弥陀 - みる会図書館


検索対象: 礼讃抄
210件見つかりました。

1. 礼讃抄

一〇六 しようむじようむがとう むな むじようむがとう あだなれや ものみな空し 諸有無常無我等九諸有は無常・無我等なリ やくによすいがつでんにようろ すいがつでんよう みなもっき でんよう 電・影・露 亦如水月電影露また水月・電・影・露のごどしど水面の月に しゅせつばうむみようじ しゅうためほうみようじな 為衆説法無名字衆の為に法の名字無、こどを説 : まぼろしの身ど ~ たも - っ こがちょうらいみだそん ゆえわ みだそんちょうらい あみだ 故我頂礼弥陀尊故に我れ弥陀尊を頂礼したてま「る阿弥陀ほどけをおがまなん ひそんぶっせつむあくみよう あくな そんぶっせつ あくなき かの国よ 悪の名聞かぬ 彼尊仏刹無悪名一 0 かの尊の仏刹には悪の名なし やくむによにんあくどうふ によにんあくどうおそ みちさまた おそれなく 道妨ぐる 亦無女人悪道怖また女人・悪道の怖れなし しゅにんししんきようひそん しゅうにんこころいた そんうやま もろびどあっく敬える 衆人至心敬彼尊衆人心を至してかの尊を敬う こがちょうらいみだそん みだそんちょうらい あみだ 故我頂礼弥陀尊故に我れ弥陀尊を頂礼したてま「る阿弥陀ほどけをおがまなん ひそんむりようほうべんきよう そんむりようほうべんきよう このみほどけのはぐくみ " 彼尊無量方便境一一かの尊の無量の方便の境には むうしよしゅあ′、ちしき しよしゅあくちしき と」、らこな / 、 まかれるたた、、 無有諸趣悪知識諸趣・悪知識あるこどなし おうしようふたいしばだい おうじよう みち ふたい 往生しぬれば不退にして菩提に至るさどリの道に 入、らしむる 往生不退至菩提 こがちょうらいみだそん ゆえわ みだそんちょうらい あみた 故我頂礼弥陀尊故に我れ弥陀尊を頂礼したてま「る阿弥陀ほどけをおがまなん しよう ゆえわ と み 、つやま と

2. 礼讃抄

しつほうみようもんばさっしゅ しつほうみよ・つもん ばさっしゅう おさ つわにわれらを 摂め取る 十方名聞菩薩衆六十方名聞の菩薩衆 むりようしょまじようさんだん むりようしょまつねさんだん がん 無量諸魔常讃歎無量の諸魔常に讃歎す : っゾ ) 医、願 じゅう しよしゅじようがん。りを、じう もろもろしゅじようためがんりき ばさつましよう ほめたど・つ 菩薩・魔性も 為諸衆生願カ住諸の衆生の為に願力もて住す こがちょうらいみだそん ゆえわ みだそんちょうらい あみだ 故我頂礼弥陀尊故に我れ弥陀尊を頂礼したてま「る阿弥陀はどけをおがまなん こんたいほうけんちしようけ はな こんたいほうけん いけしよう ひらく花 黄金の池に 金底宝間池生華七金底宝間の池に生ぜる華は よ な ぜんごんしよじようめうだいざ ぜんごんしよじようみようだいざ これぞ善き徳つみて成る 善根所成妙台座善根所成の妙台座なり はちすざ おひざじようによせんのう ざうえ さんのう やまざ 山ど坐す その蓮座に かの座の上において山王のごどし 於彼座上如山王 こがちょうらいみだそん あみだ みだそんちょうらい 故我頂礼弥陀尊故に我れ弥陀尊を頂礼したてま「る阿弥陀ほどけをおがまなん しつほうしよらいしよぶっし じつほう きたところもろもろぶっし ほ」・け、ら 十方所来諸仏子八十方よリ来る所の諸の仏子 けんげんじんずうしあんらく けんナんあんらく いた じんつう あ、らわして くすしきカ 顕現神通至安楽神通を顕し安楽に至り あお せんごうそんげんじようくぎよう かおと、つレ」 そんげんせんごう つねくぎよう み顔を尊み 仰お、か - る 贍仰尊顔常恭敬尊顔を瞻仰して常に恭敬す あみだ みだそんちょうらい 故我頂礼弥陀尊故に我れ弥陀尊を頂礼したてま「る阿弥陀ほどけをおがまなん 一〇五 こがちょうらいみだそん ゆえわ ゆえわ はな こがね ちから

