第 4 章短期合格するための時間術 私は、学科・実技とも最後の方で時間がなく焦ってしまい、落ち着いて考えれば解け た問題も間違えてしまったので、時間配分は要注意です。 できれば『過去問』は本講座の問題演習が終わった後に、時間を計って解いてみると、 本番の試験で随分違ってくるのではないかと感じました。 実践できなかったのですが、試験の 1 カ月前からは毎日最低でも 1 時間以上、 2 週間 前からは 2 時間は勉強した方が良いと思います。 それでも運良く、合格できました。 思、つよ、つに勉強できなかったこと 反省点としては、試験前に、体調を崩してしまい です。皆様は体調管理には十分に気をつけて試験に臨んでください 107
そして絶対、一発合格したいと周りの人に、そして自分に言い続けてきました。 でも 2 級の試験は難しい。学科は時間が足りなかったです。 時間配分を考えたほうがよいことをわかっていて、試験にのぞみましたが、過去問講 座、直前対策講座では見たことがない問題が多く、あせってしまい、時間配分を忘れて しまいました。 最後の問題まで解いたのですが合格点までは難しいと思いました。ですが、気持ちを 切り替えて、実技試験は、特に時間配分を意識して、わからないところは飛ばして最後 の問題まで早めに目を通しました。 こんなに簡単でよいのかなという問題もありました。試験は結果が全てです。過程が なければ結果もついてきませんけど。 合格してほんとうにうれしいです。 先生、本当にありがとうございました。
今まで、科目ごとに勉強をしてい たと思いますが、この時期から、本 試験に出題される順番と時間配分を 意識しながら勉強していきましょ 試験直前期には、過去問題を項目 別ではなく通しで時間を計って本番 さながらの体制で解いてみましょ う。このとき、学科試験ならば、全 問を 2 時間 ( 120 分 ) で解く必要 がありますから、自分なりの時間配 分が大切です。 そして、このタイムスケジュール 0 例 : 学科試験 経過時間 0 切分 ( 試験終了 30 分前 ) ④試験問題の時間配分 0 い《ぜ ・ライフプランニンクと資金計画 ・リスク管理 ・金融資産運用 ・タックスプランニング ・相続・事業承継 : ・よくわからなかった問題を再度確認 ! 確認 ! ・マークシートミスがないかとうか確認 ! ー・名前、受検番号の記載ミスがないかとうか確認 ! 問題 1 ~ 問題 IO 間題 11 ~ 問題 20 問題 21 ~ 問題 30 な 問題 31 ~ 問題 40 ま 問題 41 ~ 問題 50 問題 51 ~ 問題 60 148
第 6 章試験直前期の過ごし方 フォーサイトの問題集のみです。試験まで時間がなく他に手をつける余裕がなかったと いうのもありますが、あちこち手をつけるよりフォーサイトの問題集を繰り返し解くの が一番だと思います。フォーサイトの問題集は『過去問』から作成されているので本当 に力がっきます。何度も同じような問題を解いていくうちに試験の傾向がわかります。 また、自分の理解出来ている所・出来ていない所も把握できました。理解出来ていない 分野は再度テキストに戻って復習しました。 模擬試験では、時間配分の誤りを体感することが大事 そして最後は、模擬試験と過去問演習の繰り返しでした。問題演習の際には時間を計っ てみることも大切です。私は初めて模擬試験を解いた時、時間が足りすに大変焦りまし た。「これが本番の試験でなくて良かった」と本当に思いました。何度も繰り返してい くうちに、自分なりの時間配分もわかってくると思うので、時間を計りながらの学習を お勧めします。 2 級技能士を目指すと決めてから時間に追われながらの半年ではありましたが、 フォーサイトの教材を信じ、最後まであきらめすに頑張って良かったです。本当にあり かと、つございました。 153
第 5 章短期合格のための科目別攻略方法 振り返ってみると、全く学習しなかった日は、旅行に行った時だけでした。やはり学 習だけでなく何でもそうですが、短い時間でもいいから毎日続けることが大切なことだ と思います - 。 学習していて一番大変だったことは、提案書の作成だったと思います。一通り学習が 一終わったのが 4 月はじめで、そこから提案書の作成に入りました。インターネットで資 料を集め、できあがるまでに 2 週間かかりました。 4 月末には認定研修修了証明 書をもらい、やっと受検資格を得られました。 それからは、問題集を 5 月から 7 月末までの 3 カ月間行い、 8 月になってからは総仕 上げとして、協会のホ 1 ムページから『過去問』をプリントアウトし、最近 4 回分 の問題と、フォーサイトから送られてきた模擬試験を行いました。結果は学科試験が 7 割から 8 割、実技試験は 7 割 5 分から 8 割 5 分の正解率でした。そこでただひとっ心配 が残ったのは、試験時間内に最後までできるかということだけでした。 9 月の本番の試験では、テキストなどは何も持たすに行き、今まで学習してきたこと に自信をもち、時間配分に十分に注意しながら試験を受けたところ、余裕を持って最後 141
