上野 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年4月号
46件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年4月号

東北特急ものカヾたり ( 下り ) ( 下り ) 11M みちのく上野 14 : 48 青森 23 : 45 はつかり 1 号 青森 16 : 29 上野 8 : 05 21M ( 上り ) はつかり 2 号 東京 10 : 55 青森 19 : 30 23M 12M みちのく青森 4 : 53 上野 13 : 46 青森 0 はつかり 3 号 上野 16 : 00 IM : 15 系統別に東京乗り入れを実施して約 1 年 , 順調に推移 ( 上り ) していた各列車は 48 年 4 月 1 日 , 東京駅第 7 ホームを新 青森 4 : 50 2M はつかり 1 号 上野 13 : 04 幹線に転用するため時刻改正を行ない , 乗り人れ列車は はつかり 2 号 青森 8 : 45 上野 17 : 09 22M 上野始終着となって , これで東京駅の時刻表から各方面 はつかり 3 号 青森 14 : O() 東京 22 : 27 24M 行き列車の容姿 / は消えてしまった . さて , この改正で ( 超 ) 特急 " はつかり鱸 1 ・ 2 M は 8 いつばう , はつかり系統列車の第 4 弾は 48 年 3 月 24 日 時間 15 分運転と記録更新し , このため表定速度は 89.4 キ 上りから , 485 系電車で毎日連転特急を次のように連転 ロと向上した . また " はつかり " 電車化後 , 常磐線から した . これは例の土用波特急の格上げ分でもある . 時刻 昼行特急が消えて以来 583 系電車最後の新製車を青森に 改正時に , すでに併行して計画・検討された予定臨時列 35 両増備し , その中から“みちのく”用 ( 201 ・ 202 列車 車を起用することで , 実質 4 往復体制となった . 代十和田”格上 ) にあてられ , " はっかり”の続行列車 3 月 25 日から ( 下り ) として次のように運転された . 8001M はつかり 3 号上野 11 : 30 青森 2 ( ) : 05 3 月 24 日から ( 上り ) 8002M はつかり 3 号青森 9 : 45 上野 18 : 09 となり , 同年 10 月まで継続されたが , この列車の運転に より 3 月 1 日から代はつかり 3 号”は「 4 号」に改称さ れた . 昭和 45 年以後 , 新幹線を軸にして輸送需要は年々旺盛 であったが , 東北線では輸送力不足がむしろ慢性化しつ つあったので , 48 年 10 月 1 日白紙改正を行なった . この時期の " はつかり " は , 臨時列車の定期格上げお よび増発各 1 往復が行なわれ 5 往復となった . この新設 の“はっかり " 2 往復は , いずれも 485 系電車としたた め 583 系と 2 種の代はつかり”が生まれた . ( 下り ) はつかり 1 号上野 7 : 30 青森 16 : 01 21M 東北線蓮田付近にて 1975 ー 8 写真 : 河井秀夫 ャ イ タ 戸岡岡巻関台島山宮宮。 森 ノ 都 ィネ君宇大、 東青』《北花一山區 5 昭 47.3.5 IO 8 田 20 22 24 6 4 切 ! LS 8 平 日立 上野 たくましい東北路のランナー 3 系 0 29