3. 礼讃抄

一〇四 めんぜんえんじようによまんがっ まんがっ まんがっ み顔うるわし 面善円如満月三面善円浄にして満月のごどし 満月よ いこうゆうによせんにちがっ いこうなおせんにちがっ つきひ みいすは月日に超えすぐれ 成光猶如千日月成光猶し千の日月のごどし しようによてんくくしら みこえてんくくしら こえくしら 声如天鼓倶翅羅声は天鼓倶翅羅のごどし み声は倶翅羅にさも似たる こがちょうらいみだそん ゆえわ みだそんちょうらい あみだ 故我頂礼弥陀尊故に我れ弥陀尊を頂礼したてま「る阿弥陀ほどけをおがまなん かんのんちょうたいかんちうじう かんのんちょうだい かんちゅうじゅう かんのんさった かんむり 観音頂戴冠中住四観音頂戴の冠中に住す 観音薩の しゅじゅめ、っそ、つほうしようごん しようごん しゅしゆみようそうたから すがた 種種妙相宝荘厳種々の妙相宝もて荘厳し やどれる相 のうぶくげどうまけうまん ま げどう きようまんふく あくま げどう 能く外道ど魔どの矯慢を伏す 能伏外道魔橋慢 悪魔・外道も こがちょうらいみだそん ゆえわ みだそんちょうらい あみだ 故我頂礼弥陀尊故に我れ弥陀尊を頂礼したてま「る阿弥陀ほどけをおがまなん むびむくこうしようじよう とく むびむく ひろしよ、つじよう からひか / 、 み徳すぐれて 無比無垢広清浄五無比無垢にして広く清浄なリ しゆとくけうけつによこ′、、つ しゅうとくきようけっ おおぞら す 澄みわたリ 衆徳皎潔如虚空衆徳皎潔なるこど虚空のごどし虚空のごど しよさりやくとくじざい しよさ え りやく しざい おも 思いのままに 救います 所作利益得自在所作の利益に自在を得たまえリ こがちょうらいみだそん ゆえわ みだそんちょうらい あみた 故我頂礼弥陀尊故に我れ弥陀尊を頂礼したてま「る阿弥陀ほどけをおがまなん めんぜんえんじよう よ かお すく たえ

4. 礼讃抄

調声 同音 ニ十七、十ニ礼〔らいはいのうた〕 けしゅてんにんしよくぎよう てんにんくぎよう 天人どもに 仰ぎみる 稽首天人所恭敬一天人に恭敬せられたまえる あみだ あみだせんりようぞくそん あみだせんりようそくそんけいしゅ 阿弥陀仙両足尊阿禰陀仙両足尊を稽首したてま「る阿弥陀ほどけの尊しゃ ざいひみめうあんらっこく やす みみようあんらくこくましま - かのほ >J ・け 安けき国に かの微妙安楽国に在して 在彼微妙安楽国 むりようぶっししゅ、つい ねう むりようぶっししゅ、つしによ あまたの子らを率います 無量仏子衆囲撓無量の仏子衆に囲撓せられたまえリ しゆみ すがた こんしきしんじようによせんのう こんじきみきょ せんのう き姿 須弥のごど 金色身浄如山王ニ金色の身浄くして山王のごどし ぞう しやまたぎようによぞうぶ しやまたぎようぞうあゆ 象に以て しすけき歩み 奢摩他行如象歩奢摩他の行象の歩むがごどし しようれんげ す りよ、つは 2 ′、じよ、つにやくしようれんげ りようめきょ やさしきまなこ登みどおる 両目浄若青蓮華両の目浄きこど青蓮華のごどし あみだ こがちょうらいみだそん ゆえわ みだそんちょうらい 故我頂礼弥陀尊故に我れ弥陀尊を頂礼したてま「る阿弥陀ほどけをおがまなん じゅうに てんにん あゆ あお ひき

