線 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年11月号
125件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年11月号

ー ' -7 ' 4 耄 . -. - の HO 鉄道模型 製作中てぎ新製ロロ IJ ロ” EF70 ライトがふたつの 2 次量産形 新製品 ED75 も製作中てこさいまヴ ひきつつき ■ 2 4 系プルートレインの電源車・・・・・・カヤ 2 4 発売 7.7 00 円 ご好評発売中 円 . 8 00 円 ■ E F 6 4 電機・ ・・新発売 ■ー 03 系通勤形電車・・・・・・ A T C クーラー付・・ 山手線色・京浜東北線色とがございます . 新カッミ模型店 本社・小売部東京都港区高輪一丁目 3 番 9 号郵便番号田 8 お問合せは 44 匚 3983 営業時間 9.00 ~ 絽 . 00 毎月曜・祭日定休振替口座 : 東京 3 4 9 営業部・製造部東京都大田区上池台 5 丁目 29 番幻号 ( 726 ) ー郵便番号 5 営業時間 9.00 ~ ロ . 30 毎日曜・祭日定休 EF70 &

2. 鉄道ファン 1976年11月号

日本海縦貫のエース E F 81 けん引“きたぐに” 琵琶湖をパックにコンテナ貨物をけん引する E F 8 1 信越本線保内一加茂間にて 湖西線近江高島付近にて 1976-7-26 1975-5-25 写真 . 太田正行 写真 : 編集部

3. 鉄道ファン 1976年11月号

△クハ 48 ト 255 他四 75-5-1 △クハ 481 - 7 他 四 72-12-27 485 系 " 白鳥 " 三態 羽越線 4002M " 白鳥 " 写真 . 久保田久雄 酒田一東酒田間にて V クハ 48 ト 1502 他 1975- ト 22 54 0 白烏

4. 鉄道ファン 1976年11月号

REPORT モ 3 ( 月形 ワンマンカー ワンマンカ - ーの運賃箱・両替機・乗換券発行機 阿倍野 天工寺駅前 モー引形 ワンマンカー 塩田にするなどしており , 最もさみしいダイヤたった 48 上田交通 ( 別所線 ) 近況 年の 18 往復 + 区間 3 本であったのに対し , 5 ( ) 年 3 月には , 泰男 菅野 3 往復増発しさらにこの 7 月 10 日からは 1 往復の増発を 先に東急から多数の 3 ( ) ( ) ( ) 形か各地に散って行ったが , 東 予定しています . これによりかなり密度は高くなりまし 急さん下の上川交通にも MTI 本が人り , 縮少の一途をた たが , 9 時 ~ 17 時は 1 時間に 1 往復で , 往時には到底お どって来た地方の小私鉄にもちょっぴ新鮮さとほのかな よびません . 希望を感じさせてくれます . いつほう銚子へ行った 2322 く在籍車両一覧 > モハ 5251 ~ 3 ・ 5371 ~ 2 ・ 4257 , デハ の相棒の 2321 は解体されました . 東急の 3 ( ) 0 ( ) 形は借り人 3310 , クハ 3661 ・ 273 ・ 252 , サハ 24 ・ 41 ・ 62 , ED251 れのため , 塗装はもとよりナンバー他そのままで走って ( 貨物輸送がなく休車 ) 以上 14 両となっています . おり異彩を放っています . なお , 6 月末現在では朝の通勤 時間帯に , 上田原→中塩田→上川→上田原の 1 往復を稼 働していただけです . 別所温泉まで行かないのは , 1 つ 手前の八木沢から先が急勾配で自動ノッチでは登坂でき ないため , 交換可能な中塩田で折返しているが , 7 月中 には真Ⅲ線で使用していたシリコン整流器を流用し登坂 可能とするということです . 他に朝の 1 往復で入庫して しまうのは , M とも片連転台で切り放し不能であり , Ⅲいは単行で充分であることなどの理山によりますが , 7 丿」以後は走らせる事もありうるという話しでした . 当社では労使共に非常に積極的に乗客誘致をし なお , ており , 沿線案内を作ったり , 乗客に配布する時刻表に も利用を訴える文章をのせたり , 立看板を出したり , 下 之郷でのバス利用者の便のために交換駅を上川原から中 円 79 年に廃Ⅱゴ , 定の平野線のモにい「彡と建設中の阪神高速 飛田付近 円 76 ー 6 ー 26 下之郷付近にて 707 中塩田行き 3 引 0 十 36 国