2. 鉄道ファン 1976年4月号

東ゴヒ特急ものカヾたり 用が含まれ , 7 月 14 日上りから " ひはり 51 号 " が運転開 始されたため , 鱸ひはり " 7 往復 , 代やまびこ” 1 往復の 中から増結が行なわれた . 上野方 ① ( 2 ) ③④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ 朝 4 引 484 485 4 引 484 485 4 引 484 485 この暫定 12 両化および臨時特急 ' ( ひばり 51 号 " は , 45 年 10 月時刻改正ではそのまま定期化されたが , 12 両化はさ らに推進されて , " あいづ " に関連する " ひばり " 1 往 復を除き 7 往復中 6 往復と , " やまびこ " にも実現する ことになった . 時刻は次のとおりである . ( 下り ) 仙台 11 : 28 ひはり 1 号 上野 7 : 30 11M 仙台 12 : 58 ひはり 2 号 上野 9 : 00 13M ひばり 3 号 仙台 14 上野 11 : 00 15M : 58 東京 12 : 55 やまびこ 盛岡 19 : 15 17M ひはり 4 号 仙台 18 : 58 ( 9 両 ) 上野 15 : 00 19M 仙台 20 : 28 ひはり 5 号 21M 上野 16 : 30 : 25 仙台 22 ひばり 6 号 東京 18 23M : 25 〇 25M 仙台 23 : 02 ひはり 7 号 上野 19 : 05 ( 上り ) 仙台 6 : 15 ひばり 1 号 12M 上野 10 : 10 仙台 7 : 30 ひばり 2 号 14M 東京 11 : 30 仙台 9 : 30 ひはり 3 号 16M 上野 13 : 28 ( 9 両 ) やまびこ 18M 盛岡 9 : 00 東京 15 : 20 仙台 12 : 20 ひはり 4 号 20M 上野 16 : 18 仙台 14 : 20 22M ひばり 5 号 上野 18 : 18 仙台 15 : 40 24M ひはり 6 号 上野 19 : 38 仙台 18 : 30 ひばり 7 号 26M 上野 22 : 28 〇印・・・・・・増結列車 6 / 幻 ~ 30 Tsc M ・ M M M TD M M Tc ( 組替 ) 4 引 484 485 48 485 4 田 484 485 4 田 4 田 484 485 484 485 4 田 484 485 4 田 485 484 4 別 7 幻以降 増結車 具体的編成変更は上記のように 2 段ステップにより行 なわれ , その対象列車は次表のとおりで , 4 往復の増結 措置は 1 往復増発に匹敵する輸送力増強となった . に M ひばり 1 号 給 M やまび - 24 M ひばり 6 号 20 M ひばり 4 号 CO 4- ロ M やまび 幻 M ひばり 5 号 ー 3 M ひばり 2 号 8023 M ひ ( まり 5 1 号・ 写真・・諸河久 今や 485 系のポンネット形クハは , 東北線では貴重な存在デス 1975- ロ 東北線藤田一貝田間にて ひーよリ 35

3. 鉄道ファン 1976年4月号

増発列車は , 列車番号 2000 台となったが客車“ゆうづる” を含め , 同列車は青函航路との接続便のないことから予 備番号を使用して区分されたが , 列車番号は本州内列車 番号・船便名・北海道内列車番号を統一して付与され , ( 超 ) 特急 ( ( はっかり " を 1 ・ 2 便系統 , 代はくつる " “ゆうづる " などでは 3 ・ 4 , 5 ・ 6 便系統など船便名で本 州 , または北海道列車を総称し輸送計画を進めることが 多く , 特急登場前の 201 ・ 202 列車代みちのく " は , 同様 に 1 ・ 2 便系統列車 ( 接続 ) でもあった . " はつかり " と臨時列車 東北特急の王者の貫ろく , 583 系”はっかり” 昭和 45 年夏季多客期 , それは万国博の話題で持ちきりの ージ先生並みに続けられた . 八方ふさがりの真夜中に , 頃であった . すなわち万博プームは特急券・指定券がな いずこからか水の流れる音 . ふと我に帰ったとき土用波 かなか買えないと苦情続出であった . この季節ともなれば , 上野一 フル稼動のダイヤに臨時列車の追加は , なかなかの困 を連想した . 上用波・・ 平間の海水浴臨時急行も少なくなる . そこで今まで検討 難がともなうことが多い . それは多客期の時刻変更 , 着 に検討を重ねた東北本線経由ダイヤを常磐線経由ダイヤ 発線の変更を旅客に徹底することは因難で , すべての計 画後においては , 関連駅区 ( この場合全国的となる ) で に切り替えてみた . できるではないか / 粗案がやっと 指定券を発売するみどりの窓口などで , 発時刻の徹底 , できたときはもう出勤時刻 . 足早やに出勤後 , さっそく 関係個所との具体的打ち合わせを行なった結果 , きわめ 現場における駅職員さらに応援職員 , アルバイト学生班 てスムースに進められ , でき上ったダイヤは青森ー仙台 などその範囲はほ、う大となる . しかし , このまま放置す 間連転の " とうほく " 号を上野へ延長した ' 。はつかり 51 ることもできす , 極力少範囲の中での計画が進められ た . 捻出電車は 583 系 13 両編成 1 編成 . こんな条件て検 号 " であった . 討しても , 上野ー青森間 8 時間 30 分運転はまれで , 優先 〔とうほく号〕 8 / 2 ~ 15 9019M 仙台 15 : 02 青森 19 : 42 設定しても通勤時間を必すまたがって運転するため , 線 路容量上きわめて困難である . 902 ( ) M 青森 6 : 55 仙台 11 : 38 お盆時期を数日に控え , この検討はダイヤの元祖 , ペ 〔はつかり 51 号〕 上野 15 : 40 青森 ( ) : 10 IM はつかり 2 ( 上り ) はつかり 1 号 青森 4 : 40 上野 13 : 10 2M 〇 2022M はつかり 2 号 青森 9 : 00 上野 17 : 32 〇印・・・・増発列車 東北・常磐線特急ダイヤ 青 森 0 2 4 6 尻 内 盛 岡 仙 宇都宮 大宮 上野方 ⑧ ⑨ ⑩ ⑩ 朝 ⑩ ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ①② M 、 M 、 M 、 TN TNC M 、 M N M N TD TNC Ts 58 に 582 583 5 田 5 田 582 583 582 5 58 に 582 583 583 昭 43 コ 0 コ 田 20 22 24 図 給 田 に 奪黽 8 26

