってこな 滞泊能力の救済をねらって登場した車両であることは , い場合には , 次の帰区まで運用を継続することが可能か いまさらいうまでもない . 昼は座席 , 夜は寝台と移り変 新潟 図 6 交直流特急電車運用系統図 秋 田 ( 昭引 . 7 現在 ) 金富 札 485 系 青森 いしかり し、なは 485 系 金沢 ( 運 489 系 金沢・ 485 系 青森 ( 485 系 青森 ( 583 系 いなほ はくたか 長野 き 4 山 あさま 盛岡 かリ 形 ・山やまばと ・は ( つる 会津若松 仙台 ちく・ゅ、つづる 系たち 佐世保 み 門司港 名古屋 大 阪 南福岡 485 系 、米 原 向日町国 485 系 彗・にちりん 明・なは・ に・りん 金 向日町国 583 系 ・なは 長崎 野 上 宮崎 鹿児 485 系 西鹿児島 -- 29

7. 鉄道ファン 1976年11月号

図 12 210kVA 電源 MG の改良 町運転所の 485 系にみられる . たとえば , 向日町運転所の 485 系についてみると , 同 電動発電機 MG の送電区分 在 所の 485 系が上野口へ入りこむのは , 3001M ・ 3002M の 平 常 1 往復しかないために , " 雷鳥 " と組み合わせているの である . いまこれを一般の自然な形の運用として , 3001 8 M を金沢で 3002 に折り返し , 4019M を 4026M に折り返し Tc M M' M M' TD M M' M M ・ Ts Ts Tc とすれは , 東大宮滞泊車両はいつまでも向日町へ帰るこ 鳥側 ◎ とができなくなる . すなわち , このような運用は必然的 ( 各車電燈・冷暖房半減 ) g 障 MG 故障 に生まれたものなのである . また , 青森運転所の 485 系 耐 秋平 についても , 上野ー秋田間 " いなほ " が 1 往復しかない 雪田常 ために , 同様な運用となっているわけである . 強 毎年冬期になると , 上越国境付近は豪雪に見舞われ , 形 4 " はくたか " のダイヤは大混乱となる . この場合は運用 を途中の金沢で分離し , " 雷鳥 " の方は金沢折り返しで 系ば G 田 00 ′片 代 3 側 所定運用を確保する . 青森運用の方も同様で , " いなほ " Tc の片 MG 故障の場合 , 運転台からの指令により が混乱したときには , 上野で 32M から 37M へ折り返し変 M 障 自動的に TG の予備 MG が故障側へ送電する . G MG 故障これにより正常運転を継続する . 更を行なうことになる . こうして見ると , これら X 状の 運用は , 異常時に対応し得る運用となっているわけであ ◎印は 210kVA 電動発電機・印 70kVA る . ところが , 電車は 1 日おきに仕業検査を受けること 用なのである . そこでクイズめくが問題を一つ . " はく になっており , いま述べたような運用変更を行なうと , たか " は現在向日町連転所 485 系で運用されているが , 仕業検査を受けた編成が再び仕業検査指定の運用にの 仮にこれを金沢運転所の 489 系の運用に移管して , " 白 る . 逆にその日終着した場所で仕業検査を受けるべく予 山 " とのからみ運用にすれば , これらの問題点は解消す 定した車両が仕業検査指定のない運用で戻っていくこと るわけであるが , 実際は実行できないのである . 熱心な になり , この編成は終着した基地で検査切れとなり , 予 ファンの方はその理由を考えてみて下さい . 定外の検査をする必要が生ずる . 