表 1 管理局別 S L 配置表 。年末 36 38 釧 路 83 43 74 66 ロ 6 ロ 5 ロ 3 ロ 6 ロ 6 ロ 2 ロ 6 ロ 4 札 幌 2 引 252 250 252 266 266 275 2 月 函 79 79 66 75 盛 岡 239 238 243 240 2 円 8 円 2 秋 田 巧 3 図 6 図 7 2 丐 9 丐 5 2 に 6 4 丐 5 0 7 55 39 新 潟 円 4 田 2 絽 4 田 7 ロ 5 丐 2 4 崎 75 63 65 65 59 水 尸 に 4 に 4 33 66 32 千 葉 63 62 62 65 70 63 60 48 東京北 東京南 4 ロ 8 に 3 図 4 田 4 東京西 長野 田 6 に 4 に 8 3 85 66 72 52 40 静岡 27 22 22 22 22 25 22 名古屋 6 田 5 9 6 ロ 8 4 93 74 金沢 9 丐 0 田 8 86 93 52 大阪 92 82 76 72 60 53 34 44 天王寺 ロ 5 丐 6 図 9 図 2 ロ 4 貶 2 に 0 99 福知山 74 69 64 62 62 66 66 56 米 子 74 7 3 65 63 73 岡 山 ロ 4 Ⅱ 8 5 田 6 田 8 田 5 94 四 国 65 66 68 65 48 32 7 広 島 295 286 283 226 ロ 9 4 に 5 に 0 田 5 86 50 門 司 373 3 引 308 295 284 275 258 243 222 幻 3 93 大 分 90 84 86 5 7 49 43 24 態 」本、 54 54 55 60 33 引 鹿児島 田 0 96 94 90 86 89 田 2 52 い 7 ) い 7 ) 丐 99 Ⅱ 94 3774 35 田 3453 33 田引 48 2900 2635 2258 絽引 809 4 5 9 ) は梅小路機関車舘保存車で内訳 注 ( ・は 83 線区を示す ( 注 ) ( ) は梅小路機関車館県存車で内訳 ・は 83 線区を示す 昭和 35 年からの電化として主要幹線の全線完了した時期 表 2 電化率および無煙化率 をみると , 39 年に山陽線 , 42 年に常磐線 , 43 年に東北線 列車キロ ( 除新幹線 ) 電化率 無煙化 営業キロ 電化キロ 44 年に信越・北陸線 , 45 年に鹿児島線 , 47 年に羽越線 , 年度末 計 S L キロ 34 20 ′ 402 . 2.482.5 に . 2 卩 57 ′ 342 . 2 570 ′ 790.0 50 . 7 48 年に中央線 , 49 年に新線開業した湖西線 , 50 年に奥羽 35 20.48 に 9 2 第 698.9 ロ . 2 l, 289 .539 . 0 5 03 , 引 7.0 6 匚 0 の各線があげられる . ほかに支線区としては 35 年に宇野 36 2 の引 9.3 3.082.4 丐 . 0 l, 44 し 846 . 0 引 7 ′ 692 . 0 64 . 線 , 43 年に御殿場線 , 45 年に呉 , 49 年に総武・成田・鹿 37 2 の引 6 . 3 3.333.5 馬 . 2 I, 500.9 ロ . 0 474 . 847 . 0 68 . 4 島などの各線である . 38 2 の 664 . 7 3.545.4 ロ . 2 し 529 ′ 036 . 0 4 引 . 385 . 9 70 . 5 いつばう , ディーゼル化は前記のとおり 3 月 3 日から 39 2 の 74 に 2 3 ′ 854 . 田 . 6 し 60 1, 696 . 0 466 ′ 476 . 0 74 . 6 追分駅構内に使用している 9600 形が DEIO 形に置き替え 40 20 ′ 754 . 0 4 ′ 228 . 2 20 . 4 し 702 卩 53 . 2 366 ′ 755 . 7 78 . 5 2 の 783 . 2 4 .433 . 7 2 に 3 し 67 7.900.0 367 , 440 . 0 78 . ることによって完了する . 42 2 の 774 . 8 4 ′ 845 . 6 23 . 3 L696.96 に 0 289 52.9 83 . 0 その間 , 動力近代化が完了した年度を鉄道管理局別 s 43 20 , 826 . 5 5 ′ 4 田 . 2 26 . 