4. 鉄道ファン 1976年4月号

また , 定期格上げとなった。ひはり " は , 仙台から東京 3. 盛岡特急の幕明け へのビジネス列車として待望久しかった列車だけに , 地 昭和 38 年 10 月 1 日時刻改正では , 郡山一青森間 " やまび 元仙台・福島などでは大いに歓迎されたのであった . こ " を白河ー仙台・仙台ー青森間と 2 分割し , 白河ー仙 昭和 39 年 10 月 1 日改正で , 盛岡編成にキハ 80 の 1 両が 台間は 453 系電車準急 " あぶくま " , 仙台ー青森間は気 増結され , 秋田編成同様に 7 両化された . 動車急行に格上げし“むつ " となった . この時期には , 東北線に特急増発が含まれていた . す 4. 盛岡特急 " やまびこ ' の登場 なわち , 36 年 10 月登場した上野一秋田間 " つばさ " の連 東北線の電車特急運転は昭和 40 年 10 月 1 日 , 盛岡電化時 結余力を活用して , 福島一盛岡間に特急増発が行なわれ に実施された . 交直両用電車特急は 39 年 12 月 25 日 , 北陸 た . もちろん設備改良が行なわれてのことではあるが , 特急 " 雷鳥 " ・ " しらさぎ " による 481 系電車にタッチの 盛岡つばさ用 80 系気動車 15 両を尾久に配置したもの . 差で破れはしたが , 東北線用電車は 50 ヘルツ用の 483 系 ( 下り ) ( 16 : 1330 ) 電車を充当することになった . ( 5D ) ~ 2005D ( 上野 12 : 30 ) 福島 16 : 1630 盛岡 20 : 00 第 1 陣は , 今は豊川へ移転し空地となってしまった蕨 ( 上り ) の日本車輛で落成し , 水戸線で試連転後仙台への配置に —(6D) 盛岡 9 : 05 福島 12 : 54 ( 上野 16 : 50 ) 2006 D ( 13 : 03 ) 9 月 6 日には試運転を行ない着々と準備された ついた 運転開始は同年に月 5 日から実施された・ ( 注 ) この改正では , 気動車特急代盛岡つばさ " ・代ひはり " 上野方 2 往復電車化するほか , " ひはり " 1 往復の増発で進め ①② ③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ @ 朝 られたので , 電車特急 3 往復となった . ( 下り ) 上野ー秋田 3 M やまびこ 上野 14 : 00 盛岡 21 : 05 0 1 M 第 1 ひはり 仙台 12 上野 8 : 00 : 35 5 M 第 2 ひはり 曲台 22 上野 18 : 00 : 35 ( 上り ) やまびこ 盛岡 8 : 50 4 M 上野 16 : 00 仙台 18 : 00 〇 2 M 第 2 ひはり 上野 22 : 35 6 M 第 1 ひはり 仙台 8 : 00 上野 12 : 35 0 印・・・・・・増発その他は電車化 483 系特急電車ダイヤ 4 盛 岡 花 ノ関 仙 白 石 郡 山 黒 于 宀者 5 宮 宮 ' 上野ー盛岡 また , このとき不定期特急 " ひばり " も晴れて定期化 されたので , 東北線は上記 " つばさ " と合わせ 2 往復と なったが , 上野ー青森間 " はつかり”のよき補完列車と しての使命が強く , 上・下列車とも特急列車が寄り添っ て運転したのは , 東北特急らしさもある . ( 下り ) 3 D ひはり上野 16 : 30 仙台 21 : 25 ( 上り ) 4 D ひばり仙台 7 : 30 上野 12 : 25 ( 注 ) 39 年 10 月改正で 3D は 7D , 4D は 8D とし , 同番号は新設山 形特急“やまばと”へ譲った . また代っぱさ”編成にあっては , 食堂車 2 両連結とな ったが , 36 年 10 月山陽気動車特急代かもめ”などにも同 様な編成が見られ , 今日昼行特急の一部に見られるよう に非営業 , または連結されていないものなどあるが , そ こに 10 年の年輪があるのかもしれない . 東北線特急タイヤ 青森 0 2 4 尻内 盛岡 ーノ関 仙台 福島 郡山 黒磯 宇都宮 上野 昭 40 コ 0 コ 田 に 14 給 田 20 22 24 6 8 0. 0 0 一ッ この電車特急 3 往復の列車配列は , 朝・昼・晩と整備 されて利便性が計られ , 編成も増強されて次のようにな 昭 38. Ⅲコ 給 20 22 24 8 6 0 上野方 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦⑧⑨⑩ 3M ・ 4M Tc M M Ts Ts TD M M ・ M Tc M ・ 6M 4 田 482 483 4 田 4 田 4 田 482 483 482 483 4 田 5 M ① ⑦ ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ Tc M M Ts TD M M Tc 4 田 482 483 4 引 4 引 482 483 4 引 0 沢 . 米 、手新 . ーマ 田横 平 0 ー M ・ 2M 32

