電車 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年4月号
99件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年4月号

常磐線川尻ー小木津間にて円 8- Ⅱ -27 写真 : 久保敏 下りが去って間もなく , 上り“はつかり”が通過 トは複雑な転線入換えをともなったが , 貨物操車場の協 この忙し風景は当然東北特急でも同様であった . 新設特 急 " はつかり " のダイヤは次のとおりで , 停車駅は 1 県 力体制があって可能となった . 1 駅停車主義として , 上野ー青森間 12 時間運転が実現し ・ ( はつかり " の登場 ( 下り ) 東北線特急 " はつかり " の運転開始は昭和 33 年 10 月 1 日 青森 0 : 20 1 列車はつかり上野 12 : 20 時刻改正からであった . 列車番号も下りは 1 列車 , 上り ( 上り ) は 2 列車と , 工ース・ナンバーも決まり , 6 月 24 日の全 2 列車はつかり青森 5 : 00 上野 17 : 00 線通し試運転ダイヤも決定した . 当日の試運転列車は C 停車駅は , 上野・水戸・平・仙台・一ノ関・盛岡・尻 62 がけん引し , " 東北線特急試運転 " のヘッド・マーク 内 ( 現八戸 ) ・青森となった . 編成は尾久客車区受持ち も付けられて成功裡に完了した . とし , 下記 8 両編成である . しかし , これらの車両は現 同年 9 月 3 日には , 日立製作所に発注の " あさかぜ " 在 , 一部荷物車改造で現存のものがあるが , 大半は廃車 用 20 系プルー・トレインが落成し , 東京駅では " 動く列 となっている . 車ホテル " のキャッチフレーズで一般公開 , その足で平 塚まで試乗も行なわれた . 併行して。こだま " ( 151 系→ な頁 ①②③④⑤⑥⑦⑧ 現 181 系電車 ) も試運転・車両展示など時刻改正前のス ケジュールは , ちょうど発車ベルの鳴るまでの忙しさで 東北・常磐線特急タイヤ 昭 33 ヨ 0 コ 20 22 24 給 に 14 8 IO 青森 0 2 尻内 盛岡 ーノ関 また , 充当機関車は次のとおりで , 無煙化完了した今 日 , まさに隔世の感ひとしおである . 上野←仙台 C62 = 35.0 仙台←盛岡 C61 = 35.0 盛岡←青森 C61 十 C60 = 35.0 さて , 運転開始を目前に控えた 9 月 25 日 , 中部・関東 ・東北地方には台風 22 号が襲来し , 東海道線をはじめ , 常磐線は各所で線路が寸断され , 不通となったため , 開 通後の徐行等を考慮し , 10 日実施を繰延べ , 10 月 10 日か ら営業運転が開始された .

