EF58 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年4月号
104件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年4月号

第第 1 ヨド世。 交直流区間の万能機 EF81. 日本海縦貫路に大活躍 北陸線市振付近にて 円 75 ーⅡー幻 写真 : 河井秀夫 いつばう , EL は電化の進展によって着実に伸び , EC ・ 65 ・ 66 ・ 67 系 , 一般用 23 ・ 24 ・ 30 ・ 35 ・ 36 ・ 45 ・ 46 ・ 53 系が誕生し , 工ンジン系列も DMH17 から 181 ・ 65 ・ は加速度的な伸びを示している . これに対して DC は 40 年頃まで年間約 500 両が新製増備されたが , それ以外は 66 ・ 67 系の D M L 30 と推移し , 180 P S 2 基搭載したも のから強力形 ( 1 機関付 ) に変わり省力化がはかられた . 横ばいの傾向にあり , P C は E C 化 , D C 化の影響もあ 5. 動力近代化による効果 って下降線をたどっている . ( 1 ) スビードアップの変遷 その間 , E L は直流形 E F 60 ・ 61 ・ 62 ・ 63 ・ 64 ・ 65 ・ 東京ー大阪間の例で述べると昭和 5 年に C53 形で 8 時間 66 形 , 交流形 E D72 ・ 73 ・ 74 ・ 75 ・ 76 ・ 77 ・ 78 ・ E F70 30 分かかっていたものが 25 年には EF58 形で 8 時間 , 35 ・ 71 形 , 交直流形 E F80 ・ 81 形が新製開発され , 技術革 年には 151 系 EC で 6 時間 30 分 , そして新幹線が誕生し 新とともに EF65 ・ ED75 ・ EF81 等の基本形式を築き た 39 年には 4 時間 , 41 年には 3 時間 10 分と向上してい あげた . る . このスビードアップを金で換算していう時に国民 1 DL は本線用 DD51 ・ 54 形 , 支線および入換用は DE 10 ・ 11 , D D 16 形 , 排雪用は D D 14 ・ 15 ・ 53 ・ D E 15 形 人当たりの所得で計算するが , 1 分 10 円と仮定し , 30 分 時間短縮された場合 , 300 円を利用者すなわち社会に還 が開発された . EC は 39 年に開業した新幹線用 , 特急用は直流形 181 元することになる . これを 1 コ列車 500 人乗車と仮定す ・ 183 ・ 189 系 , 交直流形 481 ・ 483 ・ 485 ・ 489 ・ 581 ・ 583 れは 15 万円というばう大なものになる . 系のほか振子を応用した 381 系 , 急行用は直流形 165 ・ ( 2 ) 運用効率の向上 167 ・ 169 系 , 交直流形 451 ・ 453 ・ 455 ・ 457 系 , 近郊用は 近代車両は S L と動力源が異なっていることからロング 直流形 111 ・ 113 ・ 115 系 , 交流形 711 系 , 交直流形 421 ・ ラン運用が可能である . 423 ・ 415 系 , 通勤形は直流 103 系が新製された . このロングラン運用の最長をみると , SL は戦後の 27 DC は特急用 81 ・ 82 ・ 181 系 , 急行用 28 ・ 56 ・ 57 ・ 58 年 , 函館・根室本線小樽ー釧路間 430 キロを C57 形“ま 68

