終わりに注意を集中するとよい。情報は、書かれたものの最初と最後に特に集 中する傾向があるからだ。 短い学術論文や複雑な教科書を読む場合には、結果の要約と結論の部分を必 す最初に読むべきである。これらには必要な知識の核心が含まれている。多く の時間をかけずに、苦しむことなく核心を読みとることができるのだ。 これらの部分を読んで核心をつかんでしまえば、あとはこれが本当にテキス ト全体の要約になっているかどうかを確認すればよい。 要点を読む段階では、概略を知る段階と同じく、必すしも全部を読む必要は る す ない。むしろ、特定の部分に集中したはうがよい ( 図参照 ) 。 この段階はきわめて重要だ。そのよい例をあげよう。オクスフォードで学ん でいたある学生が、四か月間というもの、五百ページの心理学のテキストに取 り組んで悪戦苦闘していた。四五〇ページまで進んだころから、この学生は絶 望感を抱きはじめた。結論を得るために頭につめこんできた知識が、あまりに も多くなりすぎたのだ。 , ( 彼ま目標を直前にして、まさに知識の海におばれかけ ていた。 彼はとにかく最初からひたすらに読み進み、最後の章に近づいていた。そし てこのとき彼は、最後の章の内容が予想できないことに気づいた。最後の章 概略を知る段階に続いて要点を読む段階で網羅するテキストの部分 図 50 概略を知る段階に続いて要点を読む段階で網羅する部分。 , , 頭脳地図に , 適切な情報や参考資料を書き加える も 166
ら読む ) 。ここではしめて空腹とのどの渇きを感しる。これはつらい。放っておくとますますつらく なって集中できなくなるのは確実だ。 軽く食事をする以外に解決の道はない。食事の用意をしていると、ちょうど頭脳地図がどんどんふ くらんでいくときのように、空腹という中心のまわりにおいしそうなごちそうが次々と田 5 い浮かんで くつついて いく。こうして、軽食のつもりがたいそうなごちそうになってしまう。 この最後の障害を乗り越えて机に戻ってきたときには、やっと勉強に専念できるものと確信してい る。ふたたび一ページ目の最初の二行ぐらいを読むと、胃が重たくなり眠気がおそいはしめる。おも しろい三〇分番組が一〇時から始まる。これを見るのがいちばんよい解決策だ。食べたものが完全に こなれるから、今度こそ勉強にとりかかれるだろう。 一二時になった。この人はテレビの前で眠りこけている。 法 習 このときだれかに起こされたとしても、この人はますいことをしたとはちっとも思わないだろう。 学 心地よい休息をとり、おいしい食事を食べ、おもしろくてリラックスできるテレビも見た。友だちと機 る 明日の六 のつき合いも果たしたし、新聞から今日の出来事も知った。もう、やり残したことはない。 図 地 9 学習書かこわい この笑い話のような例には、重大な間題が含まれている。
ることができる。さらに、ジグソーパズルの難しいピースの場合のように、難しいところを文脈に 即して考えていくようにすれば、 ~ 凶は自動的に欠けた部分を埋めていこうとする習性を持ってい る。これを利用しない手はない。 3 難しい箇所を放置しておけは、従来の学習法につきものの緊張と精神的苦痛から解放される。 この最後の点の結果として、学習はより創造的な作業となる。 どんな分野でも、その歴史をふりかえってみると、論理的につながった小さな進歩の段階が規則的 ( いくつか続いていることがわかる。そしてこの間に、飛躍的な前進をみせた時期がはさまってい る。 この飛躍的な前進を成しとげた人々は、たいていはこの飛躍を直観したのだ ( 第 2 章で説明したよ 法 習 うに、右脳と左脳の機能を結合させたのだ ) 。そしてその時代の人々に軽蔑を持ってむかえられた。 学 ガリレオやアインシュタインがこのよい例だ。このような人物が自分の考えを段階を追って説明して機 る いけは、ほかの人もこの考えを少しすっ理解していくことができる。説明しはじめたばかりで理解す 図 る人も、結論に近づいた段階になってはじめて理解する人もいる。 地 天才がいくつかの段階をまとめて飛び越えたように、また天才の結論を最初に理解した人々のよう に、学習の際に細かな箇所を放っておくことのできる人は、自分の創造性と理解力を大きく拡張して 用いているのだ ( 図参照 ) 。
は、このテキスト全体のまとめだったのにー 最初にこの章を読んでいれば、売 むだけで七〇時間、ノートを作るのに二〇時間、いろいろ心配するのに数百時間 は優に節約できたことに、彼はこの最後の章を読んだあとで気づいた 概略を知る段階でも要点を読む段階でも、不要な部分は断固として捨て去らね ばならない。多くの人が、自分には必要ないと知りながらも、本に書いてあるこ とを全部読むのにこだわっている。むしろ本を読むときも、講師の話を聞くとき のようなやり方がよい。講師がつまらないことを言ったら聞き流し、あれこれ例 を並べたてたときは必要なものを選べばよい。。、 ホイントをはすしたり間違えたり したら、批判し修正し、場合によっては不適当とみなして捨てれはよいのだ。 細かく読む 概略を知り、要点を読んだあとで、それでもまだ必要な情報があったら、テキ ストを細かく読めはよい。読み残した部分を読んでいくのだ。パズルの例では、 縁どりと色別の領域ができたところで空いたところを埋めていく段階にあたる。 ただし、この段階が必すしも読むという作業の中心となるわけではない。重要な 部分のはとんどを、これ以前の段階で読み終えている場合もあるのだ。 図を見れば、この段階を終わってもまだ不完全な部分が残っていることがわ 一一二ロ 難しい部分や知識が完全でない部分 図 51 細かく読む部分が終わった時点で網羅した部分。学習を進めるにし たがって , 頭脳地図に適切な情報を書き加えよう 167 9 頭脳地図による有機的学習法
