年 - みる会図書館


検索対象: お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵
185件見つかりました。

1. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

自己都合退職の場合の失業給付の支給日数 10 年以上 被保険者であった期間 10 年未満 20 年未満 年齢は関係なし 90 日 120 日 リストラなどの場合の失業給付の支給日数 被保険者で 1 年以上 5 年以上 10 年以上 あった期間 1 年未満 5 年未満 10 年未満 20 年未満 30 歳未満 30 歳以上 45 歳未満 90 日 90 日 90 日 90 日 120 日 180 日 180 日 210 日 20 年以上 240 日 20 年以上 150 日

2. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

200 3 医療保険は 終身タイプが安心 MEMO 医療保険の保険期問には一年史新、。国 年更新、終身保障の主に 3 タイプがあ る。コ年更新と印年更新は 80 歳満期が 主流。また一年更新タイプでも、保険 料は 5 年問、あるいは田年問などは変 わらないのが般的し保険期間の短い ものほど、当初の保険料は安くすむ が、改定時の値上がりを考えると、 30 代の女性には保険期問が終身 ( 一生涯 ) の医療保険がおすすめできる。 医療保険の保険期問

3. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

六五歳まで年金はもらえない 定年までコッコッと貯めた貯蓄と退職金、そして年金。そのお金で、観劇やカル チャ 1 スクール、海外旅行と優雅な定年後生活を送るお年寄りを見ると、「こんな に楽しい老後が送れるなら、年をとるのも悪くない」と思ってしまいます。 でも、一一〇代三〇代のあなたがその年になったときには、今の高齢者のように はいかないということを覚悟しておいたほうがいいと思います。同じレベルの生活 を送るのは相当難しいといえるでしよう。 その理由としてまずあげられるのが、一九九九年に決定した公的年金を受け取れ る年齢の引き上げです。 どのように変更されたかというと、男性の場合は一九六一年四月一一日以降生まれ の人から、女性は一九六六年四月一一日以降生まれの人から、公的年金の受け取り が、六五歳以降に引き上げられたのです。これによって、老後への不安感をつのら

4. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

177 繰り上げ返済の活用例 ・ 3000 万円の住宅ローンを 30 年返済、金利 3 % で借りて 繰り上げ返済をせすに 10 年後に 1000 万円の そのまま 30 年返済すると 繰り上げ返済をすると その差は約 568 万円 !

5. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

89 第 2 章今の時代に合ったお金の増やし方 14 自分の年金額を知ろう MEMO 厚生年金と国民年金 上げられる可能性も。 支給に。今後、支給年齢はさらに引き 2 日以降生まれの女性は、 65 歳からの 日以降生まれの男性と、昭和引年 4 月 歳から。厚生年金も、昭和 36 年 4 月 2 金額は多くなる。国民年金の支給は 65 で支払っているため、将来もらえる年 入する。厚生年金は、国民年金を含ん 金に上乗せされる年金で、会社員が加 るのが国民年金。厚生年金は、国民年 20 歳以上の人は全員加入する義務があ

6. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

貧富の差が広がっている理由 緊急時貯蓄がすでに貯まっている人は、次には年収の一年分、年収の一一年分、三 年分・ : ・ : と、年収の倍数を目指しましよう。退職時には、年収の五 5 一〇年分くら いを目指してほしいもの。 「絶対無理 ! 」という人もいるかもしれませんが、三〇代ですでにそのくらい貯め ている人は確実に増えています。これは誇張ではありません。 最近、よく感じることですが、貧富の差が年々広がってきているようです。たと えばマイホ 1 ム購入の相談で、若い夫婦から「マンションをキャッシュで買いた い」といった話を聞きます。「利息を払いたくないから」という理由ですが、ロー ンがなければ、購入後もきちんと貯蓄ができることでしよう。 そして意外なことに、貯蓄をたくさん持っている人に共通するのは、「運用の経 験がほとんどないこと」。若い頃から、財形貯蓄や定期積立預金をコッコッと続け

7. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

しかし、年をとらない人はいません。定年を迎えたときに、年金支給までの期間 の生活をどう支えるかといえば、やはり貯蓄以外にはないと思います。 たとえば六〇歳で退職したあと、一年間に二〇〇万円の生活費がかかるとすれ ば、五年分で一〇〇〇万円を「公的年金が出ない時期の生活費」として確保する必 要があります。定年退職後の一五〇日間分については失業給付がもらえますが、最 近はひんばんに支給日数が減らされていますので、この失業給付は無視して、五年 分の生活費の確保を考えておいたほうがいいでしよう。 したがって貯蓄を始めるのは早ければ早いほどよいのです。老後に向けて今から でも貯蓄をすることにしましよう。 年金額をシミュレーションしてみる 定年退職から公的年金が支給されるまでの五年分の生活費を確保しても、まだ万 全とはいえません。公的年金だけでは足りない生活費についても検討しておく必要

8. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

の価値を保っためには、物価の動きに合わせて価値が上がる可能性のある株式な ど、投資商品に投資するといいでしよう。 実際に、一九七〇年と一一〇〇〇年を比べると、物価は三倍ですが、平均株価は七 倍、一一〇〇一一年の値下がりを経てもなお四倍と、物価上昇率を上まわって、その価 値が上がっています。 けれど、もちろん投資にはリスクがっきものです。極端な場合、預けたお金がゼ 口になってしまうこともあります。ですから、数年以内に使う予定のお金や、いざ というときの貯蓄を投資にまわしてはいけません。あくまでも長期に預けておける お金の一部を、投資資金に充てることが鉄則です。 また単一商品にまとめて投資せず、複数の商品や銘柄に資金を分け、購入時期も ずらして分散投資することが、リスクを最小限に抑えるコツです。 このような基本知識を頭に入れて、投資にまわせる資金を確保し、少しずつ投資 商品を通してお金の勉強をしていきましよう。

9. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

家を買うときはあせらない 住宅ローン控除 オーノヾーローン MEMO ローンで家を買った場合、ローンの残 きにローンが支払い不能になることも。 がづたり、リストラや減収になったと ても、変動金利で思いのほか金利が上 しまうこと。当初は支払い可能に思え 実際の返済能力以上のローンを組んで ど、制度が少し変更になる。 年以降は 6 年問が控除期間となるな 2003 年末までの入居なら年問、 2004 のローン残高 x ー % が控除額の目安。 高に応じて所得税が戻る制度。年末時

10. お金オンチ貯金オンチがなおる35の知恵

144 年収 160 万円以上を 目指す MEMO 配偶者の年収が 23 万円以内なら一律 38 万円が控除される。配偶者特別控除 は、配偶者の年収が 70 万 ~ 万円未 満まで段階的に控除がある。ただし、 2004 年からは一部廃止になる」 雇用保険に 3 年以上加入していた人 は、資格や技能の習得のために厚生労 働大臣指定の講座を受講すると、費用 の 4 割 ( 最高額 20 万円 ) が戻る。退職 後一年以内に受講を開始すれば給付を 受けられる。手続きはハローワークで。 配偶者控除 教育訓練給付制度