フランス - みる会図書館


検索対象: 集英社ギャラリー「世界の文学」08 -フランス3
121件見つかりました。

1. 集英社ギャラリー「世界の文学」08 -フランス3

プルースト ジッド 文学作品キイノート◇フランスⅢ サンⅡテグジュペリ 二十世紀フランス短編集 モーリャック マルロー フランス文学史年表 1221 解説・鈴木道彦Ⅷ 解説・若林真 年譜 年譜 解説・若林真 解説・松崎芳隆 年譜 解説・山崎庸一郎年譜 解説・菅野昭正 1123 1139 1107 987 1116 1132 ⅱ日 1167 1151 1100 著 著 著 著 著 作 作 作 作 作 年 年 年 年 年 ⅱ日 日日 ⅱ日 ⅱ日 ⅱ日 1172 1156 1136 1120 1105

2. 集英社ギャラリー「世界の文学」08 -フランス3

時①古典文学集 全 ②イギリス 学 文③イギリス— 世④イキリスⅢ ⑤イギリスⅣ ャ ⑥フランス >--* ギ 英⑦フランスⅡ ⑧フ一フンスⅡ ⑨フランスⅣ ⑩ドイツ ・ギリシア悲虜隹 / アイスキュロス「アガメムノーン」ソボクレース 世界文学の源流をなす 「アンテイゴ、不ー」エウリーヒデース「バッコスの信女」・タンテ「神 古典悲喜劇の集成 ンテス「ドン・キホーテ」 曲」・セル ・シェイクスビア戯曲集「夏の夜の ~ 梦」「オセロー」他・シェイクスビ 歓喜と懊悩の乱舞 ア謌集・→アフォー「ロビンソン・クル 1 ーソー」・スウ . イフ、「「、ガリ . ヴ・ア 人問心理劇場の幕が開く 旅何「」 ・・プロンテ富風が丘」・デイケンズ「バーナビ ー・ラッジ」・ハーデ 激しい運命の力が イ「ダーパウイル宀豕の - 丁ス」 明らかにする人間の輪郭 不断に湧出する亠思識の去ルれに・ジョイス「若き日の芸術家の肖像」・ウインダム・ルイス「愛の報い」 ・デューナ・ ンズ「夜の森」・・・ロレンス「亦心する女たち」 人問の内面を探る ・ゴールディング「蠅の王」・シリトー「長距離走者の孤独」・イーヴ 現代英文学の正統と異端 リ . ン・ウ . オー「。ヒンフォ 1 ール、【の 1 練」・フ一フン : 不フ一フ・ 4 エン「に、ー そして反逆への渇望 ー占文書」・マードック「鐘」・イギリス現代短編集他 ・ラ・ファイエッ -z ↓入人「クレーヴの奥方」・プレヴォ「マノン・レスコ フランス心理小説の開花が ー」・コンスタン「アドルフ」・スタンダール「赤と里ご・バルザック 見せる美しき恋愛の華 「谷間の百合」 ッサン「女の ・フロべール「ポヴァリー夫人」・ゾラ「居酒屋」・モー 人間の真実を活写する 生」・十儿世紀フランス短編集・。ホードレール「悪の華」 リアリズムの巨人たち ルースト「スワン家の方へ」・ジッド県金つかい」・モーリャッ 錯綜した時代を乱反射する ク「 - 丁レーズ・デスケルー」・マルロー「 '* 」・サン・ - 丁グジュペリ「・夜 文学の新たな視角 間飛行」・一一十世紀フランス短編集 ルトル「壁」「水いらず」・ジュ、不此棒日記」・ ・カミュ「異邦人」・サ 人間存在の不条理をえぐる ハラス」・ロ、フ・グリ・エ セリース「なしくずしの死」・ O ・シモン「ル 極限の精神 ・ゲーテ「若きヴェルテルの悩み」「ファウスト」・ヘルダーリン「ヒュ 文学運動と社会運動の 。ヘーリオン」・ホフマン「プランビラ王攵」他・アイヒエンドルフ「の 激しい交錯・十九世紀ドイツ ドイツ短編集他 らくら者日記」・十九世紀、

3. 集英社ギャラリー「世界の文学」08 -フランス3

フルーストスワン家の方へ . ジッド膩金つかい モーリャックテレーズ・デケルー マルロー道 サン - テグジュヘリ夜間飛行 20 世紀フランス短編集 文学作品キイノートフラス川 フランス文学史年表 cO ろ 97 P4500E 定価 4 , 3 圓円 ( 本体 4 , 175 円 ) I S B N 4 ー 0 8 ー 1 2 9 0 0 8 ーろ 暴 3 を・ ト、を

