常磐線川尻ー小木津間にて円 8- Ⅱ -27 写真 : 久保敏 下りが去って間もなく , 上り“はつかり”が通過 トは複雑な転線入換えをともなったが , 貨物操車場の協 この忙し風景は当然東北特急でも同様であった . 新設特 急 " はつかり " のダイヤは次のとおりで , 停車駅は 1 県 力体制があって可能となった . 1 駅停車主義として , 上野ー青森間 12 時間運転が実現し ・ ( はつかり " の登場 ( 下り ) 東北線特急 " はつかり " の運転開始は昭和 33 年 10 月 1 日 青森 0 : 20 1 列車はつかり上野 12 : 20 時刻改正からであった . 列車番号も下りは 1 列車 , 上り ( 上り ) は 2 列車と , 工ース・ナンバーも決まり , 6 月 24 日の全 2 列車はつかり青森 5 : 00 上野 17 : 00 線通し試運転ダイヤも決定した . 当日の試運転列車は C 停車駅は , 上野・水戸・平・仙台・一ノ関・盛岡・尻 62 がけん引し , " 東北線特急試運転 " のヘッド・マーク 内 ( 現八戸 ) ・青森となった . 編成は尾久客車区受持ち も付けられて成功裡に完了した . とし , 下記 8 両編成である . しかし , これらの車両は現 同年 9 月 3 日には , 日立製作所に発注の " あさかぜ " 在 , 一部荷物車改造で現存のものがあるが , 大半は廃車 用 20 系プルー・トレインが落成し , 東京駅では " 動く列 となっている . 車ホテル " のキャッチフレーズで一般公開 , その足で平 塚まで試乗も行なわれた . 併行して。こだま " ( 151 系→ な頁 ①②③④⑤⑥⑦⑧ 現 181 系電車 ) も試運転・車両展示など時刻改正前のス ケジュールは , ちょうど発車ベルの鳴るまでの忙しさで 東北・常磐線特急タイヤ 昭 33 ヨ 0 コ 20 22 24 給 に 14 8 IO 青森 0 2 尻内 盛岡 ーノ関 また , 充当機関車は次のとおりで , 無煙化完了した今 日 , まさに隔世の感ひとしおである . 上野←仙台 C62 = 35.0 仙台←盛岡 C61 = 35.0 盛岡←青森 C61 十 C60 = 35.0 さて , 運転開始を目前に控えた 9 月 25 日 , 中部・関東 ・東北地方には台風 22 号が襲来し , 東海道線をはじめ , 常磐線は各所で線路が寸断され , 不通となったため , 開 通後の徐行等を考慮し , 10 日実施を繰延べ , 10 月 10 日か ら営業運転が開始された .
白 に月の運転からは南チタの絽 310 00 系 ( " とき " と同形 ) に置き換えられた . 同じに月 9 日 , 中央東線の " あ すさ " に残っていた絽ー系も " あさま " と共通運用 の田 9 系に置き換え完了 , そして本年一月 25 日 , 湘 南特急 " あまぎ " の不定期列車の運用に 7 系に代わ って " 白根 " と共通運用の絽 310 00 系が入り , 装いも 新たな活躍を開始したのである . 昨年秋から本年一月にかけ , 首都圏で見られる 4 つ の特急列車が新形車両に置き替えられた . ーっは D c の E c 化 , 残り 3 つは特急電車時代の基礎を築い た巧 7 田系の老朽化による新形車両化であった . ます凵月 24 日限りで消えた田一系 D C " つはさ " は翌 25 日から 485 系に変身 , これで首都圏の D C 特 急が消減した . そして D c 田一系の最後の日 , 臨時 特急 " 白根 " も最後の巧 7 系による運転を行ない ,
