研究 - みる会図書館


検索対象: 頭がよくなる本
16件見つかりました。

1. 頭がよくなる本

ニつの脳 この一五年間で、大脳は一つではなく二つの部分からできており、それぞれがまったく異なった精 ネ活動に関与していることが明らかになってきた。また脳の潜在能力は、一九六〇年代の終わりに考 えられていたよりもさらに大きいこと、そして脳の活動を高めるためには、これまでとはまったく異 なる条件を整えてやらねはならないことも明らかとなった ( 図 2 参照 ) 。 一九六〇年代の終わりから一九七〇年代のはじめにかけて、カリフォルニアの研究所で、人間の脳 についての私たちの知識に大きな変革をもたらした研究が行われていた。ノーベル賞受賞者でもある カリフォルニア工科大学のロジャー ・シュペリイと、 ~ 凶波と脳の機能分化の研究で名高いロバート・ オーンスタインらの研究である。この研究は、一九八〇年代にエラン・サイダル教授によって引きっ がれた。 のうりよう 人間の左右の大脳半球は、脳梁と呼ばれる、神秘的といえるはど複雑な神経線維の束で結合され ている。シュペリイとオーンスタインは、この二つの脳が異なった分野の精神活動をおもに担ってい ることを発見した。 はとんどの人の場合、左脳は論理、言語、理由づけ、数、直線性、分析などといった、いわゆる 「学術的な」活動を行っている。左脳がこうした活動に励んでいる間、右脳はいわば休息の状態にあ る。右脳はリズム、イメージ・想像、音楽、色彩、白昼夢、顔の認識、そしてパターンや地図の認識 などを行、つ。 4

2. 頭がよくなる本

◆◆◆知的創造活動のプロになるために◆◆◆ ・林周ニ著 研究者という職業 四六判 流行のテーマを追うのでなく、自身が本的と考える主題に取 り組むならば、研究者は生涯かけてその研究生活を楽しむこと ができる。問題は発想の泉を涸らさないことだ。研究職を職業 にしようと考えながらも不安と焦燥で悩んでいる若い読者に 研究生活 50 年を超える著者が、そのための知恵と工夫を、自ら の体験を交えて語る。 ◆◆◆時代の閉塞を打ち破るカ◆◆◆ 研究する意味 ・小森陽ー監修 四六判 ポスト冷戦後の、複雑化し閉塞する危機的な状況のなかで、人 文社会科学の研究者が研究することの根源的な意味は ? 主流の 学問が説得力を持ち得なくなったいま、現状を打ち破る新しい 視点と構想力、想像力、研究力とは ? 世界の現実に批判的に介 人し、知の最前線で闘う研究者たちが、いま、研究することの 意味を問う。 ◆◆◆地震や災害は必ずやってくる◆◆◆ 寺田寅彦と地震予知 ・小林惟司著 四六判 物理学者、随筆家、俳人として知られる寅彦は、災害や防災にも 多くの著作を残している。進まない地震予知、手遅れになりがち な災害への対応を見なおすため、古くて新しい寅彦の視点がいま 改めて甦る。 ◆◆◆成功する研究者になる方法◆◆◆ ・有馬朗人監修 研究者 四六判 ◆◆◆ブレークスルーを生み出す力◆◆◆ ・有馬朗人 ◆◆◆ ・有馬朗人 監修 研究カ 四六判 ビジネスをつくる未来をつくる◆◆◆ 監修 実学の超研究術 A5 判

3. 頭がよくなる本

◆◆◆情報満載 ! 人気 No. 1 の大学院進学ガイド◆◆◆ 人文系のための大学院の歩き方第 4 版 大学院進学をめざすすべての人の疑問に答えるガイドブック、待 望の第 4 版。東京大・大阪大・立教大・早稲田大の 4 研究室の教 授と院生のアドバイスを収録した研究室訪問など最新情報が満載。 社斜系のための大学院の歩き方第 4 版 大学院ってどんなところ ? 社会人にもチャンスはあるの ? 東 京大・京都大・慶應義塾大の 4 研究室訪問のほか合格体験記など 先輩のナマの声も収録、これ一冊で大学院進学のすべてがわかる。 ェ緜のための大学院の歩き方第 4 版 大学院を受験するにはどんな準備が必要 ? 修了後の進路はどう なっているの ? 東北大・筑波大・東京大・京都大の 4 研究室訪 問のほか理学工学系大学院進学のためのノウハウが盛りだくさん。 医歯薬系のための大学院の歩き方 大学院進学の現状は ? 大学院での研究をその後にどう活かす ? 大阪大・順天堂大・東京慈恵会医科大・日本大の 4 研究室訪問の ほか大学院受験に必要な情報がぎっしり。本シリーズ初登場。 ・東京図書編集部編 各 A 5 判 ◆◆◆心理学を学びたい人必携 ! 最強のガイド◆◆◆ 心理学を 学びたい人のための大学・大学院の歩き方第 3 版 臨床心理士をめざす人、大学・大学院で心理学を勉強したい人に 贈る最強のガイドブック。志望理由書・研究計画書の書き方から 人気大学院入試問題の傾向と対策まで、ていねいにアドバイス。 大学院・編入 ( 一般・社会人 ) 入試の実際、合格体験記、指定大 学院アンケートなど受験に役立つ情報が満載。 ・中央ゼミナール編伊藤順康監修 A 5 判