5. 鉄道ファン 1976年11月号

長崎・佐世保線特急は 2 列車併結運転の”か もめ・みどり”肥前山 ロで分割後は最短編成 の 4 両となる 円 76 ー 67 図 5 長崎・佐世保線特急電車運用図 ・南福岡電車区 485 系 155 両 12 両固定の編成と , 8 両十 4 両の 12 両編成があり , 前者 7 8 9 IO Ⅱにロ店ロ円 20 幻 2223 24 は " にちりん " ( 博多一宮崎 ) に , 後者は " かもめ " " みどり " に運用されている . とくに長崎・佐世保線に ついては , 電車特急としては初めての 2 列車併結運用で かもめ ) あり , 肥前山口で分割後は佐世保までの " みどり”とし て 4 両という国鉄でもっとも短い編成の特急となる等 , ュニークな運用となっている . 図 5 に同線の電車運用図 表を示す . ・鹿児島運転所 ( 481 ) 485 系 154 両配置 12 両編成で九州島内特急の " 有明 " ( 門司港・博多ー西鹿 児島 ) および " にちりん " に充当されており , 札幌 ( 運 ) ・南福岡 ( 電 ) 配置の 485 系とならんで , 交流区間に封 じ込められた交直電車である . 以上 , 各基地別の交直流特急電車の運用充当列車を中 心に概略を述べたが , これらを図解してみると図 6 とな る . この図からも上野口における特急電車のバラエティ ーぶりがはっきりと読みとれる . 3. 交直流特急電車その宿命的な大形運用 さて , 前項で述べた話は , 熱心なファンにとっては , 先 刻ご承知のことであったろう . しかし , 基地ごとに一定 の運用計画があってこそ , これだけの列車が運転できる わけである . そこで , 交直流特急電車の運用の特徴的な 事象について述べることとしたい . 図 6 を再度よく眺め ていただくと , 交直流特急電車は , その字のごとく , 交 直流区間にわたる運用を基本としているため , 必然的に ロングランが多くならざるを得ないことがお解りいただ けると思う . すべて車両は一定の順序で運用を移り変わ りながら周期的に所属基地へ帰区する計画となっている 基地へ帰ってきた車両は , 必要に応じて所定の検査を 門司港 ー山口 幹線接続昼行特急。有明 " ・ " にちりん " の一翼をになっ ている . さらに " 金星 " の間合使用として , " しらさぎ " 1 往復にも充当している . いつばう 485 系については , " 雷鳥 " ・ " 北越 " ( 大阪ー新潟 ) " はくたか " ( 金沢一長岡 ー上野 ) の運用に充当されている . 間合使用で”あさま”に見られる横軽協調形の 489 系 軽井沢付近にて円 75 ー 6 写真 : 後藤文男 肥ー山口 ( みどり ) あさま 28