2. 鉄道ファン 1976年4月号

東北・奥羽線 483 系特急電車ダイヤ 増結車は季節増結用で , 総勢 48 両でオープンした . これ 昭 43.10 コ により捻出された 80 系気動車は , 山形特急の秋田延長用 8 田に ヨ 8 20 ? 2 24 ( つばさ ) , 新大阪ー浜田間 ( やくも用 ) , スろしお " 増 盛 岡 結用へと転用され , 昭和 41 年 3 月 25 日からミニ編成 " ひ ばり " は 4 両の新製車落成により 10 ~ 11 両の編成となっ 、牛田 イ山 ノ、 て他の列車との共通運用を行なった . 42 年 10 月 1 日時刻 白 改正では , 新幹線ダイヤ " ひかり・こだま " とも 30 分へ 河 白 ッドから 20 分へッドへと充実が計られた . 特にこの新幹 宀者 6 宮 于 線との接続強化を計るため , 上野発着特急の中から盛岡 大 ・仙台・新潟特急各 1 往復 , 常磐線“ときわ " ( " ひたち " は当時連転していなかった ) 1 往復を東京乗り入れさせ , 代やまびこ " 代ひばり”は次の時刻となった . 5. ( やまびこ ・ " ひばり " の編成変更 ( 下り ) 昭和 43 年 10 月改正では , 483 系特急電車は新たに奥羽線 東京 13 : 55 盛岡 21 3 M やまびこ : 00 山形 , 磐越西線会津若松までエリアの拡大が行なわれた 東京 17 : 50 仙台 22 5 M 第 2 ひばり : 30 このうち奥羽線は電力事情から , 磐越西線は収容力上 ( 上り ) 9 両以内で , かっ M : T = 6 : 3 と制約を受けることと 仙台 8 : 00 東京 12 : 40 6 M 第 1 ひばり なった . このため現行川両編成中 , T 車の中から 1 両を 盛岡 9 : 0 ( ) 東京 16 : 06 4 M やまびこ 減車する必要が生じた . 昭和 43 年 10 月 1 日改正では , 新幹線の " ひかり " の 20 分へッド・ダイヤの拡充および山陽・九州線の接続強化 上野方 が計られた . ①⑦③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ 東北線では前述“はつかり " 1 往復 , " ひばり " 4 往 4 引 482 483 4 田 4 引 482 483 482 483 4 引 復 , ・ ( やまばと " 1 往復増発 , “あいづ”の電車に行なわ れた . このため列車番号は , 11 ~ 22M と“ひはり”・代や 編成で見るかぎり , 1 ・ 10 号車は運転上必要車種なの まびこ”は共通となったほか , “やまびこ " および " ひ で 1 両減車することは 4 号車の Ts または 5 号車の TD が ばり”各 1 往復 , 他に代とき”・“あさま”も各 1 往復東 対象となるが , いすれも減車しにくい車種であった . こ 京延長とし , 新幹線の利便が計られた . このときの代や まびこ " ・。ひばり " は , 次の時刻となった . のため 43 ー 10 改正用電車 45 両を早期落成し , 中でもその 中に含まれていた新製クロを使用して , 43 年 6 月 10 日か ( 下り ) ら次のように編成改正を行なった . 仙台 11 11M ひばり 1 号 上野 7 : 30 : 28 仙台 12 : 58 〇 13M ひばり 2 号 上野 9 : 00 上野方 仙台 14 : 58 ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨ 〇 6011M ※ひばり 3 号 上野 11 : 東京 12 やまびこ : 55 盛岡 19 15M : 15 4 引 482 483 4 田 482 483 482 483 4 田 仙台 18 ひばり 4 号 上野 15 : 00 〇 17M : 58 仙台 20 : 28 ひばり 5 号 〇 19M 上野 16 : 3 ( ) : 25 仙台 22 ひばり 6 号 東京 18 21M : 25 ( 上り ) 仙台 7 : 30 ひはり 1 号 東京 11 : 30 12M 仙台 9 : 30 ひばり 2 号 〇 14M 上野 13 : 28 盛岡 9 東京 15 : 20 : 00 やまびこ 16M 仙台 12 : 20 ひばり 3 号 〇 18M 上野 16 : 18 仙台 14 : 20 〇 6 ( ) 12M ※ひばり 4 号 上野 18 : 18 仙台 15 : 40 〇 2()M ひばり 5 号 上野 19 : 38 仙台 18 : 30 上野 22 : 28 22M ひはり 6 号 この改正で設定された季節列亜 " ひはり 3 ・ 4 号 " は 年末・年始・春季多客期に連転したが , 44 年 10 月改正を 前に , 7 月 18 日上りから毎日運転列車となった . 4 6 ご 9 ゞ一 0 一 485 系の " やまびこ " 蒲須坂ー片岡間にて 1975 ー 1 写真 : 諸河久 まひこ 33