が大切だ。また、最後になってみないとノートのできあがりがどのような形になるかわからないこと も忘れてはならない。したがって、できたノートは最終的なノートではなく、完成の一歩手前だと考 えるべきだろう。講義の最初に書かれたことばは、全体のテーマがはっきりしないうちは脈絡がはっ きりしないかもしれない。 いわゆる「きたない ノートは、「きれいな」ノートよりも価値があるこ とをはっきり理解しておく必要がある。なぐり書きで矢印だらけの非直線的なノートができつつある のを目の前にすると、不安を感じる人が多いからだ。順序よく直線的な形に整えられたノートを、普 通の「きれいな」ノートと呼ぶ。「乱雑ーで「ページ一面に書かれている」のを、「きたない」ノート つ。ただし、この「きたない」ということははノートの「外見」について使われているもので、 その「内容」を示すものではない ( 前章の図芻参照 ) 。 ノートをとる際に重要なのは、内容であって外見ではない。 「きれい」にみえるノートは、情報と いう観点からみれは「きたない」のだ。鵬、ページで説明したように、カギとなる情報はつながり を切られ、不必要なことはのなかのあちこちに隠されてしまっている。外見上「きたない , は、清報という観点からははるかに「きれい」だ。重要な概念とそのつながりがたちどころにわかる のだ。ときには、線を引いて消したあと、欠点などもよくわかる。 頭 ~ 凶地図によるノートの完成品は、ほとんどどんな場合でもきれいだ。 一時間分のノートを新しい 紙にまとめあげるのに一〇分以上かかることは少ない。 学習時間が適切なら、最終版の頭脳地図を作 ることは一回目の復習に相当する有益な作業になるのだ ( 間ーページ参照 ) 。
最後の復習として , あなたの記憶力がどの程度向上 したか , もう一度チェックしてみよう。下の空欄に数 字の語呂合わせシステムの韻語のキーワードを書きこ み , その横に , この章の前のほうでシステムの説明に 87 使われた単語を書きなさい。 韻語のキーワード 1 2 3 4 5 6 7 8 9 5 記憶 関連する単語
り、記憶術とキー概念の関係と類似点に、特に注意しよう。 復習のところで示したグラフも重要だ。キーワードによってノートが作られていれは、復習はすっ と容易になる。時間が短くてすみ、記慮自体もより効率が高まり完全だ。キーワードのつながりが弱 い場合でも、早いうちにしつかりとつないでおくことができる。 こ、ノート上でのキーワードとキー概念のつなぎ方も重要だ。キーワードを単にリストにして 最後 : 羅列するのは避けなけれはならない。次の章では、記億のためのキーワードのより高度なつなぎ方と 頁 ~ 凶地図の作り方をくわしくみていくことにしこい。 106
記憶についてのいくつかの質問 テスト 1 学習中の記憶力 次のページに語句のリストがある。これを一度だけ上から順にすばやく読み、そのあとページを 開いて、覚えている語句をすべて記入しなさい。全部覚えるのが無理なら、できる範囲でやってみれ ばよい。最後まで一語ずつ順番に読んでいくこと。そのために、紙切れで読み終わった語句を隠して しま、つこと。 さあ、始めよ、つ。 0 62 行った その 開働く そして て よい でそして る始める の その た さ 白い ん そして の ロロ 句 モ八メド・アリ を し 技術 な さその い独自の 続階段 て そして 門乗った だろう 時間 一三ロ ロ 1 ー 6 にも答えな 57 5 記憶
概路 一五年間の進歩 復習と知的能力、年齢 一五年間の進歩 二〇世紀が終わろうとしている今、人類は、未来の歴史学者たちが史上最大のルネッサンスのはじ まりと評価するであろう時代に突入した。おそらく、人類の進化の過程に永久に刻みこまれる時代に なるだろう。まだ、私たちの多くはそのことに気づいていない。 私がこの本をはじめて書いて以来一五年間で、美術、演劇、音楽、科学、一般知識、私たちの地 球、地球外、宇宙の環境などについて、世界中で関心が爆発した。そして私たちは何よりも、私たち 自身の知的能力に魅了され、研究が加速度的に進んだ。 自分についての知識の渦のなかで、古い神話は崩壊しつつある。その例として、人間の知的能力は 川今後の方向 177
4 最後の五つの単語のうち、何個を思い出せましたか。 5 リストのなかでほかの単語とは明らかに異なったもの を思い出せましたか。 6 リストのなかほどにある単語をいくっ思い出せます か。ただし、これまでの質間で答えたものは除きます。 テスト 2 解答 5 5 ヘージの図の例のように、学習時間中の記憶力 の働き方を示す線を下のグラフに記入しなさい。 テスト 3 解答 学習が終わったあとで、記慮力がどのように働くかを考 えて、次ページのグラフに記入しなさい ( 、礙 図参照 ) 。 学習中の記憶力ーーテスト 1 と 2 の解説 テスト 1 の結果をみれは、理解の程度が一定の場合 ( リ 100 % 75 % 記憶された量 50 % 25 % 学習を終えた時間 学習を始めた時間 63 5 記憶