6. 鉄道ファン 1976年11月号

中での増備は少ないものと思われ る . 489 系は , 485 系に協調機器お よび指令引き通し回路を付加した のみであるから , 両者の混結も自 由にできる . 実際に金沢連転所に は , 運用数に対して 489 系を多く もたせ , 車両故障等が多発しても 予備車には常時 489 系で確保する ような配置としている . 富山・金 沢一名古屋間の " しらさぎ " は , 金沢連転所 485 系の中に , 1 本の み 489 系が混入する基本計画にな っているのはどうしてか ? との 質問を受けたことがあるが , 理由 は今ここで述べたとおりである . こうして , 485 ・ 583 ・ 489 系は , 交直流特急電車トリオとして発展 して来たが , その両数の推移を図 示すると図 3 となる . 485 系の急 激な伸びが , よくご理解いただけ ると思う . 2. 交直流特急電車その運用 の現状 電車が本線上で華々しく活躍する ためには , それら車両を保守する 基地が必要なことは申すまでもな 上野駅進入の 485 系“やまばと” なーー誕をを呼 東北線蒲須坂ー片岡間にて 1975-5-5 写真 : 西尾恵介 △仙台 ( 運 ) の 485 系による“あいづ” 北越 大阪から湖西線を経由して新潟まで走り抜く " 北越” . 電車は向日町の 485 系 写真 : 松井崇 写真 : 河井秀夫 い . しかし , ーっの基地の保守する車両数には限度があ る . これは , 基地内の車両の収容能力等も関係するが , むしろ検査修繕能力に負うところが大きい . 1 , 700 両に も及ぶ交直流特急電車は , 全国で 5 運転所 ( 青森・仙台 ・金沢・向日町・鹿児島 ) , 2 運転区 ( 札幌・秋田 ) , お よび 1 つの電車区 ( 南福岡 ) に分散配置されている . 基 地別の配置両数等は , 輸送改善による新製車両の配置や 転属等により常に変動するが , 51 年 7 月における長崎・ 佐世保線電化開業および " 雷鳥 " ・ " 北越 " ・ " はくたか " の全面 12 両化完了時点の状況は表 1 のとおりである . では , これらの基地に配置された車両は , おのおのど のような列車に運用されているのか , また基地別の車両 の特徴等について簡単に説明したい . ・札幌運転区 485 系 22 両配置 北海道に渡るために耐寒耐雪装備を強化した 485 系 1500 番台車が配置されている . 電車特急では唯一のグリーン 車なし 6 両の短い編成であるが , L 特急 " いしかり " と して旭川一札幌間に毎日 7 往復が運転されている . 運用は図 4 のようで , 旭川方 , 札幌方から編成各 1 本 を使用しての上下対称のトンボ返り連転となっている . 25

7. 鉄道ファン 1976年11月号

交直接続個所の一覧 名 接続駅・区間 切換方式 線 地上切換 黒 黒機駅通過となる特急電車 東 北 ( 上・下 ) のみ車上切換 村上ー間島 切 換 車 上 羽 越 ( 上・下 ) 小山一小田林 切 換 上 車 ( 単線 ) 取手一藤代 切 換 上 車 ( 上・下 ) ー田村 電車列車のみ車上切換 直流 00V 米原 ( 客貨列車は米原ー田村問 交流 60 Hz 20 KV ( 上・下 ) D L けん引 ) 永原ー近江塩津 切 換 上 車 ( 上・下 ) 糸魚川一梶尾敷 上 切 換 車 ( 上・下 ) 鹿児島 上 切 換 車 ( 客貨上・客下・貨下 ) 上 切 換 地 仙 山 作 並 福 島 切 換 上 地 奥 羽 ( 中川扱所 ) 日ロ第い当気当 ・ツ物 湖西線開通までは米 原ー田村間のデッド ・セクションを通過 していた急行 " 立山” 1968 ー 4 ー 29 写真 : 諸河久 一亠 湖西線は電車も機関 車も車上切換である 近江塩津にて 円 76 ー 8 写真 : 羽賀美知雄 器が切れない時には , 直流避雷器が動作して 高電圧をおさえるとともに , 冒進保護リレー というものを働かせて , 空気しゃ断器を開放 させるようにしてある . デッド・セクションは木製あるいは樹脂製 ( F R P ) のものが使われ , 長さは交流区間 から直流区間へはいる所には約 20m , 直流区 間から交流区間へはいる所には約 40 ~ 60m の ものと長さを違えている . これは前者の場合 はセクションに突人した時に発生するアーク を完全に切るために必要な長さであり , 後者 の場合は同様に誤って切換えを忘れた時に保 北 陸 護リレーなどが動作をしおわるまで車両がセ クションの中にとどまっているために必要な 長さである . 現在 , 交直切換のためのデッド・セクショ ンのある場所は表に示すとおり , 8 個所であ り , 黒磯駅だけが地上切換方式との併用であ る . 電気方式など 直流 00V 交流 50 Hz 20KV 司 43 年 9 月 8 日全線 交流化によって廃止 43 年 9 月 20 日 交流化によって廃止 59