元旦から 3 日まで運転さ れた”迎存号” 上本町にて 円 76 ーレ 2 写真 : 継松孝二 近鉄”初詣号”京都ー伊勢特急 五十鈴川にて 1976- レー 五十鈴川にて円 76 ーい一写真 : 継松孝二 名古屋行”越年号” このほか , 阿倍野橋ー近 し , 古市に全持急が停車した . 鉄御所に普通電車の " 初日号 " を 1 本運転した . なお , その他急行や準急および普通電車の増発が主要線区で行 なわれた . 京阪電気鉄道 沿線に伏見稲荷 , 岩清水八幡宮など神社が点在する京阪 電鉄は今年も正月専用ダイヤを実施した . 大晦日から元 た , 宇治山田一上本町間の回送列車のうち 5 本を桜井駅 旦にかけては急行 ( 中書島一枚方市間は各停になる ) と三 に臨時停車させて桜井発上本町行特急 " 三輪号 " として 条ー中書島 , 枚方市ー淀屋橋の普通による終夜運転を行 なお上りの " 越年号 " ・ " 初詣号 " の一部も 運転した . なった . 元旦から 4 日までは 11 時から 18 時までの特急以 桜井に停車した . 京都ー橿原神宮前の特急には " かしは 下全列車を , ふだんの 15 分毎から 10 分毎にして初詣の客 ら越年号 " を 7 往復運転し , 一部は丹波橋にも停車した . 足をさはいた . このため宇治線の三条乗り入れを休止し 阿倍野橋ー橿原神宮前間の特急は約 30 分へッドで運転 て線内のおり返しにきりかえ , 急行も昼間のみ守口市に 臨時停止し客足をさばいた . なお車両面では特急の 10 分 ヘッド運転に 3000 系が 2 本不足したため , 2400 系と 22 ( ) 0 系を 1 本づっ特急運用に充当したが 1900 系が入ることは なかった . 阪急電鉄 阪急は大晦日の終夜運転を行なわず , 元旦からは休日ダ イヤにより運転を行なった . なお , 始発は 1 時間ほど繰 り上った . 京都線と神戸線は休日ダイヤで 4 日まで , 宝塚線は臨 時ダイヤで 4 日まで走った . 特に宝塚線では日中 15 分へ ッドに梅田一宝塚間臨時 " 初詣特急 ' ' を 8 連 ( 2100 ・ 31 00 ・ 5100 系 ) で運転した . 停車駅は十三・石橋・中山寺 ・清荒神である . 大阪市交通局 " 大阪のあし " である地下鉄は終夜運転を行なわす , 月三が日は休日ダイヤで運転した . 京阪 22g 系特急 ( No. 2257 ) 京阪三条にて 19 フ 6- レ 1 写真 : 田辺滋人 9 み
東京急行電鉄 東急ではほほ例年どおりの正月ダイヤで連転した . 大晦日の終夜連転は世田谷・こどもの国線を除く各線 で行ない国鉄線への連絡利便を図った . 東横線は川分 ~ 池上線は 15 ~ 40 分毎の運転で , 車両は東横が 8000 系 , 目 蒲が 350 ( ) 形 , 田園都市が 7000 ・ 7200 系 , 池上が海坊まで なお , 営団直通や急行・快速はなかった . 元日から 4 日までは各線とも休日ダイヤを適用したが 京急のオ・ - ールナイト特急”初日号 " 目蒲・田園都市・池上の 3 線は夕刻のヘッドを若干短縮 名古屋鉄道 した " 臨時ダイヤ " により運転した . 大晦日は豊川稲荷参拝客のために , 新岐阜・新鵜沼から 臨時座席特急 " 迎春いなり号 " を豊川稲荷まで計 2 本連 泉浜 ' ー 。、何屯鉄 転した . 元日から 4 日までは休日ダイヤとなり , 名古屋 沿線に日本一の参詣客を誇る「川崎大師」をもっ京浜急 本線・犬山線・津島線から豊川稲荷直通の座席特急 " い 行では品川一京浜川崎間に急行を 15 分間隔 , 品川一横浜 なり号”を毎日 38 本運転 , 車両は 6 連ノヾノラマで連用し 間に普通を 15 分間隔で , 支線では空港線が 20 分間隔 , 大 た . また新岐阜ー美合間の定期特急を毎日 28 本国府まで 師線は 4 分間隔でそれぞれ終夜運転した . 