3. 鉄道ファン 1976年4月号

昭和 40 年代になると , 観光旅行客等 , 旅客の動きはます ます活発化し , 特に特急列車は青森ー尻内間約 100 キロ をノンストップで運転するため , 管理局指令 ( 青森駐在 ) ・青森駅・列車乗務員相互の連絡業務用電話を設置し , 適切な情報交換をして各種輸送手配を行なった . これは 42 年 12 月 28 日から使用開始した . 冬季はとかく青函航路 の欠航など生じることがあり , 欠航時には " はつかり " を浅虫に臨時停車指令を出し , 旅客へ適切な案内が可能 となるなど , " はつかり " 代はくつる " ・ " ゆうづる " の 貴重な武器でもあった . ョン・サン・トウ , これは ' ( はつかり " 代はくつる " " ゆうづる” 3 羽の特急電車化の時刻改正であった . 時刻改正を前に 8 月には電化完了し , 50 ・ 60 両ヘルッ寝 台特急は , 6 月 21 日に電化を待ちきれす仙台に第 1 陣と して到着し , 逐次同電車の訓練など行なわれた . この 43 年 10 月 1 日時刻改正で , 尾久 ( 25 両 ) ・山形 ( 17 両 ) の 気動車を函館・金沢・向日町・和歌山・鹿児島へ転属し て新任地での新設特急としてデビューする準備などもあ って , 永年通い馴れた " はつかり " は時刻改正が目前に 迫った 9 月 9 日 , 下り列車から電車にバトンタッチし , 自らは上野ー秋田間特急 ' ( つはさ”としてしはらく , つ ばさを伸ばす / こととなった . 電車化された代はつかり”の容姿はほば現行のままで あるが , 81 系が訪問着ならさしすめ 583 系は夜会服姿と でもいうか , シックな装いでもあった . 電車化により , 写真 : 三島富士夫 " はっかり”の電車化 青森にて 円 68- 田 -1 写真 : 守尾誠 クハイ、 581 時代の”はつかり” , ゞ物す物ヤを スヒ。ードの効果を十二分に発揮できる東北本線へとルー トを変更したため , 上野ー青森間 8 時間 30 分運転を行な 1 時間 55 分短縮となったが , これは複線化によるも の , あるいは 110 ~ 12 ( ) キロ運転が可能となったことな ど , 数々の技術力の向上などが集大成されたもので , 今 日の我国のナンバー・ワン特急としてその高速性を遺憾 なく発揮している . 前述のように , 一県一駅停車は改正後も変わらす上野 ・宇都宮・福島・仙台・盛岡・青森となった . また , こ の改正時には " はつかり " の姉妺列車が増発されて , 停 車駅は宇都宮に代わって大宮・郡山としたため , 2 分延 伸となり , 時刻は次のとおりとなった . ( 下り ) 〇 2021M はつかり 1 号上野川 : 15 青森 18 : 47 常磐線高萩ー川尻間にて 25

4. 鉄道ファン 1976年4月号

8 Ⅸ ) 1 M 8002M 上野 11 : 27 青森 21 : 20 常磐経由 青森 6 : 55 上野 16 : 49 この臨時 " はつかり " は , 通路に立席客も出るほど嬉 しい乗車率で運転する風景に , 徹夜で計画したこともあ って感激ーしおであった . しかし , " はつかり " = 東北線 のイメージがあってか , 特に下り特急では郡山・福島下 車客の乗車もあったとか . このようなことから , この特 急は同年年末・年始から " 常磐はつかり " と改称し , 46 年春季に東北本線経由に改められた . そして 47 年 3 月時 刻改正では予定臨時列車として計画的に組み込まれ , 48 年 3 月から毎日連転臨時特急 , 同年 10 月 1 日に晴れて定 期特急にトントン拍子で出世 , 格上げされた . また昭和 47 年 1 月に札幌で冬季オリンヒ。ックが開催さ れたときのこと , 上野ー青森間に代オリンビア 1 号 " , 北 海道内に " オリンヒ。ア 2 号 " を運転したが , この時の 583 はつかリ、 : 第ト 27 ビードの向上で幅広いが , 北海道連絡を考慮すると , きわ はっかり系統は , 上野ー青森間の列車設定ゾーンはス 10 月 1 日と , 2 年ぶりに増発が行なわれた . 月 10 日 , 姉妺列車は 43 年 10 月 1 日 , そして 3 男坊は 45 年 ・ ( はつかり " の初登場したのが前記のように昭和 33 年 10 “はつかり”増発 8002M 青森 8 : 10 上野 16 : 45 2 / 1 ~ 14 8003M 上野 19 : 30 青森 4 : 45 1 / 28 ・ 29 〔オリンビア 1 号〕 また独特のヘッドマークも今は楽しい思い出である . 行“ゆうづる 3 号 " のはしり ? といったこともあったし を寝台 , 1 ~ 6 号車は座席のままとしたが , さしすめ現 ト時間が不足するため寝台・座席電車として 8 ~ 13 号車 系特急下り ' ( オリンビア " は , 上野 ( 尾久 ) での寝台セッ 東北線茂虫付近にて円 75- に写真 : 河井秀夫