4. 集英社ギャラリー「世界の文学」08 -フランス3

フランス文学史年表 西暦フランスの文学 ハ四ニ『ストラスプールの誓約書』 ( 仏独両王の同盟の誓約・フランス シャルルマーニュ戴冠 ( 八〇〇 ) 語最古の文献 ) カペー朝成立 ( 九八七 ) 一〇四〇「聖アレクシス伝』 第一次十字軍 ( 一〇九六ー九九 ) 一一〇〇頃『ローランの歌』。この頃トル・ハドウール ( 南仏語吟遊詩人 ) 活 鎌倉幕府成立 ( 一一九二 ) ルイ九世即位 ( 一二二六 ) 一一六〇頃マリ・ド・フランス「短詩』 ソルポンヌ創設 ( 五三 ) トマス・アクイナス『神学大全』 ( 六 一一七 0 頃トマ / ベルール『トリスタン物語』 五ー七三 ) 一一八〇頃クレチャン・ド・トロワ『ベルスヴァル、または聖杯物語』 一ニ〇〇頃ボデル「聖ニコラ劇』。「オーカッサンとニコレット』、『狐物『ニーベルンゲンの歌』、「平家物語』ヴァロワ朝成立 ( 一三二八 ) ( 一二〇〇頃 ) 百年戦争開始 ( 三七 ) 語』、奇跡劇・聖史劇の発達 ダンテ「神曲』 ( 一三〇七ー二一 ) 足利尊氏、征夷大将軍に ( 三八 ) 一ニ三〇頃ロリスばら物語』 ( ド・マンによる続編七七 ) ポッカチオ『デカメロン』 ( 四八ー五黒死病流行 ( 四八 ) 一ニ五〇頃フアプリオの流行 ジャンヌ・ダルク処刑 ( 一四三一 ) 一三三〇頃聖母奇跡劇・受難劇流行 一四〇〇頃「結婚十五の歓び』 チョーサー「カンタベリー物語』 ( 一グーテンベルク活版印刷 ( 四五 ) コロンプス新大陸「発見」、ス。ヘイン 一四六ニヴィョン「遺言詩集』 三八七ー一四〇〇 ) 「レコンキスタ」完了 ( 九一 l) 一五三四ラブレー「ガルガンチュワとパンタグリュエル物語』 ( ー六四 ) 世阿弥『風姿花伝』 ( 一四一八 ) フランソワ一世即位 ( 一五一五 ) 表一五四九マルグリット・ド・ナヴァール「エプタメロン』 ( ー五九 ) 、デ 年 ルター訳新約聖書』 ( 一五二一 l) ュ・・ヘレー「フランス語の擁護と顕揚』 ルター「九十五箇条の意見書」 ( 一七 ) 史 コレージュ・ド・フランス創設 ( 一一九 ) 一五五〇ロンサール「オード集』、マリへの恋歌集』 ( 五五 ) 学 ヴィレルⅡコトレ勅令 ( 公文書仏語使 文一五八〇モンテーニュ「エセー』 ( ー ス シェイクスピア「ロミオとジュリエッ用 ) 、イエズス会創設 ( 三九 ) 一六〇五マレルプ「アンリ大王のための祈り』 ン ラ カルヴァン曰キリスト教綱要新仏語版 ト』、「ハムレット』 ( 一六〇三 ) コルネイユ「ル・シッド「オラース「シンナ』 ( 四〇 ) 、 フ 「ポリュウクト』 ( 四三 ) 幻一六五九モリエール『才女気取り』、罰タルチュフ』 ( 六四 ) 、「ドン・ジセルバンテス「ドン・キホーテ新 ( 〇キリスト教日本伝来 ( 四九 ) フランス宗教戦争開始 ( 六二 ) 五ー一五 ) ュアン ( 六五 ) 、「人間嫌い』 ( 六六 ) 聖パルテルミーの虐殺 ( 七二 ) 一六六〇ボワロー曰風刺詩集 ( ー六 八 ) 、詩法』 ( 七四 ) 紫式部『源氏物語』 ( 一〇一一 ) 世界の文学 ( 四一 ) 社会の動き ( 鵜飼哲編 )