5. 礼讃抄

八六 き みだちか おくねんみだぶつほんがん みだぶつほんがんおくねん 帰しぬれば 弥陀の誓い 憶念弥陀仏本願一五弥陀仏の本願を憶念すれば じねん ふたい じねんそときひつじよう じねんそくじにゆうひつじよう ・目殀一なリ 不退のくらい 自然即時入必定自然に即の時必定に入る な みなしよう ただよ つねによらい ゆいのうじようしようによらいごう ただよくつねに み名どなえ 唯能常称如来号唯能く常に来の号を称して おんほう だいひぐせい おうほうだいひぐぜいおん こが : たかし 」カきめぐみ 応報大悲弘誓恩大悲弘誓の恩を報ずべしどいえリ ろんと と てんじんばさっ つく てんじんはさっ てんしんばさっぞうろんせつ 論を説き 天親菩薩 天親菩薩造論説一六天親菩薩論を造りて説かく あお きみよ、つ むげこ、つによらい きみようむげこ、つによら、 ほどけのひかー 仰ぎつつ 帰命無碍光如来無碍光来に帰命したてまつる え しんじつあらわ しゆたら えしゆたらけんしんじっ おしえのまこどあ、らわして 依修多羅顕真実修多羅に依リて真実を顕して みだちか おうちょうだいせいがんこうせん こうせんおうちょうだいせいがん ひらきます 弥陀の誓いを 光闡横超大誓願超の大誓願を光闡す ほんがんりき こう こうゆほんがんりきえこう ほんがんりきえこう めぐみゆえ 本願力の 広由本願力回向一七広く本願力の回向に由リて いっしん すく っしんあらわ どぐんじようしよういっしん ぐんじようど 救い ただ一心の 為度群生彰一心群生を度せんが為に一心を彰す 」にゆ、つ くどくだいほうかい きにゆうくどくたいほう力い ほどけのみ名に帰してこそ 帰入功徳大宝海功徳の大宝海に帰入すれば じようど ひと かならだいえしゆかず ひつぎやくにゆうたいえしゅしゅ かずに入れ 必獲入大会衆敬必ず大会衆の敬に入るこどを獲浄土の聖衆の ためい よ な き

6. 礼讃抄

きようしゅせそん みだぶつ 如来所以出六を来世に興出したもう所以は 教主世尊は 弥陀仏の ゆいせつみだほんがんかい ただみだほんがんかい ちかと あ 唯説弥陀本願海唯弥陀本願海を説かんどなリ 誓い説かんど生れたもう ごじよくあくじぐんじようかい ごじよくあくじ ぐんじようかい よ : っ 4 もの 五濁悪時群生海 五濁悪時の群生海 に ) 日 , ・のル一にーし おうしんによらいによじつごん によらいによじつみことしん しん 応信如来如実言 如来如実の言を信ずべし おしえのまこど、一 = ロすへし のうほっいちねんきあいしん よ いちねんきあい しんおこ しんじん 能発一念喜愛心七能く一念喜愛の心を発せば 信心ひどたび ふだんばんのうとくねはん ばんのうだん ねはんう なやみ た 煩脳を断たて 不断煩脳得涅槃煩悩を断ぜずして涅槃を得るなリ ぼんじようぎやくほ、つさいえにゆ、つ ぽんじようぎやくほ、つひと えにゆ、つ みず 凡聖逆謗斉回入 水のうしおど 凡聖逆謗斉しく回入すれば によしゅしいにゆうかいいちみ しゆすいうみ いちみ ぼんぶ 凡夫どひじり 茹衆水入海一味衆水海に入リて一味なるがごどし せっしゅしんこうじようしようご せっしゅしんこうつねしようご すくい 摂取心光常照隻八摂取の心光常に照護したもう 摂取のひかリ のうすいはむみようあん すでよ むみようやみは いえど うたがい やみ 已 已能雖破無明闇 に能く無明の闇を破すど雖も無明の闇 とんないしんぞうしうんむ とんないしんぞううんむ くも 貪憂瞋憎之雲霧貪愛瞋憎の雲霧 まどいの雲は しようふしんじっしんじんてん つねしんじっしんじんてんおお ま - 」と 常覆真実信心天常に真実信心の天に覆えリ つねに言心の すくい 涅槃あリ いちみ 一味な ↓め等、、ら洋′ / 、 さ 晴れ去るも ) 用えや、らて おお み、、ら覆 - っ き

