気動車 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年4月号
20件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年4月号

四 60 ー 9 ー 20 ( 上り ) 写真 : 黒岩保美 ' 、はつかり " は , 冬季であったため , 気動車によるスビ ード・アップは翌 36 年 3 月 1 日に行なわれた . 一挙に下 り川時間 43 分 , 上りは 10 時間 45 分までに短縮され , 雪ど けとともに春の贈り物として実施したダイヤは次のとお りであった . ( 下り ) 1 D はつかり 上野 13 : 15 青森 23 : 58 2 D はつかり青森 5 : 00 上野 15 : 45 昭和 36 年 10 月時刻改正 , それは " はつかり " の成功を べースに , 各線に特急気動車の増発が行なわれた . 26 両 の世帯から気動車特急を一挙に 127 両と , 101 両を全国 に増備し , D C パレードが繰りひろげられることとなっ た . これらは函館・向日町にも配置されることとなった . 27

2. 鉄道ファン 1976年4月号

冬の午後 , 西陽を浴びて常磐線を下る " はつかり " 荒川冲ー土浦間にて 1959 ー 12 写真 : 宮田啓行 または北海道へのビジネス旅客が多く , 地元乗客の乗車 のは , 昭和 35 年 8 月 14 日であった . 大宮 - 小山間で試運 はあまり多くなかったが , 乗車効率は 70 ~ 85 % 程度で好 転を行ない , 年末までの寸暇を各種試験期間とし , 1 年 評であった . しかし , 雪国での長靴は必要不可欠ながら 後の 36 年 10 月改正で登場する気動車特急を成功させるた も , 長靴で特急列車に乗車する姿には多少東海道特急と め , 早期に落成させたのであった . その間 , 10 月 14 日に 旅客層に差のあることは否めなかった . アジア鉄道会議出席者を乗せて東京一日光間運転したほ 盛岡をすぎるあたりから船客名簿にサインを行ない , か , 11 月 2 日には上野ー荒川沖間に 2 往復の試乗列車を しんしんと更けゆく夜ながの " は 上野まであとわずか・・・・・水戸で一服する上り“はつかり”けん引の C6220 ( 尾 ) つかり”は SL のみが重連で力闘 1959 ー 9 ー 22 写真 : 三島富士夫 するのと反対に , 車中は静寂その ものとなって , 北帰行ムード , あ るいはそれが北海道連絡列車の特 徴でもあるが , 今もって代はっか り " の旅客は , 他の特急のリズミ カルな車内とは対照的に , よく寝 るあたり遺伝 ? なのかも知れない 代はつかり”の気動車化 動力近代化の波は , 蒸気列車の気 動車化 , あるいは蒸気機関車のデ ィーゼル機関車化が推進されてい " はつかり " の気動車は , 急 行用気動車等に使用の DMH17 形 工ンジンを基調とし , かっ 151 系 電車のイメージを再現することと して計画が進められた . 一世を風靡したポンネット形の " はつかり " 用気動車が落成した 79

3. 鉄道ファン 1976年4月号

東北線渋民駅にてディーゼル“はっかり”と交換 連転し好評を博した . さて , 定期列車へは 12 月 10 日から現行時刻のまま運転 開始し , 次の編成となった . 上野方 ① キ 8 ー 20 ② キ 80 ③ キ 80 ④ キ 80 ⑤ キ 80 ⑥ キ 80 ⑦ キ 80 ⑧ キ 80 ⑨ キ 8 ー 尾久客車区に 26 両新製投人し , 使用 18 両 , 予備 8 両でス タートしたが , 最初はエンジン・トラブルの発生もあっ て体調を整えるには時間がかかったが , これを今日の特 急気動車へ育て上げたその母体は , 何といっても尾久客 車区の気動車チームであった . このチームも昨年 11 月 25 日奥羽線電化による " つはさ " の電車化までの茨の道の いわばスタートであった .

