ひとつの資格試験に合格すると、自分に自信がっきます。 そこで、是非その身についた自信を活かして、関連知識の別の資格を取得するのもよいと 思います - 。 例えば : : ・社会保険労務士、宅地建物取引士、中小企業診断士、住宅ローンアドバイザー、行 政書士、税理士、司法書士、証券外務員、年金アドバイザーなどなど : の学習項目は多岐にわたるため、それに関連する資格もいろいろとあります。 出題項目で重複するものもありますから、資格の取得は、それを基盤に次へのステップが 踏み出しやすくなります。 また、資格の更なる上の資格 ( 、 1 級技能士 ) を目指しても良いと思います ( な お、⑩の受検には事前に定められた期限までの登録が必要となります ) 。 〈の学習項目と他資格、他業務〉 ①次の資格取得に向けて・ 参考までに、各分野に関連する資格や業務の一例です。 182
〈過去問題〉 試験に合格するためには、過去問題は必需品です。そして、過去問題を攻略することが合格に 直結するのです。なせなら、試験当日に出題される問題は、過去問題の類似問題が大半だからで す。したがって、過去問題をしつかり攻略することが、合格するためには不可欠なのです。過去 〈テキスト〉 合格するための知識が、無駄なく効率よく ( 余計なことは書かれていない ) 書かれているものが 必要です。 はお金に関する幅広い知識が必要になりますから、試験勉強もお金に関する知識を幅広く 勉強することになります。しかし、幅広い知識が必要だからといってすべてをくまなく学習する ことは必要ありません。幅広い学習項目の中から、これとこれは絶対に大切で攻略する項目、こ れとこれは大切な知識だけど、合格するためには今はさらっと見ておく程度でいい項目、という よ、つに、メリ リのある学習が必要かつ効果的です。 そんな内容のテキストがおすすめです。講座を受講すれば、こういった理想のテキストがセッ トになっていますから、本屋に行って自分で選ぶ手間暇が省けます。 また、お金に関する知識は、専門知識になりますから、表やイラストなどが多く使用されて、 わかりやすい内容になっているというのも重要なポイントです。
もくし 第 6 章試験直前期の過ごし方 ①直前期の過ごし方Ⅲ ②模擬試験にトライしてみよう 3 模擬試験の扱い方 ④試験問題の時間配分 3 問題を解くときの方法 ⑥試験会場に持っていく教材をまとめよう ⑦テキストに自分なりの工夫をしよう ①忘れてはいけない項目・暗記項目をひとまとめに ⑨忘れてはいけない体調管理再び 第 7 章試験当日の心得 ①いよいよ試験当日 ②試験当日の持ち物 3 試験当日の実施団体 1 43
最後の最後までどうしても暗記しきれないテーマは必すあるものです。そういったものをレ ポート用紙 1 枚に書いてまとめ、試験の開始時間直前まで手に持って暗記し続け、それでもどう しても暗記しきれないものは、試験が開始されたら、問題用紙の余白にサササっとメモをしてお けば、他のテーマの問題を解いている間に忘れてしまっても安心です。 ( ※カンニングはためです。 ) という気持ちが、自然に起こさせるものです。 こういった行動は、「絶対に合格するー 土壇場になれば、人は予想もしない行動によって、その目的を達成しようとするものです。 ・忘れてはいけない項目・暗記項目をひとまとめに になっていたので、体調が悪くても自信を持って試験を受けることができました。 の資格をこれからどう活かしていくかは考え中ですが、保険やローンの見直しな ど、実生活で役に立つのは間違いないと思います。 163
第 5 章短期合格のための科目別攻略方法 「 LLO- 総論」 認定研修を受講する場合において、学習するときは日本協会が発行しているテキス トを使用して学習することになり、テキストは資格学校から配布されます。また、試験に出題さ れる部分は「 6 つのステップ」「とコンプライアンス」ですから、この箇所をしつかり学習す ればよいでしよう。なお、これらの学習項目は教材によっては、「ライフプランニングと資金計画」 のテキストに記載されている場合もあります。 ☆計算問題Ⅱ計算結果を解答用紙に記載されている単位に従って記入する 学科試験とは異なり、さまざまな形式で出題されるのが実技試験ですが、これらは、とにかく 「問題を解くーということに慣れることが重要で、慣れるためには、過去問題を何度も繰り返し 解いて「訓練ーする必要があります。 3 科目別攻略法
