編集部 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年11月号
125件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年11月号

鉄道ファン原稿ご投稿について ・下記項目の原稿のご投稿をお待ちしています . ・原稿の採否は編集部におまかせください . 内容について編集部で補筆 削除する場合 , または筆者にお願いすることがあります . 原稿の取り 扱いに関するお問い合わせは往復はがきで願います . ・筆者が連名またはグループの場合は , 代表者 1 名とみなします . ・原稿は原則としてお返しいたしませんが , 貴重な資料・所蔵写真など に限り , 返送ご希望のものはそのむわ明記し , 必す返送料を同封して 自由原稿 フォトサロン R E P 0 R T P 0 S T サロンカ 誌上 2 ~ 4 ページ以内 , 本文 3600 ~ 7200 字ていど . 写真 ( 白黒・カラー ) ・図等若干 . テーマは特に定 ニュース的な内容の原稿 ( 写真添付 ) 図等若干 誌上 1 ~ 2 べージ , 本文 1000 ~ 3000 字 , ださい 写真にはキャプション , データ等を明記してく ( 白黒・カラー作品 ) や施設紹介 , 紀行 etc. めませんが , 新車がイド・インタビュー , 鉄道 写真・ . し、よど 読者のサロンとして , ご意見交換・ご希望 ください ■原稿締切日 ニュース的なものは毎月 20 日まで , その他の原 稿は毎月 10 日までで締め切ります . 車内放送用の原稿で , 催物の開催などは , 2 カ 月以上前に送付されないと , 本の発行日が期日 に間に合いませんので , 特にご注意ください ・原稿は原稿用紙に必す横書きで書いてください . 市阪の原稿用紙でも かなづかいを使用してください . カッコ・句とう点・ピリオドその他 ・原稿には , 心すタイトルを付けてください . 記載には当用漢字・現代 送らないでください ネがは特にお願いした場合のはかは 月日・氏名を明記してください 札またはサービス判で , 各葉の裏面に心す被写体・撮影場所および年 R E P 0 R T ・ P 0 S T 用の写真は白黒で , 手 ・写真は鮮明なものを , サロンカー・車内放送 ) としてください んなどに書かれる場合も , なるべく 1 行 25 字または 20 字 ( P 0 S T ・ 結構ですが , 専用の用紙をお使いいただくとなお好つごうです . 便せ ーご投稿について , 編集部からのお願い の記号は 1 字分に , 数字は 2 字で 1 字分になります . 勝手なお願いになるかもしれませんが , もう少し具体的な希望を述べ 原稿が目立っております . しておりますが , お気付きにならない方も多いようで , 扱いに苦労する さて , ご投稿についての要領は , たびたび上記の投稿案内でお知らせ 毎号 , 皆様から多数のご投稿をいただきまして , 厚くお礼申し上げます . 1 . 原稿用紙 させていただきたいと存じます . れますが , 縁は割り付け指定をする際に必要ですので , 絶対に切ったり , また , ときどき原稿用紙の縁をわざわざ切り落としてくる原稿がみら して書かれる方がありますが , それまでの必要はありません . も結構です . 20 字詰めを切り貼りしたり , 縁にけいを足して 25 字詰めに なるべく専用の原稿用紙をお使いいただきたいのですが , 市販のもので 字を書いたりしないようにお願いします . 「モハ」とか「クモハ」などの記号の付けかたもま 3 字以上入れたり , とんどの方が 1 ますに 1 字すっ書かれております . また , 逆に 1 ますに このことは専用原稿用紙にも , 上記投稿案内にも記してありますが , は 1 ますに 1 字ですが , 数字は 1 ますに 2 字入ります . 申すまでもなく , 2 . 文字の記入 以上の点からも , 専用原稿用紙をお使いいただけると幸いです . い . 原稿の加筆・補正のために , 行間のあきが必要なのです . それから , 便せんなどにべタ書きしたものや , 縦書きは避けてくださ ませんが , 在来の例を参照されながらご記入ください ちまちです . 英文は , 文字書体によって幅が異なるので一がいには言え ■送り先 113 東京都文京区本駒込 6 ー 7 -11 交友社東京支店 鉄道ファン編集部 ( 本店あての投稿は転送のために遅延し手数が かかリますので , 必す東京支店あてにお願いい たします ) 、、鉄道ファン " へのご投稿は , 市販の原稿用紙にお書きくださってもよ ろしいのですが , 所定のものをお使いいただくと編集上たいへん好つ , うなので , 下記により専用の原稿用紙をおわけすることにいたします . " 鉄道ファン " 専用原稿用紙頒布 ご利用のはどお願い申し上げます . 頒価 1 冊 ( 1 枚 25 字 x 12 行 ) 50 枚 3 冊 2 冊 250 円 400 円 450 円 なお , かっこ・句読点・はかの記号類は 1 字分に ケタの区切リのコンマは 0.5 字分です . 3 . 表題 表題は , 心す付けてください . P 0 S T やサロンカー原稿に表題の付い ハイフン ・数字の 上記の価格は送料を含んでおります . 代金 ( 切手代用可 ) を添え下記へ お申し込み下されば , すぐお送りいたします . 〒 113 東京都文京区本駒込 6 ー 7 -11 ( 株 ) 交友社東京支店 ていないものがありますが , 独自の表現はど味わいのあるものはないと 思いますので , 「貴方の表題」をお待ちします . それから , 表題を欄外に書かれる方がございますが , これも 1 ますこ とに行数の中で扱ってください . そして , 行を変えて氏名を記してくだ さい . 投稿者としての住所・氏名は原稿の最後に , 文章から離して記載 していただければ幸いです . 4 . 写真 写真は , できるだけ鮮明なものをお願いします . サイては , フォトサロ ン・一般記事など写真を主とするものはキャビネ判以上ですが , P 0 S T ・ RE PO RT 用にはサービス判か手札判で十分です . 各葉の裏に説明 ( 状況と車両番号など ) ・撮影場所・年月目 ( 日付ま で ) ・氏名を必すご記入ください これらの一部を書きもらしたものや まったく未記入のものがよくあり , 困っております . また , 写真枚数が多い場合には , 原稿の右欄外に関連写真の指定をし ていただくと , たいへん好都合です それから , 郵送のさいには , なるべくボール紙を添えて大きめの封筒 に入れてください . せつかくの作品が破損して , 使用できなくなってい る例も少なくありませんので , 十分にご注意ください . ネが・カラースライドを送られる方がございますが , これは当方から お願いした場合のはかは送らないでください . 万一送付されましても , 返信料の添付がありませんとお返しできません . 5 . 図版 地図・車両編成表・運行図表などの図版類は , 容易にトレスが出来るよ う , 大きめにはっきりと書いてください . また ご・く簡単なものを除い ては原稿用紙に直接書かないで , 別紙に書いていただければ助かります . 以上 , はなはだ勝手なお願いとは存しますが , よりよい「鉄道ファン」 にしていくため , 皆様のご協力を切にお願い申し上げます . プ 75 ( 編集部 )

