修習 - みる会図書館


検索対象: 自己開発 上座部佛教の心髄
42件見つかりました。

1. 自己開発 上座部佛教の心髄

陀と同じように自分自身を修習する能力、潜在能力があると、自分自身を信じることができる。 私たちは仏教が仏陀の修行の歴史に重点を置いていることを知っている。五百五十もの「本 生経」 ( ジャータカ ) の重要な目標は、凡人から、畜生から仏陀として完成するまでの自己修習、 或は、仏陀の自己開発の過程を見せるためである。だから、私たちが仏教徒であれば、気力を 持ち、自己開発が出来ないと怯むことなく、波羅蜜を修行すべきである。そうすれば仏陀にな ることすら望みうるのだ。仏陀の功徳は三宝の第一項目に「仏 , をおかれて、私たちでさえ仏 陀になりうるということを確信させるものである。 以上、述べてきたことは、まったく初歩的な基本である。仏教は、これらに関する法の基本 8 を数多く教えている。例えば、人間を四種に分け、四種の蓮花に喩える。人間の差異を教える ために、仏陀自身でさえ人間の差異を推し量る智慧を持たねばならない。 これを仏陀は「根上 下智力」 (lndriya-pa 「 opariyatta ・ fiäna 、こんじようげ・ちりき ) と呼ばれる。多くの衆生の信、進、 念、定、慧の「五根」の上下優劣を推し量る智力である。その人間の自己開発の段階がどの程 度違っているか、どの人間がどのように根を鋭く強くしなくてはならないか知らねばならない。 仏陀には仏陀の方法がある。仏陀は人間を調御する最高の馭者である。仏陀は、人を十分に調 御する方法を、根を次第に鋭く強める方法を求められる。或は、仏陀には仏陀の十力の一つと して、「種種勝解智力」 (Nänädhimuttika-fiäna 、しゅじゅしようげ・ちりき ) があ . り、人間の性格

2. 自己開発 上座部佛教の心髄

四、道 : この項だけが修習、実践の義務である。 要約すると、仏教は苦については智慧が知るように教える。しかし、楽についてはそのよう に本当の生活をするように教える。 短く言えば、仏教は苦を覚知し、楽に過ごすことを教える。 それをもっと短くすれば、仏教は苦を見、楽に暮らすことを教える。見るための苦、暮らす ための楽。 だから、仏教は楽の宗教であり、苦の宗教と見るべきではない。西洋人は正しく把握してい これらすべて気付いた点をお ない。誤解している。これでこの項目を終えて、次に進みたい。 話しして序論とする。 第二章仏教の心髄 今度は本題の「仏教の心髄」だが、すでに序論で話したことが含まれる。重要部分はもう話 したことになる。というのは、四聖諦が以下の仏教の要諦のすべて基本を含むからである。 * 「一切の悪をなさず、善を行い、心を浄む」

3. 自己開発 上座部佛教の心髄

( 一 ) 精進、努力で行い、完成させる。 ( 一 l) 学習し、修習し、自己開発し、生活と社会を最高の善に向けて前進する。 ( 三 ) 不放逸に、熱心に探求して、善を創造する。 ( 四 ) 自立して、自由を持てば、他人に幸せを分け与えることができ、他人の頼るところと なれる。 この四項目が十分であれば、タイ国は発展する。 仏法の心髄は解脱と自立 善友の社会で助け合いの生活 「仏法の心髄」についての講演を終わらせていただくが、これらのことを「心材喩大経」 ( Mahä「。 pama ・ s a ) では、仏陀はこれらの仏教の心髄 ( 芯材 ) を、樹木の各種の構成要素に譬え ながら、最勝の生き方について話されている。 利得恭敬 ( を得て ) それだけで放逸になれば、芯材を求めながら小枝、木の枝葉を得た者。 戒 ( を得て ) それだけで放逸になれば、芯材を求めながら、木片を得た者。 定 ( を得て ) それだけで放逸になれば、芯材を求めながら、樹皮を得た者。 慧 ( 智見《天眼》に達し ) 、それだけで放逸になれば、芯材を求めながら、辺材を得た者。 , つからだ。

4. 自己開発 上座部佛教の心髄

( 一 l) 何を眼にしても学習 この、何を眼にしても学習だという人は、自己の修習だけでなく、自己の精神面にとっても 善い結果を生むことができる。このような人たちは、常に得ることだけで失うことはない。 この、何を眼にしても学習ということは、先ほど述べた目標を目指すということと似た善い 結果をもたらす。目標を目指す者は、誰が何をしても、もし、彼の目標と関係しないことであ れば気に留めないし苦にもしない。今度は、何を眼にしても学習ということは、彼は経験した だけで、何を得たか、得たものに何があるか、何を学習したか、と考えることができる。彼が このような姿勢でものを眼にするとき、心を傷つけるものは生じない。他人が何か話して、良 い話でも、悪い話でも、何を眼にしてもすべて学習と見る性格の人は、見て探し、はて ! 相手 の言葉の中に何か学習できるものはないか、何か役に立つものがあって自己改良に使い、善を 起こすものはないだろうかと、心はそこに留まって選び、心はそこへ行く。だから、悪いこと、 粗野なこと、下品なことなど、彼はそんなことには関心がない、興味の外である。だから、傷 は受けないで、 しい気分でいられる。悪い下品な言葉から役に立っことを見つける。このよう な人たちは得ることだけだ。 てるようになる。この「調御」に関する特徴の、第一の角度は、心が目標を目指すということ である。 111