5. 集英社ギャラリー「世界の文学」08 -フランス3

プルースト 410 ミノスとパジファ工の娘 という一行だと断言することほど愚かしいことはありません。」 ( 岩崎カ 訳 ) さらにまたギュスターヴ・デュ・カンの伝えるところによると、フロ ペールもこのラシーヌの一句を「フランス語で書かれた最も美しい詩 句」と称しているという。いすれにしても、形式の美と内容の問題が語 、られるとキ、に、 この詩句はしばしば引き合いに出されたのであった。 この一句はニコラ・ 九四上父たちの野よ、ヘブロンよ、優しき谷よ メュル ( 一七六三ー 一八一七 ) のオペラ「ジョゼフ』第一幕からの引用 であることを、多くの注釈者が指摘している。このオペラは一八〇七年 の初演で、その後も再演され、とくに一八九九年にオペラ座で上演され ている。 ここに引用されている句の多く 九六上大聖堂の尊く美しい正面を : に、アナトール・フランスの文体の響きがあることを、プレイヤード版 の注釈者が記している。アナトール・フランスは若いころのプルースト の熱愛した作家であり、彼の処女作曰楽しみと日々』には、アナトー ル・フランスの序文がつけられている。 究上ベルリーニの描いたマホメット二世ベルリーニ ( 一四二九ー一 五〇七 ) はヴェネチアの画家。オスマンのサルタンであるマホメット二 世 ( 一四三〇ー八一 ) に呼ばれてコンスタンチノープルに行き、そこで 作品を残した。そのなかにマホメット二世の肖像がある。この絵は現在 ロンドンのナショナル・ギャラリーにあるが、プレイヤード版注釈者に よると一九一六年までヴェネチアにあり、プルーストの参照した 0-«・ギ ュスマン著「ヴェネチア』 ( 一九〇二年刊 ) にも掲載されていたという。 一 0 五下ヴィルバリジス夫人 : : : 主張するのだったプルーストの周到 な構成を示す一例。ヴィルバリジス夫人は実際にゲルマント家の一員で あって、このことは第二篇以後の筋の展開に重要な影響を及ばす。なお 二九。ヘージ下段の訳注参照。 一 0 五下シャトールー Chåteaurou x フランス中部のアンドル県の県 庁所在地。ここには十世紀の初めにラウル (Raoul) の建てた城があっ て、「ラウルの城」 (chåteau de Raoul) の意味のラテン語で、中世には やかた Castrum Radulfi と呼ばれていた。同様に「ラウルの館」の意味の Ra ・ dulfi villa が丿 、、、、レーヴィルになり、ルーサンヴィルになったのだろう、 というのである。 一 0 ハ上 Gaudiacus vice comitis おそらく伯爵にかわる Gaudiacus の 意味だろう。 Vicomte ( 子爵 ) の呼称がそこから生まれた。なお Gaudi- acus が Jouy を作るのは、 Jouy ・ sur-morin が中世で Gaudiacus と呼ば れていたことでも示されよう。 二三上「マリアの月」五月は処女マリアに献げられており、マリアを たたえて土曜日の夜に特別な祭式が行なわれるのを、こう呼んでいる。 一天下アルタバンラ・カルプルネード ( 一六一〇ー六三 ) の小説 「クレオバトラ』に出てくる威張り返った人物のこと。 一一一 0 下ポール・デジャルダン一八五九ー一九四〇。フランスの作家 で、「デバ」、「ル・フィガロ」、「青色評論」などの誌紙に寄槁した。と くに、「倫理的行動のための同盟」、「真理のための同盟」などといった ホンティニーの僧院に文筆家たちを集めて 組織の創立者として、また、。、 議論する会合を始めたことで、知られている。 一三 0 下アンドロメダギリシャ神話の女性。神託によって岩に縛りつ ひとみごくう けられ、怪物の人身御供にされたが、。ヘルセウスに救われ、これと結婚 一三 0 下キムメリオス人「船は深い流れのオーケアノスの果てに着いた。 そこにはキムメリオス人の地と町とがあり、霧と雲とにかくれている。」 (r オデュッセイア』第十巻 ) なお、アナトール・フランスの小説曰ピエ ール・ノジェール』には、プルターニュの突端にあるサン島を、キムメ くだり リオスの島になそらえる条があること、また、ルグランダンの話しぶり には、アナトール・フランスの文体の模作と思われるものがあることを、 多くの注釈者は記している。 一一一五下ランス一九一三年の初版ではシャルトルとなっていた。おそ らく第一次大戦以後、小説に戦争を導入する必要から、作者はコンプレ ーを、第一次大戦の戦場のあたりに位置づけたいと考えて、このような 変更を加えたのであろう。なお、ランスはパリの北東約二〇〇キロのと ころにあり、シャルトルは南西約一〇〇キロのところだから、正反対の