5. 鉄道ファン 1976年4月号

・・いま DD51 むかし D 引・・ 高崎発八高線経山の高尾臨 9222 レ 東飯能ー金子間にて 1976 ー 1 ー 10 写真 : 太田正行 葉経由 ( 中央・総武・成田線経由 ) であり , 前者は客車 前橋区の 165 系 ( 高崎線発のみ ) , 幕張区の 113 ′系 ( 千葉 列車の , 後者は電車列車の経路となっている . これは中 局集約のみ ) , 田町区の 155 ・ 167 系 , 客車では 12 系また 央・総武線の保線上の問題や要員需給の関係でこのよう は 14 系であった . また静岡局管内で募集した団臨は成田 になったものと思われる . なお使用車両は電車では , 新 山初詣のほか , 船橋ヘルスセンター・常磐ハワイアンセ 写真 : 広吉秀治 常磐線経由の成田臨は上野から DEIO 〔佐〕がけん引 47 レ タ陽を浴びて国分寺付近を走る高尾臨 9536 レ EF1317 ( 八 ) 鶯谷にて 1976 ・ -1 ー 12 写真 : 竹中寿人 1976 ー 1 ー 24 写真 : 諸河久

6. 鉄道ファン 1976年4月号

CC 65 ( )( ) 形の引く エタングール”号 パリ・オーステル リツツ駅にて 写真 : SNCF ードで走り去ってゆく . この時間はちょうど朝のラッシ ぶく輝かせながら割合ひんばんに 120km / h くらいのスピ テンレスの 12 両編成の通勤電車 ( Z5300 形 ) が車体をに 採用している . 上りの外側線をバリ・オルセー行きのス と快速電車 , 外側線を普通電車が走る方向別連転方式を km / h の速度で南下する . 複々線は内側線を長距離列車 がら次第に速度を上げていき , 複々線の内側線を 140 多くのポイントをわたり , 広い客車操車場を右に見な ッチは進段し , 反対方向へ回わせはノッチ戻しとなる . グルグル回わすのでなく , 時計方向にわすか回わせばノ の上に運転時刻表を置くテープルがある . 丸ハンドルは 関係の圧力計 , 中央手前に主幹制御器の丸ハンドルとそ 速度計と 200km / h 用の車内信号表示器 , 左側にプレーキ が手際よく組み込まれ , 右側にタクロと呼はれる記録式 の黒をベースにした連転操作卓には大小さまざまの計器 ルを時計方向にまわし , いよいよ発車である . ツヤ消し 分を指すとクレフィュ氏は直径 40 cm くらいの丸ハンド 連転台の時計 ( 速度計の中に組み込まれている ) が 7 時 52 CC65 開形の運転台 . 中央の丸ハンドルが主幹制御器 . 右側の計器が記録 式速度計「タクロ」 . その上の表示燈が 2 km / h 用車内信号燈 . プレーキ 弁は丸ハンドルのすぐ左側の小さなテコ・ 写真 : 筆者 Nancy の紋章をつけた東部局の B 川 588 写真 : 松沢研 中間駅の上りホームには色とりどりのコ トやオーバーで身をつつんだパリジャン・バリジェン パリ郊外の住宅地 ヌが電車を待っている . このあたり , ュ時にあたり , 83 進行信号を通過するたびに「チン」という軽快なベル音 ・ミッシェルを過ぎ , 速度は 150km / h に上げられる . バリから 28km のサ どかな田園風景が展開されてくる . ビジーを過ぎるころから人家はまばらとなり , 車窓にの とりまく大環状貨物線と貨車の受け渡しがされる . ジュ ュビジーには大きな操車場があり , ここでパリの周囲を ノヾリから 13 分 , ジュビジー (Juvisy) を通過する . ジ 制限されている . が続き , 線路は右に左にカープして , 速度も 140km / h に