5. 鉄道ファン 1976年4月号

東北線金谷川付近にて円 75- に一 20 写真 : 関崇博 はつかり 2 号 青森 18 : 47 上野 10 : 15 2023M 青森 0 IM はつかり 3 号 上野 15 : 40 : 10 ( 上り ) はつかり 1 号 青森 4 : 40 上野 13 : 10 2M 青森 9 : はつかり 2 号 上野 17 : 32 2022 M 青森 12 : 25 はつかり 3 号 上野 21 : 伊 ) 〇 2024M 0 印・・・・・・増発列車 昭和 47 年 3 月 15 日には新幹線岡山開業が行なわれた . 最近の旅客の需要は依然活発であることから , 43 年以来 3 年 6 カ月ぶりの大時刻改正であった . 東北線列車にあっては , ダイヤを規格化して系統別に 発着時刻を統一し , わかりやすい , 利用しやすいダイヤに また系統別に各 1 往復程度を上野一東京間 改められた . 新幹線との接続の便を計ることとなった . に延長して , " はっかり " にあっては , 増発はなかったが 1 往復を東 京発着とし , 次のように改正された . 583 系“はつかり” めて限定されることとなる . このため今回の増発列車も 東北指向形特急となり , 次の時刻であり , 例の 2000 台列 車となった . ( 下り ) 青森 15 : 45 〇 2021M はつかり 1 号 上野 7 : 05 東北線特急タイヤ 青森 盛岡 ーノ関 仙 宇都宮 大宮 昭 45. 川 . 8 田 に 14 給 田 20 22 24 至 8 28