4. 頭がよくなる本

・訳者紹介 佐藤哲 ( さとう・てっ ) 1978 年慶應義塾大学文学部教育学科卒業 1985 年上智大学大学院理工学研究科博士課程修了 田中美樹 ( たなか・みき ) オーストリア科学アカデミー客員研究員 東京都葛西臨海水族園嘱託 南伊豆海洋生態ラボラトリ 現在京都大学生態学研究センター共同研究者 ー主宰 1984 年米国 St. Paul's School 卒業 1989 年慶應義塾大学経済学部卒業 現在翻訳家 あたま ほん 頭がよくなる本 ( 改訂新版 ) 1997 年 9 月 25 日第 1 刷発行 2005 年 9 月 25 日第 10 刷発行 Printed in Japan 著者 訳者 発行所 トニ ・プサン 佐藤哲 田中美樹 東京図書株式会社 http://www.tokyo-tosho. CO. jp/ ISBN 4-489 ー 00526 ー 1 振替 00140 ー 4 ー 13803 電話 03 ( 3288 ) 9461 〒 102 ー 0072 東京都千代田区飯田橋 3 ー 11 ー 19

5. 頭がよくなる本

立体的な図形 図形に奧行きをケえることができる。たとえは正方形を立方体に変え、そこに書かれた概念がペー ジから浮きあがっているよ、つにみせることができる。 創造的なイメージ ノートの主題に合った地図を工夫して、図形をより創造的に利用することができる。たとえば、あ る人が作った原子物理学の地図では、原子核と周辺の電子の図が地図の中心に用いてあった。 色彩 記慮のためにも創作のためにも、色は特に役に立つ。矢印と同しように、地図上の概念のつながり を示すのに用いることができるし、おもだった領域を区別するのに使ってもよい 頭脳地図と右脳左脳 ここで、最近の脳研究の成果の一つについて考えてみよう。この研究は、これまで述べてきたこと をさらに強く支持するものだ。すでに概説したように、 ~ 凶は、報がうまく「はまりこむ」ような構 造をしているほど、情報をより、つまく処理することができる。この事実に照らして、ロジャー ペリイとロバート・オーンスタイン、エラン・ザイダルによる右脳左脳の研究について考えてみよう 132

6. 頭がよくなる本

\ レ / イ ワ イラスト、図表など、まわりにあるものを日常的に目にしてい ッるのだ。私たちの社会が直線的な情報に大きく依存しているた のなめ、問題がわかりにくくなっているにすぎないわけだ。 かは 脳の非直線的な性質は、最近の生化学、生理学、心理学の研 の要 脳重究によっても確かめられている。これらの分野での研究から、 ほ脳は単に非直線的なだけでなく 、非常に複雑な相互関係の上に はさ には成り立っていることがわかり、これをすべて解明するには何世 る序 す順紀にもわたって調査、研究が必要であることに、研究者たちは 解の 理ば驚きつつ喜んでいる。 をと しだ脳と頭脳地図 る要 け重脳が情報をもっとも効率よく結びつけるとしたら、情報はで 連ときるだけ容易に適切な結びつきに「はまりこむ」ような構造を をるとるべきだ。さらに脳がキー概念を相互に結びつけ統合するよ ば知 とをうに働くのなら、私たちのノートもこれにふさわしい構造をと 一らねはならない 伝統的な「直線的な」ノートは、これにはふ 図さわしくない。