4. 鉄道ファン 1976年4月号

カレチ 鉄道ファン交換室 ◆ご利用の方は下欄愛読シール ( 通用当月限 ) を「はがき」に貼り , ( 交換 ) ( 求む ) ( 譲る ) を明記 , 1 件 30 字以内で , 別に郵便番号・住所・ 氏名・年令を記入し , 下記交換室事務室あてお申し込みください . 料金は無料です . ただし 1 回 1 件に限ります . ◆掲載した品物の交換あっせん , または交換品・譲渡品についての責 任は負いません . 物件についてのお問い合わせにはお答えいたしません . 交換室の事務所〒 106 東京都港区六本木 5 - 18 ー 21 寺島京一方 交換①全国各地の無人駅停留所の写真を当方のものと 〒 719 - 11 岡山県総社市総社 774 番地の 2 難波岩夫 23 才 ②僕の中央方面の普通入場券と君の普通入場券と 〒 400 - 01 山梨県中巨摩郡敷島町島上条 712 の 4 村田一仁 17 オ ③関東地方以外の入場券 , 当方は山手線内各駅駅名指定のこと 〒 160 東京都新宿区西大久保 3 -117 村井和紀 18 才 ④私の 9 mm ( 日本形 ) と貴方の H 0 または安価でリスト送る 〒 922 - 02 加賀市別所町 坂口玉樹 14 才 ⑤当方の乗車券類と貴地方の S L 特急電車の写真または乗車券類 〒 321 - 06 栃木県島山町金井 2 -14- 8 塩野誠 ⑥私の SL ・ DL ・ EL を君の和歌山線御所ー五条間の SL ( 白黒可 ) と 〒 639 - 22 奈良県御所市茅原 248 石川隆代 15 才 ⑦当方の九州の特急写真と貴方の東京大阪の特急写真を 〒 806 北九州市八幡西区鷹ノ巣 1 -19 - 3 矢次和明 17 才 譲る①南海電鉄 90 年記念乗車券譲ります . 詳細は〒下さい . 〒 558 大阪市住吉区大領町 5 丁目 7 番地永沢徹 14 才 ② N ゲージを譲ります . 詳細は往復葉書で 大熊太 12 才 〒 124 東京都葛飾区宝町 1 - 21-24 ③状態悪い 44 年 10 月公社大形時刻表〒共 530 円で往復〒待っ 佐伯泰宏 〒 724 - 02 広島県賀茂郡福富町久芳 3551-2 ④ HO 宮沢製 ED75 ( 新品 ) を 1 万円前後で詳細は〒で 〒 183 東京都府中市晴見町 1 - 28 公団 9 - 204 岡部功一 16 才 ⑤しなの E F 71 ピノチオスイテ 49 共にキットを適価にて 〒 601 -13 京都市伏見区醍醐中山町 3 佐藤親 求む①全国のプルトレの回送基地の一覧表を 〒 610 - 11 京都市右京区大原野上里鳥見町 18 - 12 荒木史郎 18 才 ② TM S259 ー 294 号を一冊でも可適価で〒待っ 〒 633 奈良県桜井市大福 6 丁目 112 柏木秀明 17 才 ③国鉄 B20 形 SL の詳細図面資料細部写真をお譲り下さい 安藤慶明 16 才 〒 701 ー 13 岡山市平山 607 ④交通公社発行大形時刻表 1975 年 1 月 2 月 5 月 1974 年 11 月千円位で 〒 463 名古屋市守山区小幡隅除 167 矢部和雄 ⑤ TMS102 号以前鉄ファン 116 号以前お譲り下さい〒待つ 〒 444 - 01 愛知県額田郡幸田町大字芦谷字仲田 5 ー 2 渡辺信也 ⑥ TMS69 年 8 ~ 12 , 70 年 2 ~ 12 , 72 年 1 ・ 5 を適価で 〒 655 神戸市垂水区星陵台 3 - 4 - 34 富士通社宅 312 池信博光 ⑦鉄道ファン 34 号を適価で〒で連絡を 大西康之 15 才 〒 160 東京都新宿区東大久保 2 - 260 ⑧鉄道ファン 75 ー 3 ( 167 号 ) 価格希望に応す〒待っ 〒 145 東京都大田区上池台 5 -21-1 - 202 佐々木達郎 36 才 ⑨昭和 39 年 10 月 ( 新幹線開業 ) 以前の大形時刻表を適価で〒待っ 〒 655 神戸市垂水区塩屋町獅掛 808 多田公一郎 14 才 ⑩関東鉄道の資料および東北地方の鉄道資料を , 京福京阪阪急写真あり 深海淳哉 16 才 〒 617 京都府長岡京市西の京 12 -10 ⑩長野電鉄長野駅の大形普通入場券を 200 円で 前島秀勝 18 才 〒 363 埼玉県桶川市鴨川 1 - 1 - 29 ⑩交通文化協会発売の「日本の駅」をお譲り下さい〒待っ 〒 733 広島市江波西 2 - 33 ー 21 熊弊昭 17 才 ⑩記念入場券急行券記念券試乗券を安価で 菅原勝義 〒 078 - 01 深川市納内町 10 - 4 ⑩ 12 月 14 日のさよなら列車の N H K 放送のビデオテープを求む 〒 490 ー 11 愛知県海部郡甚目寺町大字甚目寺字松山 117 山田恭裕 ⑩ C576 ( 和歌山機関区時代 ) の形式写真細部写真熱望 〒 558 大阪市住吉区墨江東 3 ー 22 上田哲哉 17 才 ⑩国鉄特急用気動車の詳しい図面や資料写真を , 特に、、つばさ ' ' 石沢哲夫 14 才 〒 963 福島県郡山市開成 3 - 20 - 15 ⑩京急旧 700 形 ( 現 600 ) の浦賀行特急の写真求む 〒 239 横須賀市西浦賀町 1 - 27 池田明 28 才 1 プ 6 9 ー今や国鉄の幹線は特急列車てにきやかてすが , 東北路の特急といえ ば , 昭和 33 年に出現した、、はつかリ " が最初のものてした . それも C 62 形機関車けん引のスハ 44 系客車 8 両の 1 往復といった , 今から思え だ特急として希少価値ある , 重みのある列車てした . あれから 20 年近 い今日 , 東北路の特急はすべて電車化されて数多く普及し , 全盛時代 の様相てす . 今月号ては , この伝統ある、、はつかリ " をはしめ、、ひば 、、やまびご ' といった「東北特急ものがたリ」を特集してみま 、、ひばリ " は今やスピードにおいても在来線を “はつかリ” 代表する特急列車と申せましよう . ■、、はつかリ " といえば忘れられないのが , 最初のディーゼル特急キ ハ 81 系 . 先輩の「こだま」形電車にも似たポンネット形の気動車は未 電化区間特急近代化の第一陣として各方面から注目のなか , さっそう とデビューしました . しかし初めてのディーゼル特急には , いろいろ トラブルが生じて当時の担当者の苦労も大変だったと察せられます . そして , その苦労・努力の結品こそが今日各地て活躍するディーゼル 「はっかリ」形気動車については石井幸孝 動車の姿てあリましよう . 氏から記事をいただけましたのて , 今月号の特集が一段と充実いたし ました . この「はつかリ」形特急気動車も現在ては紀勢線、、くろしお ' ' に活 躍中てすが , そろそろ廃車近しのうわさも聞かれます . ■ C57135 の旅客列車に引きつづき , 昨年 12 月 24 日のタ張線 D51241 の貨物列車を最後に , 蒸機列車はまったく姿を消しました . 今月号て ご紹介する D51 の姿は , その最後の活躍ぶリてす . ■わが国ては鉄道開業以来 103 年を経て蒸機全廃 , 動力近代化という 偉業を達成したわけてすが , 欧米の鉄道のその時点をながめてみた場 合 , 動力近代化の達成時と航空機・自動車時代の到来とたまたま時が いっしょになリ , このあたリから鉄道への依存度が下降線を大きく示 すようになって , 斜陽の一途をたどる印象が強いのてすが・・・ しか しわが国ては国土の規模や諸条件から見ても鉄道が将来においても最 有利てあることは専門家の大ぜいが認めるところてす . 動力近代化達 成という偉業のいっぽうては , 、、赤字国鉄 " といった問題がクローズ ・アップされています . 今や「鉄道」の未来を見通した在リ方を全国 民的な問題として考えるべき時てしよう . ■さて , 来月号は , 伝統ある東海道の夜行急行、、銀河 " の小集をはし : め青梅線の ED16 , 全国桜名所のガイドなど春にふさわしい内容てお 送リいたします . 3 月号 ( .179 ) 訂正のお知らせ P20 下 12 行 ED755 → ED765 P71 右図 ( 連用図 ) 8103 → 6347 レ ( 沼津から 8103 レ ) P98 図◎ 8057M 向採から回送→操 付図交流機関車の技術的系譜図 ED753 ED76 ED75 ED753 ED76 ED75 2 、

