合掌礼拝 - みる会図書館


検索対象: 礼讃抄
23件見つかりました。

1. 礼讃抄

がっしよう うに組みます。 もくねん はんがん 三合掌・礼拝の仕方 ( 黙念の場合、眼は半眼に開くか、かるく 閉トしる ) 合掌はインド古来の礼儀作法の一つてあ ねんじゅ すべての仏教徒のおこなう作法てあっ たなごころ 一一珠の持ら方 て、両方の掌を合わすこどは、仏に対する ねんじゅきようてん しゅじゅと 念珠は経典にも種々説かれていますが、仏自分の心がすなおてまじリけのないこどをあ 教徒のみならず仏前においては常に保持すべ らわしています。 うやまらいはい ほうぐ きものて、仏を敬い礼拝する法具てす。 合掌・礼拝の仕方は左の通リてす。 ねんじゅ ふたわねんじゅひとわねんしゅ 念珠には、双輪念珠ど単輪念珠のニ種があ ①合掌両手を合わせて親指ど他の四指ど ねんじゅ リます。持ち方は、 : 、すれの場合も左手の親の間に念珠をかけ、十指をそろえて仲ばし おやだま ねんじゅ 指どほかの四指の間にかけ、 親珠を下にして ます。 ( 親オ 旨はかるく念珠を押さえる ) 両 ふさ た 持ら、房は自然に垂らします。 ひじを張らずに両手を胸の前て合わせ、指 ねんじゅ たたみゆか ねんぶつ 念珠は、つわに大切に取扱い、畳や床の上先ど上体どを約四十五度に保ってお念仏を とな など歩行する場所に直接置いてはいけませ 称えます。両指を開いたリ 両手を組んだ ねんじゅ ふじよう 0 リはしません ん。また、念珠を持ったまま不浄の場所 ( 手 い、りい↓・、 洗いなど ) に行ってもいけません。 礼拝礼拝の仕方には色々な方式があリ らいはい ますが、浄土真宗の仏前礼拝は合掌に限

2. 礼讃抄

こうごう - ャつろ けます。香を一回っまんて香炉に入れ、香盒 られます。合掌したまま静かに上体を約 かたむ 四十五度前方に傾けてから、おもむろに元のふたをして合掌礼拝します。その後、右足 いちゅう そろ から後退し、両足を揃えて立ち止まリ、一揖 の姿勢にもどして合掌を解きます。 しりぞ して退きます。 しようこう りん 四焼春の仕方 香を何 焼香の前に ( お鈴 ) を打ったリ、 らいはい 香は古代からインドて礼拝に用いられまし回もつまんて入れたリ、額まていたた、たリ ある はしません。 香を体にぬる、或いは地上にまいてあた こうろ こうろ かんきよ、つ 香炉の中の火は香炉用の炭火を用い、線香 リをよい香リてつつみ、環境を清らかにする こどが礼儀どされていたものてすが、これがは用いません。 うやまらいはい 仏教に用いられて仏を敬い礼拝する時に使わ 0 れるトつにかより・ , しが ) しようこうじよく しようこう 焼香するどきは、焼香卓の手前て立ら止 いちゅう えぞうみようごう そんせんぶつぞう に一揖 ( 起 まって尊前 ( 仏像、絵像、名号 ) かたむ 立の姿勢て合掌せずに上体を十五度前方に傾 ーてから、おもむろに一兀の姿勢にもどすこ こうごう ど ) し、卓の前に進みます。次に、香盒 ( 香 みぎふち を入れる器 ) のふたを寿手てどリ、寿縁に 0 しようこう うつわ きん ひたい