0 し 77 2 ′ 9 50 . 6 237 ′ 096 . 5 86 . 6 L 配置表で示すと表 1 のとおりである . この表をみても 44 20 .833 . 5 5 . 704 . 6 27 . 4 し 80 の 496.7 田 9 ′Ⅱに 8 89 . 5 わかるとおり 45 年には東京を中心とした首都圏および四 45 2 の 890 . 4 6 ′ 020.5 28 . 8 し 809 ′ 083. 図 8 ′ 669 . 5 引 . 8 国 , 46 年に静岡 , 47 年に新潟・大阪・福知山 , 48 年に名 20 ′ 882.9 46 6 ′ 239 . 3 94 ′ 268.3 29 . 9 し 77 8 ′ 520 . 3 94 . 7 古屋・天王寺・岡山 , 49 年に青函・盛・秋田・仙台・ 47 20 ′ 924 . 2 6 ′ 684.8 32.0 し 848 を 505.8 63 第 227 . 96 . 6 金沢・米子・広島・門司・大分 , 50 年に釧路・旭川・長 48 2 し 099 . 6 ′ 96 匚 4 33 . 0 し 99 し 442 . 6 34 , 982 . 5 98.2 49 2 し田に 0 7.374.8 34 . 9 ー 992 ′ 953.0 25 ′ 439 . 6 98.7 野・熊本・鹿児島 , 51 年に最後となった札幌局の順とな 50 田 0 . 0 っている . すなわち , 無煙化の考え方として主要都市の無煙化 , 39 40 SL 最後の運転 S50. 3 ・標津・士幌・広尾線池田帯広入 石北・池北線名寄入 S 50 . 6 追分入 S 引・ 3 S 49 ・ 7 ・瀬棚線 S 49. 3 ・大湊線 S 49. 3 ・阿仁合線 S 49. Ⅱ・会・・只見・・日中線会津若松入 羽越・白新線 ( 電化 ) 赤谷・磬越西線 S 47 ・田 10 足尾・八高線桐生入 S 45. S 45. 3 水戸地区入 総武線新小岩入 S 45 . 3 白河入 S 45 . 田 田 高島 ( 貨 ) 線 ( 電化 ) S 45 . S 45 . 3 甲府入 木曽福島入 S 50 ・ 2 ニ俣線豊橋入 S 46. 3 S 48 . IO ・明知線 28 七尾線 S 49 . 4 8 い 7 ) い 7 ) い 7 ) い 7 ) 播但・加古川・高砂線高砂入 S 47 . 3 関西線・紀勢線・参宮線 69 28 S 48 . 田 宮津・播但・福知山・舞鶴線西舞鶴入 S 47 . 田 山陰線・・三江北線 32 S 49 コ 2 伯備線 30 S 48 . 4 4 ・牟岐線 S 45 . 山陰線 S 49 コ 2 伊田・田川・後藤寺・糸田線 S 49 ・に 4 日豊線 ( 電化 ) 日豊 ( 支 ) ・・高千穂線 S 49 . S 50 . 3 ・高森線 志布志・・日南線・宮崎・都城入 S 50 . 44 7 ・ 0 っこ「ー - 0 4 「ー一へ 0 っ 0 フ」 4- 8 8 「ー 4 8 0 ) ′っ 8 1 ・ 0 4- っ 0 ? ) 1 ー つ」 3 、 4 へ 0 ・ 4- へ 0 ( 0 っこっ」【コ 4- っこフ」戸っ ( 0 っこっ 0 8 っこフ」 43 4 2 50 48 63 79 2 23 7 3 2 20 27 1 ・つこ 0 ) っこ 計 ロ 9 項目 S L 列車キロ 全列車キロ ( 除新幹線 ) ( 注 ) 無煙化率 = X 田 0 65
C62 “はつかり”仙台までスパート 線路条件に差があって , 当時の格調高い特急列車のイメ 論を交わした . その結果 , 遠距離旅客への利便を計るた ージからは運転線区に格段の差があって , ェリート列車 め常磐線経由に決定された . への基礎づくりに苦心が払われた . 客車は , 32 年 6 月まで山陽路で活躍した・、かもめ " の それには部分線増を順次行なうこととし , 単線自動信 スハニ 35 ・スハ 44 ・スハフ 43 を代あさかぜ”スタイルに 号化を推進することとなった . しかし , 新設特急 " はっ 化粧直ししたほか , 新製ナロ 10 を充当しされた . かり " の運転に際しその運転経路はどのようにするか , ( 注 ) " かもめ”は , 昭和 32 年 6 月 6 日から軽量客車編成となり , 捻出車 は宮原へ転属して東海道線不定期特急“さくら”に充当した . 