2. 鉄道ファン 1976年11月号

蒸気機関車設計図面 未公刊の設計原図を一挙発表 掲載全 39 形式 ( 明治中期 230 ~ 戦後 E10 まで ) 正統派 S L 愛好者の念願実現 / 日本国有鉄道 監修■日本国有鉄道車両設計事務所 編集■日本国有鉄道蒸気機関車図面編集委員会 ( 島隆 , 江上辰郎 , 一条幸夫 , 久保田博 = 代表メンパー ) 1 . 明治期の代表 15 形式 , 大正昭和期の全 23 形式の 予約特価 = 6 , 800 円 機関車組立図 , 主要部品 , 共通部品の設計原図収録 予約〆切 = 9 月 30 日 2 . スケールは見易いように % とした 3 . 各形式ごとに正確な諸元値と誕生の経緯 , 設計 発売 = 1 0 月 1 4 日 の特色 , 活躍の記録を付して利便に供した ( 鉄道記念日 ) 4 . 収録形式 = 230 900 2120 3200 4110 5700 6100 定価 = 7 , 500 円 6200 6400 6500 6600 6760 8620 8700 8900 図面寸法 = 60CmX245 9200 9600 9750 9850 C 10 CI 1 C12 C50 C51 C52 C53 C54 C55 図面点数 = 全 280 ( 116 頁 ) C56 C57 C58 C59 C61 C62 C63 製本サイズ = B 4 変型 D50 D51 D52 E10 共通部品 〇豪華本 予約募集 / 〇本革背継装本 〇鉄道記念切手 4 枚付 〇特価 13 , 000 円 右図面は , 本書 52 頁掲載の 形式 C58 機関車組立図の うちの側面図の一部分てす スケールは堺 本書の特色 / 0 タ 0 ー 8 0 ,.. 0 東京都新宿区新宿 1 ー 25 〒 160 電話 03 ー 354 ー 0 6 8 5 ( 代表 ) 原書房 〇カタログ進呈