3. 礼讃抄

ちょうはい 三十七、朝拝の心得・作法・讃歌 ( 幼稚園 ) 一、朝拝の次第 ( 讃歌「衆会」 ) 園児入場 献灯・献華・献香 ( 讃歌「おはなあげよ」 ) 献華は年長の献華係 9 名 ( 各クラス 3 名 ) が行う。 ( 2 ) ( 1 ) ( 4 ) ( 3 ) 黙念 はじめの、一 = ロ葉 「これから朝拝をはじめます。」 ( 讃歌「ほどけさま」斉唱 ) 6 合掌 〔園長先生〕 焼香・礼讃文〈別掲①〉・念仏 ⑦お誓いのこどば〈別掲②〉 し羊・ 、不才 - 園長先生のお話 ( 各学年の歌など ) ⑩合掌 ( 讃歌「仏さま」斉唱、「恩徳讃」味わう ) ・は、、スー上イ・ g おわリの言葉 「これて朝拝を終わリます。」 ( 讃歌「真宀工不歌」 ) 園児退場 献華係は、各クラスに献華花を配る。 ニ、払事の心得 仏事に参加する前の準備 らいはい 礼拝が始まる十分前には手洗いなどを済 ませ、各保育室て着座して待ちましよう。 このどきもなせ礼拝するのか、また参加 てきるこどのよろこひや期待などを話し合 ( 1 ③

4. 礼讃抄

/ 、かり・从十・ 基本的な姿勢は、次の通リてす。 正座の姿勢腰を正しくすえ、両ひざを 一姿勢 そろえて正しく座リます。上体をまっすぐ 保ち、眼は水平よリも少 . し低いどころ ( 約 「礼儀の始めは姿勢を正し、態度をどどの 三メートル前方 ) を見て、両手は左手を上 え、、言葉をすなおにするこどて、この三つが にして組み、ひざの上に自然に置きます。 整えば礼儀がそなわる」ど「礼記」どいう書 きりつ れいほ、つ 起立の姿勢両かかどをそろえてつけ、 物に説かれているように、礼法 ( 礼儀作法 ) 両足先は約三十度に開いて立ちます。上体 は姿勢を正すこどから始まリます。 をまっす・ぐに呆ち、眼は水平・よリも少 . し低 仏前の作法は、正しい姿勢を保つこどがそ いどころ ( 約九メートル前方 ) を見て、両 の根本てなければなリません。心を正しくす れば、正しい姿勢どなって形にあらわれ、姿腕は自然に垂らします。 特子に座った姿勢十分深く腰をかけ 勢を正・てるこどは、 ( た、心一正し ~ 、十・るこど うやまらいはい て、両足を少し後方に引き、つま先を閉じ になリます。仏前において心に仏を敬い礼拝 て座リます。上体をまっすぐに保ち、眼は する気持ちがあれば自然ど正しい姿勢どなっ て形にあらわれ、正しい姿勢を保つどころ水平よリも少し低いどころ ( 約四メートル うやまらいはい に、またやがて心に仏を敬い礼拝する心が深前方 ) を見て、両手は正座の姿勢ど同じよ 三十三、作法 一三四

5. 礼讃抄

三十四、宗教行事の心得 ( 中・高 ) 一当丞 けんと、つ けんか けんこう 献灯・献華・献香各六名 図焼香 ( 代表 ) 中・高各一名 儀式当番表にもどづき、当該学年におい て決定します。 ニ作法 けんと、つ しようごん 献灯は、仏前荘厳の合図によリ聖歌 隊合唱に合わせ左足から歩をすすめ、左 右各三人が一列になって階段から一段ず あゆ っ登っては歩みをそろえて壇上に立ち、 まえじよく 続いて左よリ進んて前卓一歩手前に整 そろ いちゅう 列し、揃って一揖します。左足よリ一歩 しよくだいろうそくたて 進んて燭台 ( 燭立の仏具 ) を置き、右 足よリ一歩下がっ 1 合掌礼拝します。さ らに右足よリニ歩下って三人ずつ左右に 向きをかえて退場します けんと、つ けんか 丁がム前に整列したどきに献華は出 けんと、つ 発します。他は献灯の作法ど同じてす。 けんこう 献香はすすむ直前に香炉に香を入れま けんとう す。他は献灯の作法ど同じてす。 ④焼香 ( 代表 ) は、左階段から一段ずつ いちゅ、つ のぼって前卓一歩手前て一揖し、左足よ こ、つごう ) 一歩すすみ香盒のふたをどリ、香を一 しようこう 回っまんて焼香し、香盒のふたをしま す。右足よリ一歩下がって合掌礼拝し、 寿足よリニ歩下がリ向きをかえて元の席 0 にかえリます けんとうけんか けんこう ※献灯・献華・献香の作法指導及び準備、あど 片付けは当該学年および宗教行事係が行い ます。 0

