年 - みる会図書館


検索対象: お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵
185件見つかりました。

1. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

108 老後の資金も考える 資金計画 MEMO 立額などを割り振うていく。 じて、月々の積立額、ポーナス時の積 で目標額を決めるといい。目標額に応 なえるために必要な夢資金の 2 本立て 活をするために必要な資金と、夢をか 金を計画的に貯めること。基本的な生 て、その夢をかなえるために必要なお 自分の一生涯にわたる人生計画を立

2. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

107 独身・ 1 人暮らしの家計バランス表 家計費内訳 収入 食費 住居費 電気・ガス・水道代 通信費 日用雑貨費 趣味・娯楽費 費 目被服費 交際費 小遣い その他 保険料 貯蓄 支出 計 適性割合理想の金額 (A) 実際の金額 (B) 1 OO% 1 5 % 30% 5 % 5 % 3 % 5 % 5 % 小遣いに含む 10% 7 % 5 % 10% IOO%

3. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

独身時代の貯蓄は大切 結婚したとき、あなたはどのくらい貯蓄があったでしようか ? 独身の頃からき 識 ちんと貯蓄する習慣があった人は、結婚してもお金のことで悩んだり、不自由に感 のじたりすることはあまりないのではないでしようか。 お私は結婚情報誌で家計のプランを提案したり、家計診断をする仕事を長く続けて 立いますが、独身時代にお金を貯めていた人と、貯めていなかった人では、結婚して からの貯蓄額の差が大きくなっているような気がします。 の結婚してまず最初に考えるのが、出産の時期やマイホーム購入です。マイホーム は夫と妻が、それぞれまとまった貯蓄を持っていれば、一一〇代でも買うことが可能 章 になります。家を買うのが早ければ、完済も早いでしよう。買い替えなどを検討す 丐るときも、住宅ロ 1 ンの残高が少なかったり、返済し終えていると有利です。 出産に関しても同じことがいえます。「ある程度お金を貯めてから子どもを産も

4. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

102 です。 有料でもいいから、じっくり相談したいというなら、「法人日本ファイナ ンシャル・プランナ 1 ズ協会」に連絡してみる方法も。希望する条件に合ったファ イナンシャルプランナーを複数紹介してくれるので、その中からいちばん気に入っ た人を選べるシステムになっています。 私自身は「有料相談 . 」を行っていないので、正確な相場はわかりませんが、一時 間一万円程度が目安になると思います。

5. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

今の時代に個人年金に入ろうと思うなら、私は「変額年金」という運用タイプの ものをおすすめします。変額年金は積極的に運用して、将来受け取る年金額を増や そうとするタイプの個人年金保険で、低金利で年金額が増えにくい現在、保険会社 側も力を入れています。 方 し また変額年金の中には、払った保険料程度は最低保証してくれるタイプもありま や のす。運用しながら、年金額の最低保証も確保できる安心感があるためか、変額年金 おの中ではいちばんの人気商品です。 っ このような老後資金をはじめ、生活設計のことを考えるときは第三者の意見を聞 俶いてみるのもいいと思います。経済や貯蓄に詳しい友だちでもいいし、私たちのよ のうなファイナンシャルプランナ 1 に相談するという方法もあります。 郵政事業庁が運営している「暮らしの相談センタ 1 」では、一回の相談につき五 章 〇分間、無料で相談をすることができます。全国にある暮らしの相談センタ 1 の貯 蓄相談では、ファイナンシャルプランナ 1 の資格を持った人が相談にのってくれま す。保険の見直し、住宅ローン、資産運用相談など、お金のことならなんでも

6. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

しました。加入当初は、予定利率が五・五パ 1 セントの時代で、とても有利でした。 予定利率とは支払った保険料の運用を保証する利率のことで、高いほど支払う保険 料は少なくてすみます。 その後、何度か増額して、そのたびに予定利率は下がってきていますが、それで しも民間の個人年金保険よりは有利なので、これからも国民年金基金を中心に準備し や 増ていこうと思っています。また国民年金基金は、六〇歳から年金の一部を受給でき るプランも選択できます。 わが家の老後資金プランのモットーは、「公的年金がなくても生活できる金額を 準備する」ということです。現在払っている保険料を払い続けることができれば、 代 時公的年金をあてにしなくても、老後の生活設計は成り立つ計算です。 実際に三〇代に入る頃から老後資金準備を始め、徐々に上乗せしてきたので、病 2 気などで共働きが不可能にならない限り、夫が五〇代で早期退職しても大丈夫な予 定です。それができたら、一一人で海外ロングスティを楽しみたい。そんな夢のため に、早めに老後資金準備を始めているのです。

7. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

公的年金だけに頼らない 会社員と自営業の人では、現段階でもその受取額に大きな差があります。大学卒 業後、定年退職までずっと会社員だった人は、現在、一カ月一一〇—l 三万円程度の 年金が支給されていて、企業年金などのある会社の場合は、一カ月一一五万円以上も らえるケ 1 スも少なくありません。 これなら、老後の生活に不自由することはないでしよう。ところが、同じ年金受 給者の場合でも、自営業となるとその支給額はぐんと低くなります。 現在の支給額は、四〇年間ずっと国民年金保険料を支払った場合でも、一カ月に もらえる額は六万六〇〇〇円。家賃などの大きな支出がある場ム只生活が成り立た なくなるでしよう。ですから、自営業の人はとくに真剣に老後資金の自助努力を考 える必要があります。 私自身もフリーランスなので、老後の生活のことを心配して国民年金基金に加入

8. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

損害保険会社のほうが低リスク わが家では、結婚してすぐに老後資金準備を始めました。「三〇代から、老後資 金の準備なんて早すぎない ? 」と思う人がいるかもしれませんが、そんなことはけ っしてありません。 私自身の経験からいっても、少しでも早く準備を始めることが、豊かな老後の暮 らしを送るために、とても重要だと思います。 私自身が浪費家なので、成りゆきまかせで貯蓄をしていたら、いつになっても、 お金はたまらないだろうと思いました。そこで、わが家流のライフプランを立て、 家計管理を開始しました。その家計管理と並行して始めたのが、老後資金プランだ ったのです。主人が三〇歳、私は二八歳、長女が一歳のときでした。 まず、夫は年金払積立傷害保険、私は国民年金基金に加入しました。年金払積立 傷害保険とは、損害保険会社の個人年金保険で、六〇歳から六五歳になるまで年金

9. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

95 第 2 章今の時代に合ったお金の増やし方 老後資金プランを立てる 国民年金基金 財形年金貯蓄 年金払積立傷害保険 MEMO が基本のバターン。上乗せもできる。 制度。 65 歳から 3 万円ずつもらえるの 自営業の人が加入できる年金の上乗せ り時も非課税と税金面で有利。 の形で受け取る。積み立て時も受け取 蓄。給料天引きで貯め、退職後に年金 ひと月 m00 円から積み立てができる貯 資金準備のための保険がある。 多いが、損害保険会社の商品にも老後 個人年金保険は生命保険会社の商品が

10. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

が老後のために準備すべき生活費となります。 「現在の生活費と比べたら、一五万円も不足する ! ーという人もいるかもしれませ んが、そんなに大きな不足額になることはないでしよう。 たとえば月々一一〇万円しか年金はもらえないのに、毎月三五万円も使ってしまう 人は、めったにいないからです。 マネ 1 雑誌などで老後資金の特集などを読んでいると「老後資金には最低五〇〇 〇万円は必要 ! 」とか「一億円くらいあったほうが安心 ! 」などとあり、不安にな りますが、きちんとシミュレ 1 ションをしてみると、意外と現実的な貯蓄額でおさ まるものです。 もちろん、「貯蓄が底をついてしまう不安」も考えなければならないので、一三 〇〇万円が貯蓄のゴールとはいえませんが、五〇〇〇万円や六〇〇〇万円など、貯 めるのが不可能な金額を目標にするのではなく、三二〇〇万円プラス、いざとい うときのための五〇〇万円」といった実現可能な範囲で、老後の計画を立てること が大切だと思います。