各基地では毎日決めら 5. ガンバレ / 交直流特急電車 れた作業ダイヤにより検査が行なわれているから , この 今日 , 全国各線に大活躍をする交直流特急電車の運用に ように予定外の仕業検査を行なおうとしても , たとえは ついて , きわめて概略の話をしたが , まとまりのない記 臨時列車の運転時期には検査スケジュールがぎっしりで 述となったことをお許し願いたい . 検査線にとり入れることさえ困難なケースも起り得るわ すべてのシステムは大規模になるほど , そのコントロ ールが困難になる . かって特急電車が登場したころは , けである . それも特定の一日ぐらいのことであればともかく , こ 初期故障等に悩まされたが , しかし , それはパイオニア こに述べた 2 組の運用は , いずれも上越線という名にし としての悩みであった . 我々が現在持つ悩みは , 成長し おう豪雪地帯を通過しているため , 連日このような運用 きった大規模システムを動かすためのそれである . 限ら 変更もすることになると , 担当者にとっては頭の痛い運 れた条件の中で , より良い輸送を目指し , 今後も運用改 善を進めて行かねばならないと思っている . この意味で 図 11 大形 X 状運用の例 冬期に弱いといわれる電車の汚名を返上すべく行なった 青森 ( 運 ) 485 系 485 系 1000 台車での 210kVA 電源 MG 3 台とう載方式 ( 図 盛岡 12 参照 ) や , 予備車の増強等車両面からの改善 , 仙台 運転所 485 系帰区回帰改善のために行なった , 奥羽線へ の青森編成乗り入れ等運用面からの改善というように , 一歩一歩着実に手を打ってきているわけである . 近い将来 , 東北・上越新幹線が開業すれば , 交直流特 急電車の運用形態もまったく別のものとなっていくであ ろう . その中で少くとも大形運用等については , 現在よ り改善されるであろうことは期待できる . 願わくば , 新 幹線開業の日まで彼等が基幹輸送力としてりつはに使命 を果してもらいたい . 全力投球でがんばる交直流特急電 車達を暖かい目で見やってほしいと願いつつ筆をおく . 「 , 0000 00 ロ 0 ■ ) T's の 210kVA MG は常時は - 独給電 0 ( き ) さ ~ 00 〔 , 日 上野 東大宮 上野 上野 金 沢 ( 80 ) 、 0 、 向日町 大阪 ダイヤ混乱時には点線のように折り返し変更をするのだが・・ 秋田 32

8. 鉄道ファン 1976年11月号

鉄道ファン交換室 ◆ご利用の方は下欄愛読シール ( 通用当月限 ) を「はがき」に貼り , ( 交換 ) ( 求む ) ( 譲る ) を明記 , 1 件 30 字以内で , 別に郵便番号・住所・ 氏名・年令を記入し , 下記交換室あてお申し込みください . 料金は無料です . ただし 1 回 1 件に限ります . ◆掲載した品物の交換あっせん , または交換品・譲渡品についての責 任は負いません . 物件についてのお問い合わせにはお答えいたしません . 交換室の事務所〒 106 東京都港区六本木 5 ー 18 -21 寺島京一方 交換①当方の ED75 ・ ED71 の写真と貴方の EF57 の写真を 梅宮洋一 14 才 〒 982 仙台市八本松 1 ー 1 ー 45 ②ローカル私鉄切符多数有 , 国鉄指定券類と交換リスト〒 70 467 名古屋市瑞穂区弥富ヶ五町 3 -20 名工高鉄研田中由幸 ③四国島内の、、いよ " 、、うわしま " 、、南風 " と当方の写真同数枚カラーで 〒 640 -01 和歌山市本脇 159 桑原宏 0734 -52 -0020 ④ヘッド付、、日本海 ~ つるぎ ~ 彗星 ~ あかっき ' ' の写真を九州四国のものと 谷新 12 才 〒 661 尼崎市水堂町 1 ー 34 ー 24 譲る①主に北九州の SL 写真 5 枚送共 200 円で 〒 802 北九州市小倉南区若園 3 -10 -23 樽野長泰 ②カッミ製 HO 線路曲線 20 本組直線廉価で , 往復〒待っ 平野裕司 20 才 〒 247 横浜市戸塚区小菅ヶ谷町 2057 ー 59 ③国鉄硬券入場券を譲る . 