昭和 33 年 すなわち上野ー仙台間を東北線案または常磐線経由とす 田月時刻改正で一引系ヒ・ジネス特急の登場で”さくら”は廃止となり , るかの案があった . 当時両線はいすれも電化されていな ”はつかり”用として再び尾久へ転用された . かったため , 常磐線が比較的平坦線で約 20 キロ長いこと さて , 当時の 3 等車 ( 現行普通車 ) は , 進行方向へ座 に対して , 東北線は白石付近をはじめところどころに 25 席が固定となっていたため , 列車が終着駅に到着後は , % 。こう配があることから補機を要することもあって , お のおのに得失があった . いつばう沿線都市は常磐線より 編成を転向する必要があった . これは東海道線 " つばめ " " はと " も同様であったが , 下図のように行なわれた . 東北線には宇都宮・福島など県庁所在地もあり , また奥 尾久から田端操車場 , 青森操車場から青森への回送ルー 羽など連絡支線もあって , 経由線の選択では最後まで激 田端操③ 青森 尾久 / ロ を 0 入 内⑦ 上野①⑤ 津軽新城 青森操 0 つ乃、 \ ④田川 76
POST は 5 割弱となり , 数年先には全線 S C 化する 日立製作所で製造され , 射水線新富山一新湊 とのこと . これにより , 江ノ電の路面色も一 間 , 富山市内軌道で使用された後 , 一時加越 っ取り除かれ , ますます地ち鉄道臭くなりそ 能鉄道に籍を置いていたが , 昭和 42 年 9 月に 富山沂港の港ロ切断で射水線が分断された時 マ新設ヒ、一ムと S C 架線となった長谷駅構内 に山・び富山地鉄に戻り , 50 年 3 月まで笹津線 で , 305 と 303 の交換 1975 ー 12 ー 31 で活躍していた . 保存状態は良好で , 塗色は 笹津線時代よリやや明るい感しになリ , 連結 連 M A C -2 ( 笹津線では柴田式自連を使用 ) が取り付けられている . なお , 富山市新庄銀座の国道 8 り・線わきで は元加越能鉄道のデ 5021 ( 昭和 25 年製造 ) が 食堂電車に改造されて人気を集めている . マ行田公園に保存されたデ 5028 は 2600mm , 台車は K D ー 79 であった . マ試運転中のアレキサンドリヤ市電 109 ~ 107 1975 ー 11 一 18 都電正月早々脱線事故 新日鉄鉱滓鉄道に新鋭 D L 山田信 新日鉄八幡製鉄所の八幅製造所と戸畑製造所 ( 国鉄線最寄駅は枝光と中原 ) を結ぶ専用 線 ( 通称鉱滓鉄道 ) に新鋭 D L が入線し , 去 る 12 月よリ試連転を開始した . この D L は日本車輛製の D 705 で , 住宅地 を走行するため騒嗇対策に留意され , 外観 ll は消音フィルターー - や車輸まで覆った長いスカ ーートが特徴である . なお , この鉱涬鉄道は , 全線複線電化 ( 直 流 ) で , 現在の力機は凸形 E L である . マ試連転中の D 705 中原 1975 -12 - 3 谷口有三 正月 2 日午後零時 45 分ごろ , 都電荒川線学習 院下一面影橋間で早稲田発三輪橋行の 7061 号 が脱線、電車は大きく回転し軌道を横切る格 好で踏切しゃ断器をこわし踏切制御装置を倒 このためすべての電車は大塚 してとまった 駅で折リ返し , 大塚一学習院下間は 7087 号で 単線連転を行なった . 復旧作業は応急車 6210 号と大形クレーン車が作業にあたり夕方復旧 なお故の原因は戸塚署の調べで事故 現場付近はカープが続いていることから制限 速度は 10 キロと表示されていたが , 同電車は 約 15 キロぐらいで通過したためカーープを曲が りきれなかったものとみている . 同電車には 約 15 人の初参り客などが乗っていたが 2 才の 幼児が座席から落ちて頭に軽いけがをした . 荒川線の脱線事故は去年 9 月 21 日の荒川一丁 目付近の踏切故以来のこと . マ踏切制御装置を押し倒した 7061 1976 -1 一 2 アラブ連合向け市電輸出 林基一 近畿車輛では , 昨年 12 月 15 日から 25 日にかけ て , アラブ連合 ( エジプト ) のアレキサンド リア市交通局向けの市電 24 両を , 大阪港の桜 島第 3 突提から送リ出した アレキサンドリヤ市交通局には , ラムレー 線とンティ線の 2 線があり , ラムレー線には 車令 70 年のカナダ・製車両と , 約 35 年のセント ルイス市の P C C 車両が走っており , ラムレ ーー・線の車両が占くなったため代替車が計画さ れ , 入札の結果近畿車輛か納入することにな ったもので , 編成は , Mc -M -Mc x 8 本 , 車 番は 101 十 102 十 103 ~ 122 十 123 十 124 と通し番 松田雅秋 号が付けられていて , 外部ゆ色は市交通局の 50 年 3 月 31 日の笹津線鹿止でその使命を終え た富十地鉄のデ 5028 が , 滑川市の行田公園に 標準色であるクリームとプル・一一にられてい る . 