6. 鉄道ファン 1976年4月号

東北・奥羽線 483 系特急電車ダイヤ 増結車は季節増結用で , 総勢 48 両でオープンした . これ 昭 43.10 コ により捻出された 80 系気動車は , 山形特急の秋田延長用 8 田に ヨ 8 20 ? 2 24 ( つばさ ) , 新大阪ー浜田間 ( やくも用 ) , スろしお " 増 盛 岡 結用へと転用され , 昭和 41 年 3 月 25 日からミニ編成 " ひ ばり " は 4 両の新製車落成により 10 ~ 11 両の編成となっ 、牛田 イ山 ノ、 て他の列車との共通運用を行なった . 42 年 10 月 1 日時刻 白 改正では , 新幹線ダイヤ " ひかり・こだま " とも 30 分へ 河 白 ッドから 20 分へッドへと充実が計られた . 特にこの新幹 宀者 6 宮 于 線との接続強化を計るため , 上野発着特急の中から盛岡 大 ・仙台・新潟特急各 1 往復 , 常磐線“ときわ " ( " ひたち " は当時連転していなかった ) 1 往復を東京乗り入れさせ , 代やまびこ " 代ひばり”は次の時刻となった . 5. ( やまびこ ・ " ひばり " の編成変更 ( 下り ) 昭和 43 年 10 月改正では , 483 系特急電車は新たに奥羽線 東京 13 : 55 盛岡 21 3 M やまびこ : 00 山形 , 磐越西線会津若松までエリアの拡大が行なわれた 東京 17 : 50 仙台 22 5 M 第 2 ひばり : 30 このうち奥羽線は電力事情から , 磐越西線は収容力上 ( 上り ) 9 両以内で , かっ M : T = 6 : 3 と制約を受けることと 仙台 8 : 00 東京 12 : 40 6 M 第 1 ひばり なった . このため現行川両編成中 , T 車の中から 1 両を 盛岡 9 : 0 ( ) 東京 16 : 06 4 M やまびこ 減車する必要が生じた . 昭和 43 年 10 月 1 日改正では , 新幹線の " ひかり " の 20 分へッド・ダイヤの拡充および山陽・九州線の接続強化 上野方 が計られた . ①⑦③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ 東北線では前述“はつかり " 1 往復 , " ひばり " 4 往 4 引 482 483 4 田 4 引 482 483 482 483 4 引 復 , ・ ( やまばと " 1 往復増発 , “あいづ”の電車に行なわ れた . このため列車番号は , 11 ~ 22M と“ひはり”・代や 編成で見るかぎり , 1 ・ 10 号車は運転上必要車種なの まびこ”は共通となったほか , “やまびこ " および " ひ で 1 両減車することは 4 号車の Ts または 5 号車の TD が ばり”各 1 往復 , 他に代とき”・“あさま”も各 1 往復東 対象となるが , いすれも減車しにくい車種であった . こ 京延長とし , 新幹線の利便が計られた . このときの代や まびこ " ・。ひばり " は , 次の時刻となった . のため 43 ー 10 改正用電車 45 両を早期落成し , 中でもその 中に含まれていた新製クロを使用して , 43 年 6 月 10 日か ( 下り ) ら次のように編成改正を行なった . 仙台 11 11M ひばり 1 号 上野 7 : 30 : 28 仙台 12 : 58 〇 13M ひばり 2 号 上野 9 : 00 上野方 仙台 14 : 58 ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨ 〇 6011M ※ひばり 3 号 上野 11 : 東京 12 やまびこ : 55 盛岡 19 15M : 15 4 引 482 483 4 田 482 483 482 483 4 田 仙台 18 ひばり 4 号 上野 15 : 00 〇 17M : 58 仙台 20 : 28 ひばり 5 号 〇 19M 上野 16 : 3 ( ) : 25 仙台 22 ひばり 6 号 東京 18 21M : 25 ( 上り ) 仙台 7 : 30 ひはり 1 号 東京 11 : 30 12M 仙台 9 : 30 ひばり 2 号 〇 14M 上野 13 : 28 盛岡 9 東京 15 : 20 : 00 やまびこ 16M 仙台 12 : 20 ひばり 3 号 〇 18M 上野 16 : 18 仙台 14 : 20 〇 6 ( ) 12M ※ひばり 4 号 上野 18 : 18 仙台 15 : 40 〇 2()M ひばり 5 号 上野 19 : 38 仙台 18 : 30 上野 22 : 28 22M ひはり 6 号 この改正で設定された季節列亜 " ひはり 3 ・ 4 号 " は 年末・年始・春季多客期に連転したが , 44 年 10 月改正を 前に , 7 月 18 日上りから毎日運転列車となった . 4 6 ご 9 ゞ一 0 一 485 系の " やまびこ " 蒲須坂ー片岡間にて 1975 ー 1 写真 : 諸河久 まひこ 33

7. 鉄道ファン 1976年4月号

四 60 ー 9 ー 20 ( 上り ) 写真 : 黒岩保美 ' 、はつかり " は , 冬季であったため , 気動車によるスビ ード・アップは翌 36 年 3 月 1 日に行なわれた . 一挙に下 り川時間 43 分 , 上りは 10 時間 45 分までに短縮され , 雪ど けとともに春の贈り物として実施したダイヤは次のとお りであった . ( 下り ) 1 D はつかり 上野 13 : 15 青森 23 : 58 2 D はつかり青森 5 : 00 上野 15 : 45 昭和 36 年 10 月時刻改正 , それは " はつかり " の成功を べースに , 各線に特急気動車の増発が行なわれた . 26 両 の世帯から気動車特急を一挙に 127 両と , 101 両を全国 に増備し , D C パレードが繰りひろげられることとなっ た . これらは函館・向日町にも配置されることとなった . 27