3. 鉄道ファン 1976年11月号

日本海縦貫のエース E F 81 けん引“きたぐに” 琵琶湖をパックにコンテナ貨物をけん引する E F 8 1 信越本線保内一加茂間にて 湖西線近江高島付近にて 1976-7-26 1975-5-25 写真 . 太田正行 写真 : 編集部

4. 鉄道ファン 1976年11月号

交直流車両の発展 写真 . 斉藤千春 1 975 - 1 2 東大宮で顔を揃えた東日本の花形列車 、主 . 宀 松田冫月宏 EL 編 佐々木拓ニ EC 編 湖西線を行く 475 系 " 立山 " 写真 : 編集部 1975-5 、目ロ區 立山 ( 国鉄車両設計事務所電気車 ) 鹿児島本線を走る 421 系新中原ー小倉間にて 1976-5-17 写真 . 奈良崎博保

5. 鉄道ファン 1976年11月号

トし ロロ 2 0 0 2003 い冗 ーに登場 / 車 慶応義塾大学鉄道研究会 ム 応 義 塾 大 鉄 道 研 究 交友社 私鉄電車のアルバム 2 編集 / 慶応義塾大学鉄道研究会 ト 344 ページ ( カラーロ絵田ページ ) 上製本 B 5 変形判総ア 愛蔵本分冊の合本 ( 上記カラーイラスト表紙カバ 定価 4300 円 ( 送料 400 円 ) ◇ [ : 」内 : : : 」高性能車の夜明け昭和 29 年 ~ 35 年 心怺イ私鉄電車。 ~ 日 湘南形の流行と軽量車体 2 高性能車の登場 3 旧形車の若返り 1 4 ロマンスカー I 5 量産 ( こ入った高性能車 6 インターハン ( 路面乗り入れ車 ) お買い求めやすく , 下記分冊も好評発売中です . 普及版高性能車の夜明け 定価 1900 円 ( 送料 200 円 ) 普及版高性能車の夜明け ( 続 ) 定価 1950 円 ( 送料 200 円 ) * 普及版は書店の店頭に並びますが , 愛蔵本は並びませんので , お近くの鉄道ファン販売書店か直接交友社へこ、注文ください . 大量輸送時代の到来 昭和 36 年 ~ 43 年 引年末頃 3 通勤車両の大形化 / 日形申の若返しつⅡ / ロマンスカーⅡ ( テラツ・ワス化 ) / 特集 : 機関車 戦前・戦後の古豪 創業期 ~ 昭和 28 年 52 年夏頃 戦前の生き残り / 戦後復期の車両 / 戦後安定期の量産車 / 特集 : ナローケージの車両 デザイン・技術の革命 昭和 44 年以降 52 年末頃び 通勤房車の登場 / 旧形車の若返りⅢ / ロマンスカーⅢ ( 特急大衆化 ) / 特集 : 荷物電車と電動貨申 交友社 株式会社 PROGRESS OF ROLLING STOCK 网 PRIVATE RAILWAYS 0 ー 0 10 ー 2000 ー付き ) 第 " ・物第学物第鰤す第 イ、 発行所 本店・ 464 名古屋市千種区宮西町 3 ー 1 電 731 ー 0456 ・ 1285 ・ 3920 電 947 ー 1100 ( 代表 ) ~ 5 支店・エ工 3 東京都文京区本駒込 6 ー 7 - 11 8502 番