2. 鉄道ファン 1976年4月号

、・朝朝、を言 4 も一 R EP 0 R ア 和歌山短信 和田康之 1. D E10 の 3 重連ーー・みかん列車 年末恒例の集約輸送みかん専用列車は , 「スト権スト」 和歌山に到着する旧形 6 連快速 ( うしろから 2 両目が大アカから転人の 円 75 ーに -7 でスタートがつまずいた感があったが , 12 月 6 日ごろか 、 72 砺 3 ) ら本格的に走りだした . 人気のあるのは竜華区の DEI() をえらびますか ? が 3 重連でひく ' 、第 2 紀州 " で , 紀勢本線のみかん産地 3. 阪和線の旧形 6 連快速健在 各駅で連結した貨車 20 ~ 30 両を阪和線経由で一気に竜華 利用者の不評をあびなからも , 朱色の 60 ・ 72 系はまたま 操へ運ふもの . 府県境雄山峠の 25 % 。に挑む姿はファンな だローカル用として幅をきかせ , 最近では〔大アカ〕か らずとも注目をひいた . ら茶色塗装の 72 や 79 が人線 , 朱色にまざって活躍中 . 天 2. 阪和線 975 列車 王寺ー和歌山間の快速の一部にも旧形車か快走し , 老車 貨物 975 レは東貝塚ー和歌山操間か ED60 ・ 61 + EF58 いまだに健脚である . で運転されていたが , 秋ごろから EF58X2 に変更 , 名 4. 紀勢本線新宮電化工事 物列車になっていた . 最近では先頭に ED6() ・ 61 がっく 52 年末完成をめざし , 和歌山一新宮間の各所でコンクリ ことがあり , 堂々の 3 重連となって下ることがある . 58 ート・ポールの建植が盛ん . 電化時の車両は新宮までの 重連の編成美か , 3 重連の豪快さか . あなたならどちら 特急が振り子車 381 系 , 口一カルか近郊形電車 , 急行は 暫時 58 系気動車で運転されるもよう . 5. C57110 橋本市に 晩年を参宮線で活躍した C571 川はこのはど和歌山線の 橋本駅前の広場に保存されることになり , 11 月下旬に到 着した . これで和歌山線沿線の保存機関車は , 王寺町の D51895 , 五条市の 78675 , 和歌山市の C57119 の計 4 両 となった . 6. 米子区からキハ転入 ? 12 月初旬 , 米子からキハ 55224 ・ 225 ・キハ 5847 ・ 308 の 4 両が和歌山機関区に入り , 留置中 . 電化工事進む紀勢本線 ( 和歌山一新宮間 ) 宮前一紀三片寺 EF58 重連 EF58 新十 39 〔電〕和歌山を出て和歌山操に向かう 975 レ 円 75 ーに -7 C57 Ⅱ 0 橋本駅前広場に和歌山線橋本駅構内 阪和線を行く貨物 3 重連 975 レ ED606 十 EF5822 十 EF5866 〔危〕 円 75 ーに一 25 阪和線を行くみかん列車 DE 川Ⅱ 64 十 1088 十Ⅱ 67 ( 全機〔竜〕 ) 六十谷南方円 75 ーに - い 列車は 902D 円 75 ーに一 7 円 75 ・ - Ⅱー 24

3. 鉄道ファン 1976年4月号

REPORT 年末年始の話題 3. 初詣成田号 成田山への初詣客のため , 恒例の " 初詣成田号 " が大晦 日から元旦にかけて運転された . 新宿 ( 一部津田沼一両 国 ) 一成田間 13 往復のうち , 11 往復が 113 ′系 11 両 , 2 往 復が 165 系川両で , また , 我孫子一成川Ⅲ」に 103 系 10 両 で 7 往復 , 水戸ー成田間に 12 系 6 両で 1 往復 , 銚子一成 田間に 113 系 6 両で 3 本 , それぞれ連転された . GROUP K. 0. Express 1. 長野 181 系最後の旅へ 長野運転所配置の 181 系は , " あさま " ・ " あすさ " 等に 使川されていたが , 順次 189 系に置き替わり , 昨年 12 月 幻日 , ついに長野 ( 転 ) の配置ゼロとなった . ほとんど の 181 系は「老朽」で廃車されてしまったが , " とき " に 使用される 1()() 番台の 2 ユニットは , 12 月 17 ・ 22 日 , 1 ュニットすっ長野工場での最後の全検後 , 17 日は黒姫ま で , 22 日は小諸までの試連転をすませた . 24 凵 , 昨夜か ら降り続いた雪の中を TcMM ′ MNI ′ Tc ′の編成をくみ「長 い聞ご苦労様でした . 長野連転所」のヘッドマークをつ けて , 新潟への帰らぬ旅に出ていった . 成田号 1 初詣成田号 9447M クハⅡに月ほか 4. お盆と年末は帰省客で上野駅が混雑するため , 国鉄では 混雑緩和のため , 奥羽・磐越西線への夜行急行は東海道 本線品川駅を始発とする . 昨年はお盆の多客期には品川 始発は行なわれす , 12 月 29 ・ 30 の両日は実施した . ま ロ川始発の列車のほとんどが高架経山 ( 東京経由 ) " おか 52 号” ( 9403 レ ) と " おか 53 ・は、んだ であったが , ' ' ( 8407 レ ) の 2 本は山手貨物線経由で運転され い 54 なお , 当日は E F 57 がカメラを持った鉄道ファンの 人気の的となっていた . 新宿 円 76 ートー 雪の信越線を新潟へ向かうクハ 18 レいまか 回 9333M 古間一黒姫 円 75 ーに一 24 2. EF65p 鱸銀河”を引く 季節急行 " 銀河 51 尸 ' ( 6101 ・ 6102 レ ) は , 通常宮原区の EF58 がけん引するが , 12 月 28 日は , 下り臨時特急 ' ( あ さかせ 51 号 ' ' ( 8011 レ ) のけん引機に充当するため , 上り " 銀河 51 ' ( 6102 レ ) は , 14 系 ( 座 ) を下関の E F65501 がけん引した . 銀河 ' ' を E F 65 がけん引するのは初め て . なお鱸あさかせ 51 ' ( 8011 ・ 8012 レ ) はいつものよ うに品川・秋田・青森・尾久区の予備車捻出の 20 系と品 川区の 24 系が , けん引機も東京と下関の EF65p か交互 に使川された . ゴハチ SG 車のひく臨急 9 引 8 レ EF58 川 ( 宇 ) 蓮田一東大宮 】 976 ーレ 6 5. EF57 まだまだ健在 東北本線直流区間の客車列車のけん引を担当する宇都宮 連転所の EF57 ・ 58 は年末年始にはフル稼動 . 50.3 に広 島局から EF58 が川両転属してきたため , EF58 = 19 両 EF57 = 9 両の配置となっているため , 今年は , 高二区 から EF58121 を借り入れただけで連用できた . なお , ビーク時 ( 1 月 4 日 ) の使用両数は次のとおり . EF655 田 ( 関 ) のひく銀回引号 6m2 レ ノ 06 根府川 円 75 ーに一 28