5. 鉄道ファン 1976年4月号

22 列車に使われたこともあったが , 後にこの列車は " 安 ■ やまびこ”・“ひばり ' ・やまびこ”のことなど 1. 芸”となり今日の“あさかぜ 2 ・ 1 号 " である . エレガントな列車名に代やまびこ”がある . 昭和 34 年 2 さて , 仙台特急。ひばり " が昭和 36 年 10 月改正で不定 月 1 日誕生の準急気動車 . 福島一盛岡間 4 時間 55 分で連 期列車として登場した . 82 系気動車の慎重運転を考慮し 転するキハ 55 の日光スタイルも鮮やかに登場し , 福島か ての不定期扱いであったが , 秋田・青森へ仮配置して 82 ら仙台へのビジネス列車として , また仙台ー盛岡との都 系列車の予備車を分散して新設列車の運転確保が計られ 市間準急行としての使命もあった . たため , 当時はこの。ひばり " は隠れた存在であった . この時期の急行・準急はすべて上野始終着列車であっ 時刻は次のように , 4 時間 53 分連転と , 現在より 60 分 たため , 福島以北では早朝とタ方にそのチャンスがあっ のスローモーではあった . て , データイムに急行のチャンスは皆無であった . その ( 下り ) ような時に新設されたこの " やまびこ”は画期的な列車 上野 16 : 30 仙台 21 : 23 ※ 1003D ひばり であったが , これが非常に好評で , 福島一仙台間普通列 ( 上り ) 車で 2 時間 20 分を 1 時間 25 分と , 約 1 時間短縮となれば 仙台 7 : 30 上野 12 : 25 ※ 1004D ひばり その高速性・利便性などおわかりと思う . 東北線特急ダイヤ 仙 仙 505 ( やまびこ ) 9 : 20 9 : 22 黒機 宇都宮 昭 36.10 コ 給 給 20 22 24 田 に 14 盛岡 に : 40 7 : 55 89 マ 506 ( やまびこ ) : 40 田 : 58 円 : 00 20 : 36 その後 , 昭和 36 年 10 月 1 日時刻改正で郡山一青森間と その前後を区間延長し , また 1 等車も連結し長距離準急 行としての使命を持つようになった . 2. 鱸ひばり " の登場 このひはり " は , 春の訪れとともに翌 37 年 4 月 27 日 仙台特急代ひはり " この“ひばり”を使いなれて 13 年 から 6 月 10 日まで , 春の多客期から 6 両編成で運転され にもなる . 一時期戦後の急行東京ー広島間夜行列車 21 ・ て好調であった . ディーゼル特急時代の " ひばり” 写真 : 三島富士夫 上野ー こて