全長は Mc が 1645 偏 m , M か 17000 mrn+llh}l 保存されている . この電車は日召和 26 年 2 月に れる 1 年半ごとに色史新される約東になっ ュ -- ータウン開発が進められ , 47 年 3 月の都 ているため , それだけゆ装費が節約できると 圏整備委員会の告示では千葉地区のニューー・タ メリットを強調 , 51 年・ 8 月末までに上町線に ウンの開発にあわせて , この路線の建設を促 しかし、小湊鉄 使われる車両のうち 32 両 ( グリーン 18 両・オ 進する必要があるとされた . 道は経営が悪化してきたこともあリ , 新線建 レンジ 10 両・プルー 14 両 ) に採用する . 同社 設のための資金調達も困難となったため , 京 の軌道車両は上町線・阪堺線・平野線合わせ 成電鉄・小湊鉄道の出資で 48 年 2 月に千葉急 て 82 両だが , 32 両分た・けでも約 960 万円の 行電鉄を設立 , 建設準備を進めていた . 申請 装費が浮くと、 / ロバン勘定している . ◆千葉急行に正式譲渡 路線は京成千葉から大森・赤井を経て千葉市 ニュータウン・辰已台団地・国分寺台 千葉急行電鉄が計画しているニュータウン線 ータウンを通リ , 小湊鉄道の海上有木に至る 京成 T ・葉ー海上有本間 17.58km の免許が連輸 全線複線で , すでに鉄道公団の私鉄線肩替わ 省の許可を受けて小湊鉄道から正式に譲渡さ りエ・トの新規路線として , 51 年度から着手・が この路 れ , 建設への第一歩が踏み出された 計画されている . 計画では 56 年 4 月に京成 T ・ 線はすでに昭和 32 年 12 月に小湊鉄道が免許を 葉ー T ・原台間を開業 , 58 年 4 月に海止有木ま 受けていたが , その後関係市町村の土地利用 計画との調整 , 関係諸団体との協議の遅れ で全線開業の予定 . ◆可部線クモハ 11 形廃車 この間沿線には住 などで工が延びていた 可部線で走っているクモハ 11 形が本年 3 月限 宅公団や民間デベロッパーによる大規模な 富山地鉄のデ 5028 保存される リで使命を終えることになった . 現在同線横 川一可部間を走っている電車はクモハ 11 形 5 両 , 12 形 6 両 , クハ 16 形 9 両の計 20 両 . いす れも大正未期から昭和初期にかけて製作され た電車で , いま走っている国鉄の電車のなか でもいちはん古い . 国鉄では歴史的・技術的 価値からクモハ 11 形の 100 番台の電車 1 両を 永久保存する方向で計画を進めている . この 11 膨など 17 m 亜は可部線の 20 両のはか , 49 年 度未で鶴見線 20 両 , 南武線 10 両と事業用車と して 12 両の 62 両がある . 可部線の 100 番台の 電車は 5 両のうち 117 号と 123 号の 2 両 , 設 置個所など未定た・がどちらかが保存される . 両車とも昭和 2 年製で 117 号は川崎造船所 , 東神奈川・下十条・中野・三鷹・品川と走リ 北松本へ出たあと可部線へ . 123 号は汽車会 社製 , 蒲田・・田町・中野・品川を経て 25 年宇 部 , 33 年可部線に入っている . 709