6. 集英社ギャラリー「世界の文学」08 -フランス3

ラディゲ 1042 訳注 一 0 一一六下ポノ逮捕ジュール・ジョゼフ・ポノ ( 一八七六ー一九一一 D を首領とする無政府主義者の一団が連続的に銀行を襲撃した事件。一九 ・ル・ロワで現金を強奪したのち、隠れ家に 一二年、彼らはショワジー 立てこもり、包囲した警察や憲兵隊と激しい銃撃戦を演じた。この事件 のときバリの警察力の大多数が動員されたという。 ア・ハッシュ 一 0 三六下けれども程なくして、ノジャンの生き残りのならず者たちも、 うまでもなく、これは一九一 0 友以に - もしばしば一一一一口及トれる、が、い ばつばっ 四年七月に勃発した第一次大戦に関する一言及である。 ・ギャラント 一 0 三六下「雅やかな宴」アントワーヌ・ヴァトー 一 ) に代表される絵画のジャンル。宮廷の男女が優雅な仮装をして、野 外で遊楽する風俗から題材をとったロココ調の画風を特色とする。 アンナン 一 0 三七上サン日モールで、パランゴン寄宿寮の安南の女たちが、 ラ・ファイエット夫人 ( 一六三四ー九三 ) はフランス古典主義時代の小 説家。宮廷貴族の恋愛を扱った「クレーヴの奥方』でよく知られている。 またこの文中に出てくる「安南」は、インドシナ半島をフランスが植民 地として領有していた時代、現在のヴェトナム中部の地域にあたえられ ていた呼称。 一 0 三七下コンデ街コンデ家はブルポン王家の傍系に当る大公の家系で、 プルポン ( 一五三〇ー六九 ) コンデ大公一世と呼ばれる家祖ルイ・ド・ いらい、十八世紀初頭まで筆頭親王家の位置にあり、代々もっとも有力 な貴族を輩出した。 アンリ三世 ( 一五五 一 0 穴上アンリ三世がサンⅡモールの城館で : 一ー八九 ) 、アンリ二世とカトリーヌ・ド・メディシスのあいだに生ま れ、一五七四年に王位を継いだが、宗教戦争の渦中にあって一五八九年 暗殺され、ヴァロワ王朝最後の国王となった。マクシミリアン・ド・ チューヌ・シュルリ ー公爵 ( 一五六〇ー一六四一 ) は、アンリ三世のあ とを継いだプルポン王朝のアンリ四世 ( 一五五三ー一六一〇 ) に、政治 家として重用された。 一 0 三〈上僕がいちばん大切にしていたのは : : : 第一次大戦中、マルヌ 河の流域地帯では ( この作品に出てくる場所よりもっと上流に当る東方 の地域になるが ) 、フランス、ドイツ両車のあいだで二度にわたって大 規模な戦闘が行われた。マルヌの会戦と呼ばれるこの戦闘は、戦争全体 に重大な局面をつくりだす要素になったと言われる。 一 0 三九上カロンギリシア神話の死者の国へ渡る川。この川を渡るため 、死者は小舟の渡し守に金を払わねばならないとされているが、この 部分はその神話と関係がある。また悪魔との契約という語法は、なに、 を得るために、その対象はとくに富、権力であることが多いが、進んで 悪事を働くことを意味する。 一 0 四一下ィールⅡドⅡフランス ハリを中、いとして、その周辺にひろが ひょく る盆地状の肥沃な地帯の呼称。歴史的にはフランス王国発祥の地であり、 現在は行政上ほば七つの県をふくみ、政治、経済、文化などあらゆる分 野で、フランスの中枢部分を占める地域となっている。

7. 集英社ギャラリー「世界の文学」08 -フランス3

フランスⅢ

8. 集英社ギャラリー「世界の文学」08 -フランス3

一一十世紀フランス短編集

9. 集英社ギャラリー「世界の文学」08 -フランス3

フランスⅢ ” : 界の文学、 イが : なはツ い、

10. 集英社ギャラリー「世界の文学」08 -フランス3

文学作品キイノート◇フランスⅢ