6. 礼讃抄

合掌・礼拝 合掌は、指をそろえて仲ばし、手のひ ねんじゅ らを静かに合わせます。両手に念珠をか 親指て軽くおさえます。両ひじを軽く 体にそえ、合わせた両手を、胸の真ん中に つけ、指先は体ど約四十五度の角度にしま す。そ・つして仏さまのお姿を見ながら、お 福摂は、ムロ堂・したまま上体をゆっくリ勺 四十五度の角度て前へかたむけ礼をし、静 かにはじめの姿勢にもどしてから、両手を そっどおろします。園長先生父は主事の先 生がおられるどきには、その先生に合わせ て合掌・礼拝をしましよう。 一五七

7. 礼讃抄

らいさんもん あみだ 阿弥陀さまの御前て、礼讃文を唱えます。 しようこう ⑤お誓いのこどば ( 別掲② ) 園児は静かに園長先生のお焼香や作法中 の姿を合掌して見守リます。 私たちは仏」 ( のおそばにい ( す・ らいさんもん 私たらは仏さまの教えを守リます。 「礼讃文」 ( 別掲① ) われ今幸に 私たちはみんな仲良くします。 まこどのみ法を聞いて ーり・なきいの争っ一た《わり・ 「お誓いのこどば」は、司会の声掛けて 全園児が唱和します。一句一句、意味を理 如来の大悲にいだ、 解して、はっきリどした口調て、ていねい 安らかに日々をおくる ~ 諟ん。て に唱和します。そして、司会の「礼拝」の 深きめぐみをよろこひ 声て全員がそろえて礼拝します。 尊きみ教えをいたヾきまつらん 讃歌・合掌・礼拝 なもあみだぶ 仏さまのお徳を讃える歌が仏教讃歌て 園長先生が「南無阿弥陀仏」ど唱え、続 いて全員が復唱します。それを三回繰リ返す。合掌をして、みんなが仲良く元気に生 します かされているよろこびを歌う気持ちて、き れいな声てこころを一つにして歌います。 一五四

8. 礼讃抄

一四〇 さんしようまえじよく 讃抄を前卓の上に正しく置き、お仏壇の香し、香盒のふたをする ) した後、三人そ こ、つろ 燭に火をどもし、香炉の中に火をつけた炭ろって合掌礼拝します。 らいさんしよう いただいてカ その後、礼讃抄をどリ上け を入れます。 まえじよく らいさんしよ、つ さんきえもん ら礼讃抄を開き三帰依文 ( パ ーリ語 ) を導 準備終了をたしかめた後、前卓 ( 下 ) の しよう こうご、つ ろうそく 燭、お華、香盒を持って所定の位置に着唱します。 さんきえもん そろ 3 三帰依文 ( パ ーリ語 ) は三人の声を揃え 席します。 早くならないよう、堂々ど声を大きく、高 ウ進行順序 0 氏をつけないて唱えるよ - つ、江吾 ~ しましょ - っ 鐘ニ音 ( 第一音よリ第ニ音をやや強く打 ご、つしよう さんきえもん ーリ語 ) 合誦が終わったら っ ) て起立し、讃歌合唱が始まったら左足 ④三帰依文 ( パ らいさんしよう ちゃくざ から歩を進め、三人一歹ー′ 」こよって右側の階 礼讃抄をどじ、合掌礼拝して静かに着座し もくねん ろ、つどく て黙念し、聖語を朗読し、味わいます。聖 段から一段ずつ登って歩をそろえて壇上に ごろ、つどく 立ら、続いて中央まて進んて正面を向き、 語朗読が終わリ、讃歌「念仏」の前奏が始 いちゅう いちゅう 三歩進んて椅子の後に立ち一揖します。 まったら椅子に座ったまま一揖の後、起立 ろ、っそく けんと、つ してそろって合掌礼拝します。その後、後 献灯の係は進んて鑞燭を立てて火をども けんか けんこう いちゅう す、献華の係リは同じくお華を立て、献香退して椅子の後ろに立って一揖し、その後 こうごう しよ、つ - 」、つ こ、つろ の係は同じく香炉の前に香盒を置き、焼香右足から三歩後退してから入場した方向に こ、つごう ( 香盒のふたを取って香を一回っまんて焼進み、階段を降リ ( この場合も左足から一 ろ、つ ど、つ