〒 50 円でリスト送る . 交換も可 藤代東洋夫 〒 110 東京都台東区池之端 2 -4 ー 16 ④ D51574 号機の実物プレート . 問合は往復ハガキに限る . 山森富士世 20 才 〒 152 東京都目黒区目黒本町 2 -4 -4 ⑤鉄道ファン創刊→現在号まで定価で . できるだけ取りに来られる方に 〒 671 -01 姫路市的形町的形字西泊山 2157 -1 山本芳靖 0792 -54 ー 2678 ⑥関西の地方私鉄ミニがイド発行 200 円十切手 60 円で . 15 頁 寺田裕一 16 才 〒 670 姫路市鍵町 29 求む①鉄道ファン 167 号をお譲り下さい . 価格連絡乞う 〒 989 ー 12 宮城県柴田郡大河原町字海道面西 231 高橋幹雄 31 才 ②国鉄の E L ・ D L の形式写真を . 交換も可 . リストお送り下さい . 原毅 16 才 〒 930 富山市磯部町 2 -10 -12 ③国鉄切符交換会結成会員募集 . 切手 50 円で案内書及記念品送る 〒 400 -01 山梨県中巨摩郡竜王町西城 376 西川三枝 18 才 ④東海道山陽本線の寝台特急の寝台券使用済をお譲り下さい 古井大樹 14 才 〒 011 秋田市土崎港中央 1 -20 ー 23 ⑤愛国から幸福行の切符か幸福行の入場券をお譲り下さい 矢野裕三 15 才 〒 810 福岡市中央区警固 3 ー 7 ー 37 ⑥城文堂新光社刊近鉄車両がイドブックを適価で . 〒待っ 松尾進 11 才 〒 010 秋田市外旭川字八幡田 392 ー 1 ⑦全国私鉄の車内補充券 , 特にローカル私鉄のものを求む 安田光博 21 才 〒 615 京都市右京区樫原字治井町 12 ⑧昭和 39 年 10 月一 40 年 8 月までの時刻表を高価または貴方の希望価で 〒 228 座間市栗原 4149 ・ 山田博志 15 才 ⑨記録写真蒸気機関車を愛蔵本分冊どちらでも可 奥田芳久 21 才 〒 630 奈良市大森町 196 -5 ⑩電機けん引のお召列車写真を安価で ( カラー ) 交換も可 新井清 12 才 〒 363 輛川市若宮 2 ー 12 ー 17 ⑩鉄道ファン 164 号を千円程度で . ご連絡をお待ちします . 〒 397 ー 02 長野県木曾郡王滝村小川植木雅史 28 才 026445 -6124 ⑩南満州鉄道・鉄道の発展と機関車と形式図集をお譲り下さい 〒 454 名古屋市中川区二女子町 7 ー 28 宇佐美栄一 20 才 ⑩鉄道ファン 124 ー 126 号一冊 600 円位で , ますは〒で 三木浩司 13 才 〒 605 京都市東山区本町 1 ー 53 ⑩ D D 54 の写真・資料をお譲り下さい 菊池英雄 15 才 〒 365 鴻巣市大字原馬室 4615 ⑩鉄ピク・私鉄車両めぐり分冊 1 ー 10 および 157 号を , 〒待っ 糸長誠 17 才 〒 300 上浦市神町 4477 ⑩南部縦貫鉄道のフォト , 当方フォトと交換も致します . 大橋一英 56 才 〒 564 吹田市泉町 3 -9 ー 21 ⑩ EF65 けん引の東海道寝台特急写真の求む 〒 520 -13 滋賀県高島郡安曇川町下小川蒲生亘 13 才 ⑩お召列車か E C 、、うすしお ~ タ月 ~ 月光 ~ はと ~ つばめ " の写真 小河原邦夫 23 才 〒 345 南埼玉郡宮代町姫宮 366 ー 2 カレチ カット : 野中美行 ■今月号ては , 先月の「新形直流電機」に引き続き , 皆様から特集希 望がたいへん多かった「交直流車両」の特集をお送リいたします . 