6. 鉄道ファン 1976年4月号

、をを物を 写真 : 本島三良 1961 ー 4 長根 ( 信 ) ー滝沢間にて 東北の春を走る 81 系”はっかり” 尾久における僚友は。つばさ " ・信越 " 白鳥 " ・ " ひばり " ( 上り ) 上野 15 : 35 2 D はつかり青森 5 : 05 となり , 60 両の担当区となった . また , 函館へ 15 両配置 ( 札幌発 19 : 30 ) された気動車は。おおぞら " 用で , これは " はつかり” 0 、 その後 , 大きなダイヤ改正はなかったが , " おおそり からの旅客をバトン・タッチするよき旭川特急で , 東京 旭川編成に釧路行を函館ー滝川間併結 ( 37 ー 10 ー 1 ) し , そ ー北海道間のスビード・アップに効果的であった . の時間距離を短縮することなどあった . このように時間 この昭和 36 年 10 月時刻改正では , 代はつかり”はさら 距離が短縮されて , 行動圏が拡大されれば , 旅客の誘発 に 20 分スビード・アップし表定速度も 72 キロに向上され はつかり”は 38 年 4 月 20 日 上下とも次のように 10 時間 25 分運転となり , 上野ー札幌 が行なわれることとなり , から 9 両編成が 10 両編成化 ( キハ 80 1 両増結 ) され , 間 19 時間 55 分と , 20 時間を割ることとなり , これは道内 春の行楽期から行なわれた . 特急と互いにその効果を挙げたことともなった . ( 下り ) “はつかり " の補助特急 青森 23 : 55 1 D はつかり上野 13 : 30 昭和 36 年 10 月 1 日時刻改正は , 特急大増発時刻改正で , ( 札幌着 9 : 25 ) これはかってないヒットであった . 気動車特急にあって は遠慮編成とでもいうか , 6 両 ( ロ = 1 , シ = 1 , ノ、 4 ) 編成であったが , 世間の安定は特急券の入手難とな って , 特急増発希望が各地に起った . このため比較的実 施可能な編成増強として 38 年 10 月時刻改正では , 6 両編 成の 7 両化が計画されたほか , さらに " はつかり " の混 雑緩和を計るため , 秋田 " つばさ " に盛岡 " つばさ " の 併結運転が行なわれた . 盛岡 " つはさ " は車両の落成が 遅れたため , 12 月 5 日からの運転開始となったが , これ は現行 " やまびこ " であり , " ひばり " のスタートであ った . この盛岡 " つばさ " 増発により , 同日から " はつ かり " は一ノ関通過に改め , 直行列車化された . 東北・常磐線特急ダイヤ 昭 36.10.1 給 4 6 8 IO 20 22 24 青森 0 2 尻内 盛岡 : ーノ関 仙台 0 一 戸野 水上 22