元旦の早朝 , 延長連転したほか , 本線の定期特急を国府に臨時停車さ 三浦海岸で大御神拝火焼 , 初日の出を仰ごうとする方の せ , 接続の豊川線は本線の特急 , 急行に接続する特別ダ ため品川一三崎ロ間に代初日号 " を 4 本運転した . 停車 イヤとなった . 犬山成田山へは東岡崎から直通座席特急 駅は定期特急と同一でヘッドマークつきであった ( 運用 " なりた号 " を毎日 7 本連転した . 車両は主に 6 連バノ 表参照 ). なお , 都営交通は本年も終夜運転を実施しな ラマを使用した . かったので , 都営線直通の京成成田行代招運号 " は今年 も運転しなかった . 元日から 4 日までは休日ダイヤによ 名古屋市交通局 り運転をした . なお , 例年どおり , 1 / 11 , 15 , 18 , 25 に 名市交通局では , 市民からの要望に応えて初詣でにぎわ は京急から都営経由京成直通の特急 4 往復運転したが , 京急線内は快速特急連用のため京急車両は品川一三崎ロ う熱田神宮への足を確保するため , 全線で 2 ( ) 分へッドの 終夜運転を行なった . 間のみ 8 連 ( 品川一成田は 6 連 , 品川で 2 両を分割・併 合 ) で運転した . なお , 京急車はネームドトレインらし 元日から 4 日までは休日ダイヤにより連転した . くへッドマークをつけたが京成車は特急と快特の種別サ 近畿日本鉄道 インだけであった . 伊勢神宮や橿原神宮を沿線に控えた近鉄では , 本年も大 晦日から元旦にかけて , 初詣臨時特急を中心とした終夜 京浜急行・臨時特急 " 初日号 運用表 連転を主要各線で行なった . 大阪・名古屋ー伊勢特急は 樊横 金 多屈 : 京 : 丘 ラ丘 " 越年号 ' ' , 京都一伊勢特急は " 初詣号 " と系統板を掲 ノ 川 崎 町浜 庫 げ , ヒ。ーク時には宇治山田駅を 5 分へッドで発着する過 : 丘 密であった . ( 上りの一部は五十鈴川・鳥羽始発 ) . ま 405 ( 急行 ) 350 429 432 4 田 近鉄伊賀線クニ 53 国のしめかざりと日章旗 . 東京ではちょっとお目にかか れません 円 76- レ 2 写真 : 大沢茂 円 76- レー 写真 : 葭本治去 ロロ 454 H 引 3 555 H 初印号 526 537 528 624 637 458 H 605 X X 560 H 435 ( 急行 ) 440 459 502 420 初日 2 号 659H ( 急行 ) 532 505 引 0 450 初日 3 号 6 引 H 引 4 508 527 647 534 652 雨天の場合は " 初日一号 " の新町一久里浜と初日 2 号の新町一堀ノ内は運体 横浜市交通局 ハマの地下鉄は特に終夜運転もなく , 元日から 4 日まで 休日ダイヤで運行した . 562 H 556 初日 4 号 93
釧網線斜里ー中斜里間にて 1974 ー 5 ー幻写真 : 大浦浩一 未電化のローカル線の主役 DEIO 形 とを条件として「日本国有鉄道は , 遅くとも 15 年以内に またディーゼル運転の熱効率も 20 バーセントを下らない 主要線区 5000 キロの電化と , その他線区のディーゼル化 ことは , 鉄道動力近代化のわが国エネルギー政策におけ を行ない , 蒸気運転を全廃すべきである . これは国鉄経 る重大な眼目をなすものである . 営上必須であるばかりでなく , 国民経済上からもきわめ ウその他 はい煙の追放 , 軽快な近代車両による快適な旅行および て望ましいと認められる」との結論に達した . 沿線火災の防止などがあるほか鉄道作業環境の改善も期 すなわち , 「現用蒸気機関車の廃車時期を勘案して , 35 年度を初年度とする 15 年計画とし , 50 年度初までに完 待される . 