現代の国鉄を代表する車両はというと , 新幹線電車を別格にすれば 在来線ては交直流車両ということになリましよう . 電車特急全盛の今 日 , 特に交直流特急電車の活躍には特筆されるべきものがあリます . その姿は北海道から九月ヨにわたって見られ , すば抜けて長い運用距離 を日夜にわたって走る姿は , 今や L 特急時代の象徴てす . 試験的な交直流電車がはしめて登場してから 20 年足らすの現在 , そ の普及・充実ぶリはもはや一時代を画した様相てすが , その裏にある 技術陣の情熱と汗を忘れることはてきません . ・いちばん恐れていたことが , とうとう起きてしまいました . 実に悲 しいことてす . 7 月 4 日 , 京阪間開通 100 周年記念に運転された C 57 1 蒸機列車の直前にとび出した ? 小学生がはねられて死亡するという 事故てすが , その重大性にファンの間ては大きな話題となっているこ とてしよう . 亡くなられた小学生には衷心よリ冥福をお祈リいたしま す . 報道によれば当日は 10 万人という異常なまての人出てあったよう てすが , これはどう考えても我々鉄道ファン仲間だけの数てはないて しよう . こう申すといささか趣味雑誌を編集する者の自己弁護めくよ うなのてすが , ここては日本人特有のフワフワとした物見高さという か , プームを作るような風潮が人の数だけ集めたような気がしてなリ ません . このような時こそ , 鉄道ファンとしていちばん大切なことは ヤジ馬的センスの人間と一線を画するような行動をとることだと思う のてす . そうてないと , 我々の鉄道趣味もフラフープやだっこちゃん パンダのプームと同一視された薄つべらなものとなってしまうてしょ うし , 工ゴイズムのかたまリやルール無視の変質集団ては生命の危険 もあリ , 社会的評価もマイナス面ばかリて , 邪魔物扱いもまぬがれな いてしよう . 鉄道を十分に理解せす , 理屈なしにただ他人のやっていることを真 似するといった主体性のなさては , 永続的な趣味を得ることはてきま せん . 鉄道ファンたるものは , この点を十分理解してお互いにルール を守リ , 鉄道を愛することに心がけてゆくことが , 自分にとって本物 の趣味を得ることになるのてはないてしようか . マニヤてはなくファ ンとして , 鉄道の友として , 我々鉄道ファンは行動したいものてす . この悲しい事故を教訓に , 本当に楽しい鉄道趣味を目ざして皆さま とともに規律ある行動を再確認するしだいてす . ・さて , 来月号ては , オハネ・オロネ 25 の登場によるブルー 、、出雲 " の 25 形化 , 、、ゆう ツの車種変更 , 、、はやぶさ " づる " の 24 系化 , 急行、、天の川 " 、、新星、 ' の 20 系化といった動きを 克明にルポした小集と , 昭和時代のお召列亜特集などを予定しておリ ます . どうかご期待下さい . 10 月号 ( N 。 .186 ) 訂正のお知らせ P39 有上 5 ・ 6 129 → 83 P40 写真中段関崇博→玉井理一 P43 表 5 EF62 貸物用→貨 P 81 左上 10 さらに輸送力増強→さらに車両改造によって輸送力増強 昭和 40 年→ 39 P81 左上 13 編成が就役した→編成が昭 44 年に就役した P83 左下 7 路面乗車→電 P83 右上 12 86 年→ 58 P85 右上 13 . 様子状→梯子状 P119 右下 11 写真 1 →図 1

9. 鉄道ファン 1976年11月号