7. 鉄道ファン 1976年4月号

POST 廃車後の E F52 松本拓 昭和 50 年 8 月 24 日の 7 号機によるサヨナラ連 転を最後に鹿亜になった E F 52 は , 現在 , 大 王寺危華機関区で解体の日を待っている . プ レートをはすされ , かって東海道の線路にの せられた車輪にはサビがうかんできた . 廃車 の理由は , 故障の連続・部品難・スピード不 足などだが , 同区配置の E F 15 や E F 58 の活 躍を見まもる存在となった現在 , 時代の流れ △ E F 58 100 〔宮〕に引かれて西下する 25 形 による機関車の置き替えがめだってきてファ 回 1941 レ御徒町 1975 -12 -11 近鉄大阪線単線区間廃止 ンを悲しませる一方である . 左が昭和 50 年 6 月 12 日廃亜の 2 号機 , 右が同年 8 月 24 日廃車 富永裕之 の 7 号機 . なお 1 号機は国鉄奈良駅の操車場 近鉄大阪線で最後まで単線区間として残って の機関庫に保存されており , プレートはペン いた伊賀上津ー伊勢中川間 28.4 のうち , 8 キで画かれている . その他の E F 52 はすべて カ所計 15.8 が 11 月 22 日をもって , 参急開業 糸 解体された . 以来 45 年の歴史を閉じた . 当日午前 10 時から , 崎 マ解体の日を待つ 2 台の E F 52 複線化工事の完工式を西青山駅で行なった . 童華機関区 上リの単線区間の最終列車は東青山発午後 10 1975 -11 - 2 時 46 分発の名張行普通で , 使用車両はモ 2427 十 72527 であった . また , 下りの最終列車は 曲青山発午後 11 時 10 分発の明星行普通で , 使 用亜両はモ 2237 + モ 1411 で , 単線区間の最後 を当線に山緒ある旧参急・旧大軌の車両で飾 両列車の前後には , 単線区間さよなら のヘッドマークを付け , 乗務員に花東の贈呈 が行なわれ , 蛍の光が流れる中二度と走るこ とのない青山トンネル越えを行なった 上リ最終列車西山駅 1975 ー 11 ー 22 E F 58 貨物列車を引く」の記事によりますと 字都宮区と阪和線だけ EF58 の引く貨物列車 が走っているように記載されていますが , 山 陽本線にも E F 58 の引く貨物列車が試連転列 判 車を引いています . 「電気機関車快走」 112 ノ機関車運転表、・宮原区 1 組 12 仕業 " で 糸崎にある三菱重工で新製された貨車を引い て別表運行ダイヤのとおり走っております . ( 三菱重工で新製された D D 51 の試運転が同 しスジで行なわれるのでご注意 ) 写真の貨物列車は定期連用で E F 58 が引いて いましたが , 現在はありません . マ E F 5842 ( 宮 ) の引く 8762 レ大門ー笠岡 間 ( 188.4 付近 ) 1975 -2 -9 EF58 の引く試運転列車 笠 赤 坂 岡 東 福 山 IO : 34 田 : 54 試 6982 レ 試 6983 レ ロ : 02 方 に : 40 に : 50 ロ : 25 形東京に現わる 太田正行 20 系寝台客車の置き替え , 廃車が進んでいるが , 昭和 49 年度第 3 次債務で , 大阪ー青 : 森間季節 特急、・第 2 日本海 " ( 6003 ・ 6004 レ ) の 14 系 ( 座 ) と大阪ー新潟間寝台特急、、つるき一 4005 ・ 4006 レ ) の 20 系を , 24 系 25 形 ( 二段寝 台 ) に置き替えのため , 24 系 25 形を 60 両新製す ることとなった . そのうち , 富士重工宇都宮で 新製された 13 両が , 12 月 10 日と 1 月 19 日に字 都宮ー黒磯間で試連転をすませ , 