REPORT れてきた旧京都線の特急車 680 系 4 両が , 昭 50.9. 一般 車に格下げされ , 志摩線の普通列車で活躍しているほか キとして志摩・鳥羽線ローカルに使用してきたモ 6315 ・ 6316 と名古屋線の旧特急車ク 6552 が昭 51.2. ごろ廃車ま たは狭軌化して伊賀線に投入されるもようである . るが本町駅の西側には全国的にも珍しいガントレット区 末で , 総工費は 150 億円が予定されている . 間があったり , 大津町一土居下間では , 特急列車が R = 60m の急カープに挑んだり , 他の線区には見られない光 景を展開していた . 列車の運行は , 大津町以東では昼間帯でも毎時特急 3 往復のほか , 準急や普通列車も多発されて , なかなか賑 やかだが , 大津町一堀川間は 40 分へッドの超閑散区間 , 途中の本町駅 ( 無人 ) は普通と交互に運転される準急も 通過してしまうので , 停車列車が毎時 1 本以下という過 疎線なみの存在である . 栄乗り入れの新線は , 現在の土居下駅付近から地下に 入り , 県立明和高校横に新設の東大手駅を経て , 名古屋市 営地ート鉄 2 号線と並行して栄に至る 2. lkm , 完成は昭 52 本町駅 1975 ーに -25 普通車に格下げの 680 系 582 十 682 円 75 ー 12- 幻 ご用済みの旧青山トン ネル西口から旧青山駅 構内をのそむ 旧線廃止の日 1975 ーⅡー 23 名占屋線急行に最後の 活躍をする 6 引 6 ほか 5 伊勢中川駅 円 75 ーⅡー 23 瀨ト、をこ 無人の本町駅を通過する瀬戸行準急 2707 十 3 ル 7 1975 ー 12-25 ガ / トレットを抜けて 903 十 2303 円 72 ーに -25 プ 05 R = 60m の急カープを行く 2707 十 3 フ 07
1. 成田臨のパターン 。東京南局管内発 。東京北局管内発 山 北大 東両 北毛 日 光 貶 .25 新 宿 成 田 新 宿 成 田 9324M 9560 M 7.04 線問 .35 9429M 9430M 94 幻 M 9422M ( 9452 M ) ( 鶴見 ) ロ . 00 に . 25 田 . 22 3 3 ロ . 49 94 田 M 図 . 47 95 引 M レ・ 2 い 23 ・ 29 9562M 田 .05 9 . 35 成 田 9429 M ( 9459 M ) 9432 M ロロ 9425M 9426M 3 9.39 ロ . 033 9590 S 田 . 06 .55 横須賀線 9563M レ 8 ・にヨ 3 ・・ 27 ・ 2 / 3 E F 57 0 r 58 E G 9546 3 95 引 S 円 .48 レ 6 ・ 7 ・ 9 ・・Ⅱ・ョ 8 ・ 24 ・ 25 ・引 9740 M 田 .34 ※ 9429M ( 9459M ) 9430M <DEIO 〔佐田 上 野 ( 宇都宮 ) 東北線 つなつな 9843 9840 伊東線 伊豆急・ 図 . 34 9 .36 絽 . 24 97 M 9547 . 07 し勹 3 ・給・ロ・ 22 ・ 23 ・ 27 ・ 30 9640M ー 9940M . 06 9429M ( 9459M ) 9430 M 9548 9 . 59 宇都宮 ) ( 西那須野 東北線 0 つな っこっこ つ CD 御殿場線・ 9845 9844 に . 09 . 38 絽 . 24 96 M ー 9943M 9549 レロ・ 2 い 26 ・ 27 ・ 29 ・ 2 / 3 ・ 4 レ円・ 28 ・ 29 ・ 2 / 2 ・“ -- ーー - ー EF58 〔東〕 - ーー→野 <—DE 田〔左〕→田 9942 ロ .36 。高崎局管内発 成 田 新 宿 9847 9846 東海道線 ロ . 264 ロ .48 ※円 . IO 9760M ( 神保原・ 94 幻 M 3 .473 9422M ( 9452M ) 99 ロ . 00 宮原問 ) 高崎線 四 . 30 ※ 97 引 M レ 8 ・貶・・ 20 ・ 22 ・ 27 ・ 28 ・ 2 / 3 9762M 9.35 レ 9 ~ ・・ロ・円 ~ 23 ・ 26 ・ 28 ・引 。東京西局管内発 尾 線問 成 田 新 宿 両毛線 上越・吾妻 高崎・信越 t-D 0 9425 M 9426M 9.393 ロ . 033 9542 M 図 .55 9763 M 9423M 9424 M レ 7 ・ 9 ・・円 ~ 23 ・ 29 ・ 30 ・ 2 / 2 ・ 4 ・イーー・・ EF58 〔高ニ〕ーーー→・野 <DE 田〔佐〕田 9746 9543 M . 433 レ 8 ・ 9 ・に ~ 14 ・・円 ~ 2 い 28 9544M 9.373 9.393 ロ .033 高足 図 . 55 両 毛 府 央 両 汚 .58 9547M 毛 線 線間 レに・ 20 ・ 23 ・ 28 ・ 30 レ 20 ~ 23 ・ 26 ・ 27 ・ 29 ・ 30 ( ) 内の列車番号は連転日により変更される . ※の着発時刻は運転日により若干界なる . 