7. 鉄道ファン 1976年4月号

また , 定期格上げとなった。ひはり " は , 仙台から東京 3. 盛岡特急の幕明け へのビジネス列車として待望久しかった列車だけに , 地 昭和 38 年 10 月 1 日時刻改正では , 郡山一青森間 " やまび 元仙台・福島などでは大いに歓迎されたのであった . こ " を白河ー仙台・仙台ー青森間と 2 分割し , 白河ー仙 昭和 39 年 10 月 1 日改正で , 盛岡編成にキハ 80 の 1 両が 台間は 453 系電車準急 " あぶくま " , 仙台ー青森間は気 増結され , 秋田編成同様に 7 両化された . 動車急行に格上げし“むつ " となった . この時期には , 東北線に特急増発が含まれていた . す 4. 盛岡特急 " やまびこ ' の登場 なわち , 36 年 10 月登場した上野一秋田間 " つばさ " の連 東北線の電車特急運転は昭和 40 年 10 月 1 日 , 盛岡電化時 結余力を活用して , 福島一盛岡間に特急増発が行なわれ に実施された . 交直両用電車特急は 39 年 12 月 25 日 , 北陸 た . もちろん設備改良が行なわれてのことではあるが , 特急 " 雷鳥 " ・ " しらさぎ " による 481 系電車にタッチの 盛岡つばさ用 80 系気動車 15 両を尾久に配置したもの . 差で破れはしたが , 東北線用電車は 50 ヘルツ用の 483 系 ( 下り ) ( 16 : 1330 ) 電車を充当することになった . ( 5D ) ~ 2005D ( 上野 12 : 30 ) 福島 16 : 1630 盛岡 20 : 00 第 1 陣は , 今は豊川へ移転し空地となってしまった蕨 ( 上り ) の日本車輛で落成し , 水戸線で試連転後仙台への配置に —(6D) 盛岡 9 : 05 福島 12 : 54 ( 上野 16 : 50 ) 2006 D ( 13 : 03 ) 9 月 6 日には試運転を行ない着々と準備された ついた 運転開始は同年に月 5 日から実施された・ ( 注 ) この改正では , 気動車特急代盛岡つばさ " ・代ひはり " 上野方 2 往復電車化するほか , " ひはり " 1 往復の増発で進め ①② ③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ @ 朝 られたので , 電車特急 3 往復となった . ( 下り ) 上野ー秋田 3 M やまびこ 上野 14 : 00 盛岡 21 : 05 0 1 M 第 1 ひはり 仙台 12 上野 8 : 00 : 35 5 M 第 2 ひはり 曲台 22 上野 18 : 00 : 35 ( 上り ) やまびこ 盛岡 8 : 50 4 M 上野 16 : 00 仙台 18 : 00 〇 2 M 第 2 ひはり 上野 22 : 35 6 M 第 1 ひはり 仙台 8 : 00 上野 12 : 35 0 印・・・・・・増発その他は電車化 483 系特急電車ダイヤ 4 盛 岡 花 ノ関 仙 白 石 郡 山 黒 于 宀者 5 宮 宮 ' 上野ー盛岡 また , このとき不定期特急 " ひばり " も晴れて定期化 されたので , 東北線は上記 " つばさ " と合わせ 2 往復と なったが , 上野ー青森間 " はつかり”のよき補完列車と しての使命が強く , 上・下列車とも特急列車が寄り添っ て運転したのは , 東北特急らしさもある . ( 下り ) 3 D ひはり上野 16 : 30 仙台 21 : 25 ( 上り ) 4 D ひばり仙台 7 : 30 上野 12 : 25 ( 注 ) 39 年 10 月改正で 3D は 7D , 4D は 8D とし , 同番号は新設山 形特急“やまばと”へ譲った . また代っぱさ”編成にあっては , 食堂車 2 両連結とな ったが , 36 年 10 月山陽気動車特急代かもめ”などにも同 様な編成が見られ , 今日昼行特急の一部に見られるよう に非営業 , または連結されていないものなどあるが , そ こに 10 年の年輪があるのかもしれない . 東北線特急タイヤ 青森 0 2 4 尻内 盛岡 ーノ関 仙台 福島 郡山 黒磯 宇都宮 上野 昭 40 コ 0 コ 田 に 14 給 田 20 22 24 6 8 0. 0 0 一ッ この電車特急 3 往復の列車配列は , 朝・昼・晩と整備 されて利便性が計られ , 編成も増強されて次のようにな 昭 38. Ⅲコ 給 20 22 24 8 6 0 上野方 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦⑧⑨⑩ 3M ・ 4M Tc M M Ts Ts TD M M ・ M Tc M ・ 6M 4 田 482 483 4 田 4 田 4 田 482 483 482 483 4 田 5 M ① ⑦ ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ Tc M M Ts TD M M Tc 4 田 482 483 4 引 4 引 482 483 4 引 0 沢 . 米 、手新 . ーマ 田横 平 0 ー M ・ 2M 32

