本書の終わりにあたって、これは終わりではなく、これからが本当のはじまりだということを理解 してほしいと心から願っている。私たちの脳は美しく複雑で、はかりしれないほどの知的・感情的能 力、知識を取り入れ記憶する能力を持っている。そして、この新しい技術を用いて、あなたの脳をそ の本来の機能に即して働かせれは、読むこと、学習、そして人生のすべては、みな本来あるべき姿に 変わることだろう。人生のすべての活動は、苦痛や抑圧ではなく、喜びに満ちた充実した過程である はすなのだ。 この本で扱ったことについてよりくわしく学びたい方は、以下の住所宛て著者まで連絡されたい。 Buzan Centres Ltd. 54 Parkstone Road, Poole, Dorset. BH15 2TX, U. K. おわりに 182
3 内統合 基本的な理解。読みとった情報すべてを相互に適切に結びつけること。 4 外統合 分析、批判、鑑賞、情報の選択および棄却を含む。読む前の知識すべてを、読みとった新しい知識 と適切に結びつける過程。 5 記憶の保持 情報を蓄えること。これ自体が間題となりうる。試験会場に入って試験を受けている二時間だけ知 識を蓄えておくことは、だれでも経験していることだろう。情報を蓄えるだけでは十分でなく、この 情報を思い出すことが必要だ。 6 想起 情報の蓄えから必要な情報を、できることならば必要なときに引き出す能力。 7 コミュニケーション 情報を即座に、ないしはあとになってから、この目的のために使用する。思考という重要な下部構 39 4 もっと速く能率よく読む方法
ストの語旬には難しいものはない ) 、記億力が学習中に どのよ、つに働ノ、かかわかる。 このテストでは、ほとんどすべての人が次のような結 果をみせる。ます、リストのはしめのほうの語句は二個 から八イ ( 固ま覚えている。二回以上出てきたもの ( この場合 は「その , 「そして」「のしはたいてい覚えている。おしま いの五つの語旬のうち一つか二つは覚えている。よく目 立っ語句 ( この場合は「モハメド・アリしも覚えてい る。なかはどにあったものはほとんど記憶に残らない このテストの成績のパターンから、時間が経過するに つれて記憶と理解とが必す一致しなくなることがはっき りわかる。すべての語旬はきちんと理解されたのに、そ の一部しか記慮に残らないのだ。きちんと理解しながら 学習しても記慮にはあまり残っていないなどということ も、記應と理解の機能の違いによって説明できる。記慮 力は、頭に少し休憩を莎えてやらないかぎり、時間の 経過とともにしだいに衰えていくものなのだ ( 図四参 100 % 75 % 記憶された量 50 % 25 % △ △ 1 日後 学習を終えた時間 4 か月後 1 か月後 1 週間後 -4-
読書の問題点 以下の空欄に、読書や学習をするときに生じる問題点をすべて書きなさい。厳密に書くこと。問題 点をはっきりさせれば、より完全な解決が可能となる。 「読むこと、の定義を自分なりに考えて書きなさい
持っている知識をすべて考慮に入れないうちに、講演の枠組みを決定しようとしているのだ。すると いくつかの項目を書いたあとで新しい概念 必す混乱が起こり、このような問題が生しる。なせなら、 が現れて、それまでの全体像をまったく異なるものに変えてしまうことがあるからだ。直線的な方法 では、このような事件はまさに破壊的だ。しかし頭脳地図による方法では、これは単に全体のプロセ スの一部であって、適切に取り扱うことができる問題だ 直線的な方法は、脳の働き方に逆らっているという点でも不利だ。概念を思いつくたびにこれをリ ストに加えるのだが、次の概念を探している間は前の概念を忘れてしまっている。つまり、ことばの 多元的で連合的な能力をすべて切り捨ててしまって、新しい概念を探す間、箱詰めにしておくような ものだ。 頭脳地図による方法では、それぞれの概念はあらゆる結びつきの可能性を残している。それゆえ地 図は、 小さく押しこめられることなく有機的に成長し大きくなっていく。 を参照 ここで自分が作った地図を、三人の子どもたちの地図と比べてみることにしよう。図 してはし ) 。 ページの図は、 かなり聰明だが、勉強は雑で混乱しており、精神的に統制がとれていないと評 された一四歳の少年が書いたものだ。直線的なノートの抜粋は彼の「最高のノート」ということで、 英語についての頭脳地図は、彼が五分間で これを見ればなぜこうした評価を受けたかが一目瞭然だ。 書きあげたものだ。直線的なノートとは対照的なできばえだ。このことは、表現方法の指導を誤ると 1 18
ではリストを隠したまま、指示されている順序にしたがって解答しなさい。 テスト 4 解答 1 から川までの番号の横に、それと対になっていた単語を記入しなさい。数の順序は間題と異なっ ている。思い出せるものをすべて記入しないうちはリストを見ないこと。 ッ シプンカ ィ一レ一生筆コ毛 葉ワテオポ学鉛ネ車羽 4 9 5 8 3 7 ′ CI- 」 / 日占 イ育川、