6. 鉄道ファン 1976年11月号

鉄道ファン グラフ交直流特急電車の活躍 / 諸河久・後藤文男・太田正行・河井秀夫・ 奈良崎博保 交直流車両の発展 / 松田清宏・佐々木拓ニ 交直流特急電車の活躍 L 特急時代の電車運用 / 大熊孝夫・ 交直流急行電車の誕生と発展 / 中山丈・・ 交直流の試験車と事業用車 / 吉田實・・・ グラフ交直流電気機関車の活躍 / 小玉光・編集部・奈良崎博保・太田正行・・ カラー 交直流車両思い出力ラー / 三島富士夫・小玉光・・・ カラー 485 系、、白鳥 ' ' 三態 / 久保田久雄・・・ カラー デッドセクションの話交直接続はこのようにして行なわれる / 岩沙克次・・ 新幹線 22 次車の登場 / 北山敏和・・・ トレインの新しい星オロネ 25 個室寝台車が登場 / 岡田直昭・・ プルー 51 - 10 秋のダイヤ改正 / 猪ロ信・ カラー里の秋 / 梅村新・・・ アメリカ・カリフォルニア州マレー機が走る保存鉄道 / 菅原成也・・ カラー 臙脂と白のいきな連節車デュッセルドルフの近況 / 堀淳一 アルプスの十字路を走る、、氷河急行 ' ' / 植田信行・・ 、、幻の三蟠鉄道 ' ' 聞き書き ( その 1 ) / 安保彰夫・・・ 島崎英一さんを偲ぶ・・ R E P O R T ・・ P O S T / ー き つ」よコーーヲー サロンカー 車両のうごき・ 車内放送・・ 「 / 一 4 ワっ 00 ーワ 4 -. 0 0 ・ 4 8 ワ 8 8 ・ 4 8 《 0 8 0 1 ワ】 1 人ワ 3 っ 0 4 -4 【 / / / 8 8 0- 0 1 ーユース・スクラッフ・ 付図 : オロネ 25 形個室寝台車 サロ 1101200 形付ずい車 新幹線 37 形食堂中間電動車 : 交直流車両の発展図 表紙 : 日本海縦貫線のエース E F 8 1 34 直江津にて 1974 - 6 - 2 写真 : 諸河久 昭和 51 年 11 月 1 日発行 鉄道ファン昭和 5 1 年 1 1 月号 定価 600 円 ー送料荷造共 80 円一 発行所株式会社交友社 発行者山田昭平 . 東泉 . 支 . 店 113 東京都文京区本駒込 6 ー 7 ー 11 TEL. ( 03 ) 947 ー 1100 ( 代表 ) 本店 464 名古屋市千種区宮西町 3 ー 1 振替名古屋 8502 TEL . ( 052 ) 731 ー 0456 、 本誌に関するご投稿・お問い合わせ等については , 上記東京支店編集部へ .