4. 鉄道ファン 1976年4月号

2. 咼尾臨のパターン 。東京北局管内発 東 日 光 線 高 尾 新 宿 。水戸局管内発 9564 M 我 ←ーーーー EF80 〔内〕ーーーーー孫—DE 田〔左〕ナ 子 9430 9.08 田 .49 成 田 北 9535 M 9536M .43 ※Ⅱ . 023 9563M . 37 レ 8 ・ 9 ・に・ロ・円・ 2 い 22 ・ 26 EF570 「宀 58 E G 9534 常磐・水郡線 9839 9842 田 . 2 卩 . 06 .42 9 . 274 9443 .273 l, / 8 ・田・ロ・ロ・田・ 20 ~ 22 ・ 24 ・ 26 ・ 28 ・ 29 9432 9 ・ 53 98 引 9838 〔八〕一高 新 E F ロ 宿 ~ 0 rl 5 東板 北・ 線宇 都 宮 。高崎局管内発 高上両 崎越毛 : 宝線 越妻 9535 9536 .32 ※ 3 ※ . 233 常磐線 田 .053 図 . 504 田 .533 . 05 9537 レ 24 ・ 27 ・ 29 ・引 9435 丐 .07 l/1 4 ・巧・ 20 ~ 22 ・ 24 ・ 26 ・ 28 高 尾 新 宿 。静岡局管内発 上 野 <DE 田〔佐〕ー成 9942 田 . 49 9535M ( 9537M ) 9536M ( 9534M ) .42 9764 M ( 沼津・富士 ) 東海道線 .43 ※Ⅱ . 023 .37 9847 回 9846 ロ . 264 ロ .48 ※円 .36 9863 M レ 8 ・ 9 ・に・ロ・円・ 2 い 26 ・ 27 D D 引〔高一〕ー王 9222 子 99 円 . 引※ レ 24 ・ 2 / ー・ 2 ・ 4 高 尾 9944 ( 金谷・蒲原 ) 東海道線 0 . 48 9835 4 . 引 回 9836 ( 尾久へいったん入区 ) 高 崎 両 毛 線 。千葉局管内発 田 .233 8 田 7 一回円 l/14 ・ロ・絽 9223 レ田・・・円・ 2 い 26 ・ 2 / 4 汚 .32 我孫子 湯本 9944 0 . 48 9835 4 . 引 9836 9 コ 7 94 海金 道谷 線 高 新 宿 IO . 25 田 .35 9438 に .00 9334 M 9349 田 .34 9533M 9534M 田 . 563 . 38 ( 千葉 ) 総武線 .45 レ 24 9335M 田 .43 。長野局・千葉局は省略 成田臨 レ 25 東北・高崎 我 。長野局管内発 央松 本本 常磬 高 尾 甲 府 9422M 9423 M 上野 .48 中央ー 成田 レ幻 物線に E F 57 or 58 のけん引する客車列車か走ったり , 中央本線に , 貨物用の EF13 or 15 のけん引する客車列 車が走ったりするのは , 団臨ならではの楽しみである . ちなみに昨手山手貨物線に EF57 or 58 い客車をけん引 して入線したのはこの高尾臨のほか , 5 月 24 ・ 25 日の八 工子市民号 , 7 月 15 ・ 17 日と 9 月 16 日の松島・一ノ関方 面への団臨 , そして年末の品川始発だけであり , そのう ち昼間連転されたのはこの高尾臨と八王子市民号だけで ( 昨手については , 本誌 168 号広吉秀治「高尾 あった . 山初詣列車の話題」同 173 リ太田正行「臨客八王子市民 号に EF13 ・ 57 活躍」参照 ) ( 文責 : 太田 ) (GROUP K. 0. EXPRESS 担当 = 岩本泰志・太田正行 ・竹中寿人・広吉秀治 ) ロロ ・ EC PC 東海道 東北・高崎 高崎 新 宿 / / 八王子 総武 ( 千葉 ) 中央 . ( 松本 ) 高 99