尾久へいっ たん入区し , 習日 , 東海道経山で配置区とな る宮原客車区へ回送されていった 台頭する江ノ電の S C 架線 飛田康行 昭 49.6 藤沢高架線乗リ入れを期に高架線区間 にンンプルカテナリー ( SC ) 架線が導入され , 以 後 , 湘南海岸公園ー腰越間が従来からの直接 つリ架線を改めて S C 架線となった . そして今回 , 昭 50.12 には鎌ー長谷区間 の工が開始され , 木柱に代わってコンクリ ート柱が目立ちはヒめ , 年未には長谷駅付近 たけが一足先に S C 化され , 駅構内の趣もだ 森川伯男 い変化したようだ ファン 1 月号 , 星野氏のレホ。ート「字都宮の この区間の工事によって全線中の S C 架線 画で車両メ -- ーカーに発注された車向で , D D 園間 4.6 km に、・カラーの電亜 " 3 両がお目見 14 が 4 両 , D E 15 が 6 両の合わせて 10 両 . 国 得 , 話題になっている . 従来のボデーカラー 鉄ではすでに昨年 12 月 11 日までに D D 14 が 1 の緑色より少し明るいグリーンとオレンジ・ 両 D E 15 が 4 両落成し , 名寄・岩見沢第 2 ・ プルーの 3 色をそれぞれ 1 両、ごとに用いたも 小樽築港・敦賀第 1 の各機関区へ配属された ので , グリーン車両には「緑を大切に育てま しよう」 , オレンジ車両には「ふれあいの心を ついで D D 14 が名寄 , D E 15 が新庄・郡山へ とそれぞれ落成と同時に各機関区へ回送され 大切に」 , プルー車両には「子供にはこの街が て年内に 9 両の配備を完了した . また年明け 故郷です」の文字がそれぞれ横書きされてい 早々には最後の D D 14 も名寄機関区に配置さ る . ボデーー下部には通テーマの空をあらわ れ降雪ン一てンに臨戦体制をとった . した白い雲がデサインされており , これまで これら 10 両に続いて 50 年度本予算で発注さ のチンチン電車を見慣れていた浪速ッ子はし ばし立ち止まって見送っている . れた D D 14 ・ D E 15 の第 2 陣も現在 , 各車両 メーカーの手で製作が進められているが , この電車 , 電機メーカーがスポンサーにな の車両は従来の除雪亜にはなかった新しい機 ったもので「いわゆる企業広告臭さをぬいて利 構が加えられており , 白と闘う豪雪地帯の 用者の共鴫を得るように考えた」という . しか 関係者から期待を集めている . しこれはど色あざやかな電車ともなればそれ ◆南海軌道線のカラー電車 なりに人目を引き , 宣伝効果は満史でもなさ 南海電鉄軌道線の上本町大王寺駅前 亠八 そう . 南海電鉄でも 1 回の広告契約期間が切 ーイ主ロノ、 EF58 の引く貨物列車は 山陽本線にも走る ニュース・スクラップ ◆ D E 1 5 など 9 両が落成 13 年・前に新潟・北陸地方を襲った 38 ・ 1 豪雪 をきっかけにして国鉄の除雪車は , S L に後 押しされなけれは動けなかった従来の方式に 代わって自走のできる D L の前頭部に除雪装 置をつけたな式に改良されてきている . 国鉄 のまとめでは , 49 年度未現在の除雪用 DL は , D D 15 の 50 両を筆頭に D D 14 の 26 両 , D E 15 の 24 両 , D D 53 の 3 両 , D D 21 の 1 両など 合わせて 104 両あリ , 北海道や東北・新潟・ 北陸などの雪国に配置され機動力を発揮して いるが , 両数的にはまだまだ足リす , さらに 老朽化している車両もあるため , 国鉄では数 年前から降雪用 D L の増備にカコプを入れて きた . 今冬お目見得した新製除雪車は , 昨年 舂の 49 年度第 3 次債修負担による車両新製計 108