5. 自己開発 上座部佛教の心髄

ある。自己学習、修習、開発、すなわち、三学のある生き方でなくてはならない。道と三学と は一つに結合する。四聖諦の面から見れば、聖道である。すなわち、最勝の生き方ということ 道であれば、集をすべて駆除しながら、目標に進み、無明、渇愛、取に頼ることを段々と少 なくし、その力に支配力されないようになる。同時に、智慧を増やし智慧による生活をする。 そうすれば苦も減少し、楽が次第に増える。そして最後には集が滅し、苦が滅する。完全な目 標の滅尽に達する。 学の開始点には生命が準備している道がある その使い方を知れば、開発が起こる 話はまだ終わらない。 分析していくと私たちが最高に求めている心の構成要素に、智慧がある。すでに述べたよう に、人間は心の中に意図を持ち、どのような行為をするかは智慧の範囲にある。智慧が真に問 題を解決するものである。 しかし、智慧はどのようにして生まれるか。私たちは智慧の開発の過程を知らなくてはなら このことを理解するには、人間の自然についてもう一度戻って話す必要がある。 人間はどのように学習するのか、同時に、人間は世間と環境とにどのように関係するのか。 人間自体について振り返ってみると、人間と環境の関係を媒介する道具として、二通りあるこ ヾ一」 0

6. 自己開発 上座部佛教の心髄

四聖諦について語るなら、当然それに対する義務も語らなければならない。先ほど、四聖諦 は各四項目に三回をかけて全部で十二回、智見三転によって知らなければ悟ったと公宣出来な と仏陀が言われたと述べた。 従って、四聖諦のみを知っていても駄目である。四聖諦に対する義務を知り、それを実践し なければならない。義務を知らずに四聖諦を学んでも、理解を錯綜させることにもなる。 仏陀は各項ごとに四聖諦に対する仕事、或は、義務を話されている。 ( 一 ) 苦に対する義務は、「遍知」 ( pa 引謌、 ( んち ) である。意味はそれを知悉 ( 知り尽くす ) すること、覚知することである。 ( 一 l) 集に対する義務は、「断」 (pahäna 、だん ) である。離れる、除去するという意味である。 (lll) 滅に対する義務は、「能証」 (sacchigiriyä' のうしよう ) である。明らかにする。つまり、 成就するという意味である。 ( 四 ) 道に対する義務は、「修習」 (Bhavänä、しゅじゅう ) である。完成する、実行して着手 する。起こす、増やす、の意味である。 ( 一 ) 苦、それに対して何をなすべきか。仏陀は「苦は知悉すべきもの」 (Dukkafiparififieyyafi) と言われた。僧侶の言葉で「遍知する」と言う。苦は知悉すべきものである。この「 Pa 「 ififieyyafi 」 という言葉は形容詞で、名詞形は学問を完成させるという意味で用いている「学位」 (parififiä) である。

7. 自己開発 上座部佛教の心髄

そしてそれを決めたあとは、それをやり遂げる。その目標を達成する。これを能証と言う。や って明らかにする、やって実現する。つまり、成就、完成させることである。 ( 四 ) 目標を設定すれば、次は実行に移す段階である。手術や投薬、病人にどのような運動 をさせるか、すべての治療方法は第四項にある。すなわち、道とは、着手して行う段階のこと であり、道に対して行うべきことを修習と言う。これは詳細多岐にわたる大きなことである。 こうしたことから、四聖諦は科学的方法であると言える。教育にも使えるし、病気の治療に も使えるし、医者もこの方法を使う。 四聖諦は実践の体系を提案し 人間に自然界の真理を役立たせる法である。 本当は、自然界の実相は、結局は此縁性縁起の過程である。その過程を越えた状態は涅槃だ けであるが、仏陀は人間の実践での段階を見せるために、四聖諦として導入し説かれたのであ る。また、四聖諦は教えの方法でもあった。すなわち、人が理解しやすく、それに従ってやる 気にさせるだけの修行の成果を生み、かっ明瞭に段階が追える方法である。 四聖諦は本当は原因と結果の原理である。一般に私たちは原因を先に言い、それから結果を 一一一一〔う。しかし、仏陀は逆にまず結果を上げて示し、それから後で原因を言われた。どうしてそ うなのか 苦は結果としての現象である。集は苦の原因。これは結果と原因の一対である。