含格 . 体験記 〈おすすめの過去問題集〉 先にもお伝えしましたが、 過去問題は試験実施団体ので誰でも閲覧・ダウンロードするこ とができますから、お金をかけたくない人は、過去問題の入手自体には 1 円もかかりません。し かし、やはり短期間で合格するためには、出題項目別に並べ替えられた問題集がおすすめです。 テキストの掲載順と連動していたらなおさら O です。 ・『過去問』を 8 割程度はとれること フォーサイトを選んだきっかけは教材費が低く抑えられるからです。大手の通信教育 校では川万超がほとんどで、 5 万円前後のところは 3 社ほどしかありませんでした。中 でもフォーサイトは一番低額で、『過去問』が充実していました。 まずは講義を順に聴いていきました。しかし、この時点ではあまり学習効果はあがら 男性 / R 代 / 会社員
ない項目をしつかり暗記します。このとき、過去問題は、最終的には 100 % 正解できるように なるように努めます。そして、この時期は直前期といわれる時期ですから、本試験当日を想定し た訓練も必要になります。 ( 詳細は第 6 章 ) という方は、受検しやすい月を選 1 月・ 5 月・ 9 月と年 3 回試験があるから、どの月でもいい んで戦略を立てることもアリです。 年間を通して、お正月、新年会、送別会、歓迎会、、夏休み、忘年会などなど、いろいろ な誘惑がありますから、これらを極力避けて、試験勉強に集中できる環境が作れるときに勉強を して受検する月を選択するというわけです。 とはいえ、資格を取りたいと思ったら、スケジュ 1 ルや自分の都合に関係なく猪突猛進に試験 勉強に突入する人は、どんな誘惑にも打ち勝てるでしようから、思ったが吉日、すぐに試験勉強 に取り掛かってみましよう。
試験は複数の科目がありますから、知りたい情報や確認したい情報が載っているテキスト の該当ページを即座に開くことは、なかなか大変です。直前期になれば、だいたいどこに何が記 載されているのかは覚えてしまっていることでしよう。それでも、膨大な情報量から必要な情報 に即座にアクセスするためには、それなりの工夫が必要です。 例えば、テキストに見出しをつける、カラフルな付箋を貼る、といった具合です。また、「ま だ暗記していないところー「絶対に暗記するところ」「まだ練習不足なところ」「もう一度見返す ところ」とい、つよ、つなことを意味する付箋を自分なりのマークをつけて貼るのもよいと思いま す。そして、付箋を貼ったところがクリアできたら付箋を剥がす、という具合です。 いすれにせよ、直前期には 1 分 1 秒として時間を無駄にできませんから、このような最後の追 い込みが効率よく行えるような工夫が必要です。また、重要度の高い項目が掲載されているべー ジに重要度ランクを記入した付箋を貼るということも効果的でしよう。 テキストに自分なりの工夫をしよう 158
第 6 章試験直前期の過ごし方 「試験開始 ! 」の合図がされる直前まで、重要項目の確認や暗記をしたいものです。そこまで 食いついて試験に臨みたいものです。試験勉強は、テキストや過去問題などさまざまな教材を使 用することになりますが、試験会場にそれらすべてを持っていくのはとても大変です。そこで、 試験当日に持っていく教材を 1 つに絞りましよう。 1 つに絞れば、試験直前までそれだけを手に 最後の確認作業をすることができます。直前期や追い込み期には、何に絞るのか照準を定め、そ れに自分の弱点や暗記しなければならないことをまとめ、試験当日持参用の情報の一元化を図り ます。 試験の場合、複数の科目ごとにテキストがあるでしようから、自分なりの工夫をして、情 報をひとつにまとめあげましよう。わざわざノ 1 トにまとめる時間がもったいないと思う場合 は、必要な部分をコピーしてノートに貼ってまとめたり、極端な方法としては、テキストの該当 ページを切り離して、まとめるというように、その方法は工夫すればいくらでもあるでしよう。 6 試験会場に持 0 ていく教材をまとめよう 1 57
産にかかわる法律などを学習します。 身近な存在の不動産、という割には身近に感じないのが不動産なので、苦手とする受検生が 多いのもこの科目の特徴です。そんな場合は、あまり時間をかけすに効率よく試験に良く出る 項目を頭に叩き込むことがポイントです。 相続・事業承継 人生最後の一大イベントが相続です。相続は人の死亡を原因としますから、誰もが必ず経験 することになります。子どもの立場ならば親の相続、子どもの立場だとしても、自分が死亡し たら相続が発生するということになります。「親と縁を切ったからー「ウチは仲がいいから」と いうような感情的な思いは相続においてはまったく意味がありません。もめる時はもめますし、 お金がなくても相続税を払うぐらいの財産があるならば、払わなければいけないし、相続税が 発生しなくても少額の財産であってももめて、遺産分割がうまくいかす、いつまでたっても遺 産が自分のものにならない、など、あげたらキリがないぐらい相続に関する問題は山ほどあり ます。 みなさん「自分には関係ない」と思っておられるようですが、それは「自分には関係ない」 のではなく、「自分には関係ないと思いたいだけ」なのです。 このよ、つな個人的な感情を抜きにして冷静に相続というライフィベントを捉えるためには、