8. 鉄道ファン 1976年4月号

常磐線川尻ー小木津間にて円 8- Ⅱ -27 写真 : 久保敏 下りが去って間もなく , 上り“はつかり”が通過 トは複雑な転線入換えをともなったが , 貨物操車場の協 この忙し風景は当然東北特急でも同様であった . 新設特 急 " はつかり " のダイヤは次のとおりで , 停車駅は 1 県 力体制があって可能となった . 1 駅停車主義として , 上野ー青森間 12 時間運転が実現し ・ ( はつかり " の登場 ( 下り ) 東北線特急 " はつかり " の運転開始は昭和 33 年 10 月 1 日 青森 0 : 20 1 列車はつかり上野 12 : 20 時刻改正からであった . 列車番号も下りは 1 列車 , 上り ( 上り ) は 2 列車と , 工ース・ナンバーも決まり , 6 月 24 日の全 2 列車はつかり青森 5 : 00 上野 17 : 00 線通し試運転ダイヤも決定した . 当日の試運転列車は C 停車駅は , 上野・水戸・平・仙台・一ノ関・盛岡・尻 62 がけん引し , " 東北線特急試運転 " のヘッド・マーク 内 ( 現八戸 ) ・青森となった . 編成は尾久客車区受持ち も付けられて成功裡に完了した . とし , 下記 8 両編成である . しかし , これらの車両は現 同年 9 月 3 日には , 日立製作所に発注の " あさかぜ " 在 , 一部荷物車改造で現存のものがあるが , 大半は廃車 用 20 系プルー・トレインが落成し , 東京駅では " 動く列 となっている . 車ホテル " のキャッチフレーズで一般公開 , その足で平 塚まで試乗も行なわれた . 併行して。こだま " ( 151 系→ な頁 ①②③④⑤⑥⑦⑧ 現 181 系電車 ) も試運転・車両展示など時刻改正前のス ケジュールは , ちょうど発車ベルの鳴るまでの忙しさで 東北・常磐線特急タイヤ 昭 33 ヨ 0 コ 20 22 24 給 に 14 8 IO 青森 0 2 尻内 盛岡 ーノ関 また , 充当機関車は次のとおりで , 無煙化完了した今 日 , まさに隔世の感ひとしおである . 上野←仙台 C62 = 35.0 仙台←盛岡 C61 = 35.0 盛岡←青森 C61 十 C60 = 35.0 さて , 運転開始を目前に控えた 9 月 25 日 , 中部・関東 ・東北地方には台風 22 号が襲来し , 東海道線をはじめ , 常磐線は各所で線路が寸断され , 不通となったため , 開 通後の徐行等を考慮し , 10 日実施を繰延べ , 10 月 10 日か ら営業運転が開始された .