トし ロロ 2 0 0 2003 い冗 ーに登場 / 車 慶応義塾大学鉄道研究会 ム 応 義 塾 大 鉄 道 研 究 交友社 私鉄電車のアルバム 2 編集 / 慶応義塾大学鉄道研究会 ト 344 ページ ( カラーロ絵田ページ ) 上製本 B 5 変形判総ア 愛蔵本分冊の合本 ( 上記カラーイラスト表紙カバ 定価 4300 円 ( 送料 400 円 ) ◇ [ : 」内 : : : 」高性能車の夜明け昭和 29 年 ~ 35 年 心怺イ私鉄電車。 ~ 日 湘南形の流行と軽量車体 2 高性能車の登場 3 旧形車の若返り 1 4 ロマンスカー I 5 量産 ( こ入った高性能車 6 インターハン ( 路面乗り入れ車 ) お買い求めやすく , 下記分冊も好評発売中です . 普及版高性能車の夜明け 定価 1900 円 ( 送料 200 円 ) 普及版高性能車の夜明け ( 続 ) 定価 1950 円 ( 送料 200 円 ) * 普及版は書店の店頭に並びますが , 愛蔵本は並びませんので , お近くの鉄道ファン販売書店か直接交友社へこ、注文ください . 大量輸送時代の到来 昭和 36 年 ~ 43 年 引年末頃 3 通勤車両の大形化 / 日形申の若返しつⅡ / ロマンスカーⅡ ( テラツ・ワス化 ) / 特集 : 機関車 戦前・戦後の古豪 創業期 ~ 昭和 28 年 52 年夏頃 戦前の生き残り / 戦後復期の車両 / 戦後安定期の量産車 / 特集 : ナローケージの車両 デザイン・技術の革命 昭和 44 年以降 52 年末頃び 通勤房車の登場 / 旧形車の若返りⅢ / ロマンスカーⅢ ( 特急大衆化 ) / 特集 : 荷物電車と電動貨申 交友社 株式会社 PROGRESS OF ROLLING STOCK 网 PRIVATE RAILWAYS 0 ー 0 10 ー 2000 ー付き ) 第 " ・物第学物第鰤す第 イ、 発行所 本店・ 464 名古屋市千種区宮西町 3 ー 1 電 731 ー 0456 ・ 1285 ・ 3920 電 947 ー 1100 ( 代表 ) ~ 5 支店・エ工 3 東京都文京区本駒込 6 ー 7 - 11 8502 番

10. 鉄道ファン 1976年11月号

車内放送 機関車・電車 卑単京要 国鉄電車ガイドブック交流編 浅原信彦著 B 6 判 347 ページ 発行 : 誠文堂新光社 2000 円 前回の直流編に続き , 交直両用・交流電車お よび新幹線電車を網羅した交流編が出た . 本 書では同一形式でも細部の異なるものはそれ ぞれ紹介している . 特にふだんあまり目に触 れることのない試験車・事業用車は興味ある . 私鉄電気機関車カイドプンク東日本編 杉田肇著 B6 判 267 ページ 発行 : 誠文堂新光社 2000 円 の第 3 号が発売されている . この号も例によ 電気機関車がイドブックの私鉄版である . ラエティに富んだ私鉄電機を業所ごとにま って、なかなかめすらしい資料が紹介されて いて楽しい . 内容は , 一時代を風靡した日 とめ解説している . また路線図もそえられ , 撮影に便利である . 今回は名鉄までの東日本 車のがソリン動車をカタログをベースに、平 面図とともに紹介し , 「 50 年前の電車」は南 編で引き続き西日本編が続刊の予定である . 海鉄道の木造電車群を中心に筆を進めている . ガドフり 蒸機ものとしては , 新しく発見された官鉄の 形式図集に , この道の第 1 人者金田氏がコメ ントしている . なかなか見応えのあるべーージ で , 本格的蒸機ファンには喜はれるものであ る . 続刊が争から楽しみである . 旺文社学習図鑑機関車・電車 定価 : 970 円 B 5 判 168 ページ これは , ただ単なる学習図鑑といっても , そ も鉄道ファンの基礎知識の洗い直しには , 大 いに役立っ本と思う . 