テキストだけだと単調で続かないので、講義付のフォ 1 サイトを選びました。 勉強の方法は通勤中に車の中で、講義を見て、家に帰りテキストで復習、寝る前に単 語帳で確認という勉強を繰り返しました。 試験日までの約 1 カ月間は、土日は図書館で勉強しました。 はじめは、順調に勉強がスタートできたのですが、途中で風邪をひき、モチベーショ ンもダウンし約 1 カ月ほどプランクがあきました。ここであきらめなかったのが、よかっ たと思います。 なんとか自分を奮い立たせ、ここでやめたらすべてが無駄になるという思いを強く持 ち試験日が近づくにつれ、がんばろうという気持ちを回復させました。 やつつけですがなんとか残りの 1 カ月で、すべてのテキストの勉学を終了させまし た。そして 3 日前から過去問題を 5 回ほど繰り返し解き、ほば滑り込みで試験に臨みま した。
第 5 章短期合格のための科目別攻略方法 0>0 を視聴する事・ 勉強する事を習慣にする ・ 1 日の勉強時間、特に直前期、どのくらい勉強したか と決 平日 4 時間位、土日は休息日と設定していました。ダラダラと勉強しないー め、集中して勉強するよう心がけました。勉強の仕方の講義 ( 入門講座 ) がとても私には 役に立ちました。勉強のやり方を知らなかった私には、重要な講義でした。 試験直前には、図書館で 6 時間位勉強していました。時間を計り、過去問題だけをひ たすら解き、間違えを見直す作業だけをやっていました。何度も何度も同じ問題をやる ので、問題を見ただけで答えがわかる事もありました。そうなると簡単 ! と感じ問題 を解く事が楽しくなった事をよく覚えています。 ・勉強時間はどのように作ったか ? 1 日のスケジュールに勉強時間を強制的に組み入れていました。最初は勉強すること が習慣になっていないので、講義を流しているだけ : : : の日も、もちろんありましたが、 女性 / 代 / 会社員
「明日やろう」「少しぐらい勉強 受検生だって人間ですから、日によっては「勉強したくない しなくても」というように不調だったり、勉強への意欲・モチベーションが下がるときもありま す。 そんなときどうすればいいのか ? の め 答えは、簡単です。合格したければ勉強することです。 る 意欲が下がろうが、モチベーションが落ちょうが、とにかく机に向かって教材を開く、これだ す 格 けでもいいですから、身体を勉強机に向けてください。厳しいようですが、無理矢理でも机に向 かうことで、少ししたら机に向かわないとなんか気持ちが悪い、というようになります。つまり、 章勉強する習慣が身に付いたら合格は手中です。 また、勉強した日や時間数を手帳に書き込んでいくことで、「書き込む」ことに央感になり勉 第 理想を言うならば、毎日 2 時間 + 休みの日 6 時間という具合に勉強時間が確保できるといいで すね。もちろん、個人差はあります。 試験勉強と向き合うコッ 103
第 3 章合格スケジュールを立てよう ! 一番必要なのは「絶対に合格する ! 」という気持ちです。この気持ちが「スキマ時間も勉強す るー「疲れているけど勉強する」「忙しいけど勉強する」という行動につながり、その行動の積み 重ねが合格を引き寄せるのです。また、「絶対に合格する ! 」という気持ちがないまま 100 時 間勉強するのと、気持ちがある中 100 時間勉強するのとでは、どちらが身に付く勉強となるで しようか。もちろん、後者です。 すべては「気持ちーしだいなのです。 これができない人は、言い訳がとても上手です。「だって、忙しいからー「でも、今は無理だけ ど明日は勉強するーなど。「でも」「だって」の多い人は受かりません。ダイエットと同じで言い 訳の多い人は痩せません。本気度が低い人はいつまでも肥満のまま、痩せることはありません。 しかも、ダイエットできないから手軽にできる方法にとびつき、身体を壊します。試験勉強も同 じで、とにかく忍耐、「今すぐ」やる行動力と石よりも固い意志が必要なのです。 それから、何事も後回しにしてしまうようなタイプの人は、なかなか試験に合格しにくいでしょ う。「試験勉強」は「今すぐやる」が大切です。 「見たいテレビがあるから見てからにしよう」「仕事が忙しいから、落ち着いたらしよう」など ②こんな人が合格する、こんな人が落ちる