対二に混ぜあわせ、カンバスの左上に用いた。右下のらせん構造に対して視覚的に対抗するためのも のだ。見る人の目にとってちょうどよい ハランスだ」。これは、普通右脳の活動とみなされているも のにも左脳の活動が大きく入りこんでいることを示す例である。 シュペリイとオーンスタインの研究、脳全体の活動の高まりの実証、そして「偉大なる頭脳」の持 ち主たちが両方の脳を活用していたという歴史的事実に加え、脳の両側が同時に発達したときのすは らしい可能性を示す例がもう一つある。過去千年間でもっとも傑出した人物、レオナルド・ダ・ヴィ ンチだ。彼は以下の分野のすべてにおいて、当時もっとも優れた業績を上げた。絵画、彫刻、生理 学、一般科学、建築、機械、解剖学、物理学、発明、気象学、地質学、工学、航空学などだ。また、 ヨーロッパの宮廷でどんな弦楽器を渡されても、その場で流麗なバラードを演奏し、作曲し、歌って みせた。彼はその潜在能力のさまざまな側面を個別に発揮するのではなく、すべてを統合してしまっ た。彼の科学についてのノートは三次元の絵やイメージで満ちている。さらにおもしろいことに、彼 の優れた絵画の下絵には、直線、角度、曲線、そして数学的で論理的かっ精密な測定値を示す数字が 描かれていることが多かった。まるで建築設計図のようだ。 私たちはよく、自分は特定の分野には才能があるが他の分野には才能がないと考える。しかし、こ れはむしろ特定の分野でうまく才能を発達させたが、その他の分野の才能はまだ眠っていると考えるば す べきだろう。他の分野の才能も正しく育ててやれば花開くことができるはすなのだ。 右脳と左脳についての発見は、記應法、ノートのとり方、コミュニケーションの方法、そして高度
記憶についてのいくつかの質問 テスト 1 学習中の記憶力 次のページに語句のリストがある。これを一度だけ上から順にすばやく読み、そのあとページを 開いて、覚えている語句をすべて記入しなさい。全部覚えるのが無理なら、できる範囲でやってみれ ばよい。最後まで一語ずつ順番に読んでいくこと。そのために、紙切れで読み終わった語句を隠して しま、つこと。 さあ、始めよ、つ。 0 62 行った その 開働く そして て よい でそして る始める の その た さ 白い ん そして の ロロ 句 モ八メド・アリ を し 技術 な さその い独自の 続階段 て そして 門乗った だろう 時間 一三ロ ロ 1 ー 6 にも答えな 57 5 記憶
◆◆◆情報満載 ! 人気 No. 1 の大学院進学ガイド◆◆◆ 人文系のための大学院の歩き方第 4 版 大学院進学をめざすすべての人の疑問に答えるガイドブック、待 望の第 4 版。東京大・大阪大・立教大・早稲田大の 4 研究室の教 授と院生のアドバイスを収録した研究室訪問など最新情報が満載。 社斜系のための大学院の歩き方第 4 版 大学院ってどんなところ ? 社会人にもチャンスはあるの ? 東 京大・京都大・慶應義塾大の 4 研究室訪問のほか合格体験記など 先輩のナマの声も収録、これ一冊で大学院進学のすべてがわかる。 ェ緜のための大学院の歩き方第 4 版 大学院を受験するにはどんな準備が必要 ? 修了後の進路はどう なっているの ? 東北大・筑波大・東京大・京都大の 4 研究室訪 問のほか理学工学系大学院進学のためのノウハウが盛りだくさん。 医歯薬系のための大学院の歩き方 大学院進学の現状は ? 大学院での研究をその後にどう活かす ? 大阪大・順天堂大・東京慈恵会医科大・日本大の 4 研究室訪問の ほか大学院受験に必要な情報がぎっしり。本シリーズ初登場。 ・東京図書編集部編 各 A 5 判 ◆◆◆心理学を学びたい人必携 ! 最強のガイド◆◆◆ 心理学を 学びたい人のための大学・大学院の歩き方第 3 版 臨床心理士をめざす人、大学・大学院で心理学を勉強したい人に 贈る最強のガイドブック。志望理由書・研究計画書の書き方から 人気大学院入試問題の傾向と対策まで、ていねいにアドバイス。 大学院・編入 ( 一般・社会人 ) 入試の実際、合格体験記、指定大 学院アンケートなど受験に役立つ情報が満載。 ・中央ゼミナール編伊藤順康監修 A 5 判
このよ、つに頁 ~ 凶也図は、鴨、 ページに概説した標準的なノート法の欠点をすべて解消していると 考えられる。 この頭脳地図の法則を使って、Ⅲページの空欄に、図芻を見本にして「わたし」に関する講演のた めのノートを作りなさい さあ、練習を始めよう。 はじめての地図作りは ) しくらか難しかったかもしれない。 しかし、最初の練習のときとはまったく 違った印象も受けたことだろう。そして直面した問題点もまた、まったく異なったものだったはす 最初の練習では、次のような間題がしばしば生じる。 順序 組織化 論理的なつながり 時間の配分 はし亠まり 概念の強調 終わり 心理的な障害 これらの間題は、見出しゃ概念を一つすっ選び、これを並べながら進めようとするために生しる。 117 7 頭脳地図 - ー・ - 法則