5. 鉄道ファン 1976年4月号

REPORT 今年も上信越ー東海道間に 臨時荷物電車登場 、物第を第 植手直紀 年末の荷物繁忙期に入り , 今年も上信越ー東海道間には 通勤形の 72 系と荷電の 74 ・ 83 形を 3MlT の 4 連に 3 本 12 月 12 日から 24 日 ( 日に 組み合わせた臨時荷物電車が , よって運体した列車あり ) にかけて新潟 ( 上沼垂 ) ー静 岡間に , 東京経山で荷 9048M →荷 9049M ・荷 9042M →荷 9041M として運転された . 72 系は昨年まで下十条・松戸 区 ( 一昨年までは浦和・東神奈川区も使用 ) のクモハ 7 3 ・サハ 78 を使用していたが , これらはすべて廃車された ため今年は房総・北総各線の新性能化により , ねん出し た津田沼区のクモハ 73 ・クハ 79 各 2 両すっと , 上越・両 毛線で細々と活躍し , 115 系に置き替えられた新前橋区 のクモハ 73 ・クハ 79 各 1 両すつが使用された . いつばう , 荷電は例年どおり各区から集められ , 今年 は新前橋区からクモュニ 74 を 2 両 , 長岡運転所からクモ ニ 83 を 2 両 , 大垣・宮原両区からクモニ 83 を 1 両ずつが 使用された . 今回使用された各編成の車両番号・配置区名は次のと おりである . クモニ 8300 ( ) 十クモハ 73391 十クハ 79340 十クモニ 83020 ( 新前橋 ) ( 新前橋 ) ( 大垣 ) クモニ 83003 十クモハ 73275 十クハ 79420 十クモニ 83001 ( 津Ⅲ沼 ) ( 長岡 ) ( 長岡 ) ( 津川沼 ) ニ 74206 十クモハ 73119 十クハ 79348 十ク千コ二 74200 ( 新前橋 ) ( 新前橋 ) ( 津田沼 ) ( 津田沼 ) ←新潟方 E F 58P E F 57 or 58EG E F 58SG 臨荷 9049M クモニ 83 )( ) ほか 大井町一大森 円 75 ーに一 30 ン丁 臨荷 9049 M クモニ 83 ( ) 田ほか 円 75 ーに - 川 東京駅 第を第重 臨荷 9048M ク千ュニ 74206 はか 円 75 ーに一新 西日暮甲 - 定期 3 両 ( 6 両 ) 臨時 9 両 * 定期 10 両 い 8 両 ) 臨時 2 両 ( 4 両 ) EF58 に 1 〔咼二〕 ( 1 両 ) 臨時 1 両 定期 13 両 臨時 12 両 ( 29 両 ) EF58EGP を , EP58P 組予備車から充当 なお , EF57 は , 1 ・ 3 ・ 4 ・ 5 ・ 7 ・ 9 ・ 11 ・ 13 の 8 両が運 用に人っており , E F 57 ー 6 は一体となっていた . また EF58 の SG → EG 改造は , 今年度 84 ・ 85 ・ 114 ・ 116 ・ 117 の 5 両に行なわれ , 残り 65 ・川・ 1 1 ・ 12 については 来年度以降 , EF58-14 は東京区の EF58 ーに 2 の EG 改 造後 , 交換転属されることとなっている . EF57 トッブナン , く一阯在田 08 レ ー 9 フ 6 ーレ 4 ノ 07 品川始発の帰省列車 9403 レ LF577 ( 宇 ) 白岡ー久 円 75 ーに一 29