7. 鉄道ファン 1976年11月号

鉄道ファン交換室 ◆ご利用の方は下欄愛読シール ( 通用当月限 ) を「はがき」に貼り , ( 交換 ) ( 求む ) ( 譲る ) を明記 , 1 件 30 字以内で , 別に郵便番号・住所・ 氏名・年令を記入し , 下記交換室あてお申し込みください . 料金は無料です . ただし 1 回 1 件に限ります . ◆掲載した品物の交換あっせん , または交換品・譲渡品についての責 任は負いません . 物件についてのお問い合わせにはお答えいたしません . 交換室の事務所〒 106 東京都港区六本木 5 ー 18 -21 寺島京一方 交換①当方の ED75 ・ ED71 の写真と貴方の EF57 の写真を 梅宮洋一 14 才 〒 982 仙台市八本松 1 ー 1 ー 45 ②ローカル私鉄切符多数有 , 国鉄指定券類と交換リスト〒 70 467 名古屋市瑞穂区弥富ヶ五町 3 -20 名工高鉄研田中由幸 ③四国島内の、、いよ " 、、うわしま " 、、南風 " と当方の写真同数枚カラーで 〒 640 -01 和歌山市本脇 159 桑原宏 0734 -52 -0020 ④ヘッド付、、日本海 ~ つるぎ ~ 彗星 ~ あかっき ' ' の写真を九州四国のものと 谷新 12 才 〒 661 尼崎市水堂町 1 ー 34 ー 24 譲る①主に北九州の SL 写真 5 枚送共 200 円で 〒 802 北九州市小倉南区若園 3 -10 -23 樽野長泰 ②カッミ製 HO 線路曲線 20 本組直線廉価で , 往復〒待っ 平野裕司 20 才 〒 247 横浜市戸塚区小菅ヶ谷町 2057 ー 59 ③国鉄硬券入場券を譲る . 〒 50 円でリスト送る . 交換も可 藤代東洋夫 〒 110 東京都台東区池之端 2 -4 ー 16 ④ D51574 号機の実物プレート . 問合は往復ハガキに限る . 山森富士世 20 才 〒 152 東京都目黒区目黒本町 2 -4 -4 ⑤鉄道ファン創刊→現在号まで定価で . できるだけ取りに来られる方に 〒 671 -01 姫路市的形町的形字西泊山 2157 -1 山本芳靖 0792 -54 ー 2678 ⑥関西の地方私鉄ミニがイド発行 200 円十切手 60 円で . 15 頁 寺田裕一 16 才 〒 670 姫路市鍵町 29 求む①鉄道ファン 167 号をお譲り下さい . 価格連絡乞う 〒 989 ー 12 宮城県柴田郡大河原町字海道面西 231 高橋幹雄 31 才 ②国鉄の E L ・ D L の形式写真を . 交換も可 . リストお送り下さい . 原毅 16 才 〒 930 富山市磯部町 2 -10 -12 ③国鉄切符交換会結成会員募集 . 切手 50 円で案内書及記念品送る 〒 400 -01 山梨県中巨摩郡竜王町西城 376 西川三枝 18 才 ④東海道山陽本線の寝台特急の寝台券使用済をお譲り下さい 古井大樹 14 才 〒 011 秋田市土崎港中央 1 -20 ー 23 ⑤愛国から幸福行の切符か幸福行の入場券をお譲り下さい 矢野裕三 15 才 〒 810 福岡市中央区警固 3 ー 7 ー 37 ⑥城文堂新光社刊近鉄車両がイドブックを適価で . 〒待っ 松尾進 11 才 〒 010 秋田市外旭川字八幡田 392 ー 1 ⑦全国私鉄の車内補充券 , 特にローカル私鉄のものを求む 安田光博 21 才 〒 615 京都市右京区樫原字治井町 12 ⑧昭和 39 年 10 月一 40 年 8 月までの時刻表を高価または貴方の希望価で 〒 228 座間市栗原 4149 ・ 山田博志 15 才 ⑨記録写真蒸気機関車を愛蔵本分冊どちらでも可 奥田芳久 21 才 〒 630 奈良市大森町 196 -5 ⑩電機けん引のお召列車写真を安価で ( カラー ) 交換も可 新井清 12 才 〒 363 輛川市若宮 2 ー 12 ー 17 ⑩鉄道ファン 164 号を千円程度で . ご連絡をお待ちします . 〒 397 ー 02 長野県木曾郡王滝村小川植木雅史 28 才 026445 -6124 ⑩南満州鉄道・鉄道の発展と機関車と形式図集をお譲り下さい 〒 454 名古屋市中川区二女子町 7 ー 28 宇佐美栄一 20 才 ⑩鉄道ファン 124 ー 126 号一冊 600 円位で , ますは〒で 三木浩司 13 才 〒 605 京都市東山区本町 1 ー 53 ⑩ D D 54 の写真・資料をお譲り下さい 菊池英雄 15 才 〒 365 鴻巣市大字原馬室 4615 ⑩鉄ピク・私鉄車両めぐり分冊 1 ー 10 および 157 号を , 〒待っ 糸長誠 17 才 〒 300 上浦市神町 4477 ⑩南部縦貫鉄道のフォト , 当方フォトと交換も致します . 