学校 - みる会図書館


検索対象: ルポ保健室 : 子どもの貧困・虐待・性のリアル
157件見つかりました。

1. ルポ保健室 : 子どもの貧困・虐待・性のリアル

この学校で「ウソつき」という一一一口葉を聞いたのは、彼女のことだけではない。 やはりよく早退したがる 2 年男子も、テストや宿題の出ているタイミングでそうなるの で、学年の教師たちが口を揃えて「サポり」「ウソつき」と評しているという。 この男子は、やがて学校に来なくなり、しばらくするとフリ 1 スクールへと転校してい った。 「保健室に来るのは先生たちからあまり良く思われていない子が多いですね」と、本田先 生が言ったことがあった。 学年の相談役の教師に受け止めてもらえなかった子が、さらに保健室にも行ってはいけ ないと言われてしまったらどうなるのでしよう、と聞く。 「そういう子が不登校になっちゃうのかな」と、本田先生はつぶやいた。全校で幻人ほど、 多いクラスだと人中 3 人が不登校だという。 この学校の学力調査の結果は優秀だ。勉強のできる子だけでなく、できない子の底上げ にも力を注いでいるというから、教師たちの学力向上への熱意が大きく寄与しているのは 確かだろう。 ただ留意する必要があるのは、この結果には、テストを受けることのできない不登校の 61 第 1 章いまどきの保健室の光景

2. ルポ保健室 : 子どもの貧困・虐待・性のリアル

子の存在が反映されていないということだ。 一一一一口うまでもないことだが、学校は勉強を学ぶだけの場ではない。人間関係を構築し、社 会性を身につけ、小さくとも役割を得ることで自己肯定感を育んでいく場のはすだ。 学校へ行けないということは、それらの学びの機会すべてを失うことでもある。 適応能力のある子にとっては、学力を伸ばしてくれる良い学校かもしれない。 しかし厳しい管理教育から落ちこばれ、陰で教師たちに「ウソつき」とされ、保健室に 居場所を求めることも許されすに姿を消していく子のことを思うと、学力調査の数字をも って「優れた学校」だと評する気に私はなれない。 先生にわかりにくいネットいじめ ある日の昼休みが終わる頃、職員室へ行ったはすの本田先生が、男性教師らとともに保 健室に駆け戻ってくるや、担架を担いで飛び出していった。 ペッドに移された彼女は息が荒く、 数分後、その担架で 2 年女子が運び込まれてきた。、 意識があるのか傍目にわからない。本田先生が血圧や脈を測るうち、大きく上下していた 肩の動きが治まってきた。イ 也の教師らは「じゃあお願いします」と一一「ロうと退室した。

3. ルポ保健室 : 子どもの貧困・虐待・性のリアル

長らくこの仕事をしてきた森先生が「こんなふうに子どもたちの様子が変わってきたこ とが衝撃だった」と振り返ってくれた一一「ロ葉が、重く響いた 3 東京都内の 0 中学校の場合 保健室前で追い返す教師 全校生徒数約 750 人のこの学校は、地下鉄の最寄り駅から徒歩川分圏内で、都心のオ フィス街へのアクセスの良さからマンションが増え続ける地域にある。 かっては学校が荒れていた時期もあったというが、近頃はすっかり落ち着き、生徒の学 力向上に重きを置いているという。実際に、東京都の実施した学力調査では、すべての教 科が平均点を上回っている。 保健室の主である本田ゆり先生は代で、穏やかな話し方が安心感を与える、パステル カラ 1 のエプロンの似合う養護教諭だ。きれいに整頓された保健室には、随所に人気キャ ラクターのぬいぐるみが置かれ、子どもたちを温かく迎える。 いっ訪れてもだいたい静かなのだ。来室者は 1 日に川人いるかどう : はすなのだが、 57 第 1 章いまどきの保健室の光景