8. 鉄道ファン 1976年4月号

オールカラー 好評発売中 / A4 判横トジ 48 ページ 横トジのオールカラー大画面が感動を呼びおこします . ワイドな画面に特急列車が走る / 。あさかぜ " 詩さくら " 詩はやぶさ " プルー・トレインの活躍 名車 181 系。とき " ・寝台電車 583 系・各地にのびる 485 系特急 名残りの 181 系。つばさ " ・北海道の原野を行く 82 系 太平洋ベルトゾーンを疾駆する新幹線電車 定価 1200 円 ( 送料 240 円 ) 発行所 社碆 株式会社父友 寺 , 負列車 列 ・■・■ 本店・名古屋市千種区宮西町 3 ー 1 電 731-0456 ・ 1285 ・ 3920 支店・エ工 3 東京都文京区本駒込 6 - 7 -11 電 947-1 1 0 0 ( 代表 ) 8502 番 鉄道ファン 昭和 36 年 11 月 10 日第 3 種郵便物認可 第 16 巻第 4 号 ( 通巻 180 号 ) 昭和 51 年 4 月 1 日発行 雑誌 6459 ー 4 580 円

9. 鉄道ファン 1976年4月号

の鉄道友の会だより 阪神支部 ( 宮本政幸支部長 ) では京福嵐山線を走るポー ル電車 , とくにホイル式のトロリーポールは、わが国で は嵐山線を残すのみとなっていた このトロリーポール もついに姿を消すことになったので、お別れ撮影会を去 る 50 年 11 月 30 日 ( 日 ) に開催した . 当日は、 75 名に達する参加者で賑わい、紅葉する晩秋 の京都嵯峨野を貸切電車で散策、楽しい一日をすごした . 当日午後 4 時から西院車庫で 128 号車 ( 当日の貸切車 ) を囲み、ポール集電のさようならを記念して、花束贈呈 が行なわれ , 片岡仁左ェ門氏今嬢静香さんから京福電鉄 西院車庫技工長、片桐正夫氏に手渡された . なおポール は 50 年 12 月 13 日夜、全車両 29 両とも , 京都市交通局など から購入した Z パンタに取り替えられ , 12 月 14 日から新 集電装置の電車に生まれ変わった . 阪神支部事務局〒 558 大阪市住吉区帝塚山中 4 ー 19 ー 3 ヱ 左一 片 を 束て ら車 な元 う西 ト 6 さ ん 線さ 山香 嵐静 鉄嬢 電令 福氏 京門 △ 野村童方 ・鉄道友の会は我国唯一の全国組織を持った鉄道趣味団体です . 北 は北海道から南は九州まで合計 19 の支部がありそれぞれ独自の活動を 続けています . そして広く鉄道知識を普及し , 会員相互の親睦を深め , 鉄道を愛護し , その進歩発展に寄与することを目的としています . ・鉄道友の会へ入るには住所・氏名・生年月日・職業または学校名 を記入し , 入会金と会費をそえて現金書留で下記へ申し込んでください . 入会金 600 円 , 会費は年度会費制で 51 年 4 月 ~ 52 年 3 月の 1 年分 3 , 600 円です . ( 半期分分納も可能です . ) ・送り先〒 100 千代田区丸の内 3 ー 4 ー 1 新国際ビル 9 階 交通協力会内鉄道友の会電話 03 ー 214 ー 3805 交通博物館の鉄道関係映画特集の上映予定 交通博物館展示課 日 期 題 木曽王滝森林鉄道 ーひのきの里を去る林鉄 内 日本で最後まで走りつづけた森林鉄道の記録をドキュメンタリーに綴ったもので , 日本の三 大美林といわれる木曽の檜林を走るポールドウインやポーターの機関車 , 去り行く鉄路に万 感を込める職員の姿など感銘を呼ふ名作品といえる . 