大橋一英 56 才 〒 564 吹田市泉町 3 -9 ー 21 ⑩ EF65 けん引の東海道寝台特急写真の求む 〒 520 -13 滋賀県高島郡安曇川町下小川蒲生亘 13 才 ⑩お召列車か E C 、、うすしお ~ タ月 ~ 月光 ~ はと ~ つばめ " の写真 小河原邦夫 23 才 〒 345 南埼玉郡宮代町姫宮 366 ー 2 カレチ カット : 野中美行 ■今月号ては , 先月の「新形直流電機」に引き続き , 皆様から特集希 望がたいへん多かった「交直流車両」の特集をお送リいたします . 現代の国鉄を代表する車両はというと , 新幹線電車を別格にすれば 在来線ては交直流車両ということになリましよう . 電車特急全盛の今 日 , 特に交直流特急電車の活躍には特筆されるべきものがあリます . その姿は北海道から九月ヨにわたって見られ , すば抜けて長い運用距離 を日夜にわたって走る姿は , 今や L 特急時代の象徴てす . 試験的な交直流電車がはしめて登場してから 20 年足らすの現在 , そ の普及・充実ぶリはもはや一時代を画した様相てすが , その裏にある 技術陣の情熱と汗を忘れることはてきません . ・いちばん恐れていたことが , とうとう起きてしまいました . 実に悲 しいことてす . 7 月 4 日 , 京阪間開通 100 周年記念に運転された C 57 1 蒸機列車の直前にとび出した ? 小学生がはねられて死亡するという 事故てすが , その重大性にファンの間ては大きな話題となっているこ とてしよう . 亡くなられた小学生には衷心よリ冥福をお祈リいたしま す . 報道によれば当日は 10 万人という異常なまての人出てあったよう てすが , これはどう考えても我々鉄道ファン仲間だけの数てはないて しよう . こう申すといささか趣味雑誌を編集する者の自己弁護めくよ うなのてすが , ここては日本人特有のフワフワとした物見高さという か , プームを作るような風潮が人の数だけ集めたような気がしてなリ ません . このような時こそ , 鉄道ファンとしていちばん大切なことは ヤジ馬的センスの人間と一線を画するような行動をとることだと思う のてす . そうてないと , 我々の鉄道趣味もフラフープやだっこちゃん パンダのプームと同一視された薄つべらなものとなってしまうてしょ うし , 工ゴイズムのかたまリやルール無視の変質集団ては生命の危険 もあリ , 社会的評価もマイナス面ばかリて , 邪魔物扱いもまぬがれな いてしよう . 鉄道を十分に理解せす , 理屈なしにただ他人のやっていることを真 似するといった主体性のなさては , 永続的な趣味を得ることはてきま せん . 鉄道ファンたるものは , この点を十分理解してお互いにルール を守リ , 鉄道を愛することに心がけてゆくことが , 自分にとって本物 の趣味を得ることになるのてはないてしようか . マニヤてはなくファ ンとして , 鉄道の友として , 我々鉄道ファンは行動したいものてす . この悲しい事故を教訓に , 本当に楽しい鉄道趣味を目ざして皆さま とともに規律ある行動を再確認するしだいてす . ・さて , 来月号ては , オハネ・オロネ 25 の登場によるブルー 、、出雲 " の 25 形化 , 、、ゆう ツの車種変更 , 、、はやぶさ " づる " の 24 系化 , 急行、、天の川 " 、、新星、 ' の 20 系化といった動きを 克明にルポした小集と , 昭和時代のお召列亜特集などを予定しておリ ます . どうかご期待下さい . 10 月号 ( N 。 .186 ) 訂正のお知らせ P39 有上 5 ・ 6 129 → 83 P40 写真中段関崇博→玉井理一 P43 表 5 EF62 貸物用→貨 P 81 左上 10 さらに輸送力増強→さらに車両改造によって輸送力増強 昭和 40 年→ 39 P81 左上 13 編成が就役した→編成が昭 44 年に就役した P83 左下 7 路面乗車→電 P83 右上 12 86 年→ 58 P85 右上 13 . 様子状→梯子状 P119 右下 11 写真 1 →図 1

