95 第 2 章今の時代に合ったお金の増やし方 老後資金プランを立てる 国民年金基金 財形年金貯蓄 年金払積立傷害保険 MEMO が基本のバターン。上乗せもできる。 制度。 65 歳から 3 万円ずつもらえるの 自営業の人が加入できる年金の上乗せ り時も非課税と税金面で有利。 の形で受け取る。積み立て時も受け取 蓄。給料天引きで貯め、退職後に年金 ひと月 m00 円から積み立てができる貯 資金準備のための保険がある。 多いが、損害保険会社の商品にも老後 個人年金保険は生命保険会社の商品が
89 第 2 章今の時代に合ったお金の増やし方 14 自分の年金額を知ろう MEMO 厚生年金と国民年金 上げられる可能性も。 支給に。今後、支給年齢はさらに引き 2 日以降生まれの女性は、 65 歳からの 日以降生まれの男性と、昭和引年 4 月 歳から。厚生年金も、昭和 36 年 4 月 2 金額は多くなる。国民年金の支給は 65 で支払っているため、将来もらえる年 入する。厚生年金は、国民年金を含ん 金に上乗せされる年金で、会社員が加 るのが国民年金。厚生年金は、国民年 20 歳以上の人は全員加入する義務があ
損害保険会社のほうが低リスク わが家では、結婚してすぐに老後資金準備を始めました。「三〇代から、老後資 金の準備なんて早すぎない ? 」と思う人がいるかもしれませんが、そんなことはけ っしてありません。 私自身の経験からいっても、少しでも早く準備を始めることが、豊かな老後の暮 らしを送るために、とても重要だと思います。 私自身が浪費家なので、成りゆきまかせで貯蓄をしていたら、いつになっても、 お金はたまらないだろうと思いました。そこで、わが家流のライフプランを立て、 家計管理を開始しました。その家計管理と並行して始めたのが、老後資金プランだ ったのです。主人が三〇歳、私は二八歳、長女が一歳のときでした。 まず、夫は年金払積立傷害保険、私は国民年金基金に加入しました。年金払積立 傷害保険とは、損害保険会社の個人年金保険で、六〇歳から六五歳になるまで年金
しました。加入当初は、予定利率が五・五パ 1 セントの時代で、とても有利でした。 予定利率とは支払った保険料の運用を保証する利率のことで、高いほど支払う保険 料は少なくてすみます。 その後、何度か増額して、そのたびに予定利率は下がってきていますが、それで しも民間の個人年金保険よりは有利なので、これからも国民年金基金を中心に準備し や 増ていこうと思っています。また国民年金基金は、六〇歳から年金の一部を受給でき るプランも選択できます。 わが家の老後資金プランのモットーは、「公的年金がなくても生活できる金額を 準備する」ということです。現在払っている保険料を払い続けることができれば、 代 時公的年金をあてにしなくても、老後の生活設計は成り立つ計算です。 実際に三〇代に入る頃から老後資金準備を始め、徐々に上乗せしてきたので、病 2 気などで共働きが不可能にならない限り、夫が五〇代で早期退職しても大丈夫な予 定です。それができたら、一一人で海外ロングスティを楽しみたい。そんな夢のため に、早めに老後資金準備を始めているのです。
公的年金だけに頼らない 会社員と自営業の人では、現段階でもその受取額に大きな差があります。大学卒 業後、定年退職までずっと会社員だった人は、現在、一カ月一一〇—l 三万円程度の 年金が支給されていて、企業年金などのある会社の場合は、一カ月一一五万円以上も らえるケ 1 スも少なくありません。 これなら、老後の生活に不自由することはないでしよう。ところが、同じ年金受 給者の場合でも、自営業となるとその支給額はぐんと低くなります。 現在の支給額は、四〇年間ずっと国民年金保険料を支払った場合でも、一カ月に もらえる額は六万六〇〇〇円。家賃などの大きな支出がある場ム只生活が成り立た なくなるでしよう。ですから、自営業の人はとくに真剣に老後資金の自助努力を考 える必要があります。 私自身もフリーランスなので、老後の生活のことを心配して国民年金基金に加入