国鉄・私鉄の電車から 機関車・ディーゼルカー・客車・外国車両な ど , まったく豊富なカラー写真とイラストが 見るだけでも楽しく , 専門家でありファンで ある執筆陣の解説は , 安心して自分の知識と できる点がまことにありがたい 旺文社学習図鑑 道史料 - 鉄置史資料有会 日を・リー第や・社を第 東京市電・東京都電 監修高松吉太郎ダ、イヤモンド社発行 A 4 判 152 ページ 4500 円 とにかく都電ファンにはうれしい本である . 都電工ッセイその他多彩な執筆は , 古き良き 時代 , 戦時中の苦しかった時代などいろいろ な思い出を呼び起こし興味深い . 写真・資料 類もタカマッコレクションを動員したた・けあ って珍しいものが多く , これだけまとめられ るとさすがに圧巻である . 難を言えは・ , ロ絵 の写真 , レイアウトに凝りすぎたのか , 雑然 とした感じで説明文がわかりにくく , カラー 写真中の散文も読みつ・らいのが気になる . そ れと , 縦書きなので文中の形式などの算用数 字が合わない . 横書きにしてもらいたかった と思う . それはとにかく , 都電ファンには貴 重な資料である . 鉄道史料第 3 号 鉄道史資料保存会発行 ( A 4 判 ) 会員頒価 2500 円 地道な研究資料を紹介している「鉄道史料」 車両のうごき ( つづき ) . 東 日本編 杉田 交流編 域文堂新光社 オハネフ 25111 新 潟 112 114 川 9. 1 客車の廃車 115 新潟 オ・・、イ、 25 、 川 8 .24 ( 番号・区・月日〉 ナロイ、 21 152 9 . 24 スハイ、 162153 十ハイ、 20 59 60 7 . 9 オハネフ 1256 ア、ロ 622037 2038 フ、ロフ 622003 8 . 5 十ハ 112032 * 尾 2058 * 2070 * 2073 * 2074 * 2076 * 敦 賀 7 . 15 ハ 352149 オ 関 2750 * 7 . 26 8.20 8.24 2938 * オハフ 332215 9 . 1 田 7.23 岡 山 469 石 見 沢 オハフ 62 7 7.30 9 . 14 名 古 屋 スユ 43 1 * 2.18 9 . 24 2 * 4.26 マニ 602618 8. 5 フ、ェ 30 6 8.24 和 島 千 8. 4 9 . 10 44 * 前年度に廃車計画がありました 新 潟 新 潟 ので , 76 国鉄車両配置表から除 ス ュ 16 、 6 . 21 9 . 1 かれておリます . 119 120 キハ 65 501 竹下 鳥 取 7. 5 キハユニ 2616 早岐 水 戸 7.19 気動車の改造 く旧番号・新番号・工場・月日 ) ( 旧区 ) ( 新区 ) キハ 26 425 キハ 26 602 鹿児島 7.12 ( 竹下 ) ( 東唐津 ) 小倉 7.20 610 ( 早岐 ) ( ( 通勤用車に改造 ) 118 119 123 124 児 島 鹿 7 . 30 7 . 23 富士重 9 .14 128 129 130 121 122 9 .24 富十重 432 124 125 136 137 8 . 24 つんワ」っ」 11 、 1 11 、 1 1 ーワワ 1 っ・」ワ」ワワ -0- 1 ー - 1 ・ー 1 よ 客車の新製 9 . 10 143 144 く番号・製造・配属・月日〉 新潟 オロネ 25 1 2 3 8 . 24 150 151 152 新 オハネフ 2547 潟 宮 原 9 . 24 101 7.15 川 102 103 104 105 9 . 10 9 . 24 5 6 富士重 新潟 オハネ 25 ー 9 . 10 10 101 7 . 26 107 108 8.24 108 109 110 7.26 2007 772