8. 鉄道ファン 1976年11月号

はンツ主物 電車のアルバムⅡ 編第・解説 星 晃 編集 / 解説 星晃 : 久保 敏 蚫車のアルバム I 電車のアルバム I 写真で見る電車の歴史ともいえる本書は , 創世紀の国電から新幹線試作 電車までを , 豊富な写真によってわかりやすく解説してあります . 今となっては貴重な木造電車・旧形電車の公式写真 , 旧東海道本線の 電車列車全盛期の列車写真 , 私鉄の有名電車 , その他珍らしい写真が満 載の本書は電車ファンならすとも一冊は手許にはしい本です . 少しでも 多くの方に読んでいただくために価格も格安になっております . r-c り切れました ) 晃 星 久保 A 4 判総アート 204 ページ ( カラー 定価 2300 円 ( 〒 240 円 ) 電車のアルバムⅡ 好評をいただいた電車のアル / ヾム I に引続き , 新幹線電車以降のアルバ ムをとい . う強いこ・要望にお応えして生まれたのが本書であります . ー形式こ、との形式写真 , 室内写真による細かな 新性能電車を中心に 説明 . 山河を快走する列車写真に加え , 本書ではさらに私鉄電車・記録 的な写真にも力を入れて編集してあります . また今回初めて新幹線電車 にも筆が進められており , 電車のアルバム I 同様 , 電車ファンにはなく てはならない書であります A 4 判総アート 272 ページ ( カラー 24 ペーン ( 〒 280 円 ) 定価 3000 円 おかげさまで , 残部が下記のように , 売り切れ近くなりました . 次回増刷分は , 準備の都合上 , 来年以降になる予定です . 電車のアルバムⅡ約 1 00 册 この本は , 書店においてありませんので , もしご希望の方は , お近くの鉄道ファン販売書店へお申し込み下さい . 日ほどでお手許に届きます . 小社へ直接ご注文の場合は , 定価十〒 ( 送料と荷造包装費を含む ) を , ①現金書留②切手でご送金の場合は , 一割増 ( 500 円以下の切手にして下さい ) ③為替④振替 ( 郵便局で所定用紙にご記入願います ) のいすれかで , なるべく , 交友社名古屋本店へご送金ください . お金が到着しましたら , すぐご送本いたします . なお , 直接ご注文は送金料と送料がかかりますから , 下記の小社へお越しくださるか , 書店にお申し込み下さい . また , その際は電車のアルバム I か , 電車のアルバムⅡか , はっきりと区別してご注文願います . 振替 本店・名古屋市千種区宮西町 3 ー 1 電 731 ー 0456 ・ 1285 ・ 3920 発行所株式会社交友社 名古屋 支店・エ工 3 東京都文京区本駒込 6 - 7 -11 電 947 ー 1100 ( 代表 ) 40 ~ 50 8502 番

9. 鉄道ファン 1976年11月号

写真 : 小工光 山陽本線を行く 475 系“山陽” 糸崎にて 写真 : 関崇博 第をー第ご、 一三 山陽本線を行く 475 系”べっふ” 円 72 ー 8 写真 : 編集部 鹿児島本線を行く 475 系”玄海 " 原田にて GE ト : ムー てこの静電アンテナを装備することになった . して増備されたものがこのクモハ 471 十モハ 470 の 13 と 15 この装置は電車線に高圧の交流電気が流れているかを である . 奇数設計ということで 12 と 14 をそれぞれ欠番と 検知するためのもので , クモハまたはクハの屋根前部に したのであった . 設けられたアンテナが架線の交流電圧により誘起された ( 注 1 ) ノッチ戻し・・・・高いノッチから低いノッチへ戻 電圧を連転室後部の増幅器で増幅し , 継電器を動作させ したい場合一度オフにしなければならなかったが , こ 表示燈を点燈 , 交流区間に進入したこと , または架線の の装置では 3 ~ 5 ノッチの間を自由にゆききできるよ 電圧の有無を知らせるものである . なお 481 系以降特急 うにして勾配区間に対処したものをいう . 車では増幅器がシリコントランジスタ化され , この検知 ( 注 2 ) 勾配抑速プレーキ・・・・連続下り勾配を下る場合 器により交直自動切替ができるようになっている . に速度を一定に保持するため , 停止用発電プレーキを 4- ー 3 471 系に欠番のあるわけ 任意の段において速度制御ができるようにした機構で クモハ 471 十モハ 470 のユニットには当初から欠番があっ ある . た . すなわち最終番号が 15 なのに総数は 13 ユニット ( 26 両 ) しかなく , 12 と 14 番が欠けているのである . 参考文献 これは , 1 ~ 11 が昭和 37 年 7 月 ~ 10 月にかけ増備され 川添雄司”交流電気車要論 " 電気車研究会 日本国有鉄道 " 18 年の国鉄車両 " 交友社 たもので両側にカップラをもって上り下りいすれにも使 茂原信彦 " 国鉄電車ガイドブック ( 交流篇 ) " 誠文堂新光社 用できるものであった . しかし近い将来クハが製造され 沢柳健一“国電再入門”鉄道図書刊行会 ることになったため , クモハは奇数設計 ( 上り向き ) と 鉄道ファン誌 , 鉄道ピクトリアル誌 , 電車 み 2

