第 7 章試験当日の心得 最近では電子マネーの普及によりなくても なんとかなることもあるが、この日ばかり は何があるかわからないから持参。いさと なったらタクシーを利用することも考え、 千円札や小銭で準備。 1 月試験の場合は試験会場が寒いこともあ るので、特に女性の場合は、防寒対策 ( ホッ カイロなと持参 ) か必要かも。いすれにせよ 試験会場の気温にあわせて調節できる工夫 を。 試験会場の壁にアナロク時計かある場合も あるか、ないこともあるので持参。また壁の 時計をいちいちみる時間と手間がもったい ないので、自分の見慣れた腕時計がベスト。 最後の最後まて確認のため。 学科試験と実技試験の間に休憩かあるもの の、ゆっくりとランチする余裕はないと 思っていたほうがよい。ランチする時間が あるならば、最後の最後までテキストを確 認したほうがいい。おすすめは、カロリーメ イトやウイダーインセリー。午後の試験で 眠くなってしまうのでお腹いっぱいにしな 169
何度も何度も解く。 4 ・全部の問題を解く。卩 範囲が膨大なので大変だと思いますが、とりあえずできるところからコッコッ頑張っ て下さい。大変な分だけ合格できた時の喜びは大きいです。 実際の試験では、実技の問題に先生の話がすばり的中ー これにはビックリ & につこりしてしまいました。 反省点もあります。雨で、すぶ濡れで試験会場に到着したのですが、午前の試験最中 に電卓が雨で壊れていることに気がっき : : : 。休憩時間中に電卓を買いに行くはめに 皆さん、くれぐれも電卓が壊れないように気をつけてください。予備を持っていって しいかもしれません。 最後に、先生、本当にありがとうございました。 172
代最後の挑戦、新たな命を授かったおかげで、「この子のためにも頑張ろう」「絶対 合格して出産する」と励みになりました。 しばらくは妊娠・育児の生活が続くものの、年金、生保、住宅ローンという身近な基 礎知識 を身に付けでの経済や民法に関する報道、ドラマなどが理解できるようにな り、また子供の学資保険や主人の金融資産について考えられるようになりとてもいい勉 強になりました。 今後海外赴任の可能性がありますが、日本にいる間子供が幼稚園、小学校というライ フステージが上がる頃には、私もで勉強した内容が生かせる仕事を探し、経験を積 んで 1 級/o=@* ⑩、そして司法書士や税理士など新たな分野の資格にも挑戦したくな りました。 「完全合格」の文字にびつくり " 188
けましよう。理由は、不得意な問題を最初に取り掛かってみたものの案の定解けなくて精神的に 落ち込むとその後の精神状況に影響します。気分の落ち込みは、正解できる問題も正解できなく なるマイナス要因になります。 気分良く試験を終わらせるためには、こういった工夫も重要です。 実技試験は、時間との戦いです。普通にしていたらとにかく時間が足りません。問題そのもの はそんなに難しくはないのですが、とにかく時間がかかるので、全問目を通すことができなかっ たという受検生が続出ですから、そうならないように過去問題で慣れておく訓練が最重要になり ます。全問題を 1 ・ 5 周 52 周するぐらいの時間配分でいるとよいでしよう。ちなみに、最後の 方にサービス問題がよくありますから、とにかく全問手をつけることはとても重要です。 150
第 4 章短期合格するための時間術 私は、学科・実技とも最後の方で時間がなく焦ってしまい、落ち着いて考えれば解け た問題も間違えてしまったので、時間配分は要注意です。 できれば『過去問』は本講座の問題演習が終わった後に、時間を計って解いてみると、 本番の試験で随分違ってくるのではないかと感じました。 実践できなかったのですが、試験の 1 カ月前からは毎日最低でも 1 時間以上、 2 週間 前からは 2 時間は勉強した方が良いと思います。 それでも運良く、合格できました。 思、つよ、つに勉強できなかったこと 反省点としては、試験前に、体調を崩してしまい です。皆様は体調管理には十分に気をつけて試験に臨んでください 107