運転日は東京野 ) 基準 王子経由で連転され , 高崎一高尾間では高崎 1 区の DD ・松竹演芸ホール ( 寄席 ) などが追加されている ンター 51 が 12 系をけん引することとなった . また東北本線宇都 ため , パターンも複雑であった . 宮方面からの客車列車は , 東北ー田端操ー山手貨物線ー 2. 高尾臨 新宿経由で , 電車列車と同じであるが新宿までが宇都宮 中央本線高尾への経路は , 電車列車ではすべて新宿経由 連転所の E F57 or 58EG, 新宿一高尾間が八王子区の ( 中央本線経由 ) となっているが , 客車列車では次のよ EF13 or 15 が 12 系をけん引することとなった . 山手貨 うになっていた . 高崎方面からの客車列車は八高線・八 9425 M 9426 M ( 小渕沢 ) 中央線 9843 9840 図 .34 9 . 36 9747 9545M レ 27 レ 28 9748 9546M 9 . 59 9845 9844 9427M 9428M に . 09 . 3 8 9749 ロ .36 ロ .37 98
REPORT 近鉄鳥羽線も複線化完成 複線化されていたが , 残り区間も昭 48.11. から複線化工 事に着手していた . そしてます , 五十鈴川一朝熊間 3. ()km が昭 50.4.11. 完成 , 朝熊ー池の浦間 5.7km も昭 50.12.16 白井良和 から複線として使用を開始 , 最後の池の浦一鳥羽間 2.6 近鉄では , 去る 11 月 23 日の新青山トンネル完成にともな km がこの日複線化されたもの . なおこれと同時に志摩 線 3 駅の改良工事 ( 列車交換可能化等 ) も完成したので う大阪線の全線複線化とともに , 昭 45.3.1. 万国博を前 近く大幅なダイヤ改正を実施し , 大阪ー鳥羽間で約 20 分 に急ぎ単線で開通させた鳥羽線 ( 宇治山田一鳥羽間 13.2 名古屋ー鳥羽間でも 10 分程度のスピードアップが見込ま (m) の複線化工事を進めてきたが , 12 月 19 日完工式を実 施 , 20 日から大阪難波ー鳥羽間の大動脈が完全に複線化 れている . された . 鳥羽線は宇治山田一五十鈴川間 1.9km がすでに また , 名古屋線に転属し , 臨時列車や団体用に使用さ 複線化翌日の鳥羽線に 342 ほか 8 連 鳥羽ー池の浦 トの 10307 ほか 7 連 新青山トンネルに入る名阪乙特急のビスタカー 西青山一東青山新青山トンネル西口 にともなう輸送需要の変化のため , 起点を堀川から名古 屋市の中心地・栄に変更することとなり , 昭 47.5. 免許を 得て , 昭 50.4. から一部着工していた . そして , 昭 50.12. 26. 名鉄では , 瀬戸線栄乗り入れ工事の本格化にともな い , 同線の一部区間の休・廃止申請を名古屋陸連局に申 請した . これによると , 2 月 15 日から堀川一東大手 ( 新 設予定駅 ) 間約 2km を廃止 , 土居下 ( 仮駅 ) ー東大手間約 0.5 km を休止するもので , 同時に大津町・本町・堀川 の 3 駅が廃止される . 今回休・廃止される区間はすべて名古屋城の外濠の中 を通っており , 県庁・市役所等行政の中枢に近いにもか かわらず , 都会ばなれしたのんびりムードを味わうこと ができる路線であった . いちおう全線複線になってはい 都会のオアシス名古屋城の外濠を行く十 2323 堀川一大津町 円 75- に -25 1975 ー 12 ー幻 1975-11 ー 23 名鉄瀬戸線一部区間を休・廃止 白井 良 名鉄瀬戸線 ( 堀川一尾張瀬戸間 21. ()km) は明治 44 年全通 という古い歴史を有するが , 名古屋市営地下鉄の開通等 名鉄瀬戸線 栄地下乗り入れ関係略図 至尾張瀬戸 清水 土居下 ( 仮 ) 土居下 至大曽根 名古屋城 ′ー名鉄瀬戸線 市役所前 同休・廃止区間 本 同新設区問 ( 地上 ) 大 町 日 = 60 m 6- ・同上 ( 地下 ) ー - 名古屋市営地下鉄 。東大手 ー崋ー - 至藤ヶ丘 至名古屋港 至中村公園