3. 電化・ティーゼル化の進展 成することとして計画をたてた」ものである . 動力近代化委員会の結論にもあったとおり 50 年 11 月 25 日 ( 3 ) 計画による効果 の奥羽本線羽前千歳ー秋田間 206.8 キロの電化で電化キ ア国鉄経営の改善 ロは 34 年度に比べ 518 キロ伸び約 7600 キロとなった . 経費の節減ばかりでなく , 動力近代化を契機として , 輸 34 年当時の電化キロは 2480 キロ , 電化率 12.2 % で東海 送方式の近代化をはじめ , 運営一般に対する広範囲にわ 道 ( 貨物線を除く ) ・山手・高崎・上越・日光・仙山・ たる近代化を推進することにより , 国鉄運営の画期的改 横浜・横須賀・伊東・片町・関西貨物線は全線区電化さ 善が行なわれることが期待される . れていたほか , 仙石・南武・鶴見・身延・飯田・富山港 イエネルギーの有効利用 ・青梅・福塩・可部・小野田・阪和線の私鉄からの買収 エネルギーの高能率利用はますます要請されており , 蒸 線も電化されていた . ほかに東京を中心とした東北・中 気機関車によって , わずか 5 パーセント程度の熱効率で 央線・交流電化線区の北陸線・急勾配のある奥羽線など 消費されている石炭を , 新鋭火力発電に振り向けて電気 は一部電化されていた . 運転に使用すれば , 熱効率 30 ノヾーセント程度に利用でき 6 み
山陰線出雲市にて 円 72-8 ー 27 写真 : 河井秀夫 で , 当時旅行すると煤けた顔 , ワイシャツなど汚れたも のであるが , 現在は快適な旅行が楽しめるようになっ た . また , 機関区の近くでは洗濯物が黒くなるなど苦情 もあった . ほかに注意して運転していても時々沿線の火 災も発生したが , これについても解消された . さらにチ ープ掃除作業など作業環境も改善された . 6. おわりにあたって 動力近代化委員会の結論がでてから今日に至る 15 年間 , ロ , 60 カ月以内というように近代車両は周期が長くなっ 職員が一丸となって協力した結果 , 国鉄 103 年の歴史に ている . したがって , 保守費の面のみならず手がかから 残る大事業が完成したものである . この長期にわたる計 画をたてられた大先輩に感謝の気持でいつばいである . ない利点がある . ( 5 ) 動力車乗務員 S L 機関区に勤務した我々は , 庫内手としてチュープ S L は最低でも機関士と機関助士の 2 人が乗務する必要 掃除 , レンガを粉にしてナンバープレート磨き , ロッド があったが , 近代車両は原則として 1 人乗務が可能とな の油抜き , 機関助士として模型投炭練習 , いくら焚火し り生産性が高い . ても蒸気のあがらなかったこと , 機関士になって踏切で 自動車工ンストを発見して非常プレーキを使った時の恐 ( 6 ) 車両基地 SL は給炭水の必要性から運用区間も制約され , おおよ しさ , 検査掛として車両故障はなかったか等 , 苦しい思 そ 70 キロ前後に一基地があったが , 近代車両はロングラ い出も多いが , それにもまして愛機を初めて運転した時 ン運用が可能なことから基地の統廃合が可能となった . の感触 , 定時発着 , 無事に勤務を終えた時の気持ち , 楽 しかし , 関係する職員は勤務先が変わるいわゆる配置 しかった思い出の方がはるかに多く , 走馬燈のように思 転換に私生活をある程度犠牲にしても協力があってはじ い出される . これから SL を見れるのは梅小路機関車館にある 16 形 めてできた事柄である . また , 基地が統合されることに よって設備でも保守に手がかからなくなるなど利点は大 式 17 両と各地の公園などに保存している S L のみであ る . 