9. 鉄道ファン 1976年4月号

、をを物を 写真 : 本島三良 1961 ー 4 長根 ( 信 ) ー滝沢間にて 東北の春を走る 81 系”はっかり” 尾久における僚友は。つばさ " ・信越 " 白鳥 " ・ " ひばり " ( 上り ) 上野 15 : 35 2 D はつかり青森 5 : 05 となり , 60 両の担当区となった . また , 函館へ 15 両配置 ( 札幌発 19 : 30 ) された気動車は。おおぞら " 用で , これは " はつかり” 0 、 その後 , 大きなダイヤ改正はなかったが , " おおそり からの旅客をバトン・タッチするよき旭川特急で , 東京 旭川編成に釧路行を函館ー滝川間併結 ( 37 ー 10 ー 1 ) し , そ ー北海道間のスビード・アップに効果的であった . の時間距離を短縮することなどあった . このように時間 この昭和 36 年 10 月時刻改正では , 代はつかり”はさら 距離が短縮されて , 行動圏が拡大されれば , 旅客の誘発 に 20 分スビード・アップし表定速度も 72 キロに向上され はつかり”は 38 年 4 月 20 日 上下とも次のように 10 時間 25 分運転となり , 上野ー札幌 が行なわれることとなり , から 9 両編成が 10 両編成化 ( キハ 80 1 両増結 ) され , 間 19 時間 55 分と , 20 時間を割ることとなり , これは道内 春の行楽期から行なわれた . 特急と互いにその効果を挙げたことともなった . ( 下り ) “はつかり " の補助特急 青森 23 : 55 1 D はつかり上野 13 : 30 昭和 36 年 10 月 1 日時刻改正は , 特急大増発時刻改正で , ( 札幌着 9 : 25 ) これはかってないヒットであった . 気動車特急にあって は遠慮編成とでもいうか , 6 両 ( ロ = 1 , シ = 1 , ノ、 4 ) 編成であったが , 世間の安定は特急券の入手難とな って , 特急増発希望が各地に起った . このため比較的実 施可能な編成増強として 38 年 10 月時刻改正では , 6 両編 成の 7 両化が計画されたほか , さらに " はつかり " の混 雑緩和を計るため , 秋田 " つばさ " に盛岡 " つばさ " の 併結運転が行なわれた . 盛岡 " つはさ " は車両の落成が 遅れたため , 12 月 5 日からの運転開始となったが , これ は現行 " やまびこ " であり , " ひばり " のスタートであ った . この盛岡 " つばさ " 増発により , 同日から " はつ かり " は一ノ関通過に改め , 直行列車化された . 東北・常磐線特急ダイヤ 昭 36.10.1 給 4 6 8 IO 20 22 24 青森 0 2 尻内 盛岡 : ーノ関 仙台 0 一 戸野 水上 22

10. 鉄道ファン 1976年4月号

485 系も " はっかり”に仲間入り 、一ダイ第 東北線蓮田付近にて円 75 ー 8 写真 : 河井秀夫 青森 18 : 01 〇 23M はつかり 2 号 上野 9 : 31 青森 19 はつかり 3 号 上野 10 : 30 : 01 25M 青森 21 はつかり 4 号 上野 12 : 30 ◎ 27M : 01 青森 0 はつかり 5 号 上野 16 : 00 IM : 15 ( 上り ) はつかり 1 号 青森 4 : 15 上野 13 : 14 2M はつかり 2 号 青森 8 : 15 上野 16 : 44 〇 22M 青森 9 : 15 はつかり 3 号 上野 17 : 44 24M はつかり 4 号 青森 11 : 20 上野 19 : 44 ◎ 26M はつかり 5 号 青森 14 : 25 上野 22 : 56 28M ◎・・・・・・定期格上げ 〇印・・・・・・新設 583 系 ( 幻 M ・ 25 M M ・日 M ・ 2 M ・貶 M ・ 24M ・ 28M ) 上野方 ①②③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧⑨⑩ ⑩ ⑩ ⑩ TNC Ts ′ M ト、 M N , M ト、 M 、 M M ト」 MN TN MN To TNC へと交換して , 今や追加新製される時代ではなくなって しまった . 東北・常磐線タイヤ 青 森 小 田 福 島 于 宀者宮、 大 イ山 ノ、 原 ノ 町 日 立 上 野 昭 48.10.1 給 給 20 22 24 田 貶 14 ( 注 ) 23M ・ 27M ・ 22M ・ 26M 485 系 ( 青森所属 ) このようにして , " はつかり " は順次整備されて今日 輸送体系は東北線をきめこまかく系統整理し , 同系統 におよんでいるが , 客車・気動車 , そして今日の電車時 の中にも北海道連絡特急・東北 ( 北部 ) 特急としての " は 代とそれぞれその時代のホープとして , 月光形といわれ つかり " を , " はつかり " には 2 つの使命を持たせてい た 583 系電車は , 東北線ではゆうづる形・はくつる形よ るが , 今後なおそのゾーンの拡大を計り , 東京ー札幌間 りむしろ " はつかり形”がふさわしく , はからすも 5 往 日着特急の実現性は 583 系あるいは 485 系電車ならでは 復中 2 往復は 485 系とデュエットを組むことともなった である . 今後大いに東北・北海道への使者として , 地域 が , 今では 583 系は手持ちの駒の中での采配される時代 開発に貢献する代はつかり”であってほしい . 485 系 ( 23M ・ 27M ・ 22M ・ 26M ) ①⑦③ ④⑤⑥ ⑦ ⑧⑨⑩ ⑩ 朝 4 引 4 田 484 485 484 485 4 田 484 485 484 485 4 田 30