8. 自己開発 上座部佛教の心髄

老いることが当然の衆生を老いから解放し、病むことが当然の衆生を病から解放し、死すこと が当然な衆生を死から解放する。悲、嘆、苦、憂、愁からの解放。これが「善友」との務めであ る。だから、調御の過程において、佛教の基本とも一一一一〕える重要なことは「善友」を持っことに ある。 だから、仏教徒の社会で忘れてならないことの一つは、この社会を良くし道徳を創るために 「善友」を作る努力をすることである。人を開発し、自分を調御することを望むことは難しい ことである。範となる善友があり、助言してくれれば、望みは広がる。 だから、現在の社会において、多くの衰退があるなら、自己開発する機会を助けてくれるた についての話は終わらせていただく。 めに、善友が求められる。これで、調御 (Dama) 第二の基本、学 (Sikhä) 学は、タイ語では、勉学 ( スックサー ) という一一一一口葉を使う。学 (Sikhä) は先ほど述べたのと 同様に、修習して自己開発するということであり、実に仏教の修行のすべての基本そのもので ある。古代においてはこの「学」は「気づく、留意する」 ( サムニアック ) を意味した。この言 葉は古い言葉で最近はあまり聞かれない。本当は、善い言葉の一つで深い意味がある。 「サムニアック」はどういう意味があるか。私の理解している限りでは、気付いて、選ぶこ とを知って、自己開発に役立てる、という意味である。私たちは、誰かの話を聞くと、講演会 106

9. 自己開発 上座部佛教の心髄

性格の人になることである。だから、自己修習、開発の過程が、完全に起こる。 従って、私は次のことを提案したい。 この三学についての基本は、三学に何があるかを知る だけではなく、学 (Sikhä) 、或は、留意、或は、学習と呼ばれる修行方法はどういうものか、 この人格形 特に、意識、或は、人格形成と呼ばれる修行方法について知らなければならない。 成性はどうしても創造する必要がある。自己開発における人格である。もし、これがなければ、 戒、定、慧のような修行の項目の基本を知っても、時にはそれは創造できなし のよ一フに創 造したらいいか分からないからである。今度は、もし、私たちが完全に自我を持っていて、あ の二項目が助けず、凡人の煩悩で自我を増やし受け続けて、何かがあれば常に自我を出して影 響を受ければ、恐らく自我は膨れ上がってくる。影響を受ける機会があればあるほど、病んで 苦悩が増える。自己開発をしない人間は、多くの自我があり苦悩がある。本当のところ、開発 。自己開発とは、智慧を開発 とは自分を軽くすることであり、自分を大きくすることではない することを意味している。生命に関する智慧、自我に関する智慧があるとき、執着は減る。自 己開発して自我の執着を断ち切ることは苦悩を減らすことである。今度は、自己開発をしなか ったら、自我の執着が増えて、自我が常に影響を受け続け苦悩が増える。ずっといつも増え続 ける。今度は、自己開発において人格を完成させ、高い意識が得られたら、「三学」と呼ばれる 良く知られた勉学の段階に入る。三学は三つの項目からなる。易しい言葉で言えば、戒、定、

10. 自己開発 上座部佛教の心髄

頻繁に使う。仏法の基本を学ぶ者は研究するといし 三・「調御」 (Dama) この調御が大きな基本であるが、さらに間接的な段階を多く見せるため に、幅広く細部にまで掘り下げて、法において繁栄進歩する方法を見せる、或は、三種 類の善き生活方法を見せる。この三種とはそれぞれどのようなものか。 ( 一 ) 、律儀 (Samva 「 a) 言葉通りの意味は、抑制する、防ぐという意味である。これは人間の受け入れる面を強調し ている。つまり私たち人間は外部のものを受ける、自分自身の中に受け入れる。眼、耳、鼻、 舌、身のそれぞれを通して受ける。色々なものを見て聞いて経験し、受け入れる。受け入れる 、善 ものは、プラスのものもマイナスのものもある。プラスのものは受け入れれば結果が善い であり繁栄進歩がある。悪いものを受入れれば逆に退廃する。悪で損害がある。時には中立の ものもあるが、精神が悪く受け止めて、受け取る方法が悪く受け入れれば、悪く解釈して悪い 結果をもたらし、不善法を生じる。 逆に自己修習をした別の人間であれば、受け入れても善い結果をもたらし善法を生じる。例 えば、苦を経験している人、病に苦しんでいる人を見るとする。私たちはそれを見て、何かを 受け取る。善法か不善法かが生じるだろう。精神がどう受け止めるかによる。仏陀はどういう 作意 ( さい ) を持つかと言われる。心の中でどう思念するか、もし、作意がよければ、素直に 理にかなった精神であれば、考え熟考することを知っていれば、善法が起こる。悲の精神が起 こり、同情してその人を苦から救ってあげたいと思う。或は、無常、無我、苦、これが世の中 102