国鉄は今後も電化は伸びていくことであろう . そし ( 7 ) その他 て全国新幹線の整備される日も近いと思う . SL は燃料に石炭を焚いている関係から煤煙はつきもの SL の残した教訓を心に , 筆をおく . こ・くろうさん / 蒸気機関車 表 4 全般検査周期 項目 車種主な豸 C 57 E F 66 D D 引 485 系 ー田系 走行キロによる制限 日数による制限 48 ヶ月以内 324 . 000 キロ以内 60 ” 80 の圓 0 500 ′ 000 60 ″ 48 80 の圓 0 48 500.000 —J —J —J O O CD L.LJ Q LiJ 70
また , 定期格上げとなった。ひはり " は , 仙台から東京 3. 盛岡特急の幕明け へのビジネス列車として待望久しかった列車だけに , 地 昭和 38 年 10 月 1 日時刻改正では , 郡山一青森間 " やまび 元仙台・福島などでは大いに歓迎されたのであった . こ " を白河ー仙台・仙台ー青森間と 2 分割し , 白河ー仙 昭和 39 年 10 月 1 日改正で , 盛岡編成にキハ 80 の 1 両が 台間は 453 系電車準急 " あぶくま " , 仙台ー青森間は気 増結され , 秋田編成同様に 7 両化された . 動車急行に格上げし“むつ " となった . この時期には , 東北線に特急増発が含まれていた . す 4. 盛岡特急 " やまびこ ' の登場 なわち , 36 年 10 月登場した上野一秋田間 " つばさ " の連 東北線の電車特急運転は昭和 40 年 10 月 1 日 , 盛岡電化時 結余力を活用して , 福島一盛岡間に特急増発が行なわれ に実施された . 交直両用電車特急は 39 年 12 月 25 日 , 北陸 た . もちろん設備改良が行なわれてのことではあるが , 特急 " 雷鳥 " ・ " しらさぎ " による 481 系電車にタッチの 盛岡つばさ用 80 系気動車 15 両を尾久に配置したもの . 差で破れはしたが , 東北線用電車は 50 ヘルツ用の 483 系 ( 下り ) ( 16 : 1330 ) 電車を充当することになった . ( 5D ) ~ 2005D ( 上野 12 : 30 ) 福島 16 : 1630 盛岡 20 : 00 第 1 陣は , 今は豊川へ移転し空地となってしまった蕨 ( 上り ) の日本車輛で落成し , 水戸線で試連転後仙台への配置に —(6D) 盛岡 9 : 05 福島 12 : 54 ( 上野 16 : 50 ) 2006 D ( 13 : 03 ) 9 月 6 日には試運転を行ない着々と準備された ついた 運転開始は同年に月 5 日から実施された・ ( 注 ) この改正では , 気動車特急代盛岡つばさ " ・代ひはり " 上野方 2 往復電車化するほか , " ひはり " 1 往復の増発で進め ①② ③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ @ 朝 られたので , 電車特急 3 往復となった . ( 下り ) 上野ー秋田 3 M やまびこ 上野 14 : 00 盛岡 21 : 05 0 1 M 第 1 ひはり 仙台 12 上野 8 : 00 : 35 5 M 第 2 ひはり 曲台 22 上野 18 : 00 : 35 ( 上り ) やまびこ 盛岡 8 : 50 4 M 上野 16 : 00 仙台 18 : 00 〇 2 M 第 2 ひはり 上野 22 : 35 6 M 第 1 ひはり 仙台 8 : 00 上野 12 : 35 0 印・・・・・・増発その他は電車化 483 系特急電車ダイヤ 4 盛 岡 