8. 鉄道ファン 1976年4月号

ト、ト ー・・を - 第いをー第ゑ 東北線奥中山にて 写真 : 五十嵐六郎 19 -2 ー 9 東北・常磐線電化営業開始時期 から 6 往復に増便され , うち 4 往復は新船を充当された が , 6 船完成時 40 年 10 月改正ではオール新船による 10 往 上田赤大宇宝黒 白 福仙 : 盛 東 河 島台 野端羽宮都積残 岡 復体制と増強されて , 対北海道輸送力は大幅に向上し 宮寺 た . しかし , 東北・函館本線の輸送力増強の進ちよくに 合わせ , 当面ひっ迫が見込まれる昭和 41 年対応用に十和 田丸 ( 前記「十和田丸」は , 新船就航時に「石狩丸」と 改称 ) が増強され , 客貨船はこれで 7 隻と今日の体制と 松取勝高平草 なった . これは旅客の有効時間帯船便への集中 , 並びに 戸手田萩 夏季多客期等 , 便別波動の対応が可能となり , 旅客輸送 さて , 西日本 , 山陽・九州路には 42 年 9 月 5 日 , 581 系 の弾力的運用に有効となった . そして陸上と海上とタイ 座席・寝台両用電車の練習連転が開始された . そして 10 アップし , 幹線輸送力の確保および到達時分の短縮が計 月 1 日から " みどり " ・。月光 " として , 新大阪ー大分・ られるなど , 大いに貢献し今日に及んでいる . 博多間の営業運転を開始した . もちろん世界で初めて開 発された兼用電車で , 効率よく運用することによって車 " はつかり " の電車化 81 系気動車特急はしだいに安定し , 気動車化当初のいわ 両基地の収容力を緩和することもネライの一つであり , この電車の成功が代はつかり " 電車化時に採用と決まっ ゆる初期故障で切迫した時期を考えると , 40 年代の " は つかり " は血のにじむ尾久客車区の努力 , そして技術力 たのであった . それと時期は多少前後するが , 41 年 7 月 27 日 , 野内一 の向上が今日の " はつかり " ともなった . しかしこの努 浅虫間で地すべりが起こり , 小高い山半分が線路を埋め 力は , 東北本線・常磐線の電化地図の北上とともに , 関 つくし , 8 月 22 日まで約 1 カ月間不通となった . この間 連する“やまびこ”・代ひばり”は盛岡電化の完成した 40 " はつかり " は奥羽・花棆線経由で青森ルートの確保に 年 10 月 1 日時刻改正で電車化された . 因みに区間別電車 努めた . 化完成時期は次のとおりである . 醍ヨ 2 ヨ 6 36 コー 3 ・ 2 ヨ 7 ・ 9 ー 33 ・ 4 ヨ 433 ヨ 2 ヨ 534 5 ・ 22 34 ・ 7 ヨ 35 ・ 3 ヨ 山 40 ヨ 0 ヨ 43 8 ・ 22 日暮里 24 - 6 - 国 36 - 6 ヨ 37 国ヨ 38 ・ 5 ヨ 40 ・ 5 マ 5 42 ヨ 07 2 み

9. 鉄道ファン 1976年4月号

スケー丿レイラストて展開する楽しい国鉄車輛史 陸蒸気からひ力、りまで 陸 田新 ORY 0 ー 気陸蒸気からひかりまで 写真では不可能な 1 / 15 0 の統一スケ ールで , 真横の描 写を実現したユニ ークな本 ? ? 0 0 19 0 0 フ 8 5 0 ? 8 0 0 フ 2 0 0 8 ー 50 8 ー 00 19 5 0 物をを宿を 片第ま 1 り機関車や弁慶号 , それらにひかれた客車や貨車 , 明治末期の躍 進日芋イにから超特急ひかリの登場まて国鉄 90 年の車輛がこの 1 冊に / 日 5 判田 4 頁・高級印刷 その姿は , ある日学は列車て , ある日は 1 輛すっ並んて , いすれも真 1 500 円 [ 」荷造送 200 円 ] 横から見た統一スケール才苗写。軽妙な解説と併せて楽しさか横 ~ 益 / 国鉄車輛 500 形式が年代順に , 系統的関連も併せて登場するこの本は , 便利な車輛辞典としても欠かせません ー二ラ 蒸機 102 形式電機 44 形式ディーゼル機 12 形式電車 99 形式気動車 31 形式客車 140 形式貨車 65 形式を収録 ノーナリイ・ガイド 鉄道模型ぐ 駅の建造物と構内配置・機関庫・貨物駅・沿線風景等の写真と特選記事 46 / ロ絵・ヘリから見た駅と機関庫 ・駅をレイアウトする・機関庫・幹線の駅構内・終端駅と分岐駅・駅本屋・跨線橋 ・信号所■農業倉庫・駅と物・若桜線■名松線の駅をさぐる・ C 56 の行くところ ・陸中大橋・神岡鉄道・高山本線の山と水田・行き止リ駅・布原信号場・冬の小駅 ・スイッチノ、ツクの信号場・トンネ . ルと煙・海辺の鉄道■水タンクとスポート ・防雪設備・スケール運転をたのしむ・入換と小貨物線・鉱石ホッノ、一 ・静岡鉄道駿遠線・西大寺鉄道・軽鉄道・筑豊の炭鉱線他 日 5 判 208 真 9 50 円 [ 荷造送料 200 円 ] ナイ第 機芸出版社 株式会社 東京都世田谷区祖師谷ーーーⅡ 振替・東京 3 ー 116287

