レイアウト - みる会図書館


検索対象: やさしいインテリア : 小さな家、アパート、マンションの 7つの基本ルールと応用のコツ
12件見つかりました。

1. やさしいインテリア : 小さな家、アパート、マンションの 7つの基本ルールと応用のコツ

③部屋のどこに家具を置くか ん。と同時に、視覚的にも落ち着きをです 室内に〃軸線〃や なお、この〃レイアウト上の軸線を 与える構にすることが大切です。 ″基準線〃を設定する それには " レイアウト上の軸線やル設定する。方法は、壁面に数枚の額絵を 家具のレイアウトは、その部屋の使準線を設定するんのが最も典型的な方掛ける場合にも応用できて便利です。 用目的にかなっていなければなりませ法です。空間内の秩序が得られ、快 基準線が 1 本のレイアウト 基準になる線に沿って、片側をそろえる。 Ⅱロ◎ロ ロ。ロ 家具のレイアウト 基準線

2. やさしいインテリア : 小さな家、アパート、マンションの 7つの基本ルールと応用のコツ

手間ヒマかけて「インテリア上手」するには 5 p2 軸線が 1 本のレイアウト 中央の軸線て対称形にレイアウト。 2 つのテーフルは軸線上にあるが、全体は自由に見える。 ロロ 軸線 〈点奸、〉 中央の軸線に、対称形にレイアウトしたリビ こンク。この軸線の延長線上にダイニングテー ブルを置くと八ランスがとれて落ち着く。 軸線が 2 本のレイアウト ~ 2 つの軸線で二分させる。 ー 0 ロハ

3. やさしいインテリア : 小さな家、アパート、マンションの 7つの基本ルールと応用のコツ

シングルべッド 2 台を置いた、基本型のレイアウト ( ページ参照 ) 。 本の場合、親よりも子 プライベートスペースの 供中むになっているた レイアウト めではないでしようか 子供の成長に合わせ 日本では一般の住宅に個室が設けら れるよ一つになったのは、 1950 年代て個室を与えるのは自 からです。家長中心から、個人を尊重我の形成に役立っとい う意見も多い中、密室 する新しい家族像が提案され、住宅の 化による親子間のコミ 近代化とともに寝室 ( 寝るところ ) が 公室 ( 住む、食べるところ ) から分離ュニケ 1 ション不足な ども指摘されています。 されるよ一つになりました。 幼年期までは男女で とはいっても、十分なスペースがと れる場合は少ないのが現状です。主寝も一室を共用させるな ど、家族間のバランス 室では就寝のほかに、化粧、着替えも を考えて部屋割をし、 行えたほうが便利ですし、場合によっ 与えたからには部屋を ては学習、趣味、団らんが行えるコー ナ 1 も欲しいものです。スペースに応管理する責任も持たせ ましよう。部屋のスペ じて、またライフスタイルによって、 ースに合わせて子供室 寝室での行為をどこまでにするかを決 め、それによって家具のレイアウトも内での行為も選択し、 そのうえで家具のレイ 考慮することになります。 子供室については、普及率は諸外国アウトも決めることに なります。 に比べて高くなっていますが、それは日

4. やさしいインテリア : 小さな家、アパート、マンションの 7つの基本ルールと応用のコツ

も支障になりがち。調理カウンターで 場合は、注意したいことがあります。 八プリックスへースの 食事を作る場所は立位で、食事をする視線をさえぎるなどの工夫が必要にな レイアウト ってきます。 場所は椅子座のため、双方の視点の高 リビングとダイニングとキッチン、 従来の日本では床座の生活で、食事、さ ( アイレベル ) が異なってくる点で す。椅子座からは調理台の乱雑さが見すなわち空間の基本的な家具の 団らん兼用の茶の間がありました。 1 レイアウトについて考えてみましよう。 0 年代に洋風の椅子座の生活えたり、コミュニケ 1 ションのうえで が普及し始めてからは、食事の姿勢と、 団らんや休息の姿勢が異なるため、そ れぞれの目的に応じた家具が使われる ようになりました。食事にはダイニン グセット、団らんにはリビングセット というわけです。 家具を変えることによって空間は分 けられます。しかし日本の住宅スペー スではそれぞれ独立させるのは難しい ことと、食事から団らんへ移るパプリ ック空間なので、家具のレイアウトは 関連づけながら考えていくことになり ます。 また食事をする場所と作る場所、つ まりダイニングキッチンのつながりも 大切です。特にダイニングキッチンの キッチンのワークトライアングレ ( 単位 :cm) キッチンの作業動線を、、シンク″、、加熱調理器 " 、、冷蔵庫″ の 3 点を頂点とする三角形と想定します。各辺の長さや、 その合計によって客観的に作業性の良しあしを判定する考 え方を、、ワークトライアンクル″といいます。 この長さを超えたり、または短い場合は、作業性を損な うというわけです。わが家のキッチンを、一度測ってみま せんか。 ー 20 ~ 0 0 ー加 ~ 170 0 機器 6 三角彭の〕の・わ ヲ 0 ~ ßO

5. やさしいインテリア : 小さな家、アパート、マンションの 7つの基本ルールと応用のコツ

手間ヒマかけて「インテリア上手」するには STEP2 LDK 空間の家具のレイアウト ( 1 ) DK 型 スペースを最小限にしたい場合。主婦の動線 は短くなる。 2 D 十 K 型 ロと K を食器棚や収納カウンターて仕切る。 ( l) より落ち着いた空間になる。 →ド、ロ . ロ、 喰器や 糸内カウ一 3 D 十 K 十カウンター型 対面式のカウンターで簡単な食事ができる。 さらにダイニングテーブルがある。 4 D 十茶の間型 キッチンを独立させ、食事は床座て行う。ス ペースは少なくてすむ。 → ・第とトをこ 面式、カウ〉ター 0 0 0 LDK 空間の家具のレイアウトは、次のページに続きます 93