花 ノ関 仙 白 石 郡 山 黒 于 宀者 5 宮 宮 ' 上野ー盛岡 また , このとき不定期特急 " ひばり " も晴れて定期化 されたので , 東北線は上記 " つばさ " と合わせ 2 往復と なったが , 上野ー青森間 " はつかり”のよき補完列車と しての使命が強く , 上・下列車とも特急列車が寄り添っ て運転したのは , 東北特急らしさもある . ( 下り ) 3 D ひはり上野 16 : 30 仙台 21 : 25 ( 上り ) 4 D ひばり仙台 7 : 30 上野 12 : 25 ( 注 ) 39 年 10 月改正で 3D は 7D , 4D は 8D とし , 同番号は新設山 形特急“やまばと”へ譲った . また代っぱさ”編成にあっては , 食堂車 2 両連結とな ったが , 36 年 10 月山陽気動車特急代かもめ”などにも同 様な編成が見られ , 今日昼行特急の一部に見られるよう に非営業 , または連結されていないものなどあるが , そ こに 10 年の年輪があるのかもしれない . 東北線特急タイヤ 青森 0 2 4 尻内 盛岡 ーノ関 仙台 福島 郡山 黒磯 宇都宮 上野 昭 40 コ 0 コ 田 に 14 給 田 20 22 24 6 8 0. 0 0 一ッ この電車特急 3 往復の列車配列は , 朝・昼・晩と整備 されて利便性が計られ , 編成も増強されて次のようにな 昭 38. Ⅲコ 給 20 22 24 8 6 0 上野方 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦⑧⑨⑩ 3M ・ 4M Tc M M Ts Ts TD M M ・ M Tc M ・ 6M 4 田 482 483 4 田 4 田 4 田 482 483 482 483 4 田 5 M ① ⑦ ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ Tc M M Ts TD M M Tc 4 田 482 483 4 引 4 引 482 483 4 引 0 沢 . 米 、手新 . ーマ 田横 平 0 ー M ・ 2M 32
帝都高速度交通営団 元旦早朝は全線にわたって終夜運転を行なったが , 連転 間隔は銀座線上野ー浅草間が 10 分毎・渋谷ー上野間が約 20 分毎 , 丸ノ内・日比谷・東西・千代田・有楽町の各線 1 、、へい は約 3 ( ) 分毎であった . 相互乗り入れを行なっている各線 のうち , 日比谷・東西線は営団線内のみを連転したが , 千代田線は代々木公園ー国鉄常磐線我孫子 ( 一部は綾瀬 止り ) 間を夜どおし直通連転した . なお , 各線とも 1 月 3 日まで休日ダイヤで運転した . 京王帝都電鉄 ( 1 ) 京王線 高尾山薬王院・高幡不動尊・大国魂神社・深大寺など著 小田急電鉄 名な社寺を沿線にもっ京王線は , 終夜運転で例年どおり 終夜運転は新宿ー片瀬江ノ島間のみで , 相模大野ー小田 原間と多摩線は行なわなかった . 運転間隔は新宿ー向ケ 新宿一高尾山口間に特急 " 迎光 ' ' 号を連転した . " 迎光 " 丘遊園間が 10 ~ 15 分毎 , 向ヶ丘遊園ー片瀬江ノ島間が 20 号は新宿発 22 時 20 分 ~ 7 時 20 分の間 , 20 ~ 30 分間隔で計 ~ 30 分毎で , 全部普通列車であった . この他 , 恒例の特 20 本運転され , 停車駅は定期の特急と同じで , 5000 系・ 急ロマンスカー " 初詣 " 号が N s E 車を使用し , 上り新 6000 系を使用した . 高尾山口到着後は折り返し特急新宿 原町田発新宿行 3 本 , 片瀬江ノ島発新原町田行 1 本 , 下 行となったがこの列車はヘッドマークを付けなかった . り新宿発新原町田行 2 本 , 同片瀬江ノ島行 1 本の計 7 本 この他 , 普通列車も新宿一高尾山口間を 30 分間隔で終夜 運転された . 