ですが、通常の失業給付は退職の翌月から一年以内に受給しなければ権利が消滅 してしまいますが、妊娠している場合は、受給の期間を最長で四年まで延長できる 制度があります。四年の間に、仕事を再開しようと思ったら、失業給付を受けなが ら、職探しができるわけです。 識ただし、受給期間の延長手続きは、退職してから三〇日が経過したあとの一カ月 の以内と、かなり限定された期間なので、忘れないようにしましよう。 金 お っ 児童手当を教育資金に充てる 役 こ 生 人 の このほかの出産後の手当は、市区町村などの自治体から支給される「児童手当ー 女 があります。国民年金、厚生年金、共済年金に加入している人がもらえる手当で、 章 生活費を援助するという意味合いのお金です。ただし、年金制度なので、国民年金 第 を滞納している家庭は支給対象からはずされてしまいます。 児童手当の金額は、一人目と一一人目の子どもには月額五〇〇〇円、三人目以降は
100 第三者の意見を聞く 老後資金の貯め方は、会社員なら財形年金貯蓄を利用するのがいいでしよう。財 形年金貯蓄は、五五〇万円になるまでの利子が非課税になるうえに、積み立てたお 金を年金として受け取っている間も非課税になるというメリットがあるからです。 五五〇万円では老後資金の一部にしかならないかもしれませんが、ほかの個人年金 商品と違って、受け取る年金額が非課税になる点は魅力です。 自営業で、財形年金貯蓄を利用できない人は、国民年金基金を検討しましよう。 そのほか、銀行の自動積立預金や信用金庫の定期積立預金などを組み合わせること も大切です。 もちろん、保険会社の個人年金保険を利用する方法もあります。ただし、これか ら個人年金保険を利用する場合は、低金利の今、金利を固定してしまうという意味 でソンです。
出産前後にもらえるお金 出産育児 一時金 医療費 助成制度 児童手当金 出産手当金 失業給付金 医療費控除 の還付金 育児休業 給付金 対象者 会社の健康保険 か国民健康保険 に加入している人 と、その扶養家族 扶養家族として 健康保険に加入 している乳幼児 厚生年金、国民 年金、共済年金 の各年金加入者 退職前の一年間 に 6 カ月少丈ヒ雇用 保険に加入して いる人 産休を取ってい る人と、退職後 6 カ月少蚋に出産し た人 出産費用など医 療費用が田万円 を超えた人 出産前に一年以 上働いている人 で、育児を取 っている人 子ども一人につき 最低 30 万円。双 子以上の場合は、 人数分もらえる 医療費の一音ま たは全客頁 就学前の子どもの一 人目、 2 人目は 5000 円 / 一人月。 3 人 目以降は田 000 円 / 一人鰯月 賃金の 5 割から 6 害呈度 産前 42 日と産後 56 日分の合計 98 日分 の給与のリを支 給。出産力れた 場合は、支給日数 に上乗される (l 年問に支払った 医療費 ) - ( 出産育 児一時金やイ尉負な どでネ詳真される金 額 ) ー (1 0 万円 ) 基本給付金は給与 の 30 % 。さらに職場 復帰の 6 カ月後給与 の田 % x 基本給付 金をもらった月数 1 18 手続きの場所 会社員は健飃負 組合か社事 務所。国民健呆 ド剱ロ入者は自治体 自治体によって異 なるため、彳沂て要 確認め出産後すぐ 出麦すぐロれ・ 健矣組合、あ るいは社会イ事 務所への申請 医療費の領収書と 源泉徴収票を税務 署に提出 勤手続きする。 育児中は健尉矣 と厚生年金のイ尉負 料の自己負担分も 勉余 ハローワークで受 給資格延長手続き を行う
寄せがいくのが普通でしよう。 でも、どんな人でも「家庭も、仕事も、一〇〇パーセント幸せな込でいるの は不可能だと思いますので、「家庭と仕事の両方で一〇〇パーセント幸せになれれ 。しい」と割り切ることも大切だと思います。 識 知 の 働く心の準備をしておこう 金 お っ 立専業主婦に対する風当たりは、強くなるのは確実です。たとえば、公的年金制 度。現在はサラリーマン ( 公務員も ) の妻で、年収一三〇万円未満であれば、国民 の年金や健康保険の保険料が免除されています。もちろん、専業主婦も同じです。 ところが一一〇〇四年の年金改正のとき、この免除制度がなくなってしまう可能性 章 が出てきています。そうなると、国民年金の保険料を一カ月一万三三〇〇円負担す ることになり、これをあらたに家計から捻出するのは厳しいと思うのです。 では、実際に働こうと思ったとき、妻はどのくらいの年収を目指すのがトクか
12 1 児童手当をもらえる所得限度額 扶養 ( 人 ) 1 2 3 4 5 6 ( 以上 ) 厚生年金・共済年金 限度額 ( 未満 ) 460 万円 498 万円 536 万円 574 万円 612 万円 650 万円 以降 38 万円ずつ加算 国民年金・年金未加入 限度額 ( 未満 ) 301 万円 339 万円 377 万円 415 万円 453 万円 491 万円 以降 38 万円ずつ加算