7. 礼讃抄

しようさんだん 唱讃段 調音 しちこ、っそう 七高僧は 同音 しやか 釈迦のみこころあらわして みだちか 弥陀の誓いの正機をば われらにあリどあかします ねんごろに めあて 」 = 80 調声 ん ね うそうは ろ ち し 音 同 ろあらわして しやかの み ちかいのめあてをば みだの す ま あかし われらにありと

8. 礼讃抄

しよぶつじようど ニ、諸払浄土の因たずね ひと 人天のよしあしみそなわし すぐれし願を建てたまい まれなる誓いおこします 世せ法阿ぁひ 自じ蔵 ; 弥みか 在比び陀だリ 王弩丘くほど ののどい けの どし仰き にえがわ んな 十七、しんじんのうた ( 「正棺払偈意訳 ) ちか がん もと しゆい 三、ながき思惟の時へてぞ がんえら この願選び取リませリ ちこ ・かとトねマ、と」、らに 聞こ・てか , し わが名よひろく とき 四〇

9. 礼讃抄

てんじんばさっ ろんと 天親菩薩 あお ほどけのひかリ 仰つつ おしえのまこどあ、らわして みだちか 弥陀の誓いをひらきます ほんがんりき めぐみゆえ 本願力の いっしん すく ただ一心の 救いかな な ほどけのみ名に帰してこそ じようど 浄土の聖衆のかずに人れ はちすくに 蓮華の国に ・つまれては しんによ ひ、らきてぞ 真如のさどり しようじその カ・てり・暑、て 生死の園に すく ( よ・てる 1 人」救 - フなり・ ひと ひと きえは とゆて をみれ んぐま ろめう さのに まく んんの じがす んんち てほは つなぞ つかて ぎいき おくら あすひ りのり かんと ひしさ のツの よ とだん ほたし こなの まみそ ののの 、んけ - じ しと一 おほ てそて しこき わてり らしえ あきか よ すれり らずく ひかす いのを 、か AJ ちひひ 一のる のどえ だ一よ みじま

10. 礼讃抄

せんぎよう とく どんらんだいし 徳た ) か ~ 、 曇鸞大師 りようてんし あがめらる 梁の天子に さんぞうるし みらびかれ 三蔵流支に みた 弥陀に帰す 杣経すてて しやく 釈しては 天親の論 じようど いんか 浄土にうまるる因も果も たりき かえ 往くも還るも他カぞど しんじん すすめけ ) ただ信心を しん ( ど・てる・身にも 2 あ、ら、は すくい 涅槃あリ 生死のままに 、た一り・ては ひかリの国に ひと すく あまたの人を救うべし てんじんろん ゅ み かてら たしあ とし しろも だのみ んんる らじえ んんど どてま る - も。り らかあ めもい がんく あいす にる一 しるに んまま て、つま ま り′ド ) のどい れとは かぞて びきり ちりた みたい ) 」っつ。に し、えに るかく ぞもり んくか さゆひ すりし きけべ ーに・め : っ・ お」亠 9. ′、 みすす てをを てんと すじひ 一んの ぎした んだま せたあ