6. やさしいインテリア : 小さな家、アパート、マンションの 7つの基本ルールと応用のコツ

こんな私の思いを聞きとどけてくださった主婦と生活社の松野猛さん、 早坂捷さんに、深く感謝申し上げます。そしてすっきりとわかりやすい レイアウトと素敵なカバーに仕上げてくたさったデザイナーの前沢敏子 さん、私の説明不足を補ってアイデアいつばいに描いてくださったイラ ストレーターの原山ちか子さん、本当にありがとうございます。原稿の 出足が鈍く、後半急ピッチになり、スタッフの方々にはずいぶん迷惑を おかけしました。 した。 インテリアは、トータルな美しさです。一冊の本も、スタッフの方々 のト 1 タルな力でできあがりました。ありがとうございました。 163

7. やさしいインテリア : 小さな家、アパート、マンションの 7つの基本ルールと応用のコツ

主寝室の家具のレイアウト 2 基本十くつろき型 夫婦のくつろきスペースを設ける。入口から 左右に、コーナーを分けて配置。 ( 1 ) 基本型 就寝、更衣、化粧の、基本行為ができる。収 納を十分にとり、 2 つのべッドの間にもゆと りがある。 すイド一アー、 7 ー 4 和室十納戸型 押入れには布団を入れ、納戸は衣類を収納。 床の間に衣類収納を設けて、納戸は省いても よい。ただし、シーズンの衣類のみ収納。広 縁もスペ - スによっては省くことになる。 3 基本 + 書斎型 テスクコーナーの明かりや音が、就寝コーナ ーに届かない配置にする。べッドをシングル 2 つにするには、広いスペースが必要。 駟戸 タ 7 ! レ、、文 0 0 Go•A , ツん t / →書 96

8. やさしいインテリア : 小さな家、アパート、マンションの 7つの基本ルールと応用のコツ

手間ヒマかけて「インテリア上手」するには STEP2 子供室の家具のレイアウト ( 1 ) 基本型 ( 1 人 ) 就寝、更衣、学習の、基本行為がて きる。学習に集中するには、べッド に背を向けたほうがよい。 2 基本型 ( 2 人 ) 2 人とも幼年期なら、学習はロテープルなどで行い、 机は小サイズにして学習用品の置き場とし、 2 つ並べ ても支障はない。その分、床スペースが広くなる。 イ婢内 糸内 ネ内 4 セノヾレート型 ( 2 人 ) 収納家具て一室を左右対称に仕切る。小割りの部屋を 2 室つくるよりも 1 室とし、ライフスタイルに応じて 変化てきる間取りてもある。 3 ニ段べッド型 ( 2 人 ) 限られたスペースの場合、二段べッ ド使用。机と机の間を本棚などて仕 切ると、同性なら中学生ぐらいまて 共用できる。 ス内 97

9. やさしいインテリア : 小さな家、アパート、マンションの 7つの基本ルールと応用のコツ

をん = ー 個室空間の家具とスへース 個室は、夫婦の寝室 ( 主寝室または マスターベッドルーム ) 、子供室、老人 室が一般的です。ほかには夫婦が仕事 や趣味などのために、個々に部屋を設 ( る坦合かあります。ここでは、一般 的な個室を設ける場合の主目的である 就寝のための家具とスペースについて 明らかにしておきます。各々の個室に 属する学習、更衣、化粧、団らんなど に必要な家具とスペースについては、 ″③レ . 」こに置くか、・、、、、、、 - - 家目一 ( のレイアウト〃 ( ページ ) でふれることにします。 さて就寝のための家具は、布団かべ ッ下です。どちらかに決める前に、そ れぞれに必要なスペースを算出してお くべきでしようなお布団はべッドに 比べてスペースが少なくてすみますが、 収納スペースが必要です。ただし昼間、 布団を収納すれば、別のスペースとし て活用できます。 べッドと他の家具とのスペース ( 単位 :cm) 「」にロ 背ヘット 禽 ^ 、 v ト べッドヒ類収細六の問隔 羊服、たんす 7 ( インテリアコーティネーター八ンドフックより )

10. やさしいインテリア : 小さな家、アパート、マンションの 7つの基本ルールと応用のコツ

, 手間ヒマかけて「インテリア上手」するには 好き嫌いをはっきりさせよう 」どんなインテリアが好きワ ①ライフスタイルを見直す・ 2 トータルイメージを決める : 3 部屋別のイメージを決める : リビングルーム 落ち着きの中に変化を : ダイニングルーム 「朝・昼・晩」の食事に対応 : ・ キッチン おいしくて、楽しい場所に・ 玄関 狭くて暗いなら、工夫を リフレッシュするしつらえに・ サニタリー 寝室 眠る前や、後も大切・ どこかに個住を・ 子供室 どんな色が好き ? ①色のイメージと色のマジック 2 カラーコーティネーションの原則 3 カラーコーティネーションのテクニック どんな家具が好きワ 家具の役割 ①どんな家具が必要か 家具のサイズと空間量・ 2 どんな家具を置きたいか 家具のレイアウト 3 部屋のどこに家具を置くか ステップ 2 色の表し方 / 色の見え方 / 色の感じ方・ 基本色から決める・ 「調和の原理」を応用する : 90 82 80 80 74 72 68 68 67 67 66 66 66 65 64 64 56 54 54