・・いま DD51 むかし D 引・・ 高崎発八高線経山の高尾臨 9222 レ 東飯能ー金子間にて 1976 ー 1 ー 10 写真 : 太田正行 葉経由 ( 中央・総武・成田線経由 ) であり , 前者は客車 前橋区の 165 系 ( 高崎線発のみ ) , 幕張区の 113 ′系 ( 千葉 列車の , 後者は電車列車の経路となっている . これは中 局集約のみ ) , 田町区の 155 ・ 167 系 , 客車では 12 系また 央・総武線の保線上の問題や要員需給の関係でこのよう は 14 系であった . また静岡局管内で募集した団臨は成田 になったものと思われる . なお使用車両は電車では , 新 山初詣のほか , 船橋ヘルスセンター・常磐ハワイアンセ 写真 : 広吉秀治 常磐線経由の成田臨は上野から DEIO 〔佐〕がけん引 47 レ タ陽を浴びて国分寺付近を走る高尾臨 9536 レ EF1317 ( 八 ) 鶯谷にて 1976 ・ -1 ー 12 写真 : 竹中寿人 1976 ー 1 ー 24 写真 : 諸河久
釧網線斜里ー中斜里間にて 1974 ー 5 ー幻写真 : 大浦浩一 未電化のローカル線の主役 DEIO 形 とを条件として「日本国有鉄道は , 遅くとも 15 年以内に またディーゼル運転の熱効率も 20 バーセントを下らない 主要線区 5000 キロの電化と , その他線区のディーゼル化 ことは , 鉄道動力近代化のわが国エネルギー政策におけ を行ない , 蒸気運転を全廃すべきである . これは国鉄経 る重大な眼目をなすものである . 営上必須であるばかりでなく , 国民経済上からもきわめ ウその他 はい煙の追放 , 軽快な近代車両による快適な旅行および て望ましいと認められる」との結論に達した . 沿線火災の防止などがあるほか鉄道作業環境の改善も期 すなわち , 「現用蒸気機関車の廃車時期を勘案して , 35 年度を初年度とする 15 年計画とし , 50 年度初までに完 待される . 3. 電化・ティーゼル化の進展 成することとして計画をたてた」ものである . 動力近代化委員会の結論にもあったとおり 50 年 11 月 25 日 ( 3 ) 計画による効果 の奥羽本線羽前千歳ー秋田間 206.8 キロの電化で電化キ ア国鉄経営の改善 ロは 34 年度に比べ 518 キロ伸び約 7600 キロとなった . 経費の節減ばかりでなく , 動力近代化を契機として , 輸 34 年当時の電化キロは 2480 キロ , 電化率 12.2 % で東海 送方式の近代化をはじめ , 運営一般に対する広範囲にわ 道 ( 貨物線を除く ) ・山手・高崎・上越・日光・仙山・ たる近代化を推進することにより , 国鉄運営の画期的改 横浜・横須賀・伊東・片町・関西貨物線は全線区電化さ 善が行なわれることが期待される . れていたほか , 仙石・南武・鶴見・身延・飯田・富山港 イエネルギーの有効利用 ・青梅・福塩・可部・小野田・阪和線の私鉄からの買収 エネルギーの高能率利用はますます要請されており , 蒸 線も電化されていた . ほかに東京を中心とした東北・中 気機関車によって , わずか 5 パーセント程度の熱効率で 央線・交流電化線区の北陸線・急勾配のある奥羽線など 消費されている石炭を , 新鋭火力発電に振り向けて電気 は一部電化されていた . 運転に使用すれば , 熱効率 30 ノヾーセント程度に利用でき 6 み
常磐線川尻ー小木津間にて円 8- Ⅱ -27 写真 : 久保敏 下りが去って間もなく , 上り“はつかり”が通過 トは複雑な転線入換えをともなったが , 貨物操車場の協 この忙し風景は当然東北特急でも同様であった . 新設特 急 " はつかり " のダイヤは次のとおりで , 停車駅は 1 県 力体制があって可能となった . 1 駅停車主義として , 上野ー青森間 12 時間運転が実現し ・ ( はつかり " の登場 ( 下り ) 東北線特急 " はつかり " の運転開始は昭和 33 年 10 月 1 日 青森 0 : 20 1 列車はつかり上野 12 : 20 時刻改正からであった . 列車番号も下りは 1 列車 , 上り ( 上り ) は 2 列車と , 工ース・ナンバーも決まり , 6 月 24 日の全 2 列車はつかり青森 5 : 00 上野 17 : 00 線通し試運転ダイヤも決定した . 当日の試運転列車は C 停車駅は , 上野・水戸・平・仙台・一ノ関・盛岡・尻 62 がけん引し , " 東北線特急試運転 " のヘッド・マーク 内 ( 現八戸 ) ・青森となった . 