8. 鉄道ファン 1976年11月号

交直流車両の発展 写真 . 斉藤千春 1 975 - 1 2 東大宮で顔を揃えた東日本の花形列車 、主 . 宀 松田冫月宏 EL 編 佐々木拓ニ EC 編 湖西線を行く 475 系 " 立山 " 写真 : 編集部 1975-5 、目ロ區 立山 ( 国鉄車両設計事務所電気車 ) 鹿児島本線を走る 421 系新中原ー小倉間にて 1976-5-17 写真 . 奈良崎博保

9. 鉄道ファン 1976年11月号

0 ゞ tJ しい、・・亠し廴しュ」い カワイの EH ー 0 幵彡重量感あふれるスタイル , 強力な走行性が楽しめます 見て , 使って , 知る・ ・カワイのオ莫型 その抜群のよさをどうぞ ' ー第調日なユ画い ー画動凵」は。ユ工ー 当 に カワイの一 57 系 独特の技法 . 入念そのものの仕上げで・・・常に人気田 0 パーセント カタログ NO コ 3 をどうぞ ( カワイの全製品掲載 ) ・・・店頭お渡し Y250 ・送料共 Y390 役に立つのでご好評 . 写真図解 200 入 . 使い方組立注意 . 故障発見 . 模型常識など カワイだからできる各種完全組立キット・国電塗装済キットと車体 カワモ北 ASAKUSABASHI 浅草橋 - 濠 イ以 s HABARA 田町 東京都千代田区神田須田町 1 ー 28 ( 交叉点・地下鉄ビル前 ) 電話 ( 256 ) 1591 代表振替口座東京 5 - 32102 番 営業時間・・・ 9 時 ~ 6 時 . ・ 5 時終業 ) 定休日・・・毎週木曜日および祝日 国鉄・・・・・・神田駅下車東ロへ出る ( 通り左へ徒歩 3 分 ) 地下鉄・・・・・神田下車 ( 銀座線 ) 須田町ロ , ヒ・ル下へ出てすぐ前 ・・・淡路町下車 ( 丸の内線 ) 東へ 3 分 , 交叉点を右へ曲る UENO 上野 いエ A 「当 ZU K A W M 0 D E L カワイモデル 交通便利 AWAJIC ト 0 UNDERGROUND 談路町 凵 凵地下鉄 丸ノ内線 U ↑の E ROUN び→ TOKYO 地下鉄→東京駅 726

10. 鉄道ファン 1976年11月号

REPORT 京急レポート クーラー改造と支線大形化 吉村忠晃 鬥では在来車にクーラーをのせる . 星 .5 ことにあまり熱意がなかったが , 冷 房化率を高めるためには得策でない と判断したため川 00 形にクーラーを のせることになり , その第 1 陣がこ の夏に間に合って都営地下鉄にも直 通している . No. は 1179 ~ 1184 で , ごらんのとおり分散形でゴッイこと この上なし . 改造車は今後とも分散 形で 1 年に 18 両のテンボで進めてゆ 新車 N ( ) s コ 298 ~ に田 ( クー フーに注意 ) 快速特急 " みうらビーチ 4 卩 " 三崎ロ行 川崎 川 00 形新車は 1291 ~ 1298 か登場 , 7 月 31 日から営業を 現在 , 401 十 402 十 404 , 411 十 407 十 412 405 十 406 十 408 , 開始している . こちらは集中形クーラーである . の 3 両編成 3 本が人り , 411 には新しくパンがのせられ 新車の入線にともない空港線の大形化が予定どおり 8 ている . 400 形か蒲田の R60m の急カープを出て第一京 月 1 日からはじまり , 400 形が走りはじめた . 8 月 26 日 浜国道を横断する姿はなかなか見ものである ク ) 、△ーまー、 : 、△、気マ△マ△マ人・ 占、浜蒲Ⅲ Ⅱ 84 に取り付けられたクーラー 空港線大形化のポスター 子供が小さなくつを ぬいで大きなくつをはいている 円 76 ー 7 ー 24 円 76 ー 7 ー川 消えた空港線の 230 形 空港線大形化成る 第一京浜国道を横断するデハ 405 ・ 406 ・ 408 円 76 ー 8 ー 3 いツふ 0 : をーを・はマ第、を、物ーをれーま一 705