10. 鉄道ファン 1976年11月号

車設計上の重要な項目であ . る交流区間と直流区間の接 続点には数十メートルの無加圧区間 ( デッドセクション ) が設けてある . その手前で運転台の交直切換スイッチを 扱えば , まず回路がすべて開放される . デッドセクショ ンを通りすぎ新区間に進入すると自動的に回路が順次構 成されていく . 交流回路のまま直流区間に冒進した場合の保護は主変 圧器一次巻線側の冒進保護ヒューズで保護する . また , 直流回路のまま交流区間に進入する場合は , 無電圧区間 で直流電圧継電器が落下し AB B が開放され , 以後交直 切換スイッチを正規に扱わない限り ABB は投入できな 交直流電車の発展は 490 系 ( クモャ 490 ) から 写真 : 鈴木靖人 いようにしている . この保護を確実に行なわせるため交 直流電車では電動発電機など逆誘起電圧を出すものに対 しては逆流阻止ダイオードを挿入し , 無加圧区間で直流 1. 交直両用化にともなう必要機器とその働き 電圧継電器が確実に釈放動作するようにしている . ( 別 直流電車を基本とした交直流電車では , 主変圧器・主整 稿岩沙氏の「デッドセクションの話」をご参照下さい ) 流器・主平滑リアクトル・交直転換器などを直流電車に 追加した形となる . 3. 交直流電車の試作 主変圧器は架線電圧 , 交流 20kV を 1850V に降圧するも 交流電化当初から , 交直流電車の開発の必要性は十分認 のであるが電車の場合は床下取り付けとなるため , 小形 識されていたため , 早い時期に試作電車などによる技術 ・軽量化に努力がはらわれ送油風冷式を採用している . 開発が始まった . 最初に試作されたのは 490 系交直流電 主整流器はシリコンダイオードのプリッジ接続で構成 車である . これは制御車 ( クヤ 490 形 ) にバンタグラフ され , 主変圧器 2 次側の交流を整流する . シリコンダイ ・主変圧器・水銀整流器などの電源装置を搭載し , 電動 オード素子の冷却は電動送風機による強制風冷方式を採 車 ( クモヤ 490 形 ) に供給する方式で 2 両で 1 組となる . 用している . 車両はいすれも従来車の改造によっており , 昭和 33 年の 主平滑リアクトルは電圧および電流の変動の大きい単 相整流出力を平滑化するものである . これは主変圧器と 3 月に 2 編成が落成した . しかし , この電車は水銀整流器を使用しているため , 組になり , 電動送風機で冷却される . 交直転換器は主回路を交流用および直流用に切換える 温度制御が重要であり , 出区時の準備や交流区間に人る 前の温度制御など , わすらわしい点が多く , 実用化まで 働きをする . この外 , 交流シャ断器・交流避雷器・交流 フィルタなどが追加される . 交直両用化に応じて主要機 には至らなかった . その後の技術開発は , このような問 器の変更も必要となる . 題を解決するシリコン整流器の開発に向けられた . 主電動機は脈流運転による温度上昇がさらに加わるた め , 主極・補極温度上昇許容を上げるとともに , 補極の 4. 交直流電車の誕生 追随性を良くするための成層化などの脈流対策を行なう 半導体技術の発展 , 特に電圧および電流定格の増大にと 必要があり MT46B に変更している . 主制御器内の限流 交直流近郊形として常磐線にデビューした 401 系 写真所蔵 : 編集部 継電器なども同様な脈流対策をほどこしている . このほか , 特急電車などパンタグラフ 2 組の車両では 交流区間ではセクション短絡のおそれがあるため , パン タ断路器で片方は開放するようにしている . また , 屋上 機器も交流区間では接地 , 直流区間では非接地に切り替 えている . また後で述べる交直切換の関係で電動発電機に逆流阻 止ダイオードを挿入するとともに補機回路シャ断器を設 けている . 2. 交流・直流の切換え 交直両用電車の交流・直流回路切換および万一切換えを 失念した場合または誤操作した場合の保護は , 交直流電 〔 EC 編〕 0 ノ 9