編成は尾久客車区受持ち も付けられて成功裡に完了した . とし , 下記 8 両編成である . しかし , これらの車両は現 同年 9 月 3 日には , 日立製作所に発注の " あさかぜ " 在 , 一部荷物車改造で現存のものがあるが , 大半は廃車 用 20 系プルー・トレインが落成し , 東京駅では " 動く列 となっている . 車ホテル " のキャッチフレーズで一般公開 , その足で平 塚まで試乗も行なわれた . 併行して。こだま " ( 151 系→ な頁 ①②③④⑤⑥⑦⑧ 現 181 系電車 ) も試運転・車両展示など時刻改正前のス ケジュールは , ちょうど発車ベルの鳴るまでの忙しさで 東北・常磐線特急タイヤ 昭 33 ヨ 0 コ 20 22 24 給 に 14 8 IO 青森 0 2 尻内 盛岡 ーノ関 また , 充当機関車は次のとおりで , 無煙化完了した今 日 , まさに隔世の感ひとしおである . 上野←仙台 C62 = 35.0 仙台←盛岡 C61 = 35.0 盛岡←青森 C61 十 C60 = 35.0 さて , 運転開始を目前に控えた 9 月 25 日 , 中部・関東 ・東北地方には台風 22 号が襲来し , 東海道線をはじめ , 常磐線は各所で線路が寸断され , 不通となったため , 開 通後の徐行等を考慮し , 10 日実施を繰延べ , 10 月 10 日か ら営業運転が開始された .
、・朝朝、を言 4 も一 R EP 0 R ア 和歌山短信 和田康之 1. D E10 の 3 重連ーー・みかん列車 年末恒例の集約輸送みかん専用列車は , 「スト権スト」 和歌山に到着する旧形 6 連快速 ( うしろから 2 両目が大アカから転人の 円 75 ーに -7 でスタートがつまずいた感があったが , 12 月 6 日ごろか 、 72 砺 3 ) ら本格的に走りだした . 人気のあるのは竜華区の DEI() をえらびますか ? が 3 重連でひく ' 、第 2 紀州 " で , 紀勢本線のみかん産地 3. 阪和線の旧形 6 連快速健在 各駅で連結した貨車 20 ~ 30 両を阪和線経由で一気に竜華 利用者の不評をあびなからも , 朱色の 60 ・ 72 系はまたま 操へ運ふもの . 府県境雄山峠の 25 % 。に挑む姿はファンな だローカル用として幅をきかせ , 最近では〔大アカ〕か らずとも注目をひいた . ら茶色塗装の 72 や 79 が人線 , 朱色にまざって活躍中 . 天 2. 阪和線 975 列車 王寺ー和歌山間の快速の一部にも旧形車か快走し , 老車 貨物 975 レは東貝塚ー和歌山操間か ED60 ・ 61 + EF58 いまだに健脚である . で運転されていたが , 秋ごろから EF58X2 に変更 , 名 4. 紀勢本線新宮電化工事 物列車になっていた . 最近では先頭に ED6() ・ 61 がっく 52 年末完成をめざし , 和歌山一新宮間の各所でコンクリ ことがあり , 堂々の 3 重連となって下ることがある . 58 ート・ポールの建植が盛ん . 電化時の車両は新宮までの 重連の編成美か , 3 重連の豪快さか . あなたならどちら 特急が振り子車 381 系 , 口一カルか近郊形電車 , 急行は 暫時 58 系気動車で運転されるもよう . 5. C57110 橋本市に 晩年を参宮線で活躍した C571 川はこのはど和歌山線の 橋本駅前の広場に保存されることになり , 11 月下旬に到 着した . これで和歌山線沿線の保存機関車は , 王寺町の D51895 , 五条市の 78675 , 和歌山市の C57119 の計 4 両 となった . 6. 米子区からキハ転入 ? 12 月初旬 , 米子からキハ 55224 ・ 225 ・キハ 5847 ・ 308 の 4 両が和歌山機関区に入り , 留置中 . 電化工事進む紀勢本線 ( 和歌山一新宮間 ) 宮前一紀三片寺 EF58 重連 EF58 新十 39 〔電〕和歌山を出て和歌山操に向かう 975 レ 円 75 ーに -7 C57 Ⅱ 0 橋本駅前広場に和歌山線橋本駅構内 阪和線を行く貨物 3 重連 975 レ ED606 十 EF5822 十 EF5866 〔危〕 円 75 ーに一 25 阪和線を行くみかん列車 DE 川Ⅱ 64 十 1088 十Ⅱ 67 ( 全機〔竜〕 ) 六十谷南方円 75 ーに - い 列車は 902D 円 75 ーに一 7 円 75 ・ - Ⅱー 24