しいようになるわけです。また、そのテキストは試験当日、 約され、それだけを最終確認すれば、 会場に持っていき、試験直前まで目を通すことも可能です。 合格する人は基本的にはマメです。「週末にまとめて 7 時間」勉強する人と、「毎日 1 時間 ( 結 果 1 週間で 7 時間を勉強 )- 勉強する人と、どちらが合格しやすいか、といえば、後者です。毎 日の勉強達成度の積み重ねが確実に合格につながるのです。 毎日なんらかの教材に触れることで、記億に残りやすくなります。 また、スキマ時間を積み重ねればかなりの時間数になります。「 7 時間分の勉強時間」を一度 に確保しようとするのはなかなか大変だと思います。しかし、スキマ時間を集めて「 7 時間」を 捻出するのは、実はあまり大変ではないのです。ただし、気持ちが重要で「合格するぞ」という 強い気持ちがスキマ時間を作りだし、その時間を勉強にあてるのです。合格するにはとにもかく にも「合格するーという気持ちが大切なのです。 6 まとめて勉強は 102
受検生の時間の捻出方法は、その人のライフスタイルに合わせた方法になるでしよう。社会人 の場合、仕事や子育てなど忙しい毎日の中で、まとまった時間を作り出すのは至難の業です。ま た、そもそも「試験勉強なんていつ以来だろうか ? ーというぐらい勉強に対するプランクがあり、 なかなか試験勉強のモードになりにくい人もいます。 そこで、「コマギレ時間」を利用するのがよいでしよう。例えば、まとまって「 3 時間を作 り出そうとするのは大変ですが、「コマギレ時間」を集めて 3 時間にするならば、可能でしよう。 3 時間とはいわず、 2 時間でも 1 時間でもいいですから、毎日必ず勉強をする時間を作り出すと いうことが大切です。 試験を受検するまでの具体的な方法や、時間の使い方など、合格するためのノウハウをこ こですべてご紹介します。 ①勉強する時間の作り方 「継続はカなり」です。意識的に勉強する習慣をつけてください。
の試験は、 2 級の場合年 3 回もあります。したがって、「年 3 回あるから : : : 」「数カ月後 にまた試験あるから : と言って、合格を先延ばしにする人は何回受けても受かりません。そ して、年 3 回もある試験だからこそ、法改正などがあった場合、試験を受けるたびに知識の差し 替えをしなくてはなりません。一度暗記や理解した知識を差し替えるのはとてもとても大変です。 あげたらキリがないぐらいですが、こんなことを一言う人は、なかなか合格はできないでしよう。 「見たいテレビがあるけど、今は勉強しよう」「仕事がにしいけど、勉強もしよう」など、「今」 を試験勉強にあてられるかどうかは、「合格したい」という気持ちです。 気持ちがあれば、どんなに忙しくても、どんな理由があっても試験勉強はできますし、やりま す。こんな人が合格できるのです。本試験当日まで、「自分のやりたいこと」は後回しにしてみ ましよう。試験の場合は、試験勉強開始から本試験までのほんの数か月我慢すればいいので す。ほんの数か月の我慢は、長い人生においては一瞬でしよう。その程度の我慢ができない人は 合格できません。 3 試験の落とし穴
ない項目をしつかり暗記します。このとき、過去問題は、最終的には 100 % 正解できるように なるように努めます。そして、この時期は直前期といわれる時期ですから、本試験当日を想定し た訓練も必要になります。 ( 詳細は第 6 章 ) という方は、受検しやすい月を選 1 月・ 5 月・ 9 月と年 3 回試験があるから、どの月でもいい んで戦略を立てることもアリです。 年間を通して、お正月、新年会、送別会、歓迎会、、夏休み、忘年会などなど、いろいろ な誘惑がありますから、これらを極力避けて、試験勉強に集中できる環境が作れるときに勉強を して受検する月を選択するというわけです。 とはいえ、資格を取りたいと思ったら、スケジュ 1 ルや自分の都合に関係なく猪突猛進に試験 勉強に突入する人は、どんな誘惑にも打ち勝てるでしようから、思ったが吉日、すぐに試験勉強 に取り掛かってみましよう。
台格スケジュールを立てよう ! 第 3 章 0 自分に合った勉強法を選ぼう 時間に余裕は あるか ? 費用は十分に あるか ? → ・・ N 0 意志は 強いか ? 近くにいい 学校はあるか ? →。 通信教育 通学講座 0 独学で勉強するとき ・費用が安い メリット ・自分のべースで勉強を進められる デメリット 75 ・教材をすべて自分で選ぶ必要がある ・受験情報がなかなか入ってこない ・質問できる人がいない ・計画的に学習を進めるのがむすかしい ・自分の学習レベルを把握できない
第 4 章でも触れましたが、肝心の体調管理を忘れてはいけません。 特に、直前期は気持ちも生活も試験当日に向けてまっしぐらですから、つい夢中で勉強してし まう時期です。しかし、体調を崩してしまっては今までの努力が水の泡です。ここは体調管理も 試験勉強と考え、規則正しい生活を心がけてください。特に、仕事などがお休みの日は、試験当 日を想定して、試験を受ける時間帯 ( 川時 5 時、時分燔時 ) は必す勉強するようにしま 1 レよ、つ ⑨忘れてはいけない体調管理再び 164