10. 鉄道ファン 1976年4月号

485 系も " はっかり”に仲間入り 、一ダイ第 東北線蓮田付近にて円 75 ー 8 写真 : 河井秀夫 青森 18 : 01 〇 23M はつかり 2 号 上野 9 : 31 青森 19 はつかり 3 号 上野 10 : 30 : 01 25M 青森 21 はつかり 4 号 上野 12 : 30 ◎ 27M : 01 青森 0 はつかり 5 号 上野 16 : 00 IM : 15 ( 上り ) はつかり 1 号 青森 4 : 15 上野 13 : 14 2M はつかり 2 号 青森 8 : 15 上野 16 : 44 〇 22M 青森 9 : 15 はつかり 3 号 上野 17 : 44 24M はつかり 4 号 青森 11 : 20 上野 19 : 44 ◎ 26M はつかり 5 号 青森 14 : 25 上野 22 : 56 28M ◎・・・・・・定期格上げ 〇印・・・・・・新設 583 系 ( 幻 M ・ 25 M M ・日 M ・ 2 M ・貶 M ・ 24M ・ 28M ) 上野方 ①②③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧⑨⑩ ⑩ ⑩ ⑩ TNC Ts ′ M ト、 M N , M ト、 M 、 M M ト」 MN TN MN To TNC へと交換して , 今や追加新製される時代ではなくなって しまった . 東北・常磐線タイヤ 青 森 小 田 福 島 于 宀者宮、 大 イ山 ノ、 原 ノ 町 日 立 上 野 昭 48.10.1 給 給 20 22 24 田 貶 14 ( 注 ) 23M ・ 27M ・ 22M ・ 26M 485 系 ( 青森所属 ) このようにして , " はつかり " は順次整備されて今日 輸送体系は東北線をきめこまかく系統整理し , 同系統 におよんでいるが , 客車・気動車 , そして今日の電車時 の中にも北海道連絡特急・東北 ( 北部 ) 特急としての " は 代とそれぞれその時代のホープとして , 月光形といわれ つかり " を , " はつかり " には 2 つの使命を持たせてい た 583 系電車は , 東北線ではゆうづる形・はくつる形よ るが , 今後なおそのゾーンの拡大を計り , 東京ー札幌間 りむしろ " はつかり形”がふさわしく , はからすも 5 往 日着特急の実現性は 583 系あるいは 485 系電車ならでは 復中 2 往復は 485 系とデュエットを組むことともなった である . 今後大いに東北・北海道への使者として , 地域 が , 今では 583 系は手持ちの駒の中での采配される時代 開発に貢献する代はつかり”であってほしい . 485 系 ( 23M ・ 27M ・ 22M ・ 26M ) ①⑦③ ④⑤⑥ ⑦ ⑧⑨⑩ ⑩ 朝 4 引 4 田 484 485 484 485 4 田 484 485 484 485 4 田 30