6. 鉄道ファン 1976年4月号

1. 成田臨のパターン 。東京南局管内発 。東京北局管内発 山 北大 東両 北毛 日 光 貶 .25 新 宿 成 田 新 宿 成 田 9324M 9560 M 7.04 線問 .35 9429M 9430M 94 幻 M 9422M ( 9452 M ) ( 鶴見 ) ロ . 00 に . 25 田 . 22 3 3 ロ . 49 94 田 M 図 . 47 95 引 M レ・ 2 い 23 ・ 29 9562M 田 .05 9 . 35 成 田 9429 M ( 9459 M ) 9432 M ロロ 9425M 9426M 3 9.39 ロ . 033 9590 S 田 . 06 .55 横須賀線 9563M レ 8 ・にヨ 3 ・・ 27 ・ 2 / 3 E F 57 0 r 58 E G 9546 3 95 引 S 円 .48 レ 6 ・ 7 ・ 9 ・・Ⅱ・ョ 8 ・ 24 ・ 25 ・引 9740 M 田 .34 ※ 9429M ( 9459M ) 9430M <DEIO 〔佐田 上 野 ( 宇都宮 ) 東北線 つなつな 9843 9840 伊東線 伊豆急・ 図 . 34 9 .36 絽 . 24 97 M 9547 . 07 し勹 3 ・給・ロ・ 22 ・ 23 ・ 27 ・ 30 9640M ー 9940M . 06 9429M ( 9459M ) 9430 M 9548 9 . 59 宇都宮 ) ( 西那須野 東北線 0 つな っこっこ つ CD 御殿場線・ 9845 9844 に . 09 . 38 絽 . 24 96 M ー 9943M 9549 レロ・ 2 い 26 ・ 27 ・ 29 ・ 2 / 3 ・ 4 レ円・ 28 ・ 29 ・ 2 / 2 ・“ -- ーー - ー EF58 〔東〕 - ーー→野 <—DE 田〔左〕→田 9942 ロ .36 。高崎局管内発 成 田 新 宿 9847 9846 東海道線 ロ . 264 ロ .48 ※円 . IO 9760M ( 神保原・ 94 幻 M 3 .473 9422M ( 9452M ) 99 ロ . 00 宮原問 ) 高崎線 四 . 30 ※ 97 引 M レ 8 ・貶・・ 20 ・ 22 ・ 27 ・ 28 ・ 2 / 3 9762M 9.35 レ 9 ~ ・・ロ・円 ~ 23 ・ 26 ・ 28 ・引 。東京西局管内発 尾 線問 成 田 新 宿 両毛線 上越・吾妻 高崎・信越 t-D 0 9425 M 9426M 9.393 ロ . 033 9542 M 図 .55 9763 M 9423M 9424 M レ 7 ・ 9 ・・円 ~ 23 ・ 29 ・ 30 ・ 2 / 2 ・ 4 ・イーー・・ EF58 〔高ニ〕ーーー→・野 <DE 田〔佐〕田 9746 9543 M . 433 レ 8 ・ 9 ・に ~ 14 ・・円 ~ 2 い 28 9544M 9.373 9.393 ロ .033 高足 図 . 55 両 毛 府 央 両 汚 .58 9547M 毛 線 線間 レに・ 20 ・ 23 ・ 28 ・ 30 レ 20 ~ 23 ・ 26 ・ 27 ・ 29 ・ 30 ( ) 内の列車番号は連転日により変更される . ※の着発時刻は運転日により若干界なる . 運転日は東京野 ) 基準 王子経由で連転され , 高崎一高尾間では高崎 1 区の DD ・松竹演芸ホール ( 寄席 ) などが追加されている ンター 51 が 12 系をけん引することとなった . また東北本線宇都 ため , パターンも複雑であった . 宮方面からの客車列車は , 東北ー田端操ー山手貨物線ー 2. 高尾臨 新宿経由で , 電車列車と同じであるが新宿までが宇都宮 中央本線高尾への経路は , 電車列車ではすべて新宿経由 連転所の E F57 or 58EG, 新宿一高尾間が八王子区の ( 中央本線経由 ) となっているが , 客車列車では次のよ EF13 or 15 が 12 系をけん引することとなった . 山手貨 うになっていた . 高崎方面からの客車列車は八高線・八 9425 M 9426 M ( 小渕沢 ) 中央線 9843 9840 図 .34 9 . 36 9747 9545M レ 27 レ 28 9748 9546M 9 . 59 9845 9844 9427M 9428M に . 09 . 3 8 9749 ロ .36 ロ .37 98