途中停車駅は参宮橋・向ヶ丘遊園・新原町 連転し , 調布一京王多摩センター間および北野ー京王八 田・大和・藤沢で , 明治神宮や鎌倉方面への初詣客の便 王子間は終電を約 1 時間繰り下げた . なお , 1 月 3 日ま をはかったが , 新宿駅では NSE 車が 2 本並ぶ光景が見 では休日ダイヤで運転した . られるとあって , 真夜中にもかかわらすファンの姿が目 ( 2 ) 井の頭線 三が日は休日ダイヤで連転し , 準急が明 立った . また , 沿線に特に有名な神社等はないが , 沿線住民の便をはか って約 30 分間隔で全線にわたって終夜運転を行ない , 京 治神宮下車駅・参宮橋に同駅着 10 時 27 分 ~ 16 時 17 分の間 に限り , 上下とも臨時停車した . 王線同様 , 1 月 3 日までは休日ダイヤで運転した . 京下 5 Ⅸ用系 " 迎光”号 高尾山口にて 円 76 ー 写真 : 小林隆雄 小田急新宿駅に並ぶ NSE 車”初詣”号 円 76- レい 写真 : 小林降雄 92
”はっかり " の試運転には沿線の小学生も見学 ヒャ - ー , 速ソウタ・ナ・・ 改善や取り扱いのなれがはかられた . これらの対策が見 機関を備え , 発電セットは編成あたり 2 台とされた . 事に功を奏して , さしもの初期故障も 36 年 10 月 1 日のダ これによって走行用総出力は 1800PS , " はつかり " イヤ改正による全国ディーゼル特急網では完全に解消し の 6. IPS / t に対し 6.5PS / t と重量あたり馬力が増加し て , 好調にスタートしていったのである . た . また新たにディスクプレーキが導人され , プレーキ 距離の短縮をはかるとともにアプト区間の通過も可能な ・全国特急網への発展 ように車両の下部限界をあげた . そのほか折たたみ式の " はつかり " 改良形の第 2 次特急 ( " はつかり " を 81 系・ 貫通路部の運転台構造など , 細部にわたってはかなりの 2 次特急を 82 系とも呼ぶ ) の基本編成は , キハ 82 ・キハ 変更が行なわれている . 80 12 両 ) ・キシ 80 ・キロ 80 ・キハ 82 の 6 両編成で , " か 第 2 次特急は 36 年 7 月 20 日 , 尾久一日光間の第 1 回試 もめ " や " 白鳥 " は途中まで 2 編成併結の 12 両編成で運 連転を皮切りに 8 月末日までに寒地向き・暖地向き合わ 転されるので , 先頭車キハ 82 は貫通路を備えた独特の前 せて 127 両が完成 , 8 月下旬から 9 月にかけて性能試験 面形態となった . したがって発電セットは前位床下に搭 ゃならし運転が行なわれ , 10 月 1 日から次の新特急 7 本 載されることになり , またキシ 80 は床下に 2 台の走行用 が営業開始した . " おおぞら " ( 函館ー旭川 ) , " ひはり ' ' と 2 次特急の編成 ティーセル特急 " はつかり キハ引 キハ 80 キハ 80 キ / 、 80 金田一にて 円 60 ー 9 一円 写真 : 黒岩保美 キハ引 キロ 80 キハ 80 キサシ 80 キロ 80 ( 上野方 ) ( 青森方 ) 円 0.300 キハ 82 キロ 80 キハ 82 キシ 80 キハ 80 キハ 80 軸軸セ用 電行 従動発走 0 ・■ロ に 6 00 み 5