第 8 章合格のあとは・ まずは介護や保育士など女性ならではの資格を取得しようと調べていた所、主人から 「どうせ勉強するならハ ードルを上げろ」と、国家資格のはどうかと提案がありま した。 全く業界の経験どころか予備知識がなく生保の人が持ってる資格という認識しかな かった私は、色んな会社に資料請求したりを見たりしてどんな資格かが分かり、主 婦の私でも将来役立ちそうだと感じました。 フォーサイトの資料を拝見してテキストの見易さから決定、もちろん主人に頼らす費 用は自分の貯金から捻出し、代最後の挑戦をすることに。 この年になると記憶力が衰え、全く金融や民法、建築など未経験な私にとって最初は 専門用語を理解するまでネットで情報を調べたり、テキストやノートに殴り書きしたり で精いつばいでしたが、 不動産まで早目に一通りやってから 5 月に提案書を作成するこ とで、時間はかかったものの具体的に理解できるようになりました。 185
第 8 章合格のあとは・ ができない、税制改正や法令が変わり、もう 9 月の試験が最初で最後だという気持ちで 完全に覚醒、「ママは国家資格に合格したんだ」と挑戦した事を子供に伝えたくなりま した。 覚えきれない計算式や内容を図表にして裏紙に書きまくり部屋中に貼り付け、料理中 に食器棚の金融、冷蔵庫には不動産、足ふみマッサージしながら相続、よく間違う過去 問題・解答はトイレと、とにかく毎日目で見て覚え、病院などの外出時は電車の中や待 ち時間には必す単語帳を開きました。 せつかく頑張った割には試験当日はあまり眠れず、久々の試験に緊張、予測がっかな かった問題に慌て、時間は余ったものの見直して書き直した個所が間違いだったりと、 予行演習の半分くらいの実力しか出せませんでした。 心配して試験会場まで来てくれたり、協力してくれた主人にも申し訳なくて散々な気 持ちに。 諦め半分で上で結果を確認したら : 187
試験時間中に必ずしてほしいことは、名前を書く、受検番号を確認、マークシ 1 トミスがない か、など、最後の最後までいろいろな確認を怠らないことです。また、自分の知らないテーマの 問題が出たとしても、それは気にしないでください。その問題の正解が合否に直結するわけでは ありませんから、まずは落ち着いてください。 もし、見たことも聞いたこともない問題がでたら、前ページのような手順で思考回路をめぐら せてください ・試験が終わ 0 たら・ の試験時間中に必すすること 試験が終わったら、ひとまずゆっくりしてください。「本当によくがんばった、自分、お疲れ 176
そして絶対、一発合格したいと周りの人に、そして自分に言い続けてきました。 でも 2 級の試験は難しい。学科は時間が足りなかったです。 時間配分を考えたほうがよいことをわかっていて、試験にのぞみましたが、過去問講 座、直前対策講座では見たことがない問題が多く、あせってしまい、時間配分を忘れて しまいました。 最後の問題まで解いたのですが合格点までは難しいと思いました。ですが、気持ちを 切り替えて、実技試験は、特に時間配分を意識して、わからないところは飛ばして最後 の問題まで早めに目を通しました。 こんなに簡単でよいのかなという問題もありました。試験は結果が全てです。過程が なければ結果もついてきませんけど。 合格してほんとうにうれしいです。 先生、本当にありがとうございました。
最後の最後までどうしても暗記しきれないテーマは必すあるものです。そういったものをレ ポート用紙 1 枚に書いてまとめ、試験の開始時間直前まで手に持って暗記し続け、それでもどう しても暗記しきれないものは、試験が開始されたら、問題用紙の余白にサササっとメモをしてお けば、他のテーマの問題を解いている間に忘れてしまっても安心です。 ( ※カンニングはためです。 ) という気持ちが、自然に起こさせるものです。 こういった行動は、「絶対に合格するー 土壇場になれば、人は予想もしない行動によって、その目的を達成しようとするものです。 ・忘れてはいけない項目・暗記項目をひとまとめに になっていたので、体調が悪くても自信を持って試験を受けることができました。 の資格をこれからどう活かしていくかは考え中ですが、保険やローンの見直しな ど、実生活で役に立つのは間違いないと思います。 163