4. ルポ保健室 : 子どもの貧困・虐待・性のリアル

相葉さんについても、家庭の事情に触れつつ、「高校へ行っても保健室に行くと思いま すので、よろしくお願いします」と伝えた。 長谷川先生に伴走してもらっての相葉さんの中学生活は、卒業の時を迎えた。 生きててよかった 卒業式の数日後、相葉さんと長谷川先生、それに私の 3 人は、学校から少し離れたカフ エレストランで昼食をともにした。 長谷川先生は基本的に、学校外で在校生や卒業生と個別に会うことはない。だが、この 春で別の学校へ異動するということもあり、私から 3 人で一緒に会いたいとお願いしたの というメモを保健室の机に残していた相葉さんに、卒業式はどうだっ 卒業したくない、 た ? と、まずは尋ねた。 学校、いい学級で、いろいろあったなって思い出しちゃって」と、 「号泣しました。いい 彼女は照れ笑いを浮かべた。 卒業式が終わり、中学校生活の最後に、と向かったのはやはり保健室だったという。 93 第 2 章虐待の家から出された SOS

5. ルポ保健室 : 子どもの貧困・虐待・性のリアル

来室する子どもの側の変化でいうと、私が保健室の取材を始めた 2010 年以降でも変 わったと感じることがある。もしかしたら、第 1 章の時占で「おや ? 」と思った読者もい るかもしれない。 それは来室者に男子の「常連」が目立つようになったことだ。 第 1 章に登場する 3 校でいうと、どの学校も女子より男子の割合が高かった。各校の養 護教諭によると、この 152 年の傾向という。 竹内和雄・兵庫県立大学准教授が 2016 年に実施した、関西の公立小中学校に勤める 養護教諭 166 人へのアンケート結果を紹介したい。竹内准教授は元中学校教諭で、現在 は大学で養護教諭の養成課程にも関わり、さらには現役の養護教諭たちの自主勉強会を主 宰している。 このアンケートで保健室来室者の男女比を尋ねたところ、小学校も中学校もほば半々 ( 男子の割合が小学校浦・ 9 % 、中学校的・ 0 % ) だった。竹内准教授はこの結果を見て、 「数年前までなら考えられない」と驚いていた。 私自身、取材前は女子が多くて当たり前、と思っていたし、実際取材を始めた 2010 年頃は、どこの保健室へ行っても、常連はほば女子。男子の姿を見かけても、その多くは 215 第 5 章変わりゆく子どもと保健室

6. ルポ保健室 : 子どもの貧困・虐待・性のリアル

保健室で何度となく聞かされたことだった。 ヤマモト君の卒業が近づいてくると、母親は学校に、卒業させないでここに留まらせた いと伝えてきた。しかしそれはかなわない。 高崎先生は「ヤマモト君にはどういう支援が必要で、どうしてあげたらいいだろうと考 えるんだけど、難しいです」と眉をひそめた。 不登校というと、子ども一人の心の問題のように捉えられがちだが、背景を見ると、親 の状況を改善しないと打開できないケ 1 スがあることもまた忘れてはならないだろう。 2 大阪府内の中学校の場合 病院にできなくて保健室にできること 中学校は、全校生徒数が約 300 人。この学校のべテラン教師によると「大阪府内の この学 小学校で 6 年間を何のトラブルもなく過ごせた子のほうが珍しいだろう」といい、 校でも、小学校時代に厳しい学級崩壊を経験してきた子たちがいる。そういう子のいる学 年は、今もどことなく浮ついた空気が漂っている。 43 第 1 章いまどきの保健室の光景

7. ルポ保健室 : 子どもの貧困・虐待・性のリアル

してもらえないかと伝えると、「自分のことを話すのはあまり得意じゃないけど」とはに かみながらも了解してくれた。 相葉さんと、彼女を支える長谷川先生への長い取材がここから始まった。 この学校は保健室がないと回らない 相葉さんの話に入る前に、長谷川先生のことに触れておく必要があるだろう。 当時代の長谷川先生は、おさげ姿が中学生以上にはまり、パタバタと校内を走り回る。 白衣を着ていなければ生徒と同化しそうな雰囲気だ。そんな見た目のかわいらしさとは裏 腹に、その手腕は他校の教師からも評判が伝わってくるほどだった。 2000 年代前半に養護教諭になり、生徒数約 700 人のこの学校に着任した。学区に はひとり親家庭や複雑な事情を抱えた家庭が多く、就学援助を受けている世帯が 354 割 にのばる。就学援助は受けていないが、制服を買えない、修学旅行に行けないというよう な子もいた。 その頃の学校はとても荒れていた。喫煙にケンカ、窓ガラスが割られるといったことは 日常茶飯事。保健室でも、包帯や体温計が盗まれたり、べッドがぐちゃぐちゃにされたり