7. 鉄道ファン 1976年4月号

プルーの直流電気機関車 長編成のけん引をお楽しみください EF66 EF64 EF65000 < 4 月頃発売予定 > 円 , 800 円 元万文品 元 . 成 . 品 塗装済組立キット , 800 円 ′ 500 円 丈夫でスムーズな走行の 新しい動力装置です ・新機構の密封ギャーボックス使用 ・新設計の強力・両軸モーター搭載 ・新方式の 4 軸完全集電です 前面窓のツララ除けが楽しい EF66 及び EF65 の組立キットには従来の EF64 伝動装置を使用しております . 株式 ツミ模型店 会社カ 本社・小売部東京都港区高輪 1 丁目 3 番 9 号郵便番号 108 お問合せは 441 : 3983 営業時間 9 . 00 1 8 . 00 毎月曜・祭日定休振替口座 : 東京 3 4 1 9 9 営業部・製造部東京都大田区上池台 5 丁目 29 番 21 号 ( 726 ) 1 4 1 1 郵便番号 1 45 営業時間 9.00 ~ 1 7 . 30 毎日曜・祭日定休 お願い・・・郵便料金改正につき弊社カタログの送料が変わりましたのでご了承下さい . 綜合カタログ 300 円送料 300 円計 600 円を本社 N . C 係へお申し付け下さい . 尚 , まことに勝手ではございますが , お問い合わせ・ご質問には往復はがき又は返信用切手 50 円 を同封下さいますよう , お願い申し上げます .

8. 鉄道ファン 1976年4月号

表 3 車両使用成績 S L 車種 項目 T E C 使用効率走行キロ使用效率走行キロ使用効率走行キロ使用効率走行キロ使用効率走行キロ使用効率走行キロ使用効率走行キロ 86 . 9 D L E C D C P C 年度 49 りも " , 72.9 85 . 2 320 87.2 ( 3 ) 動力 4 3 引 77.7 328 EL は 39 年 , 東海道・山陽線全線電化と同時に 東京ー下関間 1110 キロを EF60 形 " さくら " , DL は 46 年 , 函館・室蘭・千歳線釧路ー函館間 670 キロを DD51 形 ( 貨物列車で " ほくりん " ) 、 DC は 36 年 , 東海道・日 本海縦貫線大阪ー青森間 1050 キロをキハ 82 系 " 白鳥 ' ' , EC は日本海縦貫線全線電化した 47 年に DC 特急 " 白鳥 ' ' が E C 化され 485 系である . 49 年度の年間 1 日平均の実績でみる使用効率 ( 使用車 を配置両数で除したもの ) および配置 1 両当たりの走行 キロは表 3 のとおりで , 近代車両は S L に比較して使用 効率が高い . すなわち SL は 100 両配置されていても 73 両 , E L は 85 両使用されている . また , 配置されている 車両が 1 日平均走行した距離は S L が 116 キロに対し E L は 320 キロと効率が良い . 特に新幹線は 1 川 ( ) キロから の走行キロで他車種と比較にならない . 筑豊・久大線をはじめ北九州地区で活躍するキハ 66 ・ 67 形 動力費が車種別にどれだけかかるのか条件を同じくして 鹿児島本線八幅付近にて円 75 ー 6 ー料写真 : 関崇博 または 48 カ月以内に全般検査を行なうが , EL は 80 万キ すなわち , S L ( C 57 形 ) は 32 万 4 千キロ走行した時 があるが , 車種別には表 4 のとおりである . 車両の保守に全般検査といってオー ーホールする周期 ④車両保守 んその必要がなく動力費以外の利点も大きい . が減少している . さらに E L ・ E C にいたってはせんせ の油の積み込み作業を比べると比較にならないほど手数 また , S L の動力源である石炭と水に比べ D L ・ D C L ・ DC は ( ). 4 % , EC は 0.5 % の費用ですむ . 費を比較すると s L は約 400 円に対し E L は ( ). 3 % , D が客車川トンをけん引して 100 キロ走行するための動力 46 年に試算したものがあるので紹介すると , 今 , 動力車 69