2 グランコンフォート客車聞放室車車内 (A 8 tu) 写真 : 筆者 ”エタンタ・一ル”号 ボアチェーに 1 分停止し , 町の下をトンネルで抜け , ア かれたカフェオレとフランスパン , クロワッサンで遅い 朝食をとる . 天気はすっかり回復し , 暖かい日ざしの中 ンクプーロン (Anché-Voulon) からまた 20()km/h に速 を , グランコンフォート客車はその名にはじない快適な 度を上げ , ゆるやかな丘陵と牧場と美しい林の中を快調 乗心地で快走する . 客車は全部 26m の長さで , コンバー に進む . アングレーム (Angouleme) に停車し , 延べ 273 トメント車 (A8u) は 8 室で 48 人 , 開放室車 ( A8tu ) は km にわたる 200km / h 連転も終わり , これから 150km / h 中廊下の片側 2 人がけ , 片側 1 人がけの 46 人で , 座席は 運転となる . 途中 , クーロンヌからポイントをわたって いずれも大きな枕つきのゆったりとしたリクライニング 上り線運転となる . 約 30km[{lJ, 下り線の軌道更新作業 ソファーである . 日本のように多くの人の輸送を行なう を行なっているため , 単線運転で速度は 90km / h 位とな ことを第一とし , 豪華な客車の製作が許されない実情を る . 真昼間 , バラストクリーナ・レール敷設機・マルチ 思うとうらやましい限りである . 客車はこのほか 38 座席 プルタイタンバーなどの大形保線機械を総動員させて大 の食堂車・バー車・電源車 ( 半室は客室 ) がある . 規模な軌道更新をやっている . S N C F は J N R と違っ て線路当たりの輸送量が小さく , 保守のための列車間合 を設けるのに苦労していないようである . 列車回数が多 く単線運転のできない区間では複々線にして運転線路の 変更を行なう方法をとっており , J N R にくらべると線 路の使用状況に余裕が多くある . アングレームからシャルマンのトンネルを抜け , なだ らかな勾配を下って約 1 時間 , フランス第 5 番目の都市 ワインで有名なポルドーに近づく . 大きな道路橋の下を くぐり , ギャロース川をダブルワーレントラスの鉄橋で 渡るとポルドー・サンジャン (Bordeaux-St. Jean) 停車 場である . 大きなドーム状の屋根の時計は 12 時 02 分を指 している . 単線運転による徐行のため 5 分遅れである . 「軍旗」を意味する代エタンダール " 号の快適な旅もボ ルドーで終わりである . 軌道更新中のため単線運転で走る・”エタンダール”号後部から 写真 : 筆者 在来線を利用し , 踏切 , 貨物列車とのすれ違いの アキテーヌ " 号の時刻表 5.9.27 現在 ある中で , デラックスな車両を使って車両・線路の ル 最高速度いつはいでひた走る走りつふりを現実に経 アキテーヌエタンダー T E E 2 T E E 4 験して , フランス国鉄の「世界一の列車」づくりに 対する意欲・執念の大きさを改めて痛感した 4 時間 であった . また , 両機関士に別れをつげた時 , ふと , サン・ ビエール・デ・コールで , クレフィユ機関士がメモ 紙に誇らしげに「 233km ー 1 H 32 」 ( 表定速度 152 km/h) と書いたことを印象強く思い出したのであ った . オー・ルヴォアール“エタンダール” 4 3 “エタンタ ー丿レ ' エタンダール アキテーヌ T E E 5 T E E ーステルリツツ ) パリ ( オ に : 08 幻 : 45 7 : 52 9 : 24 9 : 25 サンピエーノレ・デ・コール ボアチェー アングレーム ポルドー ( サンジャン ) 幻 : 引 9 : 48 9 : 47 9 : 00 IO : 02 田 : 03 田 : 52 8 : 00 ロ : 45 86