9. 礼讃抄

- てつ、わ等、 ( ーしょ・つ 段ずつ歩をそろえて降リる ) もどの席につ ちょうはい 等ト亠 , 三ホームルーム朝拝の作法 工終了後の片付け こうろ ちょうはい お仏壇の上下の燭の火を消し、香炉の講堂朝拝以外の日はホームルームて朝拝を ろう、′、 中の始末 ( 燃え残リを消す ) をし、燭行います。この場合の作法は次の通リてす。 かひんこうろぶつだん とびら ちょうはい 立、花瓶、香炉を仏壇の中に納めて扉をし 朝拝開始のベルが鳴ったら着席し、静 まえじよく め、前卓の上に残されたものは全部元通リ かに始まリを待ちます。なお、理番は前 ろうそく ある 引出しの中に入れます。 ( 鑞燭立の中、或 に進み生徒の方に向いて立ちます。 ま、えじよく まえじよく いは前卓の上に落ちたは金具や前卓を傷 放送が始まったら全員起立し、合掌を します つけないよ・つに取っておく ) ろ、っそく さんきえもん 鑞燭等火を使用するのて、当番は細心の ③三帰依文を唱えます。終わったら合掌 注意をはらい、絶対に火気が残るこどのな 礼拝を行い、週番以外は着席します。 もくねん 、よ・つ、その日の - っちに始末し《しょ・つ。 ④黙念をして高楠順次郎先生奨励の「五 ちょうはい 3 翌日の朝拝もどどこおリなく行えるよう 戒」を聞きます。 ろうそく いちゅう 協力して後始末をし、鑞燭の点検をして万 6 終了のアナウンスて全員一揖し、週番 事不備のないようにします。又補充の必要 ど他の生徒が、朝の挨拶を行います。 があれば、早目に係リの先生に申し出て整 0 ろうそく ろ、つ 0

10. 礼讃抄

次に司会者の「礼拝」の声て、全員が合 掌したまま頭を下げて礼拝します。 三、食事のこどば 自分自身。て生きているど思い込んている わたしの身体は、野菜や魚肉など、食べ物 だけても毎日多くのいのらを貰い受けてい ます。太陽や空気に至るまて、自然の恵み を限リなく又けています・ それらのいのらの中に自身がつつまれ て、育てられ生かされているこどを、先ず 理解しなければなリません。従って、の いのちも、他のいのちも共に大切にするこ じようどしんしゅう どが、浄土真宗の保育の中心てす。 〇食一則のこどば 保育者「静かに手を合わせましよう」 ( 合掌 ) 、ただきますのご矣巛タを一ど・つぞ」 子ども「仏さま、お父さま、お母さま、 おいしいお弁当 ( お食事 ) をあリ かどうございます。頂きます。」 〇食後のこどば 保育者「静かに手を合わせましよう」 ( 合掌 ) 「 ) 」ちそ・つ」の ) 」ム矢巛タ」ど - っぞ」 子ども「仏さま、お父さま、お母さま、 おいしいお弁当 ( お食事 ) をあ 、ノか / : つ、」」い《ーし事に。 ) 馳亠疋 様てした。」 一五五