7. 頭がよくなる本

な頭脳地図についての私たちの理解をさらに進めるものだ。これらには、両方の脳の働きが本質的に 重要なのだ。 脳のニューロンの相互接合 サミュエルズ博士の概算によれは、脳の基本的な活動の裏では、 ワイズマン研究所のデヴィッド・ なんと一分間に一〇万から百万もの異なる化学反応が起こっている。 脳のなかには少なくとも一兆にのばるニューロン ( 神経細胞 ) が存在している。しかも、個々のニ ューロンはそれぞれが、一から一〇万もの別のニューロンときわめて多様な方法で相互に作用しあっ ている。この数字は驚異的である。この本の最初の版を書いていた一九七四年の時点で、ニューロン 間の接合の数は、おそらく一のあとにゼロを八百個ほど並べたものになるだろうと考えられていた。 この数字がいかに巨大なものであるか、宇宙における原子の数と比べてみればはっきりするだろう。 宇宙を構成しているもっとも小さい単位は原子だ。私たちの知るかぎりでいちはん大きいものは宇宙 そのものだ。この宇宙に存在する原子の数がいかに巨大なものかは容易に想像できよう。一〇のあと にゼロを百個はど並べた数になる。この数字ですら、一つの脳のなかのニューロンの接合の数に比べ れは、ちつほけなものに思えてくる ( 図 3 、 4 参照 ) 。 この本の最初の版が出版された直後に、モスクワ大学のピヨートル・アノーキン博士が興味深い事 実を発表している。アノーキン博士は亡くなる前の数年間、脳の情報処理能力を研究していた。 彼に

8. 頭がよくなる本

2 すばらしい頭脳 概路 自分の頭脳についての人間の理解 ! 一つの脳 脳のニューロンの相互接合 認知のモテルーー目、脳、カメラ 頭脳のモテルとしてのホログラム マー O と私たちの聡明さ マ人間の赤ん坊ーー・すばらしさのモテル 自分の頭脳についての人間の理解 一九七四年に私がこの本の最初の版を書いて以来、脳に関する研究は爆発的に進歩し、すはらしい 新事実が発見されてきた。当時私は、脳の研究は「ここ一五〇年の間に」進歩したと述べたが、今で

9. 頭がよくなる本

というのだ。 この研究だけからでも、脳全体の要求を満たすようにノートを作り思考をまとめるには、さまざま な要素を考慮しなけれはならないと結論できる。たとえば、ことは、数、順序、前後関係、行などに 加えて、色彩、像、次元、記号、視覚のリズムを考える必要がある。つまり頭脳地図が必要なのだ。 ことばと知識の性質から考えても、記憶の機能から考えても、脳のホログラム・モデルから考えて も、また最近の脳研究の成果から考えても、結論はみな同しだ。脳の潜在能力を最大限に利用するた めには、全体を形作っている要素をそれぞれ検討し、これらの要素を一つの形にまとめあげる必要が あるのだ。 法 用 頭脳地図の使用法 と 頭脳地図の性質は頭 ~ 凶の働きと密接に関連しているから、思考、記億、企画、創作などにかかわる あらゆる活動に頭脳地図を用いることができる。図は、頭脳地図の使用法についての頭脳地図だ。 度 高 利用できる範囲が実に広いことがわかるだろう。この章の残りでは、講演原稿の作成、論文や試験、 会議とコミュニケーション、それにノート作りに対する頭 ~ 凶地図の応用について解説することにした図 8

10. 頭がよくなる本

あるだろう。 : 脳の潜在能力の大きさ オカカ五 5 一〇パーセントにすぎなし 一生の間に衰えてしまう割合は、こ、ゞ と比べれば、この程度の衰えは取るに足らない。 2 このがっかりするような結果を導き出した実験に参加した人々は、伝統的な教育を受けた人々 だ。それゆえに、学習、復習、記憶の技術について適切な訓練ははとんど受けていない。 図からわかるように、このような人々の知的「状態」は、年を重ねてもいつまでも低いままだ。 つまり、本来の知的能力は「冷凍保存」されているのだ。このような、ろくに使われていない頭脳が 二〇年から四〇年にわたって誤って使用されたり使われないままだったりすれば、少しは悪くなって しまうのも当然だろう。むしろ、この程度でも機能しているはうが不思議なくらいだ。 反対に、頭 ~ 凶をいつも働かせてその能力を十分に引き出していれは、このグラフはまったく異なっ たものになる。年とともに衰えていくのではなく、年をとってもなお活動的で探求心に富んだ人々に 向 注目してみよう。このような人々の記慮力は完璧といってよいことが多い。新しい領域の知識を理解方 今 し学習する能力も、同しように熱心だが経験を積んでいない若い人々を凌駕している ( 図参照 ) 。 人間の精神活動の研究においては、年齢とともに衰えていくことは「自然」なことで、避けること はできないという誤った仮定がなされてきた。研究の対象となる人々をもっとよく調べ、能力を最大