9. 鉄道ファン 1976年4月号

初詣団臨レポート GROUP K. 0. EXPRESS 体である . ( なお , 団臨については本誌 174 号関崇博氏 毎年 1 月から 2 月にかけ首都圏本部管内では , 成田山お 「 EF58 の引く東京ロ宗教臨レポート」同 178 号坂井・ よび高尾山への初詣団体のために多数の臨時列車を運転 松井・前田の 3 氏による「臨客の走る日御殿場線再訪」 するが , 今年は不況ムードもてつだい , 団体の申し込み 等参照 ). 以下 , 各地区からの要パターンを中心にの が殺到したようだが , 成田駅の車両収容能力や車両不足 のため , 人員は対前年を大幅に下回った . ( 交通新聞昭 べてみよう . 和 51 年 1 月 19 日付 ). この「成田臨」「高尾臨」とよばれ る団臨は , 国鉄各駅と旅行業者が共催して , 成田山・高 1. 成田臨 尾山への初詣客を募集する「大口団体」で , 東京 3 局を 成田線成田への経路は 2 つに大別される . 1 つは我孫子 経由 ( 常磐・成田線経由 ) であり , もう 1 つは新宿・千 はじめ , 千葉・水戸・高崎・静岡・長野の各局からの団 クロスして山手貨物線を新宿へ向かう高尾臨 9534 レ EF5713 ( 宇 ) 西武新宿線をオ 円 76 ーレ 24 TOKYO 5 毯 5 を鰊 96

10. 鉄道ファン 1976年4月号

SPM 企画 OJ ク = ージ用 / ヾーツ発売中 ☆砂稽、フレーキシュー、フレーキテコ、フレーキシリ ンター、稽もり ☆砲弾型用ライトケース 1 イ固・・・・・・ *12C) ( 電関用、電車用 ) ☆動輔 31 / 絶縁リ *z12() 、非絶イ則 *38() ( E F5C)#3) ☆先輔 21 / 絶縁イ則 *31() 、非絶イ則 330 ( EF50 用 ) ☆動輔 25 / 絶縁イ則 *3 / () 、非絶イ則¥ 330 ( E F65 タイプ用 ) ☆ EF65 タイフェアフィ丿しター ( 次ロ定 D 丁 32 台車 ) H 〇外国型・真鑰製品各皹入荷中 〇 J ケージ新企画 E F65 用 D 丁 115 台車分配ハーツ発売子定 ・・・ゆれまくら ( オイルタンハー・軸稽 ) 2 月末 ロスト 発売予定 ・・・主フレー乙 挽物 プレス・ ・・・センターハリ、端ハリ、つりリンワ H 〇・ N ケージ完成品・キット・ / ーーツ各社製品取扱い。 〒 254 神奈川県平塚市明石町 24 ー 5 ( 銀座通り中央 ) 営業 AMIO : 00 ~ PM7 : 00 毎週水曜定休 お問合せ往復ハガキ又は返信用切手同封電話は営業時間内に 平塚 ( 0463 ) 21 ー 2629 、発行予定ぐ昭和 51 年 3 月上旬 北国で終えた蒸気機関車の生涯 大きさ 26 x 32E 横開き ・上製本紙函入 資料・文 40 ページ カラー 88 ページモノクロ 80 ページ 2 月中有効です ) ■定価 Y9600 ( 予約定価 Y8 , 600 S L ファンの皆様 , S L に関した出版物はこれが最 後かと思われます . お宅の本棚にも「 S L の有終の 美」を一冊 , あなたの想い出とともに ・・いかか、でしようか・ S L に限りない愛着をもっ写真家たちが , 去リゆく 蒸機に精根を注いだ一枚一枚の原板を , 成したび真集です . 文章では , 「蒸機と文学」をは しめ , 元国鉄マンの手記による「蒸機との闘い」や エピソードなどが資科とともに集録されて せ ! し、呂気 います . ■予約ご希望の方は , 当社へ直接代金を納入してください . 〒 063 札幌市西区手稲東 2 南 4 丁目 TE L ( 0 Ⅱ ) 662 ー幻引 カラー写真集「大雪山 Y9 , 500 発売中 62 3 北海道撮影社 第元し旦の姿 C623 ー プ 18