名 3 月 50 分 ~ 引日 新幹線映画の最新版 , 博多開業そして上越 , 東北へと延びようとする新幹線の準備 , 試験 , 工事 , あるいは運営 , 保守の状況を様々の角度からとらえている . 躍進 新幹線 20 分 " みちのく " 号をけん引する C 62 の乗務員を主人公に列車を正確 , 安全に運転する業務をドラ マ的に紹介したもので , 芸術祭賞をはじめ幾多の賞を得た優秀作品 フィルムは保存用として新しく復製したもの . ある機関助士 4 月 37 分 ~ 巧日 本州と北海道とをへだてる津軽海峡の海底部 32 , 陸地部を入れて全長 53 に及ぶ世界最長 の海底トンネル , その工事の規模と苦心を描いて日本の土木技術の実力を紹介する . 中近東産油国の中では鉄道の近代化に最も熱意のあるイラン国鉄を紹介したものである . この映画は約年前の記録であるが , すでに完全無煙化を終り , アメリカ製のティーゼル機 関車 , ドイツ製の客車で編成された列車が走っておりその様子がよく解説されている . なお , 日本の手により南部幹線信号の自動化や小数であるがディーゼル機関車や客車も製作され , 30 分 最近新幹線技術の導入も計画されている . 昔ベルシャといわれた時代から , 砂漢の民は水の確保に懸命の努力をはらってきた . そのあ とをふりかえり , 発展途上のイランの現況を紹介する . 世紀の海底トンネル 32 分 中近東汽車の旅 イラン編 4 月 ~ 30 日 水のある砂漠 イラン 47 分 冫王 : 上映時間平日 : 00 日曜 , 祝日 Ⅱ : 30 ロ : 00 巧 : 00 3 月 20 日から 4 月 4 日まではⅡ : 00 図 : 00

10. 鉄道ファン 1976年4月号

第日ドれ 2GAL110N を第一 世界の名車 " べンツ " の町シ = ツットガルト . 緑の丘に囲まれ都心に多くの公園がありエ業都市のイメージとはほど遠い . 宮殿広場横を行く旧形車 に評価せす , 現在の生活の中に生きている価値を評価す るのである . 家庭を訪問すると「これは , おじいさんが 使っていたテープルだ . 何十年にもなるが立派に使える」 といった話をよく聞く . 今に生きている伝統の価値を強 調する . つまり , 古い物を大切にする精神は , 歴史に耐 えるものを作ることと彼等は考えているのであろう . 我々はヨーロッパの諸都市を訪ね歩いて , こうした彼 等の伝統的な考え方が , 路面電車を今日ゆるぎない都市 交通の主役に位置させているのであろうと感じた . 貴重な誌面を拝借して , このとき見聞した事柄を述べ て来たが , この一文が何らかのお役に立てば望外の幸せ である . 我々が訪ね歩いてからかなりの年月が経った . その後も路下区間の拡大や新車の投人などますます発展 しているヨーロッパの路面電車 . 最近のホットなニュー スをどなたかにせひご発表いただきたいものである . Wonderful European Tramway