8. ルポ保健室 : 子どもの貧困・虐待・性のリアル

に念を押し、その日の話は終えたという。 これから注意して接していくつもりだ、と高崎先生は言った。 不登校の理由は「お母さんが心配たから」 虐待が明らかでも、保健室ではどうにもできないケ 1 スもある。 「私も姿を見たのは 3 年間で 3 回だけです」と高崎先生が挙げたのは、ヤマモト君という 不登校の 3 年男子のことだった。 小学校高学年からまったく学校に通わなくなっていて、中学校は入学式にさえ出席して いない。母一人子一人の家庭で、母親はメンタルの疾患があり、生活保護を受給して暮ら している。親類とは絶縁状態で社会的に孤立しており、ヘルバ 1 が掃除や通院をサポート している状況だ。 学校としても手をこまねいてきたわけではない。元教師の学校ボランティアが訪問する。 教室で勉強するのが難しいと言われれば、ヾ ノソコンをしにきてみないかと声をかける。母 親に「息子は太って制服のズボンが入らないから行けない」と渋られれば、管理職が大柄 な卒業生に片っ端から声をかけ、無償で譲ってもらった。

9. ルポ保健室 : 子どもの貧困・虐待・性のリアル

東京都内の中学校の場合 マスクに依存する子どもたち 全校生徒約 400 人のこの中学校の保健室を仕切る高崎弘美先生は、代のべテラン養 莅ス教ム則だ。 養護教諭とは、養護教諭免許を取得した教員のこと。医師などと違って応急処置レベル を超えた医療行為は行わないが、医学や看護の知識や技能を持ち、子どもの健康問題に日 常的に対応するため、主として保健室に常駐している。 高崎先生もその一人だ。いつも笑顔を絶やさず「どうしたー ? 」と生徒を迎え入れる姿 は「学校のおっかさん」と表現したくなる。 その大らかさに「先生いつも暇なんでしよ」と軽口を叩く生徒もいるが、実際は始業か ら終業まで、トイレに 1 回駆け込む時間があるかないかというほどに荒ただしい。 とにかく休み時間になるたび、生徒がどっと押し寄せる。 「気持ち悪い」「体育でケガした」という子もいれば、「先生聞いてー、今日髪がサラサラ 17 第 1 章いまどきの保健室の光景

10. ルポ保健室 : 子どもの貧困・虐待・性のリアル

性教育の持っ力を身をもって実感したことで、子どもに伝えるのにも熱が入り、子ども の側も身を乗り出すようにして話を聞いてくれるようになる。 年度に勤めていた中学校での保健だよりには、授業参観日に、同性愛の学習をしたこ とをまとめている。「人それぞれに好きな色があるように、それぞれ性的指向が違うだけ で、おかしなことではないよ」という内容だ。 生徒たちは学習後に「先生の言ったとおり、赤が好き、青が好きというのは自分の勝手 で他の人が色々と一言う権利はない」「エイズⅡ同性というのは、すごくひどい」などと、 たくさんの感想を寄せている。「正直に一言うと、同性愛者はイヤだと思っていたが」「同生 愛は、やつばりいやだとか汚らしいイメージが強かったけど」とい、 2 則置き付きで、従来 の見方が変わったという声もある。 この時代、子どもたちは今以上に同性愛について考えを深める場を持っておらず、それ だけに白澤さんの授業が鮮烈だったようだ。 この感想にもあるが、白澤さんがエイズについて関係者から学び、学校で伝えることも 多かった。長野県は 1986 年、日本でも初期に感染者が出て大騒動となっただけ に身近な問題であり、正しい知識が必要だと感じていたからだ。この努力が、ユリの絵の 166