けましよう。理由は、不得意な問題を最初に取り掛かってみたものの案の定解けなくて精神的に 落ち込むとその後の精神状況に影響します。気分の落ち込みは、正解できる問題も正解できなく なるマイナス要因になります。 気分良く試験を終わらせるためには、こういった工夫も重要です。 実技試験は、時間との戦いです。普通にしていたらとにかく時間が足りません。問題そのもの はそんなに難しくはないのですが、とにかく時間がかかるので、全問目を通すことができなかっ たという受検生が続出ですから、そうならないように過去問題で慣れておく訓練が最重要になり ます。全問題を 1 ・ 5 周 52 周するぐらいの時間配分でいるとよいでしよう。ちなみに、最後の 方にサービス問題がよくありますから、とにかく全問手をつけることはとても重要です。 150
第 4 章短期合格するための時間術 試験の経験者は、試験当日のことを「時間が足らなかったー「全問目を通すことができな かったーと振り返ります。これは、 1 問にかける時間が多すぎることと、時間配分の失敗が原因 です。 試験当日も「ゴールという「 6 割以上正解」から逆算して考えて過去問題を解く必要があり ます。 ( 詳細は第 7 章 ) ← ②この問題以外に、過去出題されている養老保険の論点をテキストに書き込む。すでにテキス トに書いてあるならば、そこに何らかのマークを付けておく ← ③最終的に、テキストの「養老保険」のところには、過去問題に出題された論点が集約されて、 試験直前期に確認しやすいし、「養老保険」については何を頭にいれておけばよいかがひと 目で確認できる このような方法で、過去問題に出題された「養老保険ーの情報を取りこばすことなく 1 カ所に まとめ、理解 & 暗記します。 〈時間を計って解こう〉
目 / 、らしし ( 、こよ必ず解けてくるよ、つになります。 個人的な意見ですが、限られた時間の中でマスタ 1 していくには、多くの問題を 1 回 だけ解くよりも、できなかった問題を本質的に理解するまで数回解いた方が良いと思い ます。なぜなら 1 回目で分からなかった問題を数日後に再び解いてみると、解説を読ん だにもかかわらず、分からないことが度々あったからです。 本講座の問題演習はたくさんの問題があってよいのですが、時間がないなら、 2 回目 以降の演習時は、 1 回目で明確に分かった問題は飛ばして、分からなかった問題を重点 的に理解できるまで解いた方が良いと思います。 試験の時間配分には注意が必要です。解答時間は平均すると 1 問あたり約 2 分ですの で、問題を見て計算問題など時間がかかりそうだと感じた時は思い切って飛ばして最後 に解くようにし、どう考えても全く分かりそうもないと思った時はあまり深く考えても 仕方ないので早く解答し、わかりそうな問題により時間をかけて取りかかることが大切 です。とにかく 6 割とれれば合格ラインなので、できるところから確実に得点を重ねる べきです。 106
第 6 章試験直前期の過ごし方 模擬試験は必す時間を計って、 自分なりの時間配分を体得 ・低価格なのに、分かりやすい教材 私がフォーサイトを選んだのは、ヾ ノンフレットを見てわかりやすく、これなら頑張れ そうだと思ったからです。受講料の高い通信教育もたくさんありますが、フォーサイト は低価格でありながら、テキストはポイントが押さえられ質が高いと思いました。 ・講義を見ながらの授業は、まるで通学している気分 私はサンプルを見てコースを選んだのですが、講義を見ながらの授業は通学している ような気分になり、楽しみながら学習することが出来ました。正直全くの素人だったの で、不安からのスタートではありましたが、 7 月末に申し込みをして 1 月の試験に合格 する事が出来ました。 女性 / 代 / 会社員
ちょうどその頃、急に体調が悪くなり病院で診察すると、なんと妊娠が発覚リもう 子供を諦めかけて勉強を始めたのに驚きと喜びでいつばいに。 ところが、つわりの時期で 2 カ月ほど熱やだるさ、吐き気がひどくてまともに勉強が できす、テキストを開いても覚えきれない状態が続きました。 7 月頃に体調が回復、初期流産の可能性がなくなり精神的にも落ち着き、やっと過去 問題に取り掛かりました。 テキストで基礎的な内容を覚えても、過去問題の文章の意味やひっかけ問題のような 言葉に何度も躓きました。 スマホにストップウォッチのアプリをダウンロードして、時間を計測しながらネッ トの協会の過去問題を解きました。過去問題の難しさや時間配分などが分かる様に なったものの、一時は実力のなさに自信喪失しかけました。 しかし